
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年1月8日 21:05 |
![]() |
6 | 8 | 2009年1月8日 20:09 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年1月7日 21:15 |
![]() |
4 | 8 | 2009年1月1日 10:07 |
![]() |
16 | 5 | 2008年12月31日 09:29 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2008年12月31日 07:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW800D
こんばんわ、どなたかこの商品お持ちのかた教えて下さい。
自宅の地デジ内蔵パナソニックDVDレコでCPRM対応のDVD−Rに
録画済ファイナライズ済みの番組をこちらのナビDVDで再生できるのでしょうか?
0点

見れますよ。VRモード対応だから、DVDレコーダーで録画したVRモードのDVD-Rも美しく再生。自宅の「ディーガ」で録画した地デジ番組もクルマで見ることができます。
http://panasonic.jp/car/navi/products/HW830/contents/sound02.html#03
書込番号:8904979
0点

ありがとうございます。
スペック表ばかり気になって説明ページを確認不足でした。
書込番号:8905012
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW800D
先日更新プログラムをダウンロードしたのですが
インストール方法が分かりません。
webサイトにインストール方法のページがあるようですが
404 not foundとの事で
たどり着けません・・・・・
しかもサポートは27日から休みとの事で
どうなってんだか
SDカードに保存後
ナビ本体で、どのような作業を行えばいいのでしょうか?
ナビのメニューには、更新プログラムの件に関する物は
無いようです・・・
1点

プログラムをSDカードのルートに入れて、ナビのSDカードスロットに入れるだけです。
その状態でエンジンを切って、再びエンジンを回してください。
ナビ起動時にプログラムを読み込み自動的に行われます。
終わったらカードを抜くこと、カードが入ったままだと起動時に再び行います。
また終わったプログラムは消しておいたほうが言いと思います。
書込番号:8851713
2点

インストール中はずっとエンジンをかけたままにしないと
いけないようなのですが時間はどのくらいかかりましたか?
書込番号:8852474
0点

2分かからないと思います。
ただ、一部で5%くらいでエラーになってしまって再起動したらナビが死んだ方がいるそうなので急いでする必要が無いならバージョンアップは年明けにしたほうが良いかも。
サポートはもうやってませんし、当然修理も年明けまで(販売店が受け付けても)やってないですから。
書込番号:8852929
1点

返信ありがとうございます。
音楽CDからHDDに録音した曲の高音の音質を改善した
との事でかなりバージョンアップに興味があり
やりかたをサポートセンターみたいなところに電話をしたら
「時間がかなりかかるので長距離を運転するときに
バージョンアップして下さい」と言われたので
長距離を運転しない私は困っていたのですが
2分位ならサポートが始まる年明けにでも
やってみようと思います。
書込番号:8857441
1点

地図のバージョンアップは時間がかかると思いますのでたぶんそっちと勘違いしてるかも(830/800にはまだ出てませんが)。
今回のプログラムはすぐ終わりましたよ、曲名データーベースの更新はかなり待たされましたが
音質は格段にUPとまでは行かなくても音割れは無くなってますし私の耳程度ならOKでした。
書込番号:8857632
0点

ばいかるさん
無事更新できました
ありがとうございます。
あまりのあっけなさに
拍子抜けしましたが
まずは取り急ぎ
お礼まで
書込番号:8857634
1点

ばいかるさん
本日、更新しました。
プログラムデータVer.000017028101010Eの更新は2分位で完了。
Gracenoteデータベース差分追加データの更新は5分位で完了。
無事更新できました。
ありがとうございました。
今後も宜しくお願い致します。
書込番号:8904676
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW800D
初めまして、更新地図プレゼントのユーザー登録は、パソコンからの登録で無ければ、登録出来ないのでしょうか? 当方、パソコンは所持しておりません、どなたか、教えて貰えませんか?
0点

遅くなりましたが、返信ありがとうごさいます。 電話にて確認したところ、やはりパソコンからのユーザー登録のみの受付らしく、他の方法は受け付けて無いらしいです。 しかし、パンフレット等を見ても、携帯では不可と言う記載は確認出来ませんでした、それに電話での応対も気分の良い物ではありませんでした、購入前に確認しなかった私にも不備はありましたが、メーカー側にももう少し柔軟な対応が欲しかったです。今後、他の方法も探してみますが、このメーカーの商品は次からの候補からは外す事にしました。
書込番号:8890018
0点

企業が悪い全て悪いと言うのは簡単。
さて、ここからどうしようかと考える事が出来るのが人間。
パソコンが無いからネットカフェに行けばいいじゃない。
書込番号:8890746
0点

社会人なら会社から登録すればいいし、
学生なら学校から登録すればいいし、
ないなら、友達の家に行こう。
ネットから登録してもらうことで、
コストダウンしていると思うので、そんなに
カリカリ怒らなくてはいいのでは思います。
そういう私は、これの購入を考えています。
3月まで待ったら、もっと値段下がるかな?
書込番号:8895641
0点

それはいいですが、携帯でPCのようにネットサーフィンが出来る機種もあるので、そういうのも携帯のユーザーエージェント情報を使って一緒に弾くなよって感じですが。
携帯が普及している中、スレ主さんの今の立場から見れば、インチキサイトに見えますね。(←少し言いすぎか。)
らちがあかないので、次の手を考えましょう。
近所のネットカフェが一番早いような気がします。
ワープロくらいすぐローマ字で打てるなら、登録なんて楽勝ですよ。
ただ生まれて一度もパソコンにもワープロに触れた事が無い人は、この登録作業は荷が重過ぎるかもしれません。
書込番号:8897446
0点

更なる返信に返事が遅れてスミマセン、退会してしまった為に、前のニックネームが使えなくなったので、少し変更して再登録しました。 結論から言いますと、知人のパソコンよりの登録という方法になりそうです、ご指摘の様に、パソコンには触った事はありますが、ネットカフェからの登録は少々自信も無く、登録にはアドレス入力する項目もあるらしく、ネットカフェからの登録は不可らしいというのも理由です。返信して下さった皆さん、ありがとうございました、また質問する機会がありましたら、ご協力お願い致します。
書込番号:8900111
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW800D
先日、CN―HW800Dを購入し取付しました。
CDやDVD再生時の音質についてですが、カタログや説明書には迫力ある重低音が楽しめる
とありますが、いまいち重低音が効いてないと思うんです。
中高音域は満足しているのですが。
取り付けられている皆さんはどんな感じなのでしょうか。
やはり、重低音を楽しみたい場合はサブウーファーを取り付けるべきなんでしょうか。
1点

初期設定ではサラウンド機能がOFFになっています。
SRSのサラウンドをONにしてみてください。
これで音像が目の前まで立ち上がり、サブウーファーのような重低音が楽しめます。
書込番号:8853946
2点

これにタッチすると、"True Bass"という設定項目があるので、ここでバーを若干、右よりな感じで調整を行うとかなり強い重低音になります。
あと、サブウーファーについては取り付け説明書にある推奨品の場合、気持ち、重低音の迫力が増したかな〜。ってな感じです。
運転席真下に設置していると、低音域が強調されたCDの場合、ケツに僅かにズンズンと振動が来るのも楽しいですよ。(笑)
書込番号:8853985
0点

追記
万が一、今お乗りのお車が2スピーカー仕様の場合だとサラウンドの効果が薄いかもしれません。
セパレートではなく、純正に近い市販のコアキシャルのものをフロントとリアの4つ丸々交換したほうが良いでしょう。
(一番最適で、SRSの効果が最も高いのは純正のスピーカーをフロントとリアに搭載する事です。後付け可能ならばディーラーで付けてもらいましょう。)
市販品だと、こちらのケンウッドのスピーカーがかなりコストパフォーマンスに優れた製品だと思います。(左右ペアで大体6000円くらい)
http://review.kakaku.com/review/70302010531/
※ただ低音重視ではなく、中高域重視の場合だと市販品のものはしっかりしたツイーターが付いているのでこちらがおすすめです。市販のものだと純正スピーカーより能率が若干下がるかもしれません。(音量が純正に比べて、ほんの少し小さくなる)
書込番号:8854783
0点

どんつーさん、色々とありがとうござます。
SRSは設定しているのですが、重低音が物足りなくて。
色々やってはみたのですが、自分の納得いく音にならなくて。
スピーカーはレガシィに乗ってるので6スピーカーです。
音を大きくすればそれなりに重低音も響くようになるのですが、
あまり大きな音で聞くのは好きではではないので。
スピーカは純正のままです。
やはり換えたほうがいいでしょうか。
ちなみに、ナビをつける前はカロッツェリアのDEH-P710を
付けてました。
オーディオに詳しくないのでよく分からないのですが、
最近の機種にはラウドネスの設定は無いものなのでしょうか。
それと、カロのデッキでは、サブウーファーを接続していない
場合、リアスピーカーから低音を出すという設定があったのですが
パナにはそういった設定は無いのでしょうか。
いろいろと聞いてすみません。
書込番号:8857865
0点

あー、多分フロントはセパレートタイプの可能性が高いですね。
理想は純正コアキシャルの4スピーカーです。
SRSは、スピーカーが高性能な場合だと逆に効果が薄れてくるようなヘンテコなシステムなので、一旦、サラウンド機能をOFFにして新たにお好みのサブウーファーを設置したほうが良いです。
最近のパナのナビは、リアスピーカーをサブウーファーにしたり、ラウドネス機能などは搭載されなくなったようです。
サラウンドをOFFにする事で、イコライザの調整が可能になるので、高音から低音まで細かな調整は可能だと思いますよ。
※やはり、擬似的な重低音より本物の重低音を楽しみたい場合はサブウーファーを取り付けるべきです。
>スピーカは純正のままです。やはり換えたほうがいいでしょうか。
スレ主さんが中高音域に満足された、高性能な6スピーカーなので変えなくていいです。
とりあえず、低音が物足りないとの事なので、サブウーファーを先に導入しましょう。
シートの真下に設置するならこのタイプ。
http://kakaku.com/item/70303510524/
トランクに設置して、尚且つスペースを有効利用したいのならこのタイプ。
http://kakaku.com/item/70303510648/
書込番号:8858404
1点

追記
上記サブウーファーですが、後者のほうがやはり、サイズ的に大きい分、迫力ある、豊かな低音が楽しめますよ。
書込番号:8858421
0点

とりあえず、スピーカーは交換せずにサブウーファーを
設置しようと思います。
カロのTS-WX11Aは気になってた商品です。値段も手ごろですし。
設置できたらまた報告しますね。
いろいろと丁寧にありがとうございました。
書込番号:8865162
0点

補足
あと、フロントドアのAピラーもしくはダッシュボード等に高音域用のツイーターが付いている場合はデッキの「FOCUS」レベルを真ん中の位置よりも若干、低めに設定してください。
6スピーカーと言った、メーカー純正の特殊なオーディオシステムはシステムアップやユニット交換を前提としておらず、市販オーディオ機器とは規格互換性のない閉鎖的オーディオシステムのため、多くは純正システムをそのまま活かしてのサウンド向上が困難とされています。
結果からして一番、最もSRSのソフトウェアチューニング効果が高いとされるのは、純正4スピーカー付きのオーディオレス仕様車です。
ただ、レガシィのような高級車にこのような設定グレードがあるのかどうかも疑問です。
書込番号:8869483
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW800D
CN―HW800Dを購入し自分で取り付けしましたが、AMラジオが雑音のみで殆ど聞こえません。
FMラジオは入ります。 以前のカロのオーディオの時は、ちゃんと聞こえてました。
どのようなことが原因として考えられるでしょうか?
また、ETC接続コードですが、CA-EC31Dを買うつもりが間違ってCA-EC40Dを買ってしまいました。
端子形状が違うだけで、ギボシ等を使用すれば使えるでしょうか?
判りになる方おられましたら教えてください。
4点


アンテナリモートは定番の勘違いで要チェックは当然ですが
このナビ含めた今年のパナナビ(HX・HW1000D、HW800・830D)の場合は
もうひとつ落とし穴があって初期設定で
車両のアンテナタイプを設定しないとラジオ受信しません。
(出荷時は未設定でそのままだとアンテナリモートが出力されません)
これを忘れて「受信しない!」と騒ぐ例が非常に多いので
アンテナナリモートとあわせてこちらも再確認してみましょう。
ご参考までに・・・・
書込番号:8861509
8点

書き忘れ
ETC接続コードはETC側の差込コネクターが違うので使用は難しいですよ。
3又の差し込み端子のうち2つを改造しなくてはならないので
新しいのを買ってきたほうが早いでしょう。
ご参考までに・・・・
書込番号:8861525
2点

インプとエボのFCさん、HR500さん、PPFOさん
ラジオアンテナの設定はしてましたが、オートアンテナコントロールコードは
オートアンテナのみ接続するものと思ってました。
オートアンテナコントロールコードを繋いだら聞こえるようになりました。
過去ログはCN-HW800Dのとこだけで探していたので気づきませんでした。
ETC接続コードは買いなおしたほうがいいみたいですね...
ありがとうございました。
書込番号:8864873
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW800D
車の購入にあわせ初めてナビの購入を検討しています。
地デジ(フルセグ)チューナー付が希望で予算的にハイエンドクラスは購入で
きませんので、カタログやネットで調べ候補をCN-HW800D(or830D)または
AVIC-HRZ099に絞りました。
ナビ自体の使用頻度は低く、地デジ重視なのですが、オートバックスで受信
画像を見る限りCN-HW800D>AVIC-HRZ099でした。
しかし、チューナーが4×4と2×2の違いで受信感度に差があり、CN-HW800D
の画像が上だとしても、そもそもワンセグばかり受信となってはせっかくの
フルセグが活かせないのではと迷っています。
高価な買い物になるので、皆さんのアドバイスをどうか宜しくお願いします。
1.CN-HW800DとAVIC-HRZ099のフルセグの受信感度がどの程度違うのか、既出
のカキコミも見ましたがいまいちピンときません。主観的なご意見で結構です
のでアドバイスをお願いします。
2.主な利用エリアは、千葉県の柏、松戸、流山近辺と常磐道を通って茨城県
の日立市周辺です。この周辺のいずれかでCN-HW800DまたはAVIC-HRZ099をお使
いの方、フルセグの受信感度はいかがかですか?(可能であれば主な利用地域
と機種がわかるようにお返事頂ければありがたいです)
0点

ナビ性能を重視しないなら、パナソニックでいいと思います。
書込番号:8735971
0点

こんにちは。
画質的には仰るとおりパナです。
アンテナの違いによる受信感度については以下のような説明から理解して
自分で判断して下さい。
地デジの場合は、アナログ放送と違って各アンテナの信号を多重化できます。
よって1本のアンテナでも移動していてもある程度の受信ができ安定して
いればフルセグで受信が可能です。
しかし移動体であるカーナビなんかでは建物の影になったりしてある一定時間
そのアンテナに十分な電波が届かなかったりするとフルセグには影響があります。
ワンセグに関してはフルセグと違い、もともとの電波の方式などに違いがあり
より遠くまでまた安定した受信ができるようになっているのでそちらに切りかえると
そういう場合でも受信が可能なのです。
それで安定した受信の為にはより多くのアンテナがあった方が有利で
移動しながらリアモニターなどで地デジを見る場合にはカロの4アンテナ方が有利ですが
環境がよくビル郡の中を走行するとかではなくある程度見通しのよい場所で
使うのであれば2アンテナでも良いと思われます。
要するにフルセグ感度というのは、取り方が色々とありますが、
中継局からの距離が離れて物理的に電波が届かないようなギリギリの所や
常に障害物などで安定した受信ができないような所の場合には
4アンテナの方が有利ではありますが、そうでない普通の所であれば
どちらでも良いと思うので画質優先であればパナをお勧めします。
4アンテナと2アンテナの違いについては受信感度が変わるように言われますが
また受信できる距離が変わるように言われますが、安定して受信ができるから
そういう厳戒ギリギリの所で安定して受信できる距離が少し変わるという風に
考えた方が良いと思います。
書込番号:8737096
1点

IOMADAさん PCが不調でお返事が遅くなりました。大変わかりやすい
アドバイスありがとうございました。まだ納車まで少し時間があるので
よく考えて見ます。
書込番号:8744255
0点

私は福岡県の南部に住んでます。自宅のテレビは地デジはしっかり映る地域です。高いビルは周りにありません。が、自動切り替えだと100メートルおきに地デジとワンセグが入れ替わってる印象です。少々うざいです。これがアンテナ増えたら劇的に変わるかは不明ですけどね。
書込番号:8864582
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
