
※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


DR2000を発注しました。かなり、パナの2200と迷ったんですが、販売店で
両機種の操作を小一時間ほど使った結果、カロにしました。
ところで、同時にビーコンは購入しなかったのですが、ビーコンユニットの
安いお店はご存じ有りませんか?
また、本体装着後にビーコンユニットの取り付けは手間でしょうか?
ご教授くださいませ。
0点

DR2500の掲示板の[461885]で紹介したショップが最安値では? 後付けの手間ですが、配線を綺麗に隠そうとすればカーペット剥がしや内装の取り外しが必要なので、それなりに大変でしょう。
書込番号:477024
0点



2002/01/17 23:10(1年以上前)
らくなび様>
早速ご紹介頂ありがとうございます。
どちらにしろ、取り付けは仕事の都合で月末になるんです。
それまでに、入手して一気につけちゃいます。
ありがとうございました。
書込番号:477474
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


DR2000に何か隠しコマンドがあるような事を、過去のログで見ましたが本当なのでしょうか?
もしそれが存在してて、そのコマンド操作知っておられる方いらしたら、是非とも教えてほしいです。
ちなみに"Google"で検索してみましたが、それ関係のページ1件ヒットしましたが、DR2000のマップDiskに対応してませんでした。
衛星受信状況画面で(ジョイスティックの上+♯ボタン)
これは♯ボタンがなかったので。
0点


2002/01/16 08:57(1年以上前)
隠しコマンドは存在してます。
でも公開はしてませんよ。
書込番号:474500
0点



2002/01/17 18:53(1年以上前)
かろっちさんご返事ありがとうです。
かろっちさんはこの隠しコマンドの内容知ってますでしょうか?
教えて君ですみません。
書込番号:477017
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000



なかなか返信の書き込みがありませんね。万が一車速のパルスがとれない場合は、発生器に頼るほかありませんね。車速パルス発生器については以下のWebPageが参考になります。
http://isweb1.infoseek.co.jp/~inazofyf/speed.html
書込番号:475459
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


えー、今度DR2000を購入しようと思っています。
カーナビ初心者なので、取り付けを販売店にお願いしようと思っているのですが、
お店の人に手抜き取り付けをされないように、取り付けについてのポイントを
教えていただけないでしょうか?
ここの書き込みを見ていると、取り付け具合でGPSの精度が変わるような事が
書かれているので、できるだけ良い精度で楽しみたいので。
…あと、初心者なので、販売店にだませれないか心配なので…。
どうか、よろしくお願いします。
0点

取付け説明書通りに取付けるという当たり前のことでも、忙しいショップさんには難しいようでついつい省いてしまうのでしょうね。特に以下の2点は要チェックのようです。
【本体の固定方法】
ちゃんとカーペットを剥がしてから添付の取付け金具にて車体に固定して貰って下さい。マジックテープで貼って済ましてしまう所が多いようです。
【バックランプ配線】
省略してしまう業者が意外にも多いようなので、必ずチェックを。
他にもモニターの取付け位置やGPSアンテナの位置など、希望がある場合は事前に伝えておかれた方がベターです。そうしないと、付けやすい位置につけられてしまいますので。作業の見学が可能ならされた方が良いでしょうね。作業される方の気合がかなり違ってくると思います。
書込番号:473835
0点


2002/01/15 22:12(1年以上前)
らくなびさんも書いてますけどバック信号を省略されるケースがあります。
私がそうです。。。
取説には「バック信号をカーナビに取り込まないと精度の保証はできません」
というようなことが書いてあります!
きっちり希望(指示)したほうが後々すっきりしますよ。
私はこれからきっちり再取付け交渉する予定です。
以上
書込番号:473902
0点



2002/01/16 01:06(1年以上前)
らくなびさん、もんとーや01さん、ありがとうございました。
らくなびさん、細かくいろいろ教えていただいて、ありがとうございました。
とても、参考になりました。
もんとーや01さん、再取り付け作業交渉がんばってくださいね。
お二人の意見を参考に、ショップの人間には細かく注文し、
目の前で取り付け作業をしてもらいます。
本当にありがとうございました。
書込番号:474137
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


またまた楽ナビさんご指名ですいません。
(メールアドレス公開してませんでしたっけ?)
[468486]でらくなびさんが記入していることについて質問っす。
「オートリルートしました」といのはビーコンユニット(別売)
を搭載しなくても可能では?。。。というのも、
楽ナビのドライバーズビュー左上のF10:20 B--:--という表示
(FはFMビーコンでBは光ビーコンの信号受信時刻と思い込んでるっす)
でもオートリルートしませんか?
つまり標準付属のFMビーコンでもオートリルートしてるような
きがするんですが。。。。やっぱ気のせいでしょうか
光ビーコン信号を発信する設備がないようなとこでリルートしたような???
ちなみに光ビーコンユニットはかみさんの「つければ。。」
の一言で買いが決定しました。
0点

まず、用語の整理から(笑)。。。
オートリルートとは、設定したルートからドライバーが外れた場合にナビが自動的にルート再探索を行う機能のこと。
リアルタイムリルートとは、VICS(ビーコン+FM)情報で得た渋滞や各種規制情報、また通行規制の変化に対応するべく定期的にルートの見直しを行う機能のこと。
もんとーや01さんが話題にされているのはリアルタイムリルートの方ですよね。私のこれまでの書き込みは、
・ビーコンが無しには「渋滞を考慮した」リアルタイムリルートはできない
・ビーコンが無くても「渋滞を考慮しない」リアルタイムリルートならできる
という趣旨でしているつもりです。
カタログ表記+マニュアル表記から判断する限りでは、たとえビーコンが無くても、FMVICSの各種規制情報、ディスクにあらかじめ収録された時間帯通行規制などを利用して、リアルタイムリルートは行われるようです。そう読めますよね?
# 私の読解力不足なのでしょうか。
しかし、これはあくまで客観的に見た場合の仕様であって、本当のところ、内部でどのような処理をしているかはパイオニアの技術者に聞かないと分かりません。もしかしたら、
ビーコンが装着されると何らかのプロテクトが解除されて、
FMVICSの旅行時間情報だけしか受信できない場合でも
渋滞を考慮したルート探索をして あ・げ・る(笑)
という仕様になっているかもしれません。
私も、ビーコン情報が無くてもリアルタイムリルートがかかるのは経験しており、できれば渋滞回避して欲しいので、そのような仕様であって欲しいとは思います。
書込番号:468847
0点



2002/01/13 22:11(1年以上前)
いやーおはずかしい。。。
楽ナビさんのご指摘とうりリアルタイムリルートのことです。
リアルタイムリルート(渋滞その他による案内ルートの随時変更)は
1.FMVICSからの情報(=渋滞情報は無い!)でも動作する
2.DVD-DISKの既存情報(時間帯規制)でも動作する
3.光VICS(?光ビーコンユニット)からの情報でも動作する
4.渋滞回避は光ビーコンからの情報(=渋滞情報)でしかできない!
ということで落ち着きました(あっしだけでやんすかね。。今ごろ)
けども
ノーマルビューで、赤色点滅している渋滞表示はFMでも表示するみたい
(千葉の自宅駐車場で電源ON。走行しない状態で(=光情報なし)FMは受信)
ということはFMでも渋滞情報は受けるけど、リアルタイムリルート
でFMだけの渋滞回避はしないということみたいですね。。。
うーーーん頭が混乱(=悪いっつーことか)*L*
こりゃ楽なびさんに一杯おごらにゃ。。
書込番号:470921
0点

「FMでも渋滞情報は受けるけど、リアルタイムリルートでFMだけの渋滞回避はしないということみたいですね」
そうですね。同じ旅行時間情報(=渋滞情報)でも、FMVICS経由と光・電波ビーコン経由のものとの間で精度に差があるのが、この問題の背景にあると聞いたことがあります。光・電波ビーコンの方は、ビーコン搭載車全てがいわば旅行時間情報の提供者であるわけで、かなり精度が高いとのこと。仮に両者の情報を同列に扱ってしまうと、必ずしも最適な渋滞回避ルートを選択できなくからとのこと。
でも、両者の重要度に差をつけてルート探索するような仕様にすれば解決する気がかなりするのですが。。。事実、昔のアルパインだとそのような仕様だったらしいですし。。。目に見えない力がどこからから働いているのでしょうか。。。
書込番号:471848
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


こんにちは。
1ヶ月ほど前に、DR2000を自分で取り付けました。
車速パルスもバック信号線なども全て取り付けました。
500kmくらい走って、学習度が7割くらい超えたのですが
いまだに、細い道などでは一つとなりの道を表示する
ことがあります。
精度が良いと評判だったので、DR2000を選んだのに
何か物足りなさを感じます。
みなさんは、どれくらい走ったら学習度が最高になりましたか?
0点


2002/01/12 11:27(1年以上前)
私が使用しているのは2500ですが、位置がずれることはまずないです。地下続きの首都高でもかなり正確に表示しますよ。
これは精度の問題で学習度は関係ないと思いますが。
学習機能は使用している人の使い慣れている道などを優先的にガイドする...といった機能では無いでしょうか?
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:467876
0点

よっすぃ〜〜 さん
2ヶ月ほど前に取り付けました。1000kmくらい走り総合学習度がSになったところです。正直言って、学習度が進むにつれて精度が飛躍的に高くなったと感じたことはなく、元から相当高いレベルにありました。これまで地図上で違う道を走っていると気づいたことはありません。
ナビのセンサーは車体挙動(車速センサー、タイヤなど)を学習するのが主目的なので、ユーザの取り付け方の悪さなどに起因する予測外の誤差に対する学習効果は低いのではないでしょうか?
もしセンサーの精度が気になる場合は、学習度が上がるのを待たれるよりも取り付け方を再度見直される方が効果があると思いますよ。
【本体は車体フレームに確実に固定されていますか?】
カロナビの高精度は、本体が確実に固定されていないとセンサーが100%の力を発揮できません。たとえば、本体の取り付け金具の粘着テープを、より強力なテープに交換したりすると確実です。カーペットにマジックテープで貼るだけだったりすると、センサーに車体の挙動が正しく伝わらないので精度に悪影響が出ます。また、取り付け方向や角度についても正確に合わせる必要があります。
【全てのケーブルを一緒にまとめて配線されていませんか?】
各種ケーブルをまとめて配線されていたりすると、干渉してしまい精度に悪影響が出るかもしれません。私はGPS、TV、ビーコン、電源+ビデオ、FM−VICS、アースについて全て独立したルートで配線しノイズを避けています。
たいへんよくできました さん
センサー学習とルート学習とは別ですよ。センサー学習度(SSSなど)は知ることができますが、ルート学習度を知ることはできませんので。
ご参考まで。
書込番号:468005
0点



2002/01/12 17:41(1年以上前)
たいへんよくできましたさん
らくなびさん
ご丁寧にありがとうございました。
GPSと電源を同じルートで配線してるので
見直してみようと思います。
でも1000kmくらいでやっとSなんですね。
年間3000kmくらいしか車に乗らない私は
いつになったらSSSになるのでしょうか(笑)
書込番号:468371
0点


2002/01/14 03:46(1年以上前)
私は10月20日に購入取り付けし、3500km程走行してますが
学習度Sのまま一行にそれ以上に成りません ?
一体何km走行すればSSSになるのでせうか(笑)
書込番号:471671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





