
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年10月17日 06:31 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月16日 21:23 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月11日 23:29 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月16日 00:58 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月8日 23:24 |
![]() |
0 | 8 | 2001年10月7日 03:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-XH07V


AVIC-XH07Vの購入を検討しています。
どなたか教えて下さい。お願いします。
HD内臓はいいのですが、DVDはついてなくCDであった場合、ソフトのバージョンアップ等があった際は更新が大変なのではないでしょうか?
HD10Gの更新を行うにはCDが20枚近く必要になってしまうのではないでしょうか。
また、バージョンアップ時にメーカはCDについても発売してくれるのだろうか・・・
0点


2001/10/17 00:27(1年以上前)
HPにはこう書いてありますので、もう一度カタログやHPをみられて再検討
されたほうがよろしいのでは?
本製品(AVIC-H09/-H07/-XH07V)のバージョンアップは従来のDVD−ROM方式とは異なり、内蔵ハードディスクをお預かりして有償にてデータの書換えをさせていただく方式となります。バージョンアップ書換え作業中※は、ナビゲーション・DVD−VIDEO(AVIC−H09)・CD・ミュージックサーバーはご使用できません。また、バージョンアップ時には、お客様がご自身で本製品に登録された情報内容についての保証は致しかねます。予めご了承ください。重要なデータは、別売オプション商品により、予めバックアップを取っていただきますようお願い致します。別売PCカード・CNFC−8Mをご利用いただくことにより、登録地点を保管していただくことができます。また、別売ハードディスク・ND−HD10をご利用いただくことにより、登録地点・ミュージックサーバーの音楽情報を転送・保管していただくことができます。バージョンアップの詳細については、本製品ご購入後に登録手続きをしていただいたお客様に対しご案内させていただく予定です。本製品同梱の「保証書発行兼お客様登録カード」を弊社までご返送ください。
※書換え作業は10日間程度を予定しておりますが、一時的に書換え数量が集中した場合などは、10日を越える場合があります。
書込番号:331767
0点



2001/10/17 06:31(1年以上前)
かるがもさん。さっそくの返信ありがとうございます。
(「HDで大丈夫?」とった記事を新たに書き込みをさせて頂きました。)
書込番号:332087
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH07V


カタログには、データを保存したり、写真データをナビのハードディスクに落とすPCカードが載っていますが、どなたか使っている方いたら教えてください。これはこのナビ専用なのですか。使い勝手はどうでしょうか。 また私が使ったオプションでオービスROMがありますが、これはいまいちでした。
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH07V


初めてのカーナビで、カロのAVIC-XH07Vを購入して、ショップで取り付けてもらったのですが、音声機能?(ハンドルの所につけるリモコン)が、
夜はちゃんと「ピッと鳴ったら・・・」と電波が届くのですが、昼間は全然使い物になりません(><)ハンドルから外して普通のリモコンのように使えば、問題はないのですが、いちいち取り外すのも面倒くさい・・
そんな物なのでしょうか・・・?
機械音痴で申し訳ありませんが、皆さんは問題ないですか?
ちなみに、モニターはダッシュボートの所に置いてあります。
0点


2001/10/11 04:58(1年以上前)
私はH09とW08(オンダッシュ)の組み合わせで使用してますが、特に問題はないですね。多少反応が鈍い時もたまにありますが、全然使い物にならないと云うことはないです。ちなみにハンドルリモコンは直進状態でハンドルの左水平方向より角度にして30度位下側(リモコンはハンドルの内側)に取り付け、モニターは自分の方に30度位右に向けています。(つまり直進状態でリモコン先端がモニターに向いている。)
モニターの角度や高さ・リモコン取り付け位置を少し変えてみるなり、電池を替えてみるなりしてみて、もしそれでもダメなら客相・サービスに相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:323661
0点


2001/10/11 19:41(1年以上前)
私は、エルグランドのダッシュボードの上にモニタ-を取り付けていますが、取り付け説明書どうりにリモコンをハンドルに取り付けると、直進状態では、感度が悪いです、少しハンドルを左に切った状態では具合がいいです。
この状態では不便なので、リモコンをさかさまに取り付けてみたところ、大変具合がいいです。ハンドルについているバンドはそのままで大丈夫です、リモコンだけさかさまにつけて見て下さい。
書込番号:324321
0点



2001/10/11 23:28(1年以上前)
ASKANANAさん。こわしやさん。どうも有り難うございました。
モニターのリモコン受信部が少しダッシュボードの所で隠れてしまっているので(ダッシュボードが物が置けるような皿のようなカーブになっているのです)感度がちょっと悪いと思うのですが、モニターをずらすのは(貼り付けなので)大変なので、リモコンの方を位置を変えてみたり、さかさまにしたりして、良い場所を探したいと思います。
書込番号:324633
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH07V


HO7Vを使ってますが、以前、周辺検索で表示した、お店やスタンド、パーキングなどのロゴマークが現在でも、その付近を通ると表示され、地図画面がゴチャゴチャして大変見にくくなりました。
そこで説明書で、それらのロゴマークだけ削除する方法を探しましたが、私には、わかりませんでした。
どなたか、周辺検索で、表示したロゴマークの消し方のわかる方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。
0点


2001/10/09 01:27(1年以上前)
周辺検索後はロゴマークが表示されますが、テンキーカスタマイズがデフォルトであれば#キーで表示をON/OFF出来るし、私のH09では電源OFF/ON時には消えてますけどね。(マニュアルにもそう書いてある。)
色々なロゴマークを表示させていると場所によっては地図がゴチャゴチャして見難いので、私の場合そんな時は*キーで全てのロゴマークをOFFにしています。
書込番号:320482
0点



2001/10/09 21:24(1年以上前)
ASKANANAさん有り難うございます。
私の場合、取り付け後2ヶ月ぐらいですが、その間に周辺検索で表示したロゴマークが沢山蓄積され、地図が大変見難く、電源のON・OFでは消えません。
早速テンキーで試してみます。
有り難うございました。
書込番号:321547
0点


2001/10/16 00:58(1年以上前)
電源オフでもマークが消えないというのが気になりますね。配線間違ってませんか?キーを抜いてもナビが動いてる、なんてことありませんか?そうだとしたらバッテリー上がりの原因になります。冬が来る前にチェックしたほうがいいですよ。
書込番号:330577
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH07V


H07Vの音声出力の接続方法(?)について教えて下さい (_ _)
H97Vで別メーカーのカーステレオなどでミュージックサーバ
の音を出そうとする場合、AUX接続または、FMトランスミッター
になると理解しているのですが、友人がランスミッターだと音が
悪いけど、FMアンテナ線に直結する方法があり、それだと音が良い
というようなことを言っていました。実際可能なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいますか?
0点


2001/10/07 17:14(1年以上前)
トランスミッター用に短いアンテナ線が出ていれば、それを延長して
デッキ裏のFMアンテナ付近まで持っていってやるとノイズは明らかに軽減されます。
ここでは結線しなくても効果はほぼ同じです。
音質はFMトランスミッターなりの音質です。
書込番号:318034
0点


2001/10/08 04:33(1年以上前)
結論からいいますと、”FMトランスミッター”では、絶対に”有線式”には勝てません。
1、再生周波数帯域幅が異なる
FMですと約50Hz〜15KHz位までしか再生されません。
有線式ですと、理論上20Hz〜20KHzまで使えます。
2、アンテナ線を直結しても、ノイズが減るだけで音質は良くなりません。
この場合”音質”は、”変調度”というのに左右されます。(周波数まで は変わらないが、はっきり聞こえる)
3,私の書いていることが嘘であれば、”CDチェンジャ−”をFMから、 有線式に替える人はおらんだろう。
書込番号:318961
0点



2001/10/08 23:24(1年以上前)
どてやきさん、貧乏な男さん、ご教授ありがとうございます。
FMトランスミッターを通す以上、たとえ結線してノイズを低レベルに
抑えることができたとしても、FM放送レベル(?)が音質の上限である。
と理解いたしました。
ところで、今回、いちばん興味があるのは、H07Vのミュージックサーバ
再生時の音声なのですが、H07VのMP3の音質が、FM放送と比べて上か下か
で再生音質(車内はうるさいってのを抜かすと)を決める要因が変わって
来そうですね。
車内で音楽を聞いていても、FMとCDだと明らかに音質が違うのでFM
レベルだと若干残念な気がします。標準搭載のカーステレオに外部
入力があれば問題なさそうなんですけど。
書込番号:320247
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH07V


質問なんですが、AVIC-XH07Vの購入を考えているんですが手持ちに
ケンウッドのZ929があります。この2つは接続可能なんでしょうか?
どうしても、接続したいんで知っている方いましたら教えて下さい。
お願いします。
0点


2001/10/06 08:31(1年以上前)
カーオーディオでは、他メーカーとの互換性はほとんどないと思います。
(アンプやスピーカーは除く。)
付け加えると、同メーカーでも上級シリーズと下級シリーズや、純正品と社外品では
接続できない場合あります。
理由は簡単に言えば端子が違うから。例えば、CDとMDを接続する場合、音声信号
だけでなくコントロールするための信号も一緒になった専用ケーブルを使用します。
そのケーブルがメーカーごとにすべて違うからです。
AVIC-XH07Vの音をパイオニア以外のデッキで出すには、内蔵のFMトランスミッターで
FM波に変換して、Z929のFMラジオで受信するしかないと思います。
(音はあまりよくないらしいです。)
書込番号:316134
0点



2001/10/06 09:00(1年以上前)
カーナビとオーディオ別々にすれば接続(正常に)機能しますか
そのような接続可能でしょうか?方法知っていましたら教えて下さい。
書込番号:316146
0点


2001/10/06 12:05(1年以上前)
AVIC-XH07Vは、車にFMラジオさえ付いていれば問題なく使用可能です。
(FMラジオがなくても、モニターのスピーカーから音が出るかもしれません?)
もともと純正やパイオニア以外のデッキ(Z929も含む)との組み合わせで
使用できるようにできています。
この場合の「正常な接続」というのが、AVIC-XH07Vで再生した音を
FMトランスミッターでFM波に変換して、FMラジオで受信する方式です。
接続といっても直接何かのコードを接続するわけではありません。
TVチュナーユニットから電波で飛ばすだけです。(たぶん設定が必要です。)
FMラジオ側は、その電波の周波数合わせるだけで受信できます。
(FM電波なので音はそれなりらしいです。)
ただし、パイオニアのIPバス(パイオニア専用の接続方式)対応のデッキと組み合わせた
場合のみ、デッキにダイレクトで接続が可能です。(当然音がいいはず。)
つまりZ929の場合、正常な接続はできますがFM電波なので、音はそれなりでは?
(実際には聞いていないので断言はできません。)
よりさんの質問に対する回答になるかわかりませんが、参考になれば幸いです。
また違う方法があったらすいません。
書込番号:316296
0点


2001/10/06 18:16(1年以上前)
たぶん、XH07VとZ929は直接接続できます。
XH07VのIP-BUSの出力にCD-RB10を接続するとRCAピンに変換できます。
確かケンウッドの入出力BUSをRCAピンに変換するコードがあったハズ。
この両方を使えば普通のオーディオ用ピンコードで接続できます。私は
ソニーのMDレシーバーとつないでいます。両社のカタログをよ〜く見て
みて下さい。
書込番号:316603
0点


2001/10/06 18:46(1年以上前)
mtdmtmさん 失礼しました。
ついでといっては何ですが教えていただけますでしょうか?
CD-RB10はIP-BUS入力端子用とカタログには出ていますが、出力端子にも
使用可能なんですか?
またケンウッドの方ですが、MZ-BUSにもRCAの変換ケーブルが出ているんでしょうか?
カタログにはDINの変換コードしか掲載されて無いようですが。あとZ929はソースを
AUXに切り替えられるのでしょうか?
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:316632
0点



2001/10/06 20:47(1年以上前)
オーィデオにRCA入力端子があれば(ケンウッド)接続可能でしょうか?
どうでしょう?
書込番号:316754
0点


2001/10/06 22:41(1年以上前)
ごめんなさい、変換コードはMZ-BUSには使えないみたいですね。お騒がせ
しました。
ところでKCA-S210Aというのを使えばRCA入力ができるようです。
http://www.oobadenki.co.jp/aux_in.html を参照してください。
CD-RB10の件ですが、出力にも使えます、というか使っています。
よりさんのご質問ですが、ヘッドユニットにRCAピン入力が可能ならば、
CD-RB10を使用すれば直接接続が出来ます。
最後に、アイコン間違えました、男です。
書込番号:316935
0点


2001/10/07 03:48(1年以上前)
よりさん、いろいろ混乱させてすいません。
mtdmtmさん、回答ありがとうございます。
ところでKCA-S210Aについてですが、Z929はCDチェンジャーもMZ-BUSでの
接続なので使えないんではないでしょうか?(メーカーに要確認)
またRCA入力についてですが、RCAピンの「AUX」入力であれば接続が可能です。
mtdmtmさんもソニーのデッキのAUXインに接続していると思います。
(物理的に接続できても、ヘッドユニット側でのソース切り替えで外部入力(AUX)が
選択できなければ音は出ないのではないでしょうか?)
Z929にAUXの入力があるかも確認してみてください。
また否定ばかりですいません。でもカーオーディオでは、他メーカーと接続が大変で、ユーザー自信が試してみないとできないことも多いと思います。せっかく購入しても
使用できなければ何もならないのでつい慎重になってしまいます。
書込番号:317377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





