ストラーダ CN-HX1000D
地上デジタルTV/AVシステムDVD/CD内蔵HDDカーナビゲーションシステム(7V型VGAインダッシュモニター)。価格は354,900円(税込)

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年3月6日 10:52 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月1日 22:12 |
![]() |
1 | 0 | 2009年2月26日 21:22 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2009年2月14日 22:50 |
![]() |
2 | 20 | 2009年2月16日 15:43 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月31日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D
初心者なのですが教えて下さい。
価格COMでカーナビを買ってメーカーに取り付けを依頼をしようかと考えています。商品はこれに決めたのですが、ナビと連動するETCも買いたいと思っています。
このナビと連動するETCってパナソニック製ならなんでも良いのでしょうか?
なにかお勧めはありますか?またETC本体以外に購入必要な物はありますか?
0点

先ずはこのナビに対応しているETCですが
CY-ET908 アンテナ分離型のタイプです
CY-ET807 アンテナ一体型のタイプです
どちらを選ぶかは本人様のご自由なのでお任せしますが
アンテナ一体型の方が安いです
カーナビ連動のメリットとしては
カーナビの画面で履歴が見れることでしょう
分離型と一体型の違いですが
分離型は設置場所を選ばないということ
一体型はダッシュボードなどに取り付けをしないといけないということです
ちなみに私はストラーダの965を使用していますが、連動はさせていません
他メーカーのETCを付けていたということもありますが
普段使う分になんら困ることも無いからです
カーナビに値段は出ませんがETCのスピーカーから値段を発声してくれますし
ETCレーンの誘導もカーナビの設定で誘導してくれるからです
最後になりましたがカーナビとの接続にケーブルが必要だということも
付け加えておきます
書込番号:9196294
0点

ETCと連動させるのに
別売りの連動ケーブル
CA-EC40Dか
CA-EC31Dが必要です
CY-ET908D/CY-ET908KDはCA-EC40D
それ以外のパナのETCがCA-EC31Dです
書込番号:9196886
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D
945・965・1000Dの購入を考えていますが、気になったので投稿します。
800シリーズのレビューにあったのですが
HDDに録音する時1回の取り込み曲数が99曲なこと、SDからインポートすると歌手名がVariousArtistに決まってしまうこと、SDから取り込んでいる途中、一切の操作ができなくなってしまうこと、CDからのWMAやMP3の取り込みができない
とありますが、こちらは改善されているのでしょうか?
インターネットでダウンロード→SDカードに録音→HDDに録音で音楽を聞く事が多いと思うのですが、せっかくSD対応の機種なのでどうなのかな? と思いまして。
よろしくお願い致します。
1点

ひとつのホルダーに99曲以内に納めてください。
そうすればすんなりHDDに移せます。
>CDからのWMAやMP3の取り込みができない。
これも可能であればうれしいです。
書込番号:9283698
0点

補足します
VariousArtist
という名前がついたら、後で名前を変更することが出来ます。
>CDからのWMAやMP3の取り込みができない。
私はDVDにMP3をコピーして、このナビに挿入してみましたが、再生してくれませんでした。
更に、ディーガで録画したDVDを再生できるようになったとのメーカーサポートの口頭による回答により、早速再生してみましたが、ハイビジョン録画したもの(4倍録画したもの)は再生できませんでしたよ。制限があるようです。詳細まできちんと説明してくれよ!!の世界でした。
ナビ画面が小さいので、高画質録画をしなくても無難に見ることができるようですが、なんとも発展途上な機能がありますので、こだわりがあるようでしたら、もう少し研究された方が良いですよ。
書込番号:9283773
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D
CN-HX1000Dにリヤビューカメラ接続(CY-RC50D)しましたが、エンジンを掛けると
映像がぶれます。エンジンを切るとブレません。このような経験をされた方がいましたら
アドバイスをお願いします。
0点

カメラがしっかり固定されていないからではないですか?手で抑えてもブレるか、確認しては?
書込番号:9092205
0点

どの車についてるか分かりませんが、リヤカメラが固定が甘いのではないでしょうか。
ただ漠然と書き込まれていてもアドバイスは出来ないです。
取り付けたところで見てもらったらいいではないでしょうか。
書込番号:9092253
0点

アドバイスありがとうございました。指摘のようにカメラの固定等を確認しましたがぶれは解消されませんでした。取付けはDIYでやりました。ゴルフトゥーランに取り付けています。映像のブレですが横に線が入り同じ範囲でスクロールしています。たとえば昔のブラウン管テレビが壊れたときになるような(若い人だと判らないかも)。オークションでカメラは中古品です。
書込番号:9092312
0点

>映像のブレですが横に線が入り同じ範囲でスクロールしています
誰でも画像がブレると言われれば、取り付け方が曖昧で振動でブレてるって思うでしょ?
DIYでその上中古品?
原因は寿命ではないですか?
書込番号:9092337
0点

エンジンを掛けると横に線が入ると言うことはノイズが原因ではないでしょうか??
ノイズを取るための方策が必要な感じですね。
書込番号:9092449
0点

電気的なノイズですね。
映像信号の同軸ケーブルのシールドがダメなのか、グランドがループしていてノイズが混入しているのでしょう。
説明のレベルから判断するとご自分での対応は無理と思われますので、専門家にご相談されることをお勧めします。
書込番号:9092712
0点

カメラの映像ケーブルだけ、他の配線と離して下さい。カメラのアースも塗装面に付いていないか、確認して下さい。
書込番号:9092863
0点

塗装面にアースしていました。違う場所にアースしてみます。本当にありがとうございます。
書込番号:9093611
0点

外車の場合アースが弱いです。
アースの場所の変更が第一でしょう。
後は、信号ラインと電源ラインがクロスしていてもなる可能性があります。
1つ1つ消去法でやっていくしかないです。
書込番号:9093961
0点

トゥーランって事ですけどバック信号線にリレー入れてますか?
ゴルフ5以降のワーゲンはバック信号の電圧が不安定なので
そのまま電源として使うとカメラ入ったり入らなかったりするので
リレー(アダプター)を入れる必要があります。
すでに実施済でしたら余計なお世話ですが
ご参考までに・・・・・
書込番号:9095349
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D
リアモニターを設置するにあたってなんですけど、D2入力端子で接続する場合とRCA入力端子で接続する場合では違いはあるのでしょうか?(例えばこっちの場合が映りが良い等…)
よろしくお願いします!!
0点

初めまして、なりひあさん。
実際にそれぞれ比較したわけではないので恐縮ですが、
参考までに。
映像端子には大きくデジタル信号とアナログ信号とに分かれます。
D2の場合、
D=デジタルとよく誤解されますが、
実際にはアナログ信号です。
RCAの場合、
黄色1本(安い)はアナログ、
3本(高い)はデジタル信号です。
3本(デジタル)の場合、
一般的にはRCAをお勧めするのでしょうね。
家のデジタルTVで両方使用していますが、
はっきりいって私には判断がつきません。(泣
書込番号:9036082
1点

D2端子の方がいいです。
けど、装備されているモニターは少ないです。
アルパインのモニター(D2にて)は、今回は写るかどうかは気になります。
装着している方、教えてもらいたいです。
書込番号:9036219
0点

お返事ありがとうございます(^O^)
なるほど〜!!ということはRCAで接続したほうが良いということですね。3本っていうのは赤・白・黄の3本の事ですよね?大変勉強になりました!
分かりやすい説明をありがとうございました!!
書込番号:9036279
0点

しゅうポンさんすみません!!MOTOKAIHATUさんのお礼を返信してる間にしゅうポンさんからの返事をいただいたみたいで(:_;)
そうですかぁ…D2端子の方がいいんですね。やっぱり映りが綺麗なんですか?
書込番号:9036363
1点

説明不足で申し訳ありません。
>赤・白・黄の3本
この場合、
赤・白がステレオ音声です。
黄色がアナログ映像です。
家庭用TVに普通についている一般的なアナログ接続です。
赤・青・緑の場合デジタル映像信号です。
こんばんは、しゅうポンさん。
D2端子の方が良いのですか。
勉強になりました。
書込番号:9036623
0点

はじめまして!
この機種ではなく、前型の945TD所有なんですが、この機種から地デジとDVD映像はD2出力になったんですか?
(そうだったらうらやましい・・・)
945TDでは、地デジはD2かRCA出力ですが、DVD映像はRCAのみでした。
よって、地デジ用にD2と、DVD映像用にRCAの両方を接続しています。
いずれにしてもD2の方がきれだと思います。
書込番号:9038624
0点

MOTOKAIHATUさん、赤・青・緑もアナログ信号ですよ
D端子からY(緑)、Cb/Pb(青)、Cr/Pr(赤)にする物も売ってます
家庭用で映像のデジタルはHDMI、DVI−Dしか今の所無いような
D2の方が信号を分離したまま送っているので色の滲み等が抑えられて映りは良いと思います
でもD端子ケーブルは高いです
書込番号:9038742
0点

こんばんは、べるっちαさ。
>赤・青・緑もアナログ信号ですよ
そうなんですか。
会社の教育で習ったのですが私の勘違いのようですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9042025
0点

みなさんアドバイス本当にありがとうございます(:_;)D2端子がついているモニターを探してみようと思います!
ちなみにですけど、相性とかを考えると画素数が同じ場合、モニターのメーカーは同じパナソニックのモニターを設置した方が無難なんですかね?8インチのモニターを考えてるんですけど…出来ればやはり画質が1番綺麗なのがいいのはいいんですが(-.-;)
書込番号:9042635
0点

ナビにCN-HX1000DとリアモニターとしてパナソニックのTR-M80WVS7を設置しています。
他社のモニターを試したわけではないので、参考にもならないかもしれません。
参考までにどうぞ。
上記の組み合わせで、D2接続をしていますが、画質は別段どうってことないと感じます。
ナビ側の画面があまりにも精細で発色がよく鮮やかなため、そう感じるのかもしれません。
D2接続の画面は、ナビ側の画面と比べると、ぼやけていて発色も明らかに異なり精彩感はないといえます。
ということで、RCA接続で十分なのではないかと感じています。
逆に言うならCN-HX1000Dの画面は、とにかく綺麗といえるかと思います。
どこかで、実際にD2とRCAの画面をみられればいいですね。
時間があるときにデジカメで違いを撮ってみようかと思います。
かえって迷わせることになったらもうしわけありません。
書込番号:9071461
0点

よけぽんさん、返事ありがとうございます!
自分もちょうどTR-M80WVS7の設置を考えてました!RCA接続でもあまり綺麗さはあまり変わらないんですねぇ〜。正直迷いますね…
デジカメの写真ぜひとも見てみたいです!もしよかったらよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:9072557
0点

なりひあさん、かなりの訂正をさせてください。
配線図と接続をよくみてみると、
ナビからはD2で接続されるのですが、それはナビ機でのDVD映像がD2信号でくると言うことです。
地デジの信号はナビ機の画面にはそれこそHD画質で届きますが、リアモニターにはD2まで
質が落ちるわけです。
何を言いたいかというと、
私がいっていたリアモニター画質のイマイチさは、地デジチューナーからナビ機を経由した映像を
見た印象のことでした。
いってみればリアモニターにナビ機を経由してD2接続した地デジは画質が落ちて当然かと思います。
誤解を生む表現で申し訳ありませんでした。
しかし、DVDの鑑賞ならDVD規格では最高の画質であるD2接続ですので、
リアモニターの画質はRCA接続よりD2接続が良いのだと思います。
ナビ機を経由した地デジだと、RCAでもD2でも同じような画質かと思います。
ここらへんの信号の劣化などについては、是非詳しい方の登場をお待ちしていたいのですが、
よんでいる方々、是非、ご参加をお願いします。
私も、調べてみますね。
書込番号:9075632
0点

よけぽんさん丁寧な回答ありがとうございます!!
自分がこの辺の知識があまりないもので、みなさんの意見を違う意味で受け取ってしまってるみたいで…みなさんにご迷惑を掛けてしまって本当にごめんなさい!
あまり難しいことがわからないのですが、かなり端的に考えるとRCA接続よりもD2接続しておいた方がメリットはあってもデメリットはないってことなんですかね(?_?)
書込番号:9078659
0点

後でRCAで我慢できなくてD2で接続しなおす手間を考えたら
配線としては3000円ぐらいをプラスして最初からD2で接続しておいたほうがいいかもしれません
リアモニターで地デジを見ると画質が悪いのはナビ側で圧縮したのをモニタ側で引き伸ばして見るせいもあるでしょうね
折角1440×1080(1920×1080)あるものを720×480の1/4以下にしてそれをワイドに合うように引き伸ばしてる
DVDはそこまでの情報がもともと無いのでナビとリアモニタの画質がそんなに変わらない
書込番号:9079267
0点

べるっちαさん、返事ありがとうございます!
そういう仕組みだったんですね(◎o◯;)
配線代が少し高くはなりますが、D2接続の方向で検討してみようと思います!!
あと、また質問になってしまうんですけどD2端子のケーブルはカー用品店で取り寄せてもらわないと手に入らないもんなんですかね?昨日オートバックスに行って配線の所とか見てみたんですけど、その店にはなかったみたいなんで…
書込番号:9081362
0点

べるっちさん、なるほど画質劣化の原因がわかり納得しました。
ありがとうございました。
なりひあさん>
そうですねD2にしとけば間違いはないですね。お騒がせしました。
画質の違いをデジカメで何とか表現したかったのですが、デジカメでは違いがよくわからないので
ここにアップすることはあきらめました。
その代わりと言ってはなんですが、取り付けてもらった専門店の方からコメントをいただきました。
このリアモニターは現在販売されている中で間違いなくトップクラスの画質色合いだそうです。
そして、D2接続ならこれ以上の画質向上は望めない。
HX-1000Dに比べ見劣りを感じてしまうのは、以下のことが考えられる。
HX−1000Dはただでさえ美しいパナソニックVGAに特殊な画像処理を施していて、
ずば抜けた画質を誇っている。
HX-1000Dと比べるのは、TR-M80WVS7がかわいそうということでした。
ということで、仰るとおり、この組み合わせでD2接続しておけば、心配なしということですね。
なんだか、お騒がせしただけになりすみませんでした。
書込番号:9085920
0点

べるっちさんへ>
便乗質問で申し訳ないのですが、
TR-M80WVS7のハイダウェイユニットには地デジチューナー専用入力が装備されています。
ここにナビ機とは別の地デジチューナーを接続すれば、リアモニターにも高画質の地デジが
みられるということでしょうか?
書込番号:9085964
0点

よけぽんさん、返事ありがとうございます!!
大変参考になりした!わざわざ専門店の方にまでアドバイスを聞いて頂き、本当にありがとうございます(>_<)これで迷わずに購入を考えれそうです!!
書込番号:9086174
0点

よけぽんさん
専用端子の出力もD2かもしれませんのでD2接続してあって現状に満足できてないなら専用端子でもだめかも
(TU−DTV30の説明で専用端子を使うことでD1/D2の画質でと書いてあるので)
書込番号:9098646
0点

べるっちさん ありがとうございました。
なるほど、アンテナの直接接続でもD2レベルなのですね。
考えてみればそうですよね。ハイダウェイユニットからモニターにはD2ケーブルしか
ないのですものね。
ぼけた質問にもお答えいただきありがとうございます。
私自身、不満ではなくて、HX1000Dの画面と比べてなので
リアモニター単体に対しては大きな不満はないのです。
見ている方には、このモニターの画質が悪いみたいな誤解を与えていないか心配です。
単体としてはとてもよい画質なのですよ。と訂正します。失礼しました。
あとは、D4接続なんて車載用モニターが出るのを待つだけですね。
もうでているのかな・・・
書込番号:9104620
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D
皆さんにお伺いしたいことがございます。
現在、ipod touchの接続を検討しており、
第2世代(現行機種)を購入しようと思っておりますが、
メーカーホームページで、ipod touchの第2世代は
このナビに対応していないと案内されております。
そのため、ナビのファームアップ予定や他の情報が無いか、
メーカーへ問い合わせ致しましたが、
メーカーではファームアップ更新予定は未定、
また第2世代ipod touch(ソフトウェア)での検証は出来ていない
との回答でした。
そこで、お伺いしたいのですが、
どなたか、このナビで、ipod touchの第2世代を
使用されている方はいらっしゃいませんでしょうか?
もし使用されている方、また使用してみたが
不具合があった等々の情報をお持ちの方がいらっしゃったら、
情報をお教えいただけませんでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
※※※ 以下がパナソニックに問い合わせした際の回答です ※※※
●「iPod」の対応機について
「CN-HX1000D」で対応可能な「iPod touch」は、
・iPod touch/ver.1.1以降
のみとなります。
(2008年3月現在)
※取扱説明書264ページをご参照ください。
上記にご案内いたしました以外の「iPod touch」のバージョン
につきましては、動作未検証となっております。
何卒、ご了承ください。
そのため、「iPod touch(第2世代)」を接続した際の動作につきましては、
動作検証、確認ができておりませんので、詳細をご案内することが
できません。
また、「Pod touch(第2世代)」を対応させるためのバージョンアップ
プログラムの今後の予定も未定となっております。
0点

私は、CN-HW1000Dのユーザーですが、試しにipod第2世代をつないでみました。まだ、一度きりなので詳しく検証したわけではありませんが、わかったことだけ報告します。
まず、ケーブルをつなぐと、ナビのメニュー画面でipodのボタンが点灯します。これはいけるかと思いましたが、ナビ画面でipod内の音楽を選択しようとしたところ、全く探すことができませんでした。しかたなく、ipod本体でコントロールしてみたところ、ミュージックもpodcastの音声もビデオの音声も車内のスピーカーから再生されました。とても良い音質です。また、つないでいる最中にipodのバッテリーは充電されていました。これは期待していなかったため、大変嬉しい誤算でした。
まとめると、ナビ画面では音楽の検索等全くできませんが、ipodを直接コントロールして利用することは、できなくないということです。今のところ、それ以上の検証はしていないので、それ以上はわかりません。
書込番号:9017746
0点

alpha411さん、貴重な情報ありがとうございました。
第二世代が繋がって音が鳴り、充電が可能なだけでもうれしい限りです。
ナビ側で操作可能になるのは、ファームウェアのバージョンアップまで待つことで、
考えてみようと思います。
書込番号:9018881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





