
※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全311スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年5月20日 05:44 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月18日 23:15 |
![]() |
0 | 8 | 2002年5月17日 02:03 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月23日 22:37 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月12日 14:47 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月13日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


ルート案内をしながら首都高を走行中(ハイウエイモード画面)それまで順調だったのですが、突然高架下の一般道を走行(スカイビューに画面が変わる)している状態になり、延々と一般道&首都高を交互に再検索するのです。
その時の状態は次の通りです。
@画面がハイウェイモードになったり、一般道(スカイビュー)になったりが 交互に続く
A一般道から首都高に戻るようリルート案内が続くかと思うと、突如首都高の 分岐や合流などの情報がアナウンスされる。
B最終的には、一般道を案内する状態になる。
結局、自力ナビに変更(ルートを削除)して目的地へ到着・・・
数時間後、新たな目的地を設定し、一般道から首都高を暫く順調に案内したのですが、やはり同様の現象が発生したのです。
ちなみに発生場所は全く違います。
購入から5ヶ月、初めての現象なのですがチョット心配になってきました。
こんな現象を経験された方はいらっしゃいますか??
また、対処方法や考えられる要因などありましたら、ご教授頂けると嬉しいです。
0点


2002/05/19 09:35(1年以上前)
単純に考えて、一般道優先になってたんじゃないすかー
または、ルートを外れてたとか?
余計な事かも知れぬが、丸囲み文字は機種依存文字なので迷惑する人がいるので注意して。
書込番号:721347
0点



2002/05/20 05:44(1年以上前)
皇帝さん、アドバイスありがとうございました。
優先方法は変更していませんから、たぶん有料道路優先になっていると思いますが、調べてみます。
あと、ルートを外れると言えば・・・1回目の現象が起きた場所(4号線上り永福料金所通過後)から考え、料金所の通過方法かも知れません。
ご存知かも知れませんが、上りの永福料金所は本線側(直進)と出口に近いトイレ休憩側(左にそれる)の2つがあり、トイレ側料金所を通過しました。
(今度、2つの料金所を使って再現テストしてみます)
でも、その位で一般道に下りたと判断するもんですかねぇ??(笑)
しかも、2回目の現象発生は6号線を常磐道方面に走行中、向島あたりの一本道でしたから・・・やっぱり変なのでしょうか?
最後になりましたが、丸囲み文字のご忠告ありがとうございます。
今後、十分気をつけます。
ご迷惑をお掛けした方には、この場をお借りしてお詫び致します。
書込番号:723230
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000




2002/05/18 23:15(1年以上前)
ラジオ用のアンテナでも構いませんが、その場合はアンテナケーブルを分配する必要があります。(カーオーディオとナビに分配)
分配すると出力が下がるようなのでブースター内臓の分配器を使うと良いですよ。
車によっては最初からFMブースターが内蔵されてる物もあるようです。
ちなみに私はパイオニア純正のブースター内臓FM分配器を買いました。7000円くらいしましたよ。
※オートアンテナやガラスアンテナの車の場合は接続に注意が必要です。
書込番号:720634
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


2002/05/16 00:30(1年以上前)
らくなびさん、いつもありがとうございます。
らくなび大辞典とても勉強になりました!
書込番号:715284
0点


2002/05/16 23:14(1年以上前)
確かTVの音声をFMで聞けたんじゃないかと思います。
そうすればナビの画面でも聞くことは可能ですよね。
ナビ本体からは聞けませんが・・・
いかがでしょうか
書込番号:716941
0点

やんちゃん さん
フォローありがとうございます。確かにそうかもしれませんね。FMトランスミッタはOFF&TVも全く見ない人間なので、気づきませんでした。今度調べてみます。しかし、もしそうだとすると、今度はいつでもTV音声がFMトランスミッターに垂れ流しなので、それはそれで不便を感じる気もします。ご存知の方、コメントお待ちしています。
書込番号:716957
0点


2002/05/16 23:29(1年以上前)
らくなびさん
最近私も購入したのですが、TVの音をスピーカーから聞きたく、取り説を読んだところ、聞けました。
んで、画面をナビに切り替えたところそのままTVの音が聞こえていたので
『そんなこともあるもんだ』と感心してました。
所詮FMなので、それなりの音しか聞こえませんが、そんな使い方もありなの
カナと思ってます。
でわ
書込番号:716976
0点

やんちゃん さん
たった今スタートブックを読み返したら、確かにご指摘の通りでした。いやぁ、勉強になりました。使わない機能のことは知らないものですね。ありがとうございました。
とうみん さん
間違った情報をお伝えしてしまってすみません。
書込番号:716998
0点


2002/05/17 00:12(1年以上前)
うちでは(と言っても、義父の車)TV音声はFMよりの出力にて使用しています。もちろんナビ画面/(FM-TV音声 )+ ナビ音声 は上にありますように使用可能です。
さらに、ナビモニタよりのTV音声OFFです。これは、ナビの音声量(頻度)とTVの音声を比較すると同じボリュームではTV音声が鬱陶しく感じたからです。
FMからのみTV音声を出すようにすれば、別々に調整できるので便利です。
書込番号:717061
0点

ふふふふ さん
後半のナビの音声とTV音声のバランスですが、設定画面の音量調節からナビの音声を調節してあげることで、モニタースピーカーからの両者の出力バランスを調節できると思います。
書込番号:717278
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000
純正のオーディオのコネクタの間に割り込ませて電源だけを別に取り出せるものです。
書込番号:711286
0点


2002/05/23 22:37(1年以上前)
パイオニアのRD-221というコードで電源を別にとるコードがあります。
書込番号:730526
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


私は、ビスタアルデオに乗っていますが、DR2000を取り付けていらっしゃる方はいますでしょうか。現在、購入を検討していますが、センターメーターの車両情報が見えにくくなるため、どこにとるつければいいのか、迷っています。参考に、教えてください。
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000

2002/05/12 10:52(1年以上前)
ナビとカーステの電源を別々にする時に使うための物だが、工作能力のある人は、この位の配線は自分で自作するといい。
電源が10A超えなければ使う必要なし。
書込番号:708562
0点


2002/05/12 22:51(1年以上前)
エンジンルームから車内に引き込む作業がめんどくさくなければ
最善だと思うよ>電源配線キット
でも、ヒューズボックスから電源取るのが楽なのでオススメです。
書込番号:709764
0点



2002/05/13 19:59(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:711263
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





