ストラーダ CN-HX1000D
地上デジタルTV/AVシステムDVD/CD内蔵HDDカーナビゲーションシステム(7V型VGAインダッシュモニター)。価格は354,900円(税込)

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2009年5月19日 04:01 |
![]() |
1 | 0 | 2008年10月29日 20:53 |
![]() |
2 | 12 | 2008年6月22日 17:50 |
![]() |
5 | 2 | 2008年6月9日 21:44 |
![]() |
33 | 9 | 2008年6月7日 17:32 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D
後継機種かどうかはわかりませんが、
CN-HX3000D という機種が秋に出るようです。
ブルーレイプレーヤと接続でき、解像度が1,280×720ドットまで向上する
ようなので期待します。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090422_152921.html
1点

むむ、機能向上は歓迎ですねえ。
HX1000Dを買ったとき、モニターのスペックは3年くらいはこのままでいくだろうと(根拠なし)、
故に買ってすぐにショックはうけないだろうと、、、ショック受けました【笑】
ずいぶん、精細感がちがうのですねえ。
ってか、型番2000を通り越して3000って、なんなんでしょね。
1000はつなぎだったんだなーーと残念!!
独り言。。モニターの向上もいいけど、もう少し地図もまじめにつくってね。パナソニックさん。
書込番号:9451993
0点

私も、新しいクルマと一緒に買うナビを検討していたところでした。
新車も秋くらいになりそうなので、このナビも検討してみます。
解像度アップは嬉しいですからね〜!
ありがとうございました。
書込番号:9456040
1点

昔のCDナビ数機種(パナ以外)からCN-DV3300→DV7700→HD9000→HX1000と使用してきましたが、ついに時代はHD画質となる日が来たようですね。
(と言っても、まだフルHD画質ではありませんが。)
思えば初めてパナのWVGA液晶の高画質ぶりを見た時の衝撃が懐かしく感じます。
更に、最近ではHX1000での地デジ画質を見て、最早車載モニターでもアナログ放送には戻れなくなりました。
・・・が、HD画質に関してはどうでしょう?
現在は、HX1000DからD2出力でTR−T90WV1に映像出力して見ていますが、現状としては正直なところ、その画質に対し特に不満は感じていません。
もっとも、かつてただのTFT液晶画質からWVGA画質を見て後戻りできなくなったように、このバージョンアップも魅力を感じるものなのか、(少し懐疑的ではありますが)一応検討してみるつもりではあります。
(まあ、僕的にはナビに標準でBD再生デッキが搭載され、HDMI対応の外付けモニターが出るまでは特に買い換えることはないでしょうが・・・)
そんなことよりもDVD(将来的にはBD)再生時にタイトルリピートとチャプターリピート機能くらい付けてほしいですね。
(お気に入りのPV再生終了時にいちいち再生操作しないといけないのは非常に鬱陶しいです。)
あとiPodやCD等の音楽再生時に、SDカードデータでの動画再生や画像のスライドショー、またはDVDやTVの映像再生が、本体及び外部モニターに出力できるようになれば言うことなしです。
ナビの地図や渋滞情報に関しては、通信機能によるリアルタイムな情報更新によってこれまでにない質の向上が見込めるでしょうが、現状の通信コストを考えると、これもあまり魅力を感じることはありません。
(正直、これまでどのメーカー製にしても、ナビ機能や地図情報に関しては過度な期待はしていませんでしたので・・・)
が、逆に通信コストがリーズナブルで、それにより使えるナビが出来たなら、躊躇無く他メーカーに移行する可能性があるということになります。
このあたりはこの製品購入時にメーカーに直接要望したことがあるのですが、はてさてどの程度聞いてくれているやら・・・(^ ^;)
初めてのHDDナビであるHD9000や、初めて地デジチューナーを内蔵したHDS960のように、
今後大きな魅力を感じる製品が登場することに期待しています。
書込番号:9567541
1点

訂正
×初めて地デジチューナーを内蔵したHDS960のように
○初めて地デジチューナーを搭載したHDS960のように
個人的にはこの後、感度を良くして本格的に地デジチューナーを本体内蔵し、取り付けし易くなったこの製品が現状では最も満足しています。
(HDS915TDも、場合によっては魅力があるのですが、いかんせんあの無駄に多いユニット数のせいでエラい目にあったことがあるので、取り付けのし易さも重要な要素です。)
書込番号:9567552
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D
先ほど懇意のお店に問い合わせたところ
パナソニックより・・・
「プラグラム中にバグが発見されたため、出荷を延期します」との
連絡が有ったそうです。
本来なら明日発売だったはずですが、どうやら延期になるようです。
症状によってはすぐに出荷再開となるそうですが。
予約までして楽しみにしていただけに残念です。
0点

決して、残念だと思わないですよ。
そのバグが発見されずに、そのまま出荷されていたら・・・。
書込番号:7931257
0点

確かにそのまま出荷されていたら
大嵐になることは間違いないのですが・・・^^;
発売日を設定したのならそこまでにきっちりやって欲しかったですね。
書込番号:7931551
0点

ソフトウェアの熟成なんてそんな簡単なものではありません。
OSもアプリも肥大化する一方、機能もどんどん追加され、万全なものを作ったつもりでも、どこかしらになにかしらのバグが潜んでいます。これはナビに限らずなんでもそうです。
もちろん、IT業界あげて開発フレームワークを充実したり、バグの少ない開発方法を探索したり、頑張ってはいるはずですけど。。。
プラットフォーム移行というのは既存プラットフォームの問題を解決するために意を決して採用するものですから、それ自体は将来性への期待を込めて喜ぶべき事ですが(だからこそ思想と方向性が間違っていると考える今回の新製品に失望感を強めています)、熟成してバグを潰してきたプラットフォームを捨ててまだどこに地雷があるのかよく分かってないプラットフォームを採用することも意味しますから、リスクをもろに被ります。
ですから、先のスレで1年は覚悟しろといいました。
ただ、僕がdv3300で苦労したときはDVDだったのでDVD交換でないとバグ修正が出来ませんでした。バグ報告して、バグを直してもらい、ある程度のバグが集まってDVD化されてから新しいの送ってくれと交渉し、、、って非常に面倒で時間が掛かる代物でした。
今はHDDなのでWebからバグ修正ファイルをダウンロードして適用できるようになっていると思います。ですから、何も交渉しなくてもWebに掲載されているものをちまちま適用していけば治っていくので、ちっとやそっとのバグならそんなに心配要らないかと思っています。
書込番号:7933912
0点

出荷されていても修正ディスクなどで修正されるでしょう。
ただ出荷前にわかってしまったのならやはりコストをかけたくないので
延期したのでしょうが。
不具合の内容も多分、通常の使い方で出る不具合なので黙っておく事ができないのでしょうね
気が付かない不具合は今使っているナビでもありますから。
書込番号:7940892
0点

地デジチューナーを内蔵するレコーダーでは
電波を使ったアップロードが行われていますが、
なぜカーナビはできないのでしょうか?
おかしいですね。
書込番号:7945330
0点

考える人には分かります。
考えない人には分かりません。
それだけです。
書込番号:7946134
0点

先ほどお店から連絡がきました。
18日に最終検査を実施するそうで、その場合は24日出荷になるそうです。
もし明日の検査でNGとなった場合は今月の出荷は無理だとの連絡が有りました。
だいぶ事態は深刻なようですね・・・。
ここまで深刻だと使い出した後が不安で仕方ないです。
書込番号:7953101
0点

バグ修正および最終検査が終了したと連絡がありました。
26日から一斉に発売されるそうです。
どうやら・・・まだ生産すらされてなかったようであります。
とりあえず月内に発売されるので安心しました。
書込番号:7959188
0点

生産していないのではなく、生産=>梱包を経て出荷待機となっていたものを、一旦開梱してファームウェアを適用し、再梱包したはずです。
箱に何回もテープを貼り付けた痕が残っているかも知れませんね。もし貼り直し痕があっても、新製品である関係から途中で開梱された可能性はあまりなく、土壇場での再梱包でしょうからあまり心配要りません。工場でのどたばたを想像して生暖かく見守ってあげて下さい。
ただ、あまりどたばたやられると中身の状態が心配な事もあります。
最近(といっても去年か)買った中では富士通の小型PC LOOX Uが工場での再梱包の痕がある製品でしたが、プリインストールのOSは結構酷い、電源を入れただけでOSが異常終了を繰り返して全く使えない状態でした。幸いHWは正常、リカバリしてからは上手くいきましたけど。。。品質管理の甘いメーカーだとこんなものです。
松下ならたぶん大丈夫だと思いますけど。
書込番号:7974533
0点

今日15:00に取り付け完了しました
伝説の雨男さん が言ってた18日に最終検査を実施するそうで、その場合は24日出荷になるそうです。
を信用すると、チョッと不安になりますが箱を見ると6月18日の発送みたいです。
今から使っていて、故障などなければいいのですが。
書込番号:7974803
0点

書き込み忘れていましたが、昨日取り付けました。
今回からシールで梱包は取りやめたそうです。
すべて検品チェックされ対応済みのものは赤い丸シールが貼られています。
取り付けて1日稼働させてみて特に不具合らしき物は感じられませんでしたので
大丈夫でしょう!
まだまだ全国に商品が回るのはこれからのようですね・・・。
書込番号:7975074
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D
やっとカタログを手に入れましたよ。
液晶AIやミキサーズLABO・・・
画像や音質等々、実際見てみないと
○×ってのは早いので・・・・
ミュージックスタイリストって機能があったけど
なにかDJが曲紹介するとか・・・
パソコンスキルのレベルが高い人は
サイバーでがよいかも知れんけど
動画を取り込むのも
簡単そうでもないし
DVDの動画だって有料のソフトじゃないと
だめだし
それだったらDVDをまるまるコピーしたほうが
早いし
結局。3年間更新無料の代わりに
スマートループ用のデータを差し出すってことは
よっぽどスマートループのデータが
集まらないのでしょう。
ま〜もともと人のために
携帯のパケ代払って
データを差し出す人はいないからね。
カタログ見たら、今度はWMAがSDでもHDDにコピーできるって
あったから、ちょっとは使えるって思ってます。
まずは、早く商品を見たいですね
昨日、オートバックスに行ったら
展示台を入れ替えてたみたいだし
ちゃんと音も聞かせれるようになってたから
音も期待できるかも・・・・
私としてはETCもバックカメラも欲しいから
店舗のキャッシュバックと
メーカーからのキャッシュバックを考えたら
パナのが大幅に安くなるから
実物見て、サイバーと検討するつもりです。
0点

>結局。3年間更新無料の代わりに
>スマートループ用のデータを差し出すってことは
>よっぽどスマートループのデータが
>集まらないのでしょう。
>ま〜もともと人のために
>携帯のパケ代払って
>データを差し出す人はいないからね。
パイオニアはそのためにWillcomと提携して月額1050円でパケット使い放題で通信できるようにしました。つまり、顧客にもパイオニアにも相乗効果を出せるスキーム、今後発展できるスキームを構築しました。渋滞情報が必要な場所ならwillcomでカバー出来ない所なんて無いでしょう。だから、パイオニアの今回の製品企画には非常に好感を持っています。
一方、松下は同じ1050円(但しゲロ高のパケ代青天井、うっかり常時画像更新にして100万円の請求書が来たりして:-p)でお家の中が覗けるだけです。100件契約(せいぜいこんだけ契約があれば上出来でしょう)しても松下にはいるのは10万円、使用者が使うのは最初の頃は月一回、三ヶ月すると飽きて誰も使わない、なんて誰も嬉しくない。
>ちょっとは使えるって思ってます。
松下の出すものであれば、現時点でも最低60点、たぶん70点(合格点は70点)は取るかと思っています。機能が削られたらしいという情報があると紹介しましたが、まあ必要な機能はほぼ網羅されているとは思います。
SWの熟成も何ヶ月、何年かかるかは知りませんが、買っても最低限の満足はあると思います。初代WVGA機のDV3300元ユーザーとして散々苦労した当方としては、簡単に安定してくれるかどうかは大変疑問ですが。まともに動くようになるまで1年掛かるかも知れない点も忘れない方がいいと言っておきますけど。
当方のいらだちは、新製品、新機能、そして新たな驚きと喜びへの顧客の期待など全く考えていない商品企画を行うこと、その反面、顧客の期待に背くことによりひねり出した開発のための人員・予算を自社の都合最優先で、ほぼ全ての顧客が「死ぬまで要らない」と思う程度の、自社の製品の拡販のための仕込みに利用したところです。パケット使い放題を選択しないのも携帯電話事業に進出している自社の都合でしょう。
要するに、今回の製品に対する不満は、松下が松下自社の都合しか考えていない所です。
これを顧客への裏切りと言わずしてなんと言えば良いんでしょうか。
とりあえず、ナビ事業の責任者にはクビでも栄転でも定年でも何でもいい、現路線を改める事がないなら、とにかく早くいまの地位からどいてもらいたいです。
>パナのが大幅に安くなるから
その価格が、パイオニアとようやく土俵に乗れる価格。安くなったところで、安物を相応の値段で買った以上の意味ないですから、お買い得とは言えないです。あなたの要望には合うかも知れないので、判断は控えますけど。
書込番号:7912647
4点

今日パナのHPでカタログページが更新されていて隅々まで見ました。
5.1マルチではDTSの表示がどこにもありません。
究極サウンドで録音現場の音を語るなら車室内でのステレオ再生が必須ですが前モデルには有ったタイムアライメントも有りません、新モデルでタイムアライメント調整が10センチからカロ並に2.5センチ刻みで調整できたら少しはやる気があるのかと思っていましたがこれで終わりましたね。
うーむ。。。さんのおっしゃるとりでここまで差がつくと価格で勝負するしか無いですね。
このスペックなら旧モデル965価格までプライスダウンなら購入を考えて見ます。
書込番号:7919023
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D
まだWeb上の情報が足りないので、どんだけ変わったのかよく分からなかったが、有りものの情報を眺めると
○
・地デジが本体内蔵になった (でもB-CASカードリーダーは外付け)
・(たぶん)音質、画質が良くなったであろう
×
OSがTRONからWindowsになった(長期的にはニュートラル〜○?だが、短期的にはSWの熟成不足が出る可能性。Network化を進めたが、Virusの可能性と耐性は?)
携帯電話で出来ることが、携帯電話を繋いだナビからでも出来るようになった。(家の電気が消せて何が嬉しいんだ? レコーダーは東芝派なので未来永劫DIGAを買う予定ないし、要らないし使えない機能満載!)
ディスクがHDDのまま。SSDではない。HDDのままにするなら音楽データを放り込むため最低80GBは欲しかったのに、40GBのまま。
地上アナログTV非対応になった?(カタログ上、アナログ放送の記述無し。2011年まで地デジが見えない地域は残るのに)
相変わらず、光/電波ビーコンはオプション? 記載無し
あのー。嬉しい機能、期待した機能が全然無いんですけどーーー。
TRONからWindowsに移植するのでいっぱいいっぱいでした、それだけじゃダメだから僕が未来永劫必要としないどうでもいい機能を拡充し、肝心の所はほったらかしでごめんなさい、という仕様に見えます。
「クルマを第二のリビングルームに」は結構だけど、これ、カーナビじゃなくて、リビングシステム(購入特典、もれなくナビ付き)ってあたりでしょうか。
渋滞情報の共有とか、地図の随時更新とか、他社がやっているところくらい追いついて欲しかったんですけど。。。
家の電気を消せたりエアコン付けたり出来るよりもそっちの方が重要だったり使用頻度が多いと思うんですけど。携帯電話で出来ることをあえて携帯電話に繋いだカーナビから出来る意義ってどのくらいあるんだろう?
次の機能拡張はお風呂沸かし機能かなぁ。冬までに鍋の噴きこぼれ監視機能が付くと見た。お買い物の主婦向けに冷蔵庫をチェックして「ネギが足りません!」と鍋作成支援をしてくれる機能があれば完璧。どうせやるならリビングだけじゃなくて風呂場と台所も必須だよね。そうすれば奥様を説得する材料ができてナビが売れますという考えですよね、パナソニックさん。
次のフルモデルチェンジ四年後(?)か2011年のアナログ停波までDV7700には頑張ってもらうかな。
ハーネス流用を諦めてパイオニアに行く選択も・・・。
まあ、そのうち機能が追加されていくのは想像に難くないですけど、ここまでがっかりさせる新製品発表って無いなぁ。(:_;)
まだ966とか微妙なマイナーチェンジの方がよかったな。
せっかく製品発表したのに、情報は少ないし。やる気あるのかなぁ。
上に書いた嫌みがひっくり返されるような充実した情報が来ないかなぁ。
4点

私も新製品に期待しましたが965TDと比べると、あまりナビ機能や地デジ機能の変化は見当たりません。逆にデザインは、前の形965TDの方が、ボリュームボタンの位置が良く、新製品のこの機種は中央に付いてるのが、個人的にはイマイチです。リビング機能連動と強調してますが、この機能を活用する為には、家の通信環境をかなりパナ製品で整備しなければならない事を要求されます。もう少しナビ性能や地デジ機能、HDDの容量アップを期待したが、全くの期待はずれになり965TDの購入を決めた。パナのカーナビ担当は、もう少しユーザーの立場に立っての製品開発を望みます。
書込番号:7836919
3点

車載用ブルーレイプレーヤって出てましたっけ?
HDMIでブルーレイと接続ができればいいのにな。
書込番号:7838102
1点

それより何よりそのリビング機能が有料のサービスですので
それが問題ですよね。
書込番号:7838551
5点

付け加えるとHDDの容量が40GBも情けないです!前の機種と同じです。多分、あまり人気が出ないストラーダになるでしょう。
書込番号:7843285
5点

>逆にデザインは、前の形965TDの方が、ボリュームボタンの位置が良く、新製品のこの機種は中央に付いてるのが、個人的にはイマイチです。
助手席からも運転席からと同じ距離だと謳っていますが、運転者がいじくる場合と助手席のひとがいじくる場合の使いやすさ、どちらかを優先しろと言われると90:10くらいの割合で運転者からの操作性優先であり、運転者が安全・確実に操作できる操作体系が前提で、さらに助手席からも使いやすいというのが正しい姿だと思います。運転しながら操作することを推奨する訳ではありませんが、それをやった場合でも安全上の問題を極小化できるのが優れたデザインのはずです。左右平等にするコンセプト自体が消費者無視です。左ハンドル対応という言い方が精一杯ですね。。。実際の使いやすさがどの程度か分かりませんので○×は付けませんけど。
個人的にソニーのロータリーコマンダーだっけ? ハンドルの根元に付ける操作機能以外使う気が起きない(上記の条件を高度に満たします!)ので、プリアウトさえ付いていればOK、アンプは要らないんだけど。。ソニーにはカーオーディオの世界に復活してもらいたいです。
>リビング機能連動と強調してますが、この機能を活用する為には、家の通信環境をかなりパナ製品で整備しなければならない事を要求されます。
日本中で現在これに対応している家の軒数って何軒ですかね。パナホームとリビングシステムの販売促進、自分が使う予定もないインフラ整備のためにこんな高いカーナビを買わせられるなんて考えられない。
要らない機能が付くと言うことは、使いもしない機能の開発コストを負担されているということです。
その開発のために人員やコストが割かれていると言うことは、使いたい機能を削られているということでもあります。
>全くの期待はずれになり965TDの購入を決めた。
これはこれで茨の道で。。。
世代的には950〜965までの四世代はほぼ同一プラットフォームだと思いますが、1000Dと比べて4年古いです。つまりは単純計算でサポートが打ち切られるのが4年早い可能性がありますし、まだ未発表の追加機能が(もしあれば)使えない可能性大です。
ただ、当面1000D世代のプラットフォームに期待が出来ないのも事実で、安定していると思われる965を選ぶ気持ちも十分理解できます。
どちらを選ぶにせよ、現在のパナナビ製品群を積極的に選ぶ理由が無い。
パナにこだわる理由は使いやすいから、慣れてるから、地図が綺麗だから以外に今使っているハーネス流用やたくさん持っているリモコン流用が可能だから程度のこだわりですが、ここまで無駄な機能ばかりで、将来性も期待できない製品ならパナソニックから離れる理由は幾らでも考えられます。
Webでのティザー広告が始まってすぐ(?)から新製品をウオッチしていたつもりなのに製品発表から一週間経ってからようやく気付いたくらい、各社とも報道が冷めていますし、掲示板の発言数がちっとも伸びないことから消費者からもそっぽを向かれているように思われます。
広告の仕方もあまりに稚拙です。ティザー広告で情報を小出しにするやり方は製品に魅力があることを予感させるときに効果があるのに、ここまで期待できない情報を小出しにされると、隠しているところは機能が存在しないこと、使い物にならないこと、少なくとも他社に劣ることと捉えられて余計に失望させ、買う気を失わせる効果しか持ちません。
>パナのカーナビ担当は、もう少しユーザーの立場に立っての製品開発を望みます。
まったく。。。
パナソニックはプラットフォームを移行したために、いままで熟成を重ねてきた各機能を整理・見直しの名目でごっそり削ったという情報もあります。何が削られたのかは殆ど情報はありませんが、現状では「あ、実装が間に合わなかったのをそういう言い方しただけなんね、あっそ。」という感想になります。
カーナビを選ぶにあたり、カーナビの進化を放棄したパナソニック製を選ぶ意義が一切見いだせません。
いっそのこと、1000dの発表を一旦撤回し、965のマイナーチェンジで1-2年間誤魔化して、もうちょっと魅力的な機能やオファリングを検討して実装してから改めて新製品として発表し直した方が良いんじゃないでしょうか?
こんなの、誰が買うんですかね。待っただけバカでした。
松下に裏切られた気分です。
反面、パナを見捨てる貴重なきっかけを作ってくれたという言い方も出来ますね。パイオニアは三年間地図更新が無償だそうですね。それだけでも凄く魅力的です。
最後に一言、運転席はリビングルームではありません。
自分、同乗者、そして車外にいる大勢の人々の安全を確保しながら車を操縦する、真剣勝負の場です。
勝手にリビングルーム呼ばわりしないで下さい。
車内のリビングルームは後部座席だけで十分です。
書込番号:7848655
8点

あれから1週間、まだろくな情報が出てこないですね。
出てきたと思ったら、製品発表会のビデオだけ。。。
パイオニアはWillcomの独自プランの月々1000円でカーナビとインターネットを繋ぎ、随時地図のアップデートや渋滞情報の共有などが出来ます。地図のアップデートは三年間無料、通信量は定額です。
パナソニックは
月々会費1029円〜+従量制通信料(各社のパケット定額制対象外)でお家のライブカメラの画像を見ることが出来るようになり
月々会費525円〜+従量制通信料(各社のパケット定額制対象外)でお家のエアコンや照明のON/OFFが出来るようになり、
月々会費無料+従量制通信料(各社のパケット定額制対象外)+DIGAでビデオの予約が出来るようになります。
合計料金は使用量次第、天井知らずです。契約しないと、支払った代金のそれなりの割合が無駄な機能に投資されたことになります・・・ので使うことをお薦めした方が宜しいんでしょうか?
パイオニアのナビは取り外してリビングに持って行けます。
ナビでルートを考えながら、お酒を飲んだり居眠りしたり出来ます。
パナソニックのナビは自動車の中をリビングにします。
車の中で運転しながらお酒を飲んだり居眠り・・・していいんですか?
リビングって、何をする所なんだろう。
車内をリビングにするというコンセプトは反社会的行為ではないだろうか? 道徳的に許されないと思うんだが。
うーん、考えれば考えるほど見るべき所がない。
開発している人たち自身、なにかおかしいと思って開発しているんじゃないですかね。
船頭がなんか間違っちゃったんでしょうね。彼らがかわいそうです。
いつになったら十分な情報が出てくるんだろう。
中途半端な情報だけだすから、こんなネガティブキャンペーンを張られるのに。。。
長年のパナファンの一人として擁護したいのに、ネガティブキャンペーンの最先鋒(?)になってる俺って。。。
どこで誰が何を間違ったんだろう。
とりあえず、商品コンセプトからして間違っている気がするので、それを正さないうちにこの商品に手を出すのは僕には出来ません。
もういいや。この辺にしておきます。
書込番号:7872500
3点

965購入者ですがどうも今度の新製品はいただけませんね。家の家電製品を遠隔操作してる人ってごく一部のリッチマンでしょ。私みたいな一般人には無理です><最近のパナソニック製品しかできないのでしょうし。あと地デジチューナを内蔵したみたいですがどうなんでしょう?店員さん曰く、
『4×4地デジチューナーは一年前にでたのにあの大きさの物を内蔵するってことはたぶん性能を抑えていると思いますよ。過去にもありましたからね』
っと言っていましたがどうでしょう?私は鵜呑みにしてしまいましたけど。
何はともあれどうせ買うなら今、お買い得感のある9シリーズをお勧めします。
書込番号:7876073
2点

950ユーザーです。
少し調子が悪くなってきていたので、
今回は買い替えようと思っていたところで、
これじゃ・・・・
家電のパナのHDDレコーダーの機能で
AVCRECというハイビジョンをDVDに録画できるという
機能があったので、それを再生できると思っていたのに・・・
それができないにしろ、無駄な機能が多すぎる・・・
ユーザー本位のメーカーではないのでしょうね・・・
パナはあきらめて、パイオニアを買います・・・
書込番号:7876706
2点

915ユーザーですが、オンダッシュが無いのが残念です。
設置スペースの限られたSLKに自分で取り付けをした者として感想です。
Bluetoothをオプションで着けていますが、Bluetooth内臓になったのと、デジタルチューナーが内臓に
なったのは凄く羨ましいです。
ETCも908KDを連動させているのですが、ケーブルが多い&長いので潜りこませるのが大変でした。
(5インチベイ程のスペースに一杯です)
気になるのはB−CASリーダーが増えるので微妙です。
バリオルーフなので、リアアンテナの取り付けにはとても苦労したので、
ちょっと感度が心配ですが、地上デジタルアンテナが前面だけで済むのも羨ましい。
あと、取り付けでは有りませんが、
Bluetooth対応の携帯電話、ポータブルオーディオをそれぞれ5台まで登録できる様になったのが
良いですね。
複数のBluetoothオーディオ機器を所有していますが、切り替えが面倒なので携帯電話しか使っていません。
(SDカードを抜き差しすればいいのだけ、それも面倒。)
最後に、DVDがVRモードに対応した事。
欲を言えば、aviやmpegの再生に対応すれば便利。
SDカードから再生出来れば更に良いのですが、諸事情で無理ですね。
(今は外部入力に外付けしています。)
既に取り付けしてしまったので、買い替えする程では有りませんが、
新型の方が良いのは当たり前ですね。
新型にはオンダッシュが無いのでどちらにしても無理ですが。
書込番号:7908726
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





