ストラーダ CN-HX1000D のクチコミ掲示板

2008年 6月13日 発売

ストラーダ CN-HX1000D

地上デジタルTV/AVシステムDVD/CD内蔵HDDカーナビゲーションシステム(7V型VGAインダッシュモニター)。価格は354,900円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥338,000

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:インダッシュモニタ(1DIN+1DIN) TVチューナー:フルセグ(地デジ) 記録メディアタイプ:HDD ストラーダ CN-HX1000Dのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ストラーダ CN-HX1000Dの価格比較
  • ストラーダ CN-HX1000Dのスペック・仕様
  • ストラーダ CN-HX1000Dのレビュー
  • ストラーダ CN-HX1000Dのクチコミ
  • ストラーダ CN-HX1000Dの画像・動画
  • ストラーダ CN-HX1000Dのピックアップリスト
  • ストラーダ CN-HX1000Dのオークション

ストラーダ CN-HX1000Dパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 6月13日

  • ストラーダ CN-HX1000Dの価格比較
  • ストラーダ CN-HX1000Dのスペック・仕様
  • ストラーダ CN-HX1000Dのレビュー
  • ストラーダ CN-HX1000Dのクチコミ
  • ストラーダ CN-HX1000Dの画像・動画
  • ストラーダ CN-HX1000Dのピックアップリスト
  • ストラーダ CN-HX1000Dのオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D

ストラーダ CN-HX1000D のクチコミ掲示板

(393件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ストラーダ CN-HX1000D」のクチコミ掲示板に
ストラーダ CN-HX1000Dを新規書き込みストラーダ CN-HX1000Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 200系ハイエース 取付について

2009/07/15 17:40(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D

スレ主 3ちさん
クチコミ投稿数:9件

どうも初めまして
ナビ初心者で色々調べて、ストラーダの購入を考えております。
車はハイエース200系のSGLなんですが、この機種の取付はできますか? 純正のパネルが特殊(?)で気になりまして…
画面、一体型のタイプだと光の反射などで、画面が見にくいと聞いた事がありましてインダッシュタイプの物を考えています。
取付できた場合、リアモニター、プレステ、ETC(CY-ET900KD)を同時に取付できるのでしょうか?
初心者なので質問ばかりでスイマセン

何かお答えして頂ければ幸いです。

書込番号:9858653

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:534件

2009/07/15 20:35(1年以上前)

特殊と言うか・・・普通のトヨタ用ワイドサイズでは?
なら普通にトヨタ用の取付キットで可能です
エーモン2202ハーネスとトヨタ純正サイドパネル又はダイハツ純正サイドパネル
又はエーモン2225 2000円前後サイドパネルとハーネスのセット
又はカナック企画から出てる KK-Y40DU 定価2625円エーモンの2225と同じようなセット
又は同じくカナック企画から出てる KK-Y45DU 定価3150円上のセットに
車速とバックとサイドブレーキの信号を簡単に取り出せる?カプラー付き
上の2つが安いですが
KK-Y45DU が一番無難な取り付けキットだと思います
一番高いですが・・・
エーモン2202ハーネスとトヨタ純正サイドパネル又はダイハツ純正サイドパネルが
一番安いと思います

また・・・リアモニターは普通に接続可能です
プレステは後ろの外部入力端子に繋げば可能ですが
取付時にこれを接続したいので出しておいてくださいと言っておきましょう
又はプレステ用コードを渡して接続しておいてもらう・・・
ETCは・・・CY-ET900KDと言うことなので連動用ケーブルはCA-EC31Dで連動可能です
3つとも同時接続可能です

・・・しかしCN-HX900DではなくCN-HX1000Dなんですか?

書込番号:9859280

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 3ちさん
クチコミ投稿数:9件

2009/07/16 16:49(1年以上前)

うさだひかる2さん とても丁寧な説明、本当にありがとうございます。
とても勉強になりました。

機種の方なんですが、インダッシュかオンダッシュのストラーダの新品を考えておりまして、少しでもお値打ちの1000Dにしようかと思っております。
ナビを使った事がなく(あったら重要視すると思いますが)TV重視でいきたいと考えております。

保証を考えて、店頭購入でボーナス時期、新機種が秋に出る事もふまえ、少しでも安く買える時期を見計っている所です。

説明が下手くそで申し訳なかったのですが、車はワイドでは無くハイエースのスーパーGLです。
インダッシュのモニターを出す時に枠のパネルに当たってしまわないか心配になった次第です。

書込番号:9863278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:534件

2009/07/16 18:13(1年以上前)

>車はワイドでは無くハイエースのスーパーGLです。

そう言う意味ではなくオーディオパネルの部分が
最近のトヨタのワイドサイズのオーディオパネルと言う意味です

http://minkara.carview.co.jp/userid/309079/car/410093/2150503/parts.aspx
僕の付けた・・・等ではないですが・・・
これなんかズバリの写真では?

書込番号:9863554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バックモニターとの連動

2009/07/01 22:45(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D

クチコミ投稿数:4件

CN-HX1000DとCY-RC50KDとの連動ですが
「R」にギヤを入れてすぐ切り替わりますか?
特にエンジン始動直後、ナビが立ち上がりきってない時、バックモニターを映し出しますか?
パイオニアのナビのようにナビが立ち上がりきって無くても、バックモニターを映すといいですが・・・。
エンジン始動直後はナビが立ち上がるまでは待たなければ連動されませんか?
ご存知の方、教えてください。

書込番号:9788500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/02 10:02(1年以上前)

残念ながら、エンジンかけて初期動作が終わらないと、写らないです。

どこのメーカーも同じではないでしょうか。

書込番号:9790445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/07/02 12:36(1年以上前)

やはりそうですか!
残念ですが、諦めます。
ありがとうございました。

書込番号:9790952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D

リア用8V型ワイドVGAモニター(TR-M80WVS7)をこのナビにD2出力で、つないで、

地デジ放送を見た場合、もとのナビの画質と比べて、同じ高画質でしょうか?

それとも少しもとのナビの画質より、劣りますでしょうか。

まったく同等の画質なら購入したいと思います。

つけていらっしゃる方がおられましたら教えてください。

書込番号:9787047

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/02 20:57(1年以上前)

以前D2端子とRCAで8vモニターを比較展示しているのを見ました。
確かにD2端子の方が輪郭ははっきりしてましたね。(RCAも十分きれいでしたが。。)

肝心の劣化ですが、目で見分けられる範囲では殆ど感じられませんでしたよ。

書込番号:9792784

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2009/07/06 18:28(1年以上前)

ちぃーりさん ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:9813278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2009/07/09 00:50(1年以上前)

全く同じ接続でTR-M80WVS7を使用していますが、
ナビ側のモニターとD2接続のモニターでは
明らかにナビ側の画像の方が美しいですよ。精細感や物体の輪郭がD2接続のモニターとは
全然違うといった表現が当たっていると思います。

ただ、これは、ナビ側(ナビ本体)のモニターがキレイすぎるのであって
D2接続のモニターが悪いというわけではありません。
D2接続のモニターも十分に高機能です。

もし、本体のモニターとD2接続のモニターの画質が同等でなければならないという
お気持ちをもって購入するというならば、やめておいたほうがいいですよ。
明らかな画質の違いにがっかりすることは間違いありません。

本体側モニターとD2接続モニターの画質の違いに心底がっかりした私がいうのだから
まちがいありませんよ。

書込番号:9825814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2009/07/09 15:49(1年以上前)

よけぽん さん
本体のモニターとD2接続のモニターの画質が同等でなければならないという
気持ちで購入を考えておりました。
明らかな画質の違いがあるのですね。
やはりそうでしたか。
ナビ側(ナビ本体)のモニターがキレイすぎるので
D2接続でも、TR-M80WVS7のモニターが
そこまでの画質を出せるとは考えにくかったものですから。
ただ、パナお客様センターに問い合わせて、実際に接続してもらって
検証してもらったのですが、劣化なしで、同等の画質との回答でした。
これはあくまでメーカーの形式上の回答であって、実際人間の目で
比較すると、差を感じるものでしょうね。
画質にはかなりこだわって、他の機種と比べて、この機種を選んだものですから。
明らかな画質の違いにがっかりするところでした。
大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:9827954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2009/08/10 18:30(1年以上前)

よけぽん さん
パナお客様センターに再度、電話で問い合わせてみました。論理的に同等の画質との回答でした。
ひとつ違うのは液晶AIと画面サイズだけだそうです。
リアモニターにD2端子で接続しても画質が落ちることはなく、画質に差が出ることはないそうです。
確認してほしいのは@モニターはQVGAの7V型とかと間違っていないか。AD2接続されているか。B比較しているのは地デジ番組ですか。との回答でした。よけぽん さんのお話ですと間違いないですよね。
あとカー用品店で地デジチューナーTU−DTV30とモニターTR-M80WVS7を見ることができました。(専用ケーブルで接続でD2端子接続と同等です。)
近くにあったCN-HW850D の画質とよくよく比べて見ましたが、まず同じ画質に見えました。
パナお客様センターにこのお話もしてみましたが、ご覧のとおり、やはり同じ画質ですよとの回答でした。
また周りの明るさなどの環境や、画面の明るさ調整とかによっても見え方が違いますので、そこらを確認することを希望しますとのことでした。
よけぽんさんの、この件を述べられている別スレも拝見しました。
よけぽん さんのナビ側のモニターとD2接続のモニターでは明らかにナビ側の画像の方が美しい。精細感や物体の輪郭がD2接続のモニターとは全然違うといった表現が当たっている。というのはパナお客様センターに聞く限りでは、またわたしが店頭で見る限りでは、意見が相違していると思いますが、よけぽん さんは、実際に付けられてご覧になって比較されていらっしゃいますので、ぜひご意見をいたきたいのですが。
よろしくお願いします。

書込番号:9979448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

サイドカメラの切り換えについて

2009/05/11 00:55(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D

スレ主 h_urasamさん
クチコミ投稿数:13件

サイドカメラとリアカメラ(共にRCA)付きの車に取り付けようと思っています。
CN-HW830DはCAMERA CONT INを使ってサイドとリアの切り換えが出来るようですが、CN-HX1000Dは同様に出来るのでしょうか?
取付説明書(http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data_t/hx1000d_t/hx1000d_t.pdf)には拡張用ですとは書かれていますが、明確に利用可能か文面から読めませんでした。

また、可能であれば路肩に幅寄せする際の前進時にサイドカメラの割り込みをボタン等で入れたいと思っています。
これを実現する為の割り込み回路みたいなものは別売りでもあったりするものでしょうか?
(バック信号を使ったりする事で現在位置が多少狂うのは気にしません)

恐れ入りますがご存じの方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願い致します。

書込番号:9525604

ナイスクチコミ!0


返信する
PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2009/05/11 03:14(1年以上前)

カメラの接続・コントロール類に関してはCN-HW830DもCN-HX1000Dも全く同じです。

しかし、どちらもCAMERA CONT INを使ってサイドとリアの切り換えが出来るのではなく、
パナソニックオプションのマルチカメラCY-MCRC70KDと接続した場合、
別売ケーブルとCAMERA CONT INを使用すれば
サイドカメラ表示時にナビの現在位置が狂う事と
ガイドラインが出てしまう事を回避できると言うの話で
サイドとリアの切り替えはあくまでカメラ側(CY-MCRC70KD)に付属のスイッチでの操作になります。
ナビ自体にサイド・リアの切り替え機能がついているわけでも無く、
サイドカメラ用の入力端子もありませんので
すでにRCA出力のサイド・バックカメラがついていて、
それぞれがRCA出力・コントロールボックスやスイッチが無いのであれば
サイドカメラはVTRに入力して手動で切り変えて使うのが無難でしょう。

AVセレクター+リレー+スイッチでバックカメラ入力に接続する方法もありますが
コストと操作性を考えれば前者の方がマシです。

どれにしろ現在ついているカメラを使用する場合、
ボタン一発でサイドカメラを表示できる別売り回路はありません。

それをしたいならサイド・バックカメラをCY-MCRC70KDにするか
現在のカメラをCY-MCRC70KDのコントロールボックスに改造で入力するしかありません。

御参考までに・・・・

書込番号:9525995

ナイスクチコミ!0


スレ主 h_urasamさん
クチコミ投稿数:13件

2009/05/11 22:00(1年以上前)

PPFOさん、こんばんは。

カメラの切り換えはカメラ側でしたか…。
となるとおっしゃる通り、VTRで切り換えるか、小型モニタでも別に用意するかですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。

上記を前提に検討を進めてみます。

書込番号:9529337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:534件

2009/05/12 07:12(1年以上前)

今パナの説明書を見てきました
カメラコントロールの線が800系と同じ仕様なら・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510663/SortID=8240930/
ここで書いてある配線図と部品で接続可能です
ハンドルリモコンも対応可能です

書込番号:9531235

ナイスクチコミ!0


スレ主 h_urasamさん
クチコミ投稿数:13件

2009/05/13 13:32(1年以上前)

うさだひかる2さん、こんにちは。

情報ありがとうございます。パッと理解は出来なかったのでじっくり見てみます。
一応、3インチの液晶モジュールを既に入手して、これに繋げてみようかと考えてもいたので見て検討した結果で判断したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9536885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/05/22 18:41(1年以上前)

うさだひかる2さん、
はじめまして

かなり参考させていただいています。
リンクして良いのか分かりませんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510663/SortID=8240930/
うさだひかる2さんの発言(2008/09/28 00:57 [8423060])に
質問があるのですが、

この回路だとサイドカメラに切り替えが出来るのは
バックの時だけじゃないですか?(パナソニック用)

書込番号:9586290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:534件

2009/05/22 19:53(1年以上前)

・・・それはアルパイン用も同じ様な回路ですから
両方ですが・・・
バック信号が入るリレーの事だと思いますが・・・
バック信号が入るとACCが切れる様になってるので
バック信号が入ると強制的にリアカメラに切り替わるようになってるんです
今までの回路はバックに切り替えてもリアカメラには切り替わらずに
タイマーが切れるまでサイドカメラのままでした
更にバックに入ってるのにボタンを押すとサイドに切り替わってました
確かにバック信号が入るとACCが入る方を使うと
バックの時だけ切り替えできる状態になりますね・・・

書込番号:9586649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

モニターが出てこない???

2009/05/11 00:04(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D

スレ主 ミ-助さん
クチコミ投稿数:11件

社内の気温が上昇した時にエンジンをONにしたら、モニターが45°ぐらいまでは起きあがってくるのに直ぐに本体に引き戻されてしまいます。20分後ぐらいにモニターOpenボタンを押したらきちんと起きあがります。何でだろう???
ちなみに数ヶ月前の冬場と、この季節でも夜については全く大丈夫です。なのでやっぱりカーナビ本体が熱くなった時だけに起こる現象に思えるのですが・・・。どこか悪いのかな???

書込番号:9525353

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Bluetoothでハンズフリー

2009/05/08 05:56(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D

クチコミ投稿数:37件

ナビを購入したのが去年の12月なのですが、購入当初よりBluetoothのペアリング失敗が多く発生しております。
携帯電話はSoftBankの824SHです。

急場の対処は824SHの電源を入れなおすこと。それでも失敗することが稀にあり、そのときはナビの携帯登録を削除して再登録しないと接続しなくなります。
ほぼ週末のみの車利用ですが、1月に1回は必ずそういった状態になっています。

他の携帯でも同様の事象が発生している方はおられませんでしょうか?
携帯かナビ、どちらを点検・修理依頼したらよいのかわからない状態です。

私はそういった不具合はない といった書き込みも大歓迎です。
よろしくお願いします。


書込番号:9510584

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:53件

2010/08/16 12:19(1年以上前)

遅レスですが(^^;)

ドコモN-04Aで購入当初から不安定気味で、切れるたびに再起動したりなんかして凌いできましたが、先週ついに逝ってしまいました(まったく拾わなくなりました)

家族の機種(N-02A、N-07A)では繋がりますので、ナビ側の問題は考えにくいのですが、N-04Aをドコモに持っていくと他のBluetooth機器とは繋がるという厄介な状況です

有料でもいいからケータイの方を直せ!と預けてきたものの、どうなることやら…

sakupon_BP5はその後どのような状況ですか?

書込番号:11769633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2010/08/20 23:22(1年以上前)

びっくりな期間をおいての返信驚きました(笑)

せっかくのハンズフリーなのに、着信があってもナビとペアリングを失敗していて
わき見運転になってしまった事数回…一度は衝突する寸前でした。。。

先日機種変をして944SHに変更になり現象がなくなるかと思ったけれど、その後
も変わりなくペアリング失敗は発生しています。

その後いろいろと実験してみました。
機種変更前後に関わらず、マクドナルドのトクするケータイアプリの起動中や、ブラ
ウザを立ち上げ(主にモバゲー)たままナビとのペアリングを試行した場合に顕著に
発生するようです。
処理がめいっぱいになっていて、ブルートゥースまで手が回っていないといった印象です。
このため、こまめに再起動を行うようにして現在も使用を続けています。

何かわかる方おられましたら引き続き情報をお待ちしています。

書込番号:11789799

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ストラーダ CN-HX1000D」のクチコミ掲示板に
ストラーダ CN-HX1000Dを新規書き込みストラーダ CN-HX1000Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ストラーダ CN-HX1000D
パナソニック

ストラーダ CN-HX1000D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 6月13日

ストラーダ CN-HX1000Dをお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング