
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年11月30日 20:49 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月30日 10:17 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月29日 19:32 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月3日 13:16 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月27日 23:28 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月26日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V




2001/11/30 09:00(1年以上前)
カンタンです。
XH09Vのリアモニターアウト(映像用)をRCAコードで
リアモニターのVTR入力端子に接続するだけですよ。
参考までに。
書込番号:399802
0点



2001/11/30 20:49(1年以上前)
ありがとうございます。早速つないで見ます。
書込番号:400502
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V


H09Vを1ヶ月くらい前に購入しました。
夜になると、モニターが暗いような気がします。
明るくする方法はあるのでしょうか?
説明書には、書いてなかったと思います。
どなたか、教えてください。
0点


2001/11/29 21:25(1年以上前)
前面右側にセンサーって書いてあったと思うんですけど、そこで明暗を感知しているので昼間でも指で塞げば暗くなりますよ!
街灯などの自動点滅器みたいに
書込番号:399101
0点


2001/11/30 06:30(1年以上前)
ご質問の件は取扱説明書の「Audio Book」の60ページに載ってます。
やり方は、TVモニターの「WIDE」を押しつづけると画質調整の画面に切り替わります
ので、そこで明るさを調整できますよ。
それでは。
書込番号:399732
0点



2001/11/30 10:17(1年以上前)
GTTさん、LLさんありがとうございます。
早速、やってみます。
書込番号:399863
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V


H09Vを使用している者です。
モニターから音声をだしていて、低音域が出た時箱鳴りのようなビリビリ音
がでてしまいます。
どなたかそんな症状出ている方いませんか?
また、対処方法はありますか?
ちなみにボリュームは20〜25位です。
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V


AVIC−XH09Vを購入したのですが、このナビに対応する(バックギア連動)有線タイプのバックカメラはあるのでしょうか?
パナやイクリプスのが対応してるのであれば、と思っているのですが・・・・
どなたか、バックカメラをつけてらっしゃる方がいれば、教えていただきたいのですが?
よろしくお願いします。
0点


2001/11/26 04:32(1年以上前)
ボクシィさん、はじめまして。
AVIC−XH09VにパナのTW−CC200BAカメラを
取り付けてます。
バックギア連動とありますが、それは例えばDVDなんかを
見てるときにバックに入れると切り替わるという意味ですよね??
私のはパナのモニターではないので、その機能は使えませんでした。
単なるギアをバックに入れると写るだけです。。。
バックの画像はVTR1にしてます。
いちいちソースを切り替えなければなりませんが重宝してます。
電気系に詳しい方であれば、パナのモニター使用時みたく
バッグギア連動を完璧にする事ができると思いますが
私はそのような知識は持ってませんので。。。(汗)
ちなみに、バックカメラですが、パナのは高いですが
一番綺麗ですよ。ただ、初期型のものはカメラ本体の真中あたりから
水が浸入して壊れます。今の型になってからどうかは知りませんが
一応防水対策をしてます。
もし、パナのバックカメラを検討されてるのでしたら
気を付けてくださいね。
。。。参考になればいいのですが。。。
ではでは
書込番号:393496
0点

ボクシィさん こんにちわ
>バックカメラはあるのでしょうか?
残念なことにありません。
先代の AVIC-D9xxx系 にはバックカメラ入力端子があったの
ですが…。(T_T)なんでぇ〜!
ということで、私は有線が適さないのならと、無線タイプの
カメラを使用しております。
サンヨーテクニカ製「MEGAELITE CDM-100」というモノです。
バックする時には「ナビ←→TV」の切替を手動で行なってい
ます。
マルハマ製「MCD−51K」(モニター画面自動切替器)
というモノを使えば擬似的に自動切替になるようです。
ただいずれにしても、切り替える側の設定がカメラの入力系に
しておかないと…ダメなんですよねぇ。(^_^;)
書込番号:393781
0点


2001/11/26 21:26(1年以上前)
少し趣旨と違いますが、ネームから見ると
ボクシィさんは新型のトヨタのボクシィーを
購入した様に思うのですが、実は僕も契約しました。
最も納車の時期は、和歌山は11月分、12月分も売約済みで
1月の中旬になるのですが。それで値引きが少ない分
カーナビをディーラで無料で取り付けてもらえる事に
なりました。AVIC−XH09Vを付けるつもりですが
センタートレイに(2DINの下)にテレビを取りつける
つもりですが、大丈夫ですかね?
もし、僕の予想どうりボクシィさんが
新型のボクシィーを購入しているのなら
何処にテレビをつけたか、教えて下さい。
書込番号:394463
0点



2001/11/27 00:39(1年以上前)
LLさん、けんちゃまんさん、ミラージュさん、レスありがとうございます。
>LLさん
AVIC−XH09VにTW−CC200Bの取り付けは可能だというだけでも、十分参考になりますm(__)m
ただ、水が浸入ってのは怖いですね。高価なだけに、もしパナカメラにする場合は、慎重に調べることにします。
入力ソースの切り替えは仕方ないとこですかね・・・・
>けんちゃまんさん
マルハマ製「MCD−51K」っての調べて見ましたが、結構おもしろそうですね(笑)
ただ、配線等の知識がないだけに、ちと怖いです。P信号の学習精度ってどんなもんなのでしょうね(^-^;
無線タイプに関しては、アンテナがちょっと気になるところでして・・・
ミラージュさんのご推察通り、新型VOXYでして、エアロタイプなのでリアスポにつけようと考えてます。ので、アンテナを納めるスペースがあれば、なんとかなるとは思うのですが・・・実車をまだ見てないのでなんとも(^-^;
でも、無線タイプも使えるってことで\(^o^)/
>ミラージュさん
ご推察の通り、新型VOXYです(笑)
私の場合は9月頃から動いてましたので、早ければ納車は今週末です。
すでにナビ本体とカーステはディーラーに預けてますので、取り付け後の納車になるはずです。
で、モニタの取り付け位置ですが、私も2DINしたのセンタートレイを考えましたが、標準の取り付け金具は使えないし、奥行きもちと足りないし、あまりにもモニタ位置が低くなりそうなので、断念しました。
で、結局、ダッシュボード上(真ん中辺り)に取り付けを依頼しました。
見栄えがよくないので、嫁さんが怒ってますが、エアバックの邪魔にもならず、見やすい所となると、そこしかなかったもので・・・・
書込番号:394828
0点


2001/12/03 13:16(1年以上前)
ボクシィさんへ
私もVoxyを購入したのですが(まだ納車されてませんが)、2DINの下側は
無理でしょうか?DR2500インダッシュタイプを2DIN下側にセットしようと
思っていたのですが。
(センタートレイの利用は考えたのですが、難しそうだったので諦めました)
オーディオの上(ボクシィさんが置いたところ?)はタコメータが見づらく
なるのでやめようかと思っているところです。
#バックカメラの連動は、カロにするので諦めました。
書込番号:405078
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V


近々エスティマを購入予定です。
ナビとしてAVIC-H09を中心にインダッシュモニタAVIC-V07の組み合わせをまず考えています。
ショップで相談してみたところ、エスティマのダッシュ上部のひさしがかなり張り出しているため、通常の装着法(HDDユニットが下、インダッシュモニタが上)ではモニタとひさしが干渉してしまうため、インダッシュモニタを下側に装着し、なおかつぎりぎり下までずらすか前に出すかしかないと言われました。
実際にそのように装着している方いらっしゃいましたら、使用感(ひさしとの干渉具合、チルト角度の制限、見やすさなど)および装着時に注意する点など教えてもらえればうれしいです。
オンダッシュモニタセットのAVIC-XH09Vも検討しましたが、エスティマの場合オンダッシュでは視界の妨げになりそうです。
0点


2001/11/25 00:06(1年以上前)
現行エスティマで上段設置OKです。
見た目ほどひさしは突出していません。
フル倒立は不可能ですが、使用に耐える角度を確保します。
書込番号:391342
0点



2001/11/25 01:10(1年以上前)
そうなんですか!
実際に取り付け経験のある車用品店とディーラーの複数の方から“無理!”と一喝されたため、上段設置はあきらめていました。
側面が露出しない深さの通常の設置で大丈夫なんですよね?
なんだかうれしくなってきました。
ところで「フル倒立」とはどのような角度でしょうか。
ダッシュに並行(やや寝た角度)?それとも鉛直?
あるいは最大チルトでしょうか?
違和感のない角度で視聴できるのならどんな角度でも構いませんけど。
追加質問ですが、上段設置の場合にメーター類は見づらくなりませんか?
油温系や燃料系あたりが隠れるような気がするのですが。
書込番号:391470
0点


2001/11/27 11:23(1年以上前)
Liquid さんへ
もともとエスティマのオーディオ取付部は20度傾いています。
モニターの立ち上がり角度の調整範囲は60度〜110度の範囲で調整可能です、ですのでもしもモニターが90度くらいの所でひさしに当たったとしても
もともとオーディオ取付部が20℃上向きになっているのでモニター自体も20度上向きになります。(110度)
取付は見やすい位置に取付できますよ。
それからメーター類はモニターを取り付けても運転席からは何の支障もなく見ることができますご安心下さい。
書込番号:395382
0点



2001/11/27 23:28(1年以上前)
デンキ屋さんレスありがとうございます。
デンキ屋さんはナビ屋さんなんですね。
vAvさんともども実際に現車への取り付け経験のある方からのレスは心強いです。
>もしもモニターが90度くらいの所でひさしに当たったとしても
もともとオーディオ取付部が20℃上向きになっているのでモニター自体も20度上向きになります。(110度)
これは、上段にモニタユニットを装着しても20度上向き程度の角度かそれより下向きになら設置可能、ということでよろしいでしょうか?
>それからメーター類はモニターを取り付けても運転席からは何の支障もなく見ることができますご安心下さい。
こちらも上段にモニタユニットをつけてもメーター読みには支障ないということですね。
装着の選択肢が増えてうれしく思います。
でも私個人としてはメーカー推奨の上段モニタユニット設置よりも下段に設置した方が見た目がすっきりするような気がしています。
助手席からのメーター視認も可能でしょうし(もともとエスティマだと助手席からは見えかったり??)インパネまわりのシルエットも綺麗だし。
上段設置可能とのせっかくのアドバイスですが、運転中の視線移動がやや増えることとCDの入れ替えがやや煩雑になることは承知の上で下段モニタにしてしまうかもしれません。
実際に取り付けるときに横から見せてもらって実際の装着状態を見た上でどちらか決めたいと思います。
ありがとうございました。また報告します。
書込番号:396254
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V

2001/11/26 17:56(1年以上前)
syk38さんへ カロッツェリアなら大丈夫ミニクーパーでも取付できます。
ただミニクーパーだと多分車速信号が車輌から取り出しができないと思います。その場合カロッツェリアの車速パルス発生器を使えば取付可能ですよ。
その他の配線はミニクーパーでも取り出し可能です。問題は車速のみ!
パルス発生器(定価19,800円)
書込番号:394159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





