
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年12月6日 19:20 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月4日 19:25 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月5日 16:11 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月10日 12:47 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月4日 00:48 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月3日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V


こんにちは。この度平成5年前期スープラを中古で購入することになりました。早速カーナビの購入を考えているのですが、すぐに心奪われたのがこのカーナビでした。でもあの車に付くんですかね?
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V


AVIC-XH09V購入に向けてここで色々勉強させてもらっています。
で、質問なのですが、コンソールには2DINのオーディオが付いてあるため本体(AVIC-H09)を助手席のグローブボックスの所に吊り下げるような形で設置しようと思っています。しかし、そこに取り付けると20〜30度ぐらい角度がついてしまいます。このような形で設置しても大丈夫なのでしょうか。よろしくお願い致します。
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V


初めて書き込みます、12月にオデッセイが納車予定なんですがナビとオーディオを何にするか悩んでます、条件としてナビはDVDビデオ観れて、MDはMDLP再生可能なんですがその昨日も持つ奴は数台に限られていてさらにオデッセイにはつかない・・・ってことで何とオーディオとナビを別々に購入することにしました、いろいろ話を聞いてナビはAVIC-XH09V、オーディオはMEH-P555万で現在では工賃全て込みで37万って状態です、オー○○ックスとかの大きなお店で多少高くても購入するか、ネットなどで安く探してディーラで付けてもらうか・・・素人なんで上手な買い方がわかりません、できるだけ安くアフターケアもしっかりとして買いたいのですが教えてもらえませんか?お勧めの店とかお願いします、ここで話すのが無理ならメールでお願いします。
0点


2001/12/05 11:17(1年以上前)
初めましてナオッセイさん。私は先月この'価格com'で調べたお店でAVIC−V07MDとAVIC−H09を購入してディーラーで取り付けてもらいました。過去の掲示板に、カー用品店で取り付けてもらうと水漏れなど問題点が結構あると書かれていたのでこういう方法にしました。取り付け費用はオー○○ックスなどよりも1〜2万円高かったですが、トータルの値段はビーコンも付けて34万円だったので安く満足のいく仕上がりになりました。参考になるかわからないけど、以上です。
書込番号:408302
0点



2001/12/05 16:11(1年以上前)
ちゃまーずさん、どうも丁寧にありがとうございます、値段的には保証とか考えたら34万円くらいが相場なんですかねえ?安い買物じゃないからあまり値段ばかりにこだわってもあとで苦しくなるかもしれないし・・・でもネットで探してディーラーで付けてもらうって言うのが妥当な考えなんでしょうかね?
書込番号:408601
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V


kakaku.comでのカーナビの購入を考えていますが、踏み切れないのが保証の問題です。どの店もメーカーの1年保証があるようですが、メーカーも販売店印のないものでは、保証を受け付けないでしょうし、販売店印があるとしても正規販売ルートでないものをちゃんと保証してくれるものなのでしょうか?価格からみて、どうみても正規販売ルートと思えないのですが、如何でしょう?
kakaku.comにでているお店は正規販売ルートになるのでしょうか?カーナビの修理が発生した場合、高額になるのでは?と心配してます。特にHDDといういままでにない先端製品であるだけに...
0点

masafufufuさん こんにちわ
どなたからも書き込みがないので、わたしから経験で感じたことを
書かせていただきます。
注:以下、個人的な考え方や印象です。後で「違がったぞ!」などと
というお叱りご勘弁願います。最終判断はご自身で。<(_ _)>
>販売店印があるとしても正規販売ルートでないものを
仮に私たち消費者が市場の商品を購入する場合、販売者の仕入れ事情
も把握する必要があるのでしょうか?
今回御懸案のAVIC-XH09Vは発売が今年の9月下旬でした。
最低限メーカーは来年の9月下旬までは面倒を見ることが人道的にな
考え方かと思います。
この場合、使用方法などはもちろん保障内容に沿うことが条件だと
思います。
仮に正規ルートでないカロのHDDナビを購入し、不幸にも故障
した場合…。
わたしが経験したパイオニアのSSの対応では、そんな邪険な扱い
はされないと思います。とても紳士的でやさしさを感じる対応でし
た。修理の対応などで悪い評判は他の掲示板でも見受けませんので、
大丈夫かな?と思います。(^^ )
わたしの故障・修理体験を書き込んだモノです。参考にしてください。
[233703]壊れたがな・・・
書込番号:409321
0点


2001/12/09 08:47(1年以上前)
はじめまして、私は3ヶ月ほど前にYahooオクでXH07Vを20万で購入して取り付けてもらいましたが使ってみてルーと案内が信じられないくらいひどかったのでクレームつけたらメーカーが取り付け費含めて買い取ってくれましたよ。 その後パナ2200YD付けてみましたが遅いは案内がよくないはで2週間で取り外して売ってしまいまたXH07Vに戻ってきました。 保証はメーカー印なんてなくても関係ないと思いますよ。本社にクレームつけたら一発です。 特に東芝問題以降は
書込番号:414544
0点


2001/12/10 12:47(1年以上前)
HTHTHTさんへ
>特に東芝問題以降は
東芝問題って何ですか?
教えてください。
書込番号:416443
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V


はめまして。アコードワゴン(H9年12月式)に乗っているのですが、カロのAVIC-XH09V+MEH−P999をアコードに取り付けたいのですが、以下の内容を
知っている方がおられましたら教えてください。
スピーカーは純正のBOSE使用予定です。(昔、スピーカーの電圧違いで取り付け不可と言われたことあり)
@ハーネス・IPパスケーブル等、取り付け時に必要パ−ツはありますか?
A通販で購入後、取り付け専門業者に装着の依頼をしたいのですが、親切な
業者さんをいくつか教えてください。
0点


2001/12/03 00:05(1年以上前)
ワゴン・アコードさんはじめまして、
私はBOSEなしのCF6アコードワゴンにXH07Vと
ちょっと古いFH-P707MD付けてます。
BOSE付きじゃないので参考にならないかもしれませんが
私の場合1.5メートルのIP-BUSだけ別に購入しただけで
他には何もいりませんでした。
本体は上のスペースの2段目(エアコンユニットの下)につけてます。
(取り付けは自分で取り付けできました)
BOSEつきの場合はたしかSONY製の専用の変換コードが必要だったと思います。
書込番号:404337
0点



2001/12/04 00:48(1年以上前)
Rezさん。貴重な情報をありがとうございました。
私も自分で取り付けようと思います。
書込番号:406198
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V


こんにちは 先日インターネットを通じて購入した09Vと拡張用ハードディスクND−HD10が届きました。早速レガシーに取り付けようと思っているのですが(コンソールに)、HD10を先につけようか?使用した後適当な時期につけようか迷っています。レガシーのコンソール位置が割合に下にあるので後にすると作業が難しくなるのではないか?とも思います。又、使用する前から拡張することによって初期不良などが見つけにくくなったりしないか?とも思います。どうか皆様のアドバイスをお願いいたします。
0点

にゃーちゃさん こんにちわ!
拡張用ハードディスクND−HD10は、コンソールに取付ける
前に装着した方が良いのでは?
取り説に「装着時はバッテリーを外してください」というような
内容が明記されていると思います。後々の装着では面倒なのでは?
>拡張することによって初期不良などが見つけにくくなったりしないか?
>とも思います。
なるほど、ごもっともです。(^.^)>
ナビ取り付け作業として、先に本体・TVチューナー・モニターの
電源系配線を仮組みし、動作確認をしたら良いと思います。
(この場合、アンテナや信号類は接続しないでも良いです)
正常に動作することを確認できたら、仮組みを外しND−HD10を
装着します。出来ればこの状態で、再度動作確認を…。
とは言え、拡張用ハードディスクの有無は別にして“仮組み”での
動作確認はした方が良いでしょう。d(^_-)
書込番号:403135
0点



2001/12/02 18:49(1年以上前)
けんちゃまんさん 早速の返信有難うございます。
“仮組み”の動作確認をしてみようと思いますが、その際電源をどのように取ったらよいのでしょうか?やはり“仮組み”の状態で車まで持っていき接続して確認をしなければいけないのでしょうか?初めてのカーナビ購入なので初歩的な質問ですが宜しくお願いいたします。
書込番号:403804
0点

にゃーちゃさん、こんにちわ
「仮組み」は…わたしが考える方法としては3通りあります。
・バッテリーへ直接つなげる
地面などにシートや段ボールを敷いて、本体などをこの上に置き、
(ここより下にモノが落ちることはないですね)ナビの電源系の
コードをバッテリーの+と−マイナスへつなぐ。
この時ナビ側のプラス系の線をビニールテープや不要なコードなどで
まとめると楽です。また、クルマがバッテリーあがりなどの時に使う
ワニ口付きのターミナルコードを用いると良いかと思います。
*ショートには気をつけてください
・加工出来るシガーライター用のプラグがあれば、これに配線類を
つなげて…
・本組の時オーディオ部から電源を分配する場合、インパネなど
をばらし、そこへ配線をして助手席などの上で組んでしまう。
(わたしはいつもこの方法です)
>車まで持っていき接続して確認をしなければいけないのでしょうか?
家庭の電源を12Vに変換できる機器をお持ちであれば、それにつなげ
れば大丈夫です。
バッテリーチャージャーでチャレンジしたことがありますが、モロ
モロ足らなかったのでしょうね、ダメでした。(^^;Aやっぱりダメね
書込番号:404544
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





