
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年12月4日 19:25 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月4日 02:20 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月4日 00:48 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月4日 00:04 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月3日 13:16 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月3日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V


AVIC-XH09V購入に向けてここで色々勉強させてもらっています。
で、質問なのですが、コンソールには2DINのオーディオが付いてあるため本体(AVIC-H09)を助手席のグローブボックスの所に吊り下げるような形で設置しようと思っています。しかし、そこに取り付けると20〜30度ぐらい角度がついてしまいます。このような形で設置しても大丈夫なのでしょうか。よろしくお願い致します。
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V


こんばんは 昨日、購入した09Vが届きました。
取り敢えず助手席のシート下に本体を設置しようと考えていますが、配線延長のセット(?)を購入する必要がありそうです。
(ついでにcdmaOne用のケーブルも、、、)
こういうものってどこで購入すればいいのでしょう?
秋葉には近いのですが、どこへ行けば良いのか分かりません。
ご存知の方が居られたら教えて頂きたいのですが。。。
0点

エムエスさん こんにちわ
>取り敢えず助手席のシート下に本体を設置しようと考えていますが、
>配線延長のセット(?)を購入する必要がありそうです。
セットモノの配線類は前席周辺まででしたら足りると思いますが…。
(^_^;)
>秋葉には近いのですが、どこへ行けば良いのか分かりません。
秋葉原でしたら、ラジオ会館の1階にカーオーディオろ扱ってる
お店がたくさんあります。
場所は駅前(南側)、住所だと「千代田区外神田1-15」かな(^^;A
書込番号:401238
0点



2001/12/02 08:59(1年以上前)
おはようございます。
けんちゃまんさん ありがとうございます。
カタログの表現が微妙だったのと、仕事の都合で自宅に届いた09Vを
未だ見ていないためのアタフタ質問で失礼しました。
cdmaOne用のケーブルの方がありますので、ラジオ会館には行って
みようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:403056
0点


2001/12/03 02:35(1年以上前)
けんちゃまんさん こんばんは
自宅のノートからのアクセスで、名前が跳ねられてしまいましたので、もう一つの名前(ベタ?)でレスします。
今日、秋葉原ラジオ会館に行ってきました。が、ありませんでした。
2件の店の方は捜してくれた(ありませんでしたが、、)んですが、1件の店の方は捜さず、誰にも聞かず、「私の記憶では無い。この辺では売ってない」とのこと。
仕方ないので、”オービスロム”だけ買って帰りました。
そんなに”稀少品”なんでしょうか?
書込番号:404627
0点

エムエスさん こんにちわ
せっかく買い物に行っても欲しい物が買えないとガッカリですね。
(ToT)
わたしが以前、オービスROMで同じようなコトがありました。
(^^;A
それで「通販」はモロモロ諸費用が掛かって結局…、でもスグに
欲しかったのでネット系のお店を探したら…
http://www.m2-shop.com/
このお店が大変便利でしたよ。d(^_-)
書込番号:404775
0点



2001/12/04 02:20(1年以上前)
けんちゃまんさん こんばんは
たった今、取り付け完了(中断?)しました。(殆ど友人の作)
中断の意は、cdmaOneケーブルの取り付けが未了なのと、FM−VICS用のブースタその他が付かなかったということです。
ケーブルはけんちゃまんさんの助言通りネットで注文しました。
その他は近くのオー○○ックスにありましたのでこれを購入します。
色々とお騒がせしましたが、本当にありがとうございました。
書込番号:406365
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V


はめまして。アコードワゴン(H9年12月式)に乗っているのですが、カロのAVIC-XH09V+MEH−P999をアコードに取り付けたいのですが、以下の内容を
知っている方がおられましたら教えてください。
スピーカーは純正のBOSE使用予定です。(昔、スピーカーの電圧違いで取り付け不可と言われたことあり)
@ハーネス・IPパスケーブル等、取り付け時に必要パ−ツはありますか?
A通販で購入後、取り付け専門業者に装着の依頼をしたいのですが、親切な
業者さんをいくつか教えてください。
0点


2001/12/03 00:05(1年以上前)
ワゴン・アコードさんはじめまして、
私はBOSEなしのCF6アコードワゴンにXH07Vと
ちょっと古いFH-P707MD付けてます。
BOSE付きじゃないので参考にならないかもしれませんが
私の場合1.5メートルのIP-BUSだけ別に購入しただけで
他には何もいりませんでした。
本体は上のスペースの2段目(エアコンユニットの下)につけてます。
(取り付けは自分で取り付けできました)
BOSEつきの場合はたしかSONY製の専用の変換コードが必要だったと思います。
書込番号:404337
0点



2001/12/04 00:48(1年以上前)
Rezさん。貴重な情報をありがとうございました。
私も自分で取り付けようと思います。
書込番号:406198
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V


AVIC−XH09Vですが、最近値段が
上がって来ましたね。一時期、11月の7日から
15日ぐらいの間は200700円ぐらいまで下がっていて
20万切るのももう直だと思っていたのですが。
これは、ボーナスの時期と関係があるのでしょうか?
これからも、しばらく上がるのですかね。
一応新型のボクシィーを契約したのですが、
1月中旬の納車予定なので、まだナビをディーラーに
取り付けの為に持ちこむ必要は無いのですが。
まだこれからも上がるのなら、早めに購入した方が
良いし。もう少し年末まで待ったほうが
良いのかな?カーナビの値段の動きの詳しい方
教えて下さい。お願いします。
0点


2001/12/01 02:42(1年以上前)
やっぱそう思いますか?私もそう思って、焦って購入しました。
書込番号:401102
0点


2001/12/02 21:14(1年以上前)
ミラージュさん、こんばんは。
今、だいぶ値段上がってますね。私の場合はタイミングが良かったって事かな?
話それますが、昨日、VOXY納車しました。
TVの取り付け位置は、結局、センターメーターの上なのですが、
思ったよりは邪魔になりませんでした。
付属のスタンドでメータの邪魔にならない程度の限界まで下げてますけどね。
一応、電動のポールが見える位置にはできるので、考えてみてはいかがですか?
書込番号:404023
0点



2001/12/04 00:04(1年以上前)
エムエスさん今晩は、そうですね僕も出来るだけ
早く購入します。
ボクシィさん、今晩は。
納車おめでとうございます。
取りつける位置ですが、センターメーターの上て?
つまり2DINの上の事ですよね。
もっと詳しく言えば、モニターを載せた位置の
右の方にトリップのリセットボタンがついている
所ですかね?なんか最後の言葉を
見ていると、メーターの上で後ろはフロントガラス
のような位置につけたように気が。
もしそうなら、僕の位置は考えませんでしたか?
教えて下さい。
また、メータの見具合はどうですか?
僕が思って居る位置なら。モニターの
隙間からのぞきこむような感じなるんだけど。
よろしくお願いします。
それと、バックモニターですが
http://naha.cool.ne.jp/saigoudon/backmonitor.html
無線式の方が良いみたいですね。
このHPの例を見ていると悲惨な目に合いそう
です。
書込番号:406069
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V


AVIC−XH09Vを購入したのですが、このナビに対応する(バックギア連動)有線タイプのバックカメラはあるのでしょうか?
パナやイクリプスのが対応してるのであれば、と思っているのですが・・・・
どなたか、バックカメラをつけてらっしゃる方がいれば、教えていただきたいのですが?
よろしくお願いします。
0点


2001/11/26 04:32(1年以上前)
ボクシィさん、はじめまして。
AVIC−XH09VにパナのTW−CC200BAカメラを
取り付けてます。
バックギア連動とありますが、それは例えばDVDなんかを
見てるときにバックに入れると切り替わるという意味ですよね??
私のはパナのモニターではないので、その機能は使えませんでした。
単なるギアをバックに入れると写るだけです。。。
バックの画像はVTR1にしてます。
いちいちソースを切り替えなければなりませんが重宝してます。
電気系に詳しい方であれば、パナのモニター使用時みたく
バッグギア連動を完璧にする事ができると思いますが
私はそのような知識は持ってませんので。。。(汗)
ちなみに、バックカメラですが、パナのは高いですが
一番綺麗ですよ。ただ、初期型のものはカメラ本体の真中あたりから
水が浸入して壊れます。今の型になってからどうかは知りませんが
一応防水対策をしてます。
もし、パナのバックカメラを検討されてるのでしたら
気を付けてくださいね。
。。。参考になればいいのですが。。。
ではでは
書込番号:393496
0点

ボクシィさん こんにちわ
>バックカメラはあるのでしょうか?
残念なことにありません。
先代の AVIC-D9xxx系 にはバックカメラ入力端子があったの
ですが…。(T_T)なんでぇ〜!
ということで、私は有線が適さないのならと、無線タイプの
カメラを使用しております。
サンヨーテクニカ製「MEGAELITE CDM-100」というモノです。
バックする時には「ナビ←→TV」の切替を手動で行なってい
ます。
マルハマ製「MCD−51K」(モニター画面自動切替器)
というモノを使えば擬似的に自動切替になるようです。
ただいずれにしても、切り替える側の設定がカメラの入力系に
しておかないと…ダメなんですよねぇ。(^_^;)
書込番号:393781
0点


2001/11/26 21:26(1年以上前)
少し趣旨と違いますが、ネームから見ると
ボクシィさんは新型のトヨタのボクシィーを
購入した様に思うのですが、実は僕も契約しました。
最も納車の時期は、和歌山は11月分、12月分も売約済みで
1月の中旬になるのですが。それで値引きが少ない分
カーナビをディーラで無料で取り付けてもらえる事に
なりました。AVIC−XH09Vを付けるつもりですが
センタートレイに(2DINの下)にテレビを取りつける
つもりですが、大丈夫ですかね?
もし、僕の予想どうりボクシィさんが
新型のボクシィーを購入しているのなら
何処にテレビをつけたか、教えて下さい。
書込番号:394463
0点



2001/11/27 00:39(1年以上前)
LLさん、けんちゃまんさん、ミラージュさん、レスありがとうございます。
>LLさん
AVIC−XH09VにTW−CC200Bの取り付けは可能だというだけでも、十分参考になりますm(__)m
ただ、水が浸入ってのは怖いですね。高価なだけに、もしパナカメラにする場合は、慎重に調べることにします。
入力ソースの切り替えは仕方ないとこですかね・・・・
>けんちゃまんさん
マルハマ製「MCD−51K」っての調べて見ましたが、結構おもしろそうですね(笑)
ただ、配線等の知識がないだけに、ちと怖いです。P信号の学習精度ってどんなもんなのでしょうね(^-^;
無線タイプに関しては、アンテナがちょっと気になるところでして・・・
ミラージュさんのご推察通り、新型VOXYでして、エアロタイプなのでリアスポにつけようと考えてます。ので、アンテナを納めるスペースがあれば、なんとかなるとは思うのですが・・・実車をまだ見てないのでなんとも(^-^;
でも、無線タイプも使えるってことで\(^o^)/
>ミラージュさん
ご推察の通り、新型VOXYです(笑)
私の場合は9月頃から動いてましたので、早ければ納車は今週末です。
すでにナビ本体とカーステはディーラーに預けてますので、取り付け後の納車になるはずです。
で、モニタの取り付け位置ですが、私も2DINしたのセンタートレイを考えましたが、標準の取り付け金具は使えないし、奥行きもちと足りないし、あまりにもモニタ位置が低くなりそうなので、断念しました。
で、結局、ダッシュボード上(真ん中辺り)に取り付けを依頼しました。
見栄えがよくないので、嫁さんが怒ってますが、エアバックの邪魔にもならず、見やすい所となると、そこしかなかったもので・・・・
書込番号:394828
0点


2001/12/03 13:16(1年以上前)
ボクシィさんへ
私もVoxyを購入したのですが(まだ納車されてませんが)、2DINの下側は
無理でしょうか?DR2500インダッシュタイプを2DIN下側にセットしようと
思っていたのですが。
(センタートレイの利用は考えたのですが、難しそうだったので諦めました)
オーディオの上(ボクシィさんが置いたところ?)はタコメータが見づらく
なるのでやめようかと思っているところです。
#バックカメラの連動は、カロにするので諦めました。
書込番号:405078
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V


こんにちは 先日インターネットを通じて購入した09Vと拡張用ハードディスクND−HD10が届きました。早速レガシーに取り付けようと思っているのですが(コンソールに)、HD10を先につけようか?使用した後適当な時期につけようか迷っています。レガシーのコンソール位置が割合に下にあるので後にすると作業が難しくなるのではないか?とも思います。又、使用する前から拡張することによって初期不良などが見つけにくくなったりしないか?とも思います。どうか皆様のアドバイスをお願いいたします。
0点

にゃーちゃさん こんにちわ!
拡張用ハードディスクND−HD10は、コンソールに取付ける
前に装着した方が良いのでは?
取り説に「装着時はバッテリーを外してください」というような
内容が明記されていると思います。後々の装着では面倒なのでは?
>拡張することによって初期不良などが見つけにくくなったりしないか?
>とも思います。
なるほど、ごもっともです。(^.^)>
ナビ取り付け作業として、先に本体・TVチューナー・モニターの
電源系配線を仮組みし、動作確認をしたら良いと思います。
(この場合、アンテナや信号類は接続しないでも良いです)
正常に動作することを確認できたら、仮組みを外しND−HD10を
装着します。出来ればこの状態で、再度動作確認を…。
とは言え、拡張用ハードディスクの有無は別にして“仮組み”での
動作確認はした方が良いでしょう。d(^_-)
書込番号:403135
0点



2001/12/02 18:49(1年以上前)
けんちゃまんさん 早速の返信有難うございます。
“仮組み”の動作確認をしてみようと思いますが、その際電源をどのように取ったらよいのでしょうか?やはり“仮組み”の状態で車まで持っていき接続して確認をしなければいけないのでしょうか?初めてのカーナビ購入なので初歩的な質問ですが宜しくお願いいたします。
書込番号:403804
0点

にゃーちゃさん、こんにちわ
「仮組み」は…わたしが考える方法としては3通りあります。
・バッテリーへ直接つなげる
地面などにシートや段ボールを敷いて、本体などをこの上に置き、
(ここより下にモノが落ちることはないですね)ナビの電源系の
コードをバッテリーの+と−マイナスへつなぐ。
この時ナビ側のプラス系の線をビニールテープや不要なコードなどで
まとめると楽です。また、クルマがバッテリーあがりなどの時に使う
ワニ口付きのターミナルコードを用いると良いかと思います。
*ショートには気をつけてください
・加工出来るシガーライター用のプラグがあれば、これに配線類を
つなげて…
・本組の時オーディオ部から電源を分配する場合、インパネなど
をばらし、そこへ配線をして助手席などの上で組んでしまう。
(わたしはいつもこの方法です)
>車まで持っていき接続して確認をしなければいけないのでしょうか?
家庭の電源を12Vに変換できる機器をお持ちであれば、それにつなげ
れば大丈夫です。
バッテリーチャージャーでチャレンジしたことがありますが、モロ
モロ足らなかったのでしょうね、ダメでした。(^^;Aやっぱりダメね
書込番号:404544
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
