
※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全311スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年12月6日 20:35 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月5日 12:27 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月5日 01:10 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月4日 20:59 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月4日 13:21 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月4日 05:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


とうとうDR2000を購入し、今週の土曜日にオートバックスで取り付けてもらう予定なんですが、ナビ本体ってみなさんどこにおいてます?本当は運転席と助手席の間があいているのでそこに起きたいのですが(車は日産プレサージュ)、ホコリが心配という書き込みがあったような気がします。実際のところどうなんでしょうか。トランクの下に小物入れがあるんですがやっぱりそこに置いた方がいいでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2001/12/06 05:48(1年以上前)
私は旧型エスティマの運転席と助手席の間にH09を別売の1DINボックスに入れて設置しています。
「ホコリが心配」というのはありますが、逆に云えば本体が丸見え状態ですので意識して掃除してますし、ある意味では安心感があります。
本体裏のファン付近も時々掃除機に吸わせています。
私の場合は見栄えよりも使い勝手やメインテナンス性の方を重視していますので・・・。
書込番号:409580
0点

プレサージュでしたらラゲッジアンダーボックスに設置される方が多く、ディーラーオプションのチューナーの設置場所も同じ所のようですね。HDDナビと違って楽ナビの場合、一度設置してしまえば清掃時以外に本体にアクセスする機会は全くないのですから、ピックアップレンズを少しでも保護するためにも、人間の居住エリアから遠ざけて設置された方が良いかと思います。また以前もご紹介しましたが、プレサージュでしたら↓のWebPageや掲示板などが参考になります。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/7383/
以上、ご参考まで。
書込番号:410464
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


初めて書き込みさせて頂きます。
DR2000の購入を考えているのですが、オプションのビーコン受信機の
必要性ってどうなんでしょう??
非常にアバウトな質問ですが、付けなくてもそれほど不便ではないのでしょうか。
レベル3でも通常使用でそれほど不便を感じないなら買わないでおこうと
思っています。人それぞれだとは思いますが、「付けたほうがこんなとこが
良いよ」などの感想を聞かせて頂ければ、と思います。
よろしくお願いします。
0点

渋滞情報にどれだけ魅力を感じられるかが全てではないでしょうか?。
少なくとも、あったら便利という類のもので、無くて不便というほどのものではありません。私はビーコン情報を受信する度に「オートリルートしました♪」とアナウンスされると「なんとなく得した気分」になります。その気分を買ってみました(笑)。
書込番号:406972
0点



2001/12/05 12:27(1年以上前)
らくなびさん
早速のお返事有難うございました☆
・・・そうですか〜。なるほど。
その辺も参考にさせてもらって購入します。
またよろしくです!
書込番号:408364
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


DR-2000を購入し、自分で取り付けてみました。本体をアルミホイルでぐるぐる巻きにして、付属の金具でプラスティックのトレイに固定し、それを助手席下にベルクロで固定しました。バックセンサー用の信号線とミュート用の信号線は接続していません。バックセンサーの方は優秀な3Dジャイロのおかげで接続の必要性を感じませんが(実は面倒なだけ)、ミュートの方は接続した方が良いか分りません(カーステはKENWOODのZ919−ミュート信号入力有り)。他社製オーディオにミュート信号線を接続した方いますでしょうか?また、ミュート機能は役に立ちますか?どなたか教えていただけないでしょうか?蛇足ですがモニターカバーには100円ショップで購入した幼児用の毛糸の帽子を使用しました。(安いですし、かわいいですよ)
0点


2001/12/04 06:19(1年以上前)
私はH09を使っているのですが、完璧な自車位置精度をめざすため、バックの配線はしています。それと私の場合、ナビのルート通り走ることが少ないのでリルートしまくりだし、交差点での案内もしつこいぐらいあるしで、ちとナビ子嬢が口うるさいのでナビ音声はOFFにしています。
従ってオーディオミュートの必要性を感じていません。ま、音認の場合は少しオーディオの音量は下げますが。
書込番号:406488
0点



2001/12/04 14:00(1年以上前)
>ASKANANAさん
ありがとうございます。ミュート線については接続しないことにしました。
>完璧な自車位置精度をめざすため、
とありますが、やはりバックセンサーの接続をしないと精度が出ないものでしょうか?ナビの情報画面にして何回か車をバックさせてみましたがバック検出精度、速度、移動距離、車の向き等、非常に正確だと思います。バックセンサーは単にバックを検出するためのもので、ジャイロセンサーの方で正確にバック検出できれば不要だと思っていました。具体的にどのように精度に影響するのか知りたいのですが、教えていただけないでしょうか?また学習度が上がっていけばバック検出精度も上がると思っていたのですがどうなのでしょうか?(現在の学習度”B”です)何度も質問してすみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:406872
0点

civaさん
> 具体的にどのように精度に影響するのか知りたいのですが、教えていただけないでしょうか?
例えば、下り坂を徐行するとバックと誤認識される可能性が高まります。これはジャイロセンサーが、車体の進行方向への加速度をバックした時にかかる時のものと誤って認識してしまうためです。また走行中、バックをどのような状態で行うかお考え下さい。その多くは、駐停車状態からの発進時など、エンジンスタート直後でまだナビ本体がよく暖まっていない時に行われると思います。このような状態ではジャイロの動作が安定しておらず、測定データは通常より大きな誤差を含んでいると言えるでしょう。他にも誤認識しやすい例はあると思いますが、ジャイロがいかなる場合でもバック状態を検出できるとは限らないので、その万が一の保険のためにバックランプ配線が推奨されているとお考えください。仮に誤認識してしまった場合、センサーにとっては学習データの誤差を増やす方向でしか働かず、良いことは何一つありません。
> また学習度が上がっていけばバック検出精度も上がると思っていたのですがどうなのでしょうか?
その通りです。あくまでバックランプ配線は「保険」です。当のパイオニア自身も、前世代のAVIC-D9000シリーズの頃まではバックランプ配線はND-PG1(車速パルスが出せない車で使うオプション)使用時のみに使う例外的なものでした。それがユーザなどの報告から精度の向上に有効な手段であることが分かったため、接続を推奨するように変わったのだと思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:406957
0点



2001/12/05 01:10(1年以上前)
>らくなび さん
分りやすい説明、ありがとうございます。とても参考になりました。次の休日にがんばって接続します。(内張りを剥がすのか〜。北の国の住人なので外での作業がつらい...。)
書込番号:407856
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


DR−2000買いました。
取り付けを自分でしました。
唯一バックセンサーを取り付けるラインがわから無くて困っています。
車種はニッサンパルサー セリエ Rezzo
3どあハッチバックです。
困ったことにソニーのカーフィッテングページにも載っていませんでした。<バックランプのライン
違うグレード(4ドアセダン)とかだとあるんですが・・・・
また、このラインって前のダッシュボードの後ろとかにはきてないんでしょうか?
もしご存じのかたおられましたら、教えてください。
また、情報の入手方法ご存じのかたおられましたら教えてください。
0点


2001/12/03 16:21(1年以上前)
バックランプの配線から信号は取れます
書込番号:405334
0点



2001/12/03 21:00(1年以上前)
バックランプのラインがわからないんです・・・。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
変なところにライトがついているので・・・やっぱ、バルブ交換するみたいにはずさないとだめなのかな?
書込番号:405746
0点


2001/12/03 21:53(1年以上前)
パルサーセリエさん
車を購入されたディーラーに持ち込んで聞いてみてはどうでしょうか。
昨今のご時世ですから教えてもらうのはもちろんの事、親切な所だと
手伝ってもらえるかもしれませんよ。(私なら喜んで手伝いますが・・。)
書込番号:405823
0点

パルサーセリエさん
バックランプの真後ろに目的とするバックランプ用のコネクターがあるので、その場所は大丈夫ですよね?。後はその中のプラス、マイナスをテスターで判断するだけですから、ケーブル自体はすぐに探せるはずです。あと、ランプのバルブ交換と比べれば作業量はかなり多いのでは?。なぜなら、配線を隠す場合、リアのサイドトリムやバックドアフィニッシャーあたりの内張りを外したり、ハッチとボディー本体をつなぐゴムチューブの中に一緒に配線を通したりといろいろあると思いますので。
書込番号:406265
0点


2001/12/04 03:17(1年以上前)
はっきり云ってバックランプの配線は後方に伸びているワイヤハーネスの位置とコードの色さえ分かればどこからでも取れます。
また、AT車であればコンビネーションメーターにシフトポジションのインジケーターや、近くにバックブザーがあるので必ずバックランプ用の配線がそこにあります。
ディーラーに御願いすればそれらの位置も教えてもらえるでしょうし、必要であれば配線図や整備マニュアルのコピーもいただけるでしょう。
ちなみに私でしたら、バックランプ球のソケットで配線の色を確認して
ナビ本体を設置した近くのワイヤーハーネスの中から取り出します。
勿論、テスター(テストランプ)で確認はしますけど。
書込番号:406413
0点



2001/12/04 13:21(1年以上前)
どもども、サジェスチョンありがとうございました。
実は、ニッサンのホームページから問い合わせてみたところ、
バックブザーのハーネスから取れることが分かりました。
ってことですので、私の場合、ハッチの所にケーブルを通すのがめんどくさいので、何とか前から取ってみようと思います。ではでは
書込番号:406826
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


DR−2000を購入し、取り付けもほぼ完了したのですが、ダイバシティアンテナを車内と車外どっちにつけようかと悩んでいます。
もちろん車外につけたほうが感度がよくなっていいのですが、やはりいたずらや、洗車時などの手間を考えてしまいます。
はっきりいって、車内と車外につけるのでは、どのくらいの違いがあるものなのですか?ちなみに僕は東京都八王子市に住んでいます。
どなたか何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
あ、ちなみに車外にアンテナを取り付けるのとK、フィルムタイプのアンテナではどちらが感度は良いのですか?
0点

私は車内に装着しました。(HPに画像あり)
停車時にはテレビほぼ完璧に映るのですが走行時にはけっこう乱れてしまい
ます。(環七通り板橋、練馬区にて)
書込番号:406217
0点


2001/12/04 05:25(1年以上前)
>車内と車外につけるのでは、どのくらいの違いがあるものなのですか?
同一アンテナでしたら当然車外設置が良好ですし、はっきりとした差が確認できると思います。
>車外にアンテナを取り付けるのと、フィルムタイプのアンテナではどちらが感度は良いのですか?
ほぼ同程度の様です。私も最初はあんな記事はウソだと思っていました。騙されたと思って買って取り付けてみてビックリ。今じゃ・・・
(すみません、悪ノリでした)
私は原田工業のPALUSE E とXを使ってますが、どちらも私の使用状況では外付けロッドアンテナと大差ないです。走行中はむしろフィルムアンテナの方が良いくらいです。(これも微々たる差)
外付けアンテナ頃から色々(ブースター等)試してみましたが、走行中もある程度安定した画像・・というのは結局妄想でしょうね。
車外設置で抵抗がなければ(問題がなければ)、それでいいと思います。私の場合車庫入れ時に面倒なのと(実際に壊した)走行中ガタつくのが嫌でフィルムアンテナにしました。
書込番号:406470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





