ストラーダ CN-HW800D のクチコミ掲示板

2008年 9月12日 発売

ストラーダ CN-HW800D

地上デジタルTV/DVD/CD内蔵HDDカーナビゲーションシステム(2DIN一体7V型VGAモニター)。価格は239,400円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥228,000

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:一体型(2DIN) TVチューナー:フルセグ(地デジ) 記録メディアタイプ:HDD ストラーダ CN-HW800Dのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ストラーダ CN-HW800Dの価格比較
  • ストラーダ CN-HW800Dのスペック・仕様
  • ストラーダ CN-HW800Dのレビュー
  • ストラーダ CN-HW800Dのクチコミ
  • ストラーダ CN-HW800Dの画像・動画
  • ストラーダ CN-HW800Dのピックアップリスト
  • ストラーダ CN-HW800Dのオークション

ストラーダ CN-HW800Dパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月12日

  • ストラーダ CN-HW800Dの価格比較
  • ストラーダ CN-HW800Dのスペック・仕様
  • ストラーダ CN-HW800Dのレビュー
  • ストラーダ CN-HW800Dのクチコミ
  • ストラーダ CN-HW800Dの画像・動画
  • ストラーダ CN-HW800Dのピックアップリスト
  • ストラーダ CN-HW800Dのオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW800D

ストラーダ CN-HW800D のクチコミ掲示板

(558件)
RSS

このページのスレッド一覧(全100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ストラーダ CN-HW800D」のクチコミ掲示板に
ストラーダ CN-HW800Dを新規書き込みストラーダ CN-HW800Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

他のメーカーのバックカメラ

2009/01/16 21:53(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW800D

クチコミ投稿数:17件

質問です。HW800DにカロのバックカメラND−BC1を接続することは可能でしょうか?またバックギヤに入れた時に連動はするのでしょうか?同じような接続をしてる方、見えましたら教えてください。

書込番号:8944495

ナイスクチコミ!0


返信する
PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2009/01/18 00:37(1年以上前)

可能です。
連動もしますしガイドラインも出ます。

ご参考までに・・・・

書込番号:8950578

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信19

お気に入りに追加

標準

ラジオ関係で困っています

2009/01/12 00:07(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW800D

スレ主 TCR21さん
クチコミ投稿数:4件

先日、初めてのカーナビをショップの方に付けてもらいましたが、AMラジオがHNKがかすかに聞こえる程度でほとんど聞こえません。FMはクリアに聞こえます。

店員さんも何度か確認してくれたのですが直りません。以前のスレでリモート線の配線ミスの原因が多いとありましたので自分でも確認してみようと思いますが、他の原因も考えられたら教えて下さい。ナビの設定は固定アンテナにしてあります

トヨタの旧型のエスティマに乗っていますが、アンテナ入力端子?が純正のオーディオには二本刺さっていましたが、現在のナビは1本しかさせないですよね。この辺も原因の一つでしょうか?FMVICSもあまり受信しません。

長くなってしまいすみません。
アドバイスをいただけたら有難いです。

書込番号:8921534

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/12 02:42(1年以上前)

もう一度確認して欲しいのですが、VICS用のFMアンテナの線とラジオのアンテナの線を間違って接続されていませんか?

オートアンテナコントロールコードの線は確実に接続されていますでしょうか?

上記が確実に接続されていないとAMラジオは全く受信出来ません。


接続を見直しても、どうしても解決できない場合は、ディーラーで直接アンテナの線を1本で直に引き直ししてもらったほうがよいかもしれません。

車のラジオアンテナの線は、通常は1本です。

書込番号:8922192

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/12 03:01(1年以上前)

この青色の線を繋ぎます。

追記


結構、いまだに勘違いしている人が多いのですが、「うちの車はオートアンテナじゃないから繋がなくてもいいやァ。」じゃなくて、必ず繋ぎます。

固定アンテナの場合は、「アンテナブースターの電源入力端子」へ繋ぎます。

書込番号:8922228

ナイスクチコミ!3


HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2009/01/12 07:25(1年以上前)

散々既出、過去ログを参照してから書き込みましょう。

また、取り付けは信頼出来るお店で。

書込番号:8922495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2009/01/12 12:14(1年以上前)

>AMラジオがHNKがかすかに聞こえる程度でほとんど聞こえません。FMはクリアに聞こえます。
アンテナリモート(青線)をつなぎ忘れたときの典型的な症状ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4057274/

>ナビの設定は固定アンテナにしてあります
旧型のエスティマだとガラスプリントアンテナでしょうか。そうであれば設定は「固定アンテナ」で間違いありません。

>アンテナ入力端子?が純正のオーディオには二本刺さっていましたが、現在のナビは1本しかさせないですよね。
古い車にはメインのAM/FM用アンテナとサブのFM用アンテナの2種類のアンテナを利用して「FMダイバーシティ」という機能を装備したものが多くありましたが、現在市販のカーオーディオ・カーナビはコストダウンのためFMダイバーシティ機能を装備しているものはありません(体感できるほどの違いがないというのが大きな理由です)。
よって、ナビ側にはメインのAM/FMアンテナ(太いほうのプラグ)のみ接続しておけばOKです。

>FMVICSもあまり受信しません。
この機種は車両側のラジオアンテナからFM−VICSも受信していますので、接続・設定ミスがあればVICSの受信にも影響してきます。

>初めてのカーナビをショップの方に付けてもらいましたが
ショップで取り付けたのであれば、無理に触らずに、ショップに最後までやらせましょう。

>どんつー教の信者さん
>VICS用のFMアンテナの線とラジオのアンテナの線を間違って接続されていませんか?
この機種の付属しているフィルムアンテナは地デジ専用で、VICS用のフィルムアンテナはありません。前述のとおり、VICSは車両側のラジオアンテナから受信します。

>車のラジオアンテナの線は、通常は1本です。
今のクルマではそうですが、古いクルマではそうではありません。
前述のとおり、純正ラジオにFMダイバーシティチューナが採用されていた車種ではAM/FM用メインアンテナとFM用サブアンテナの2系統のアンテナが装備されていますので、2本のアンテナ線が来ていることもあります。

>この青色の線を繋ぎます。
それはスバル車用のハーネスですね(たぶん、私が以前リンクを張った画像をそのまま流用しただけだと思いますが)。
トヨタのハーネスは以下の画像になります。
 http://www.clarion.com/jp/ja/MungoBlobs/714/976/CCA-223-110-JP_01.jpg
また、初代エスティマの場合、ライブサウンド仕様車の割合も多いので、その場合はライブサウンドアダプタの青線につなぎます。
http://www.beatsonic.co.jp/adapter/sla/sla-70.php

書込番号:8923467

ナイスクチコミ!3


スレ主 TCR21さん
クチコミ投稿数:4件

2009/01/12 18:11(1年以上前)

みなさん、早速のアドバイス有り難うございます。
とても参考になりました。

安さを求めて遠方のお店に出向いたもので自分で解決できればと考えたもので…有難いです。

店の人も配線を工夫したりしてくれたのですが、お手上げのようでした。
配線を確認して繋ぎ直してみましたが、やはりあまり変わりません。
900ぐらいの周波数までは聞き取れるくらいなのですが、それ以上は周波数が大きくなるほど聞こえませんでした。

number0014KOさんの仰るとおり、私の車はライブサウンドの車だったようで、専用のキットを使わずに、アンプに配線を繋ぐという裏技でやってもらいました。それが原因でしょうか?

書込番号:8925021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2009/01/12 20:18(1年以上前)

>車はライブサウンドの車だったようで、専用のキットを使わずに、アンプに配線を繋ぐという裏技でやってもらいました。それが原因でしょうか?
それが原因です。
おっしゃるとおり、初代エスティマのライブサウンド仕様車は、グローブBOX下に純正アンプがあり、サブウーファを鳴らさなくてもよければ(ライブアダプタを使用しなくても)配線を延長するだけで接続できます。
ただ、他のライブサウンド仕様車と異なり、アンプの10Pにアンテナリモートが来ていませんので、アンプをバイパスして引き直した場合でも、アンテナリモートはデッキ裏のコネクタに接続します。

こちらのサイトの「ライブサウンド専用」で方法が詳しく記載されています。
http://www.h2.dion.ne.jp/~youpapa/estima/menu/menu_audio.html

ただ、この方法を行って車両・ナビに不具合が生じたとしても、私もメーカーもサイトの制作者様も取り付けたショップも責任は取れませんので、もし少しでも不安があるならばビートソニックやカナテックのライブアダプタを購入して取付を行ってもらってください。

書込番号:8925721

ナイスクチコミ!3


スレ主 TCR21さん
クチコミ投稿数:4件

2009/01/12 20:59(1年以上前)

unmber0014KOさん、本当に丁寧なアドバイス有り難うございます。
やはり、裏技が裏目に出てしまっていますか。
後席のTVの電源も入らなくなったので、もしやとは思っていましたが…

教えて頂いた施工は私には難しそうなので、ライブアダブタを検討します。

申し訳ないのですが、もう2点ほど教えて頂けませんか?

このまま(裏技を使った)の状態では
一、VICSの情報取得に影響するか。
二、影響した場合、ビーコンを付ければカバーできるか。

おわかりになる範囲で結構です。可能性のお話でも結構です。
教えて頂けたら幸いです。

書込番号:8925979

ナイスクチコミ!0


PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2009/01/13 01:29(1年以上前)

>一、VICSの情報取得に影響するか。

FM受信が悪いと言うことは当然FM-VICSの受信も悪くなるので影響します。

>二、影響した場合、ビーコンを付ければカバーできるか。

ビックスビーコンとFM-VICSとでは情報の内容が異なるので一概には言えません。
ナビの渋滞回避ルート案内を使用したいと言うのであればビーコンでカバーできます。
進行方向幹線道路以外の広域の渋滞情報を知りたいと言うのであればビーコンよりFM-ViCSのほうが有効でビーコンではカバーできません。

number0014KOさんのおっしゃるとおりなのですが
やり取りから推測すると取付したカーショップでは
ライブサウンド用の配線延長キットを使用していると思います。
これはビートソニックのアダプターより安いのですが
別途アンテナリモートの接続が必要になります。
ここさえ抑えれば問題解決・・・と思いますがね・・・・


ご参考までに・・・・

書込番号:8927768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/14 22:00(1年以上前)

AMラジオだけ音が小さいのでしょう?初期設定ができてませんね。
ナビのMENUを押し情報/設定を選びます。
初期設定を選びます。初期設定1の車両情報の設定するを選びます。
モーターアンテナを選び完了を選んで設定終了です。
トヨタの車はアンテナアンプがあり電源が入らないとラジオの音が小さくなります。
試してください。

書込番号:8935640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/14 23:06(1年以上前)

↑古いタイプのストラーダでは設定箇所が見当たらないのですが、強制的にそれはONになってるのかな。

書込番号:8936157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/14 23:23(1年以上前)

便乗ですが、僕も「モーターアンテナ」の設定が怪しい思います。

設定ミスで壊れる事はありませんから、色々と怪しいと思った箇所の設定を少しずつ変えてみて下さい。

書込番号:8936322

ナイスクチコミ!1


PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2009/01/15 00:00(1年以上前)

メカパパさん>
どんつー教の信者さん>

スレ主さんは最初に
>ナビの設定は固定アンテナにしてあります
と書いていますね。。。。

確かに去年モデルからストラーダにはアンテン設定が追加され
初期状態では未設定になっている為、これを設定しないで”AMが入らない”と
騒ぐパターンは多いですけどスレ主さんの場合は固定アンテナに設定してるのですから問題ありません。
ついでに言うとエスティマなら設定は固定/手動アンテナが正解でモーターアンテナではありません。
ただ、どちらに設定しても出力されるので未設定以外なら問題ないのです。

ご参考までに・・・・・

書込番号:8936607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/15 09:44(1年以上前)

・・・なるほど、メカパパさんの意見からてっきりモーターアンプの設定でアンテナブースターの電源が供給されるのかと思っていましたが、そうではないのですね。

こういった様々な意見が交錯する中なので、他の人の参考のためとりあえず、やってみておいたほうが良いかも知れません。

設定を変えても何も変わらなければ変わらなかったで、その旨をここに書き留めておけば今、同じような立場にある人の参考になるでしょうから。



板親さん、とりあえずこの問題が解決するまでの間は携帯AMラジオ持込にしましょう。(^^;

書込番号:8937753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/15 09:50(1年以上前)

↑ 誤 「モーターアンプの設定」
  正 「モーターアンテナの設定」

書込番号:8937773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/15 19:40(1年以上前)

モーターアンテナを選ぶとアンテナコントロール電源のDC電圧が出力します。
固定アンテナにするとDC電圧が出力しません。
つまり、トヨタの車はアンテナブースターに電源を入れるにはモーターアンテナ設定に
しないとこういう現象がでます。
ちなみに旧型のストラーダはいつもアンテナコントロールの青線に電源が出てます。
トヨタ車はモーターアンテナに設定しましょう。

書込番号:8939540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/01/15 19:47(1年以上前)

追記 ラジオONの時だけDC電圧がでます。

書込番号:8939563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/16 01:30(1年以上前)

・・だそうです。


板親さん、モーターアンテナに変えたらAMラジオ、ちゃんと聞こえるようになりましたか??

書込番号:8941474

ナイスクチコミ!0


PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2009/01/16 19:10(1年以上前)

CN-HW800Dの話をしているのですよね???

レスを見ている他の方が誤解しないように書いときますけど
固定・手動アンテナでもモーターアンテナでも、常にアンテナコントロール電源は出力されています。
07年以前のストラーダではラジオをオンしたときだけ出力されていましたが
08年モデルからはラシオ以外のソースの時でもFM-VICSの受信が必要な為、
常に出力されているのです。

ただ、これだとモーターアンテナ車の場合、立体駐車場などに入庫する時、アンテナがあたってしまう車種があるので
そうのような場合にアンテナを下げられるように
アンテナコントロール電源を一時的にカット(メニュー画面で操作できます)できる
モーターアンテナの設定があるのです。
この2つの設定の違いはこれだけです。
ですのでトヨタ車はもちろん車両側にアンテナブースターのあるガラスプリントアンテナ車の場合、
固定・手動アンテナ、
ロッドがオートで伸びちぢみするオートアンテナ車の場合のみモーターアンテナに設定が正解です。

メカパパさん>
> 追記 ラジオONの時だけDC電圧がでます。

仮にこうだっとしてもスレ主さんは「AMラジオが受信しない」と言ってるのですから
ラジオオンの時は出力されているのなら関係ないしょ?


ご参考までに・・・・

書込番号:8943809

ナイスクチコミ!0


スレ主 TCR21さん
クチコミ投稿数:4件

2009/01/17 11:13(1年以上前)

皆さん、本当に丁寧なアドバイスありがとうございました。
すべてを試してみたいと思います。

ナビ設定を変えて試してみましたが、やはりダメでした。
やはり、ライブアダプターを使用していないが為の出来事の可能性が高いのでしょうかね。

今後もいろいろ試したり店に問い合わせたりと解決へ向けて努力してみます。

アドバイスをいただいた皆さん、本当に有り難うございました。
改善できたらまた書き込ませてもらいます。

書込番号:8946752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ボルボへの取り付けの可否について

2009/01/09 12:17(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW800D

クチコミ投稿数:2件

HW800Dの購入を考えています。
車種はボルボ850エステートです。
すでにパナからは取り付けに必用なキットは販売中止だとか…
(パイオニアからのキットはあるらしい)

どなたか、何か代用するか、他の方法で取付可能か教えていただけませんか?

書込番号:8908022

ナイスクチコミ!0


返信する
PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2009/01/13 01:33(1年以上前)

パイオニアのキット、KJ-G85Dで代用・取付可能です。

ご参考までに・・・・

書込番号:8927779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/01/13 09:24(1年以上前)

PPFPさん

返信ありがとうございました。
メーカーの相違が不安でしたので、
問題なく接続できるのであれば、
パイオニアのキットを利用いたします。

書込番号:8928358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ipod nano(4th)に対応していますか?

2009/01/04 17:29(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW800D

スレ主 obama2009さん
クチコミ投稿数:8件

はじめましてobama2009と申します。
ipod nano8G(4th)を所有しておりCN-HW800Dの購入を検討しています。
ストラーダのHPを見る限りでは、第4世代nanoの動作確認は掲載されていないようです。
同機種(nano4thとCN-HW800D)で利用されている方、また動作確認についでご存じの方いらっしゃいましたらお教えください。よろしくお願いいたします。

書込番号:8884906

ナイスクチコミ!0


返信する
okumura1さん
クチコミ投稿数:10件

2009/01/04 18:01(1年以上前)

全く問題なく使用できています。iphoneはダメでしたが・・・

書込番号:8885074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/01/11 22:48(1年以上前)

私も同じくipod nano8G(4th)を持ってます。
また、ナビは5年前のストラーダを使用しています。
もちろんipodに接続できませんので、
FMトランスミッターを利用してipodの音楽を聴いていますが、
CDやMDで聴くよりも、音が悪すぎて結局あまり使ってません。

CN-HW800Dのケーブル接続では、音は良いのでしょうか?
スピーカーの環境にもよると思いますが、どなたかお聞かせいただければ助かります。

書込番号:8920999

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

GPSアンテナ

2009/01/10 14:57(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW800D

スレ主 GT-romanさん
クチコミ投稿数:13件

こんにちは。
初期のHDDナビ、730DXからの買い換えを検討しています。
付属しているGPSアンテナは、当時も今も同じものなのでしょうか?
アンテナが同じなら、取り付けの時にちょっと楽だなっと思いお聞きしました。
ご存知の方教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:8913391

ナイスクチコミ!0


返信する
PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2009/01/11 01:11(1年以上前)

コネクタ形状は一緒ですので使い回しは出来ますよ。

アンテナ自体のつくりは構成部品が一部変更(素材がエコ)になってますが
性能的には問題ありません。

ご参考までに・・・・・

書込番号:8916632

ナイスクチコミ!0


スレ主 GT-romanさん
クチコミ投稿数:13件

2009/01/11 08:14(1年以上前)

PPFOさん

情報ありがとうございました。
コネクタ形状が同じで使い回しできるんですね。
o(^-^)o

ビーコンも前のものが使えそうだし、取り付けのときに楽になりそうです。

またいろいろと教えて下さい。
ありがとうございました。

書込番号:8917309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HDD MUSICのアルバム順

2009/01/10 19:20(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW800D

スレ主 D.Robinsonさん
クチコミ投稿数:5件

HDD MUSICにCDやSDから適当に録音したのですが、アルバム順を変更できないのでしょうか?
例えば、2枚組のCDを1枚目→2枚目と録音したのですが、そのままだと2枚目が先に再生しますよね。
プレイリストを作成すると、新たに録音するとプレイリストにも登録するという二度手間になると思うのです。
何か解決策はないものでしょうか?

書込番号:8914496

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ストラーダ CN-HW800D」のクチコミ掲示板に
ストラーダ CN-HW800Dを新規書き込みストラーダ CN-HW800Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ストラーダ CN-HW800D
パナソニック

ストラーダ CN-HW800D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月12日

ストラーダ CN-HW800Dをお気に入り製品に追加する <93

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る