ストラーダ CN-HX1000D
地上デジタルTV/AVシステムDVD/CD内蔵HDDカーナビゲーションシステム(7V型VGAインダッシュモニター)。価格は354,900円(税込)

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年8月19日 21:46 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年9月3日 22:25 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月12日 18:26 |
![]() |
2 | 5 | 2008年8月29日 20:42 |
![]() |
1 | 1 | 2008年7月6日 21:15 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月30日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D
最近本機種を購入したのですが、初めてBluetooth設定をしようと
説明書通り「ハンズフリー」を選択したところ、
「電話機が設定されていません」と表示されオーディオメニューに
強制的に戻されてしまいます。
携帯電話は対応しており、他の機器とは接続できます。
原因がわかる方がみえれば教えていただければと思います。
0点

かなり説明書は読み通しましたが、解決策はわかりませんでした。
説明書記載ページを教えていただければと思います。
書込番号:8204207
0点

携帯側のBluetoothは起動したかな?
起動してからナビ側と携帯側を通信登録すれば大丈夫だと思うよ
詳しくは説明書を見て、1つずつ登録してけばOKフ
分厚くて面倒だけどねヌ
書込番号:8204665
0点

>携帯電話は対応しており、他の機器とは接続できます。
BTは、接続する機器によってセキュリティの考え方や複数端末への登録など、操作手順が違うため、携帯の機種を書かないと具体的な説明ができないと思います。
書込番号:8227707
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D

以前の機種965TDとの比較は解りませんが、送信所に背を向けて走ってもフルセグのままで綺麗に映ってたのには感度が良くてビックリしました。
アンテナがフロントのみだったので心配でしたが、以前の車(アナログチューナー)フロントのみフイルムアンテナの映りと比較したら乱れもなく美しすぎて地デジ凄過ぎって印象です。
自宅では地デジTVアクオスも受信出来ない隣県の電波までワンセグで視れたのには驚きました。
私なりの地デジのアンテナ感度評価は大満足です☆
書込番号:8212468
1点

現在965TDとHW1000Dを使用していますが,ほとんど変わらないと思います。ただあえてどちらの方が感度がいいかと言えば,965TDだと思います。自分はまだ1セグに良く切り替わる地域なので,1000の方が切り替わりが多い感じなのでそう感じました。でもアンテナがフロントのみなのは魅力です。
書込番号:8296663
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D
現在、パナソニックの少し昔のETC(CY-ET906D)を使用しており、
連動することが出来るため、このナビの購入を考えております。
ビーコンも同時購入で2万円キャッシュバックできるそうですが、
最新型のETC(CY-ET908D)も買うとさらに1万円バックされます。
ネット通販ではCY-ET908Dが1万円切っているようなので、
使わないにしても結果的にCY-ET908Dも買ってしまったほうが得なことなります。
セットアップが面倒なので、本当に使わず友人にあげようと思っているのですが、
2つ前のモデルであるCY-ET906Dと、最新のCY-ET908Dとでは、
CN-HX1000Dに連動させたときに、何か機能的に違いが発生するでしょうか?
カタログを見る限り少し消費電力が減ったくらいで、
デザイン以外の違いが無いようなのですが。
0点

>2つ前のモデルであるCY-ET906Dと、最新のCY-ET908Dとでは、
>CN-HX1000Dに連動させたときに、何か機能的に違いが発生するでしょうか?
何も変わりません。仰る通りデザインと消費電力が違う程度です。
オマケですが今年のET908からETC側の電源ケーブルコネクターの形状が変わっていますので
それに伴いナビ連動ケーブルもET908用の新品番CA-EC40Dが設定されてますが
ET906をHX1000Dと連動させる場合は、従来の連動ケーブルCA-EC31Dとなります。
混同しないように注意して下さい。
ご参考までに・・・・
書込番号:8059667
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D
こんにちは。
パナのストラーダの購入を検討している者ですが、
パイオニアのサイバーナビとの比較について教えて下さい。
一つ前のモデルまでの比較ですと、
「サイバーナビは、ルート検索で細い道でも案内してくれるが、
パナのストラーダFクラスは幹線道路を案内しようとする傾向がある」
といった評判があり、その他のナビの性能面でもサイバーの方が優れているような
書き込みを拝見するのですが、
今回の、パイとパナの新しいモデルについては、いかがなのでしょうか?
パナのストラーダのカタログを見ると、P24ページの下に
今回から、地図データの変更(ゼンリンへ)、検索アルゴリズム
、中央分離帯データ/季節規制データの整備等により、大幅にルート制度が向上
したことが記載されていますが、地図をゼンリンに変更しても、
細い道でも案内するようなプログラムを組まなければ、
基本的な特徴は変わっていないのでしょうか?
これまでのサイバーのナビ性能がストラーダより優れているという言い方が正しいとすると、
今回のストラーダのナビ性能はサイバーに追いついたのか、
それとも、パナとしての特徴を継承しているのでしょうか?
また、渋滞解消機能はパナが地図をゼンリンに変えましたが、
やはり、スマートループがある、パイの方が優れているのでしょうか?
ナビ性能の細かいところ比較はもうしばらく流通するまで、
検証に時間を要しますでしょうか?
私の周りに前モデル、新モデルと所有している人がいなく、比較に困っております。
両者のナビ性能についての比較について、何でも構わないので、
何方かご存知の方、教えて頂けますでしょうか?
0点

ZH9000を使用していますが、ルート引きは幹線道路メインです。
ルート引きはかなり?なことが多いです。特にアルパインを使ったことのある方には厳しいと思います、私もその一人です。
ナビは知らない場所で使うもの!と言い聞かせてはいますが。
スマートループはこれからの機能です、現状はまだまだといった感じですね。
パナソニックも以前使用していました(9000番台)が、ナビ性能に関しては納得いくものではありませんでした。
参考にならなくてすいません。
書込番号:8050870
1点

こんにちは、若若さん。
2DINのHW1000Dですが。
まだ使い込んでいませんので参考程度でお願いします。
ルートはやはり幹線道路がメインのような気がします。
近くにショートカットできる細い道があるのに信号がある道路をルートします。
細い道を通ってリルートかけても大道りに戻されます。
また渋滞データバンクのせいかわかりませんが、
夜中走ってても大回りさせられることがあります(当然道はガラガラ)。
いつも行くガソリンスタンドは道の反対側にあり、中央分離帯はありませんが、
段差があり片道3車線ですが、横切るようルートされたりします。
おそらく、段差程度では駄目かもしれません。ここだけかもしれませんが。
ナビ精度は、以前の何が何でも側道というのはなく、普通にルートされます。
高速と一般道の並行でも間違うことはありませんでした。
音声案内も行き過ぎることなく丁度いいポイントで案内してくれます。
難交差点拡大図やレーンリストはすごくわかりやすいですね。
初めてでも安心して走れました。
交差点拡大図もシンプルでわかりやすいですが、○○○mの文字が小さく色も地図に溶け込んでいるためわかりにくいかも。
以前からパナでしたので全く別物に思えます。
サイバーはわかりませんが、精度はかなり向上してると思います。
モデルチェンジ後のため、詰めが甘いとは思いますが、概ね満足しています。
使い込めばもっとマシなことが書けるとは思うのですが、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:8055483
1点

2133さん インクリボンさん
教えたいただきありがとうございます!
>ZH9000を使用していますが、ルート引きは幹線道路メインです。
>ルート引きはかなり?なことが多いです。
>特にアルパインを使ったことのある方には厳しいと思います、
ということは、サイバーもも幹線メインなのでしょうかね?
2133さんのご感想としては、アルパインが一番といったところでしょうか?
>以前からパナでしたので全く別物に思えます。
>サイバーはわかりませんが、精度はかなり向上してると思います。
そいうすると、一つ前のストラーダのナビ性能とは全く違うのでしょうか?
店頭で、パナの新モデルは、画面自体は非常に綺麗でかつ、
地図も非常に見やすく思っているのですが、ナビ性能がいまいち分からないでおりました。
サイバーもストラーダも基本的には幹線道路を案内するのが基本のようですね。
お店の人も、店員によってパナを勧める店員、サイバーを勧める店員に分かれます。
判断がつかずこのまましばらく迷路に入りそうです・・・。
貴重な情報有難う御座いました。
書込番号:8067348
0点

こんにちは。
他の方の為に補足をしておきます。
どんなナビでもナビのルート探索の性質上、幹線道路を使うルートを引く傾向にあります
しかしながら幹線道路を使わず(とは言っても走りにくい道路は使わない方が良い)
走行上あまり問題がない道路でルートが引ける場合そちらのルートを引く事ができる
のがナビとして優れていると思われます。しかしこれが相当難しいことは周知に通りです。
そういうルートがないような所でいくらルートを引いて幹線道路メインですとか言っても
ナンセンスでまたショートカットできるルートがあってもそれが細街路のように通るのが
困難かもしれないという判断をしているのであればそれも幹線道路優先という事になりません
ただパナの場合は、多分今もそうでだと思いますが、ベースはやはり幹線道路優先の無難な道を引くと思います。しかし今モデルではきちんとした通れると判断した道がある場合幹線道路を離れてルートを引く事がある事を期待されています。この辺りの検証は私も興味があるのでもう少したって検証してみたいと思っています。
カロの方ではデフォルトの設定であれば推奨道路という事になっていると思うので
幹線道路優先ではありません。ただ上述のどうしてもナビの場合は幹線道路をある程度
ルートに引かれることが多いので幹線道路優先のように見えてしまいます。
カロの場合は、幹線道路優先としてルートを探索する方法を持っていますし
またいくつかの設定でルートを表示してその中からルートをユーザに選ばせるという
事でこういう問題の解決の方法にしていますから幹線道路を使わないルートを割りと
引かせることができてこれが評価されているというのがあります。ただこれも一長一短で
うまくいけば良いのですが最悪はそちらのルートでは走行がかなり困難というのもあります
またルートイコライザのような機能を使って自分好みの設定でルートを引かせる機能もあります。
後、地図に関してはパナが今年からゼンリンの地図を使い始めたのではなく以前からの地図も
ゼンリン系の地図を使用していました。他に参考にしている情報もあるしパナ独自の調査もあるという事でしたが正式に公開していたかどうかはここでは言いません。周知のことでしたから。さてここでそれを書かれているという事でしたら、それ以外のデータもゼンリンから正式に提供してもらったという事でしょう。また渋滞情報などの統計的データもナビでは重要ですが、そういう情報を手に入れる方法は色々とあり一番簡単な所ではVICS情報からの統計的渋滞情報などがありますが、パナもカロもこのようなデータを以前から使ってはいましたがあくまでも部分的な道路の情報で、最近はHDDに情報が入れれるので今後はその対象道路を広げたりその情報の統計的手法により正確性をあげていったりしないといけないのでまだまだカタログでうたうような状態ではありませんが、今後はよくなっていくのではないかと期待しています。
最後に今のナビではどんなナビでも最高なルートを引くのは程遠い状態です。
じゃあなぜナビが必要か?それなりのルートを引いてくれれば安心してしらない場所でも
地図を見ながらでなくても目的地へ到着できるという事でしょうか。
逆にいうと良く知っている場所であれば自分がいつも通っている道がほぼベストで
ナビは幹線道路へ出てと結構まともなルートはひいてはくれますがベストではない事が
多いので期待する方が間違いだと思うと思います。
ただナビの案内では位置精度の正確性や案内するタイミングで好みにもよりますが
私はカロの方が良いと思っています。これもFクラスのように同じくらいに高度なナビで
あれば大差はないかも知れません。これも以前のパナとの比較ですので
新しい物については検証を今後してみます。
書込番号:8092246
0点

元気の無いアルパインから買い替えを検討していました。
HX1000Dに注目していただけに、、、。
パナは、リモコンも大きくて年寄りには助かったのに残念。
書込番号:8271638
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D
私自身は、iPodなどは使わないのですが、息子たちがパソコンに入れてある曲を、SDカードなどに落としてナビのHDDに入れたいなと考えています。この機種は、このようなことが可能でしょうか。パナソニックのHPでは可能であるかのように書いてあるのですが、カタログではSD-Audioファイルは保存できません。再生のみ可能です。となっています。またこのようなことができるのは、ほかにあるのでしょうか。どうぞ教えてください。
0点

結論から申しますと、SDカードからMP3ファイルはナビのHDDにコピーできます。
おっしゃっているSD-Audioとは、SDカードから直接再生できるファイルの種類で、著作権保護機能が付いたSDカードとリーダーライターと書き込みソフトがそれぞれ必要になります。
息子さんがパソコンにMP3を貯めているのであれば、それをSDカードにコピーするだけでナビのHDDに取り込むことが出来ます。
※SDカードにMP3をコピーするときは、最低でも1つフォルダを作成してその中にMP3ファイルを入れておく必要があります。
そのフォルダ名がそのままアルバム名となります。
アーティスト名及び曲名はID3Tagから取得します。
MP3ファイルの作成方法の注意点については取扱説明書に記載されていますのでご確認ください。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/hx1000d/hx1000d129.pdf
書込番号:8039902
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D

CO2はいくら排出されているかを論じても意味がありません。
本当に減らす必要があるならば化石燃料を掘り出さないようにする事です。
CO2をどうこう言っているのはこれによる利権で儲けようと考えている人たちの
洗脳の為です。気をつけましょう。
書込番号:8008784
0点

実際の消費電力を求めてそれに係数を掛ければ良いだけですが、車の電化製品の係数は知りません。(メーカーにでも聞くしかないかも?)
家電製品は発電所の電力をベースにした係数なので、ナビの場合はそれよりも悪いと思います。(オルタネーターが電源なので)
それと、消費電力が少ないナビの二酸化炭素排出量を知りたい理由は何でしょうか?
知的好奇心ならば、御自分で調べたほうが楽しいと思いますよ?
車の効率とオルタネーターの効率、燃料の二酸化炭素排出量が分れば目安になる係数は計算できると思いますよ
少しでも二酸化炭素排出量が少ない物とお考えならば、「気にしない」or「買わない」のどちらかにした方が良いと思います。
使えないナビを購入して有効活用されないのはそれこそ資源の無駄ですから。
書込番号:8008796
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





