
※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全311スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年11月30日 20:44 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月28日 11:01 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月28日 01:36 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月27日 22:42 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月27日 12:58 |
![]() |
0 | 11 | 2001年11月26日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


ストリームの1.7Lに乗っています。
今回、DR2000を取り付けようと計画していますが
ひとつ疑問があります。
現在、純正オーディオを装着しており
2DINスペースの 上段が純正オーディオ
下段が小物入れスペースですが
その上下を入れ替えることは可能でしょうか?
その作業の際、別途 取付金具や
加工等が必要なのでしょうか?
上段を小物入れスペースにし
その上にオンダッシュTVの取付台を
貼り付けようかと考えています
いろんなページを確認したつもりなのですが
なかなか情報が見つかりませんでした
ご教授の程、よろしくお願いいたします_(._.)_
0点


2001/11/30 17:53(1年以上前)
私は日産車(ホンダはどうだか分からない)ですが、普通に上下の入れ替えは出来ました。部品は特にいりません。配線の長さだけが問題ですが、通常純正でも少しは余裕があるので平気だと思います。パネルを外せる人なら交換(入れ替え)も簡単ですし。
誰も書き込みが無かったら参考になれば良いです。
もっと詳しくホンダ車に付いての書き込みがあれば良いのですが・・・・・
書込番号:400305
0点


2001/11/30 18:39(1年以上前)
デッキとポケットは両サイドを取り付け金具で固定されているらしいです。
たぶん上下を入れ替えても大丈夫と思いますが、ホンダ車の場合デッキとポケット
のサイズ(高さ)が若干違うようなので、もしかするとネジ穴の位置が合わないかも
しれません。その場合でもネジ穴を開け直せば可能でしょう。たぶんですが。
書込番号:400352
0点

プリメーラワゴン乗りなので情報は持ち合わせていないのですが、少し調べてみた感じでも大変のようですね。
http://www.linkclub.or.jp/~bibendum/stream/butsu2.html
の真ん中くらいにちょうど話題の純正オーディオと小物入れの写真が載っています。小物入れが特殊な形で純正オーディオについているのですね。
HR-Vでオーディオを取り付けようとしている人も同じようなことで悩んでいるみたいです。
http://www1.linkclub.or.jp/~hr-v/susumeFAQ-Ans/oudio.htm
少しでもご参考になればと思いまして。
書込番号:400354
0点



2001/11/30 20:44(1年以上前)
ホンダ車って結構面倒なんですね・・・
多少の工作と応用で何とか取付けることが出来そうですね
自力で何とか頑張ってみます
ありがとうございました
書込番号:400493
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


はじめまして、今回楽ナビを購入しようと思っている者です。現在S社のモニターを社外品のTV台(ルーバーに取り付けるタイプ)に取り付けて使用しています。AVIC-DR2000のモニターの底部には固定用のカメラねじはついていますか?また、ルーバーに取り付けるタイプのTV台を使用している方がいましたらTV台のメーカー、型番等を教えてください。よろしくお願いします。
0点


2001/11/28 11:01(1年以上前)
civaさんへ
楽ナビのモニターの底部には固定用のネジはついていますよ。
ルーバー用の取付金具はパナソニックから発売されていますが
楽ナビのモニターとネジの大きさが一緒かどうかは分かりませんが?
TY−AS−61M1 定価15,000円です。
参考にしてくださいね。
書込番号:396867
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


こんにちは、楽ナビを購入しょうと考えています。その前に皆様に聞きたいことがあります。楽ナビのボイスコントロールで電話番号検索や住所検索などが出来るのでしょうか?テレビのチャンネルは変えられるとパンフレットにありましたが、他に地図の縮尺などいかがでしょうか、よろしくお願い致します。
0点

なささん
大抵のことがボイスコントロールで指示できますよ。電話番号検索、住所検索、そしてもちろん縮尺変更も。できないことの方が少ないような気もするくらいです。ただ、最初は独特のコマンド体系に慣れる必要がありますが。
ご参考まで。
書込番号:396144
0点



2001/11/28 01:36(1年以上前)
らくなびさん、ありがとうございます。
ボイスコントロールのことがあまりパンフレットに記載されていなかったので不安でした。認識率の問題があるかもしれませんが大きな期待をして購入します。らくなびさん本当にありがとうございました。
書込番号:396518
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


DR-2000の購入を検討していますが、現在乗っている車(日産プレサージュ)には純正のナビがついています(ダッシュボードからせり上がってくるタイプ)。こういう場合、問題なくナビを取り付けることはできるのでしょうか。教えてください。
0点

ご存知かもしれませんが、プレサージュでしたら↓のWebPageや掲示板などが参考になります。手間さえかけられれば大丈夫かと思いますが...。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/7383/
本件とは関係ありませんが、DR2000とDR2500を比較されている方にひとこと。DR2000標準の取り付け基台はちょうど1DINに収まるサイズなので、1DINの物入れがあればその中に基台を入れるとインダッシュモニターと同じような位置に取り付け可能です。予算を抑えたい方はどうぞ。
書込番号:390395
0点



2001/11/24 14:17(1年以上前)
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:390492
0点

上のコメントの中で触れた、取り付け基台をDIN空きボックスの中に入れてしまう方法について、DR2500の方の掲示板に詳しい紹介をさせて頂きました。ご興味がある方はご参考頂けると幸いです。
書込番号:396159
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


初めてカーナビ(AVIC-DR2000)を買おうと大手カーショップに言ったら、「ベンツは窓ガラスが厚いので、VICS用アンテナをフロントウィンドに取付けても情報を取得できない可能性が強い。」と言われてしまいました。
どなたか、同様の経験または対策をご存知でしたら教えて下さい。
0点


2001/11/26 16:37(1年以上前)
当店ではベンツに何台もカーナビ、VICS用アンテナを取り付けていますがとくにVICSが受信できないという苦情はありません。
ETC(高速道路自動料金収受システム)などはガラスにより電波を受信できない車種が有りますが、VICSに関しては問題なく取付ができると思います。
書込番号:394073
0点

こまりんぼうさん、こんばんは。
> 「ベンツは窓ガラスが厚いので、VICS用アンテナをフロントウィンドに
> 取付けても情報を取得できない可能性が強い。」と言われてしまいました。
カーショップさんの「窓ガラスが厚いから」という理由はちょっと外しているような気がします。(^ ^)
ベンツの一部の車種は特殊ガラスを搭載しているので、VHF、UHF、FM−VICS帯域の減衰が大です。ですから、これまではフィルムアンテナの取付けをあきらめるほかなかったそうです。しかし、原田工業から出たばかりのバンパー取り付けタイプのアンテナでこの問題を回避できるようです。実際に経験したわけでは当然ないですが、あの電波職人で有名な原田工業がそのような見解を出しているので信頼度は高いはずです。
http://www.harada.co.jp/denpa/topic/index.html
http://www.harada.co.jp/denpa/product/bumper/index.html
これからは国産車でも「熱線反射ガラス、赤外線反射ガラス」搭載車が増えるのかもしれませんね。
あぁ、こんな心配をできるような高級車に早く乗りたいなぁ。。。
書込番号:394482
0点

度々すみません。
もう一度ご質問を読み返してみたのですが、「VICS用アンテナ」って、FM−VICSビーコンではなくて電波・光ビーコンとも読み取れますよね。
自分で書いた「赤外線反射ガラス」というコメントを読み返していたのですが、
「赤外線反射ガラス」→「光ビーコンは近赤外線利用」→「???、もしかして反射してまうかも。。。」
と感じてしまいました。そこで、VICSで有名な↓のWebPageを調べたところ、
http://www.asahi-net.or.jp/~CG7Y-OONS/
私の予想は当たってしまったようで、そのようなケースも報告されているという情報が書かれていました。電波ビーコンの方は特に調べていませんが、もともと2.5GHzというVHF/UHF/FM帯域に比べれば高い周波数帯域を使っているので、そちらは心配する必要はない気がします。ただ、望月電機さんのETC(5.8GHz)でも減衰した例があるというお話を聞くと、減衰してしまうのかもしれません。
まぁ、完全に受信できないというわけではないでしょうが、対策が果たしてあるのか心配です。外付けするわけにもいきませんし。。。
ナビ男くんなどはベンツをはじめとする外車の取り付け例が多いと思いますので、お聞きになれば何かヒントが得られるかもしれません
http://www.naviokun.com
以上、ご参考まで。
書込番号:394552
0点



2001/11/27 12:58(1年以上前)
望月電機さん、らくなびさん親切にどうもありがとうございました。
楽ナビ付けたら、感想等もご報告させて頂きます!
書込番号:395493
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


アルフレッドさん、まだいらっしゃいますか?
かなり前の質問に答えていただいたのですが、
パルウスUをご使用のようで。
で、私も考慮しているのですが、4本のうち1本をVICS用アンテナ
として使用している、ということだそうですが、
それはつなげたら自動的にそう受信されるようになるのですか。
それとも自分で任意にそうなるように設定しなければ
すべてTVアンテナとしてしか使用されないのでしょうか。
すみませんが教えてください。宜しくお願いいたします。
パルウスUの使用感をよろしければ教えてください。
スモークガラスの上から貼られているのでしょうか。
外観は目立ちますでしょうか。
すみません、宜しくお願いいたします。
0点

パルウスXユーザでも前半のご質問には答えられますので少しだけ。
> で、私も考慮しているのですが、4本のうち1本をVICS用アンテナ
> として使用している、ということだそうですが、
> それはつなげたら自動的にそう受信されるようになるのですか。
受信されます。楽ナビの背面には、TVアンテナ入力用に4つのミニプラグ端子と、VICSアンテナ入力用に1つのJASOプラグ(メス)があります。接続について特に設定などは全く不要です。
・TV用に4chすべて入力して、VICS用に1ch接続してもOKですし、(パルウスXをご使用の場合)
・TV用に3chだけ入力して、VICS用に1ch接続してもOKです。この場合、TV用の端子は1つだけ空いたままになりますが、全く問題ありません。(パルウスIIをご使用の場合)
その他、TVアンテナだけ、VICSアンテナだけなど、柔軟な接続が可能です。
書込番号:392502
0点



2001/11/25 21:35(1年以上前)
らくなびさん、ありがとうございます。
とにかく差し込めばよいのですね??
ところで、皆様は、本体をどこに置いてますか?
トランクの中が一番目立たなくて、よいのでしょうか。
それとも座席下のほうがいいのでしょうか。
設置の大変さは同じくらいですか。
よきアドバイスください。
よろしくおねがいいたします。
ついに買ってしまいました!!
書込番号:392957
0点

> とにかく差し込めばよいのですね??
そのとおりです。
> ところで、皆様は、本体をどこに置いてますか?
> トランクの中が一番目立たなくて、よいのでしょうか。
> それとも座席下のほうがいいのでしょうか。
座席の下はホコリを吸い込みやすいので、トランクルームの方が設置環境としては好ましいでしょう。ワゴンだとスペアタイヤハウスの脇に物入れが用意されているケースが多く、そこがベストな設置場所です。そのようなスペースが無いセダンなどでしたら、トランクを開けたときに見える形でトランクの端に設置するのが一般的です。ただ、荷物を積んだときにその荷物に押しつぶされる危険を心配して、自作の木組みの構造物でナビ本体を覆って保護するユーザもいます。
取扱説明書でも注意されている通り、スペアタイヤボードなど車の振動で動く可能性があるものの上に置いてしまうと、自車センサーが狂うので避けなければなりません。ディーラーさんで取り付けを依頼されるのですから、ディーラーさんの経験の範囲内でベストな取付けをされるはずです。
> 設置の大変さは同じくらいですか。
だと思います。どちらも完璧に配線を隠そうとすればそれなりに手間はかかります。
書込番号:393070
0点


2001/11/25 22:54(1年以上前)
> ところで、皆様は、本体をどこに置いてますか?
> トランクの中が一番目立たなくて、よいのでしょうか。
> それとも座席下のほうがいいのでしょうか。
らくなびさんもおっしゃているようにトランクの中が良いでしょう。私の場合、トランクの中にシガーライターのコンセントを見つけましたので(車種はVWのNBですが他車種でも似た状況が多いと思います)迷わずトランクの中に決めました。常時接続の12Vとアースがこれから取れますし後退時の信号線もバックライトから手近にとれます。従って、車速パルス、アクセサリー用12V(エンジンキーを回したときにだけ通電する12V)、照明用信号線、サイドブレーキ用信号線のみを運転席側へ配線すれば良いわけです。
書込番号:393103
0点

> 私の場合、トランクの中にシガーライターのコンセントを見つけましたので迷わずトランクの中に決めました。
> 常時接続の12Vとアースがこれから取れますし
細かい点で大変恐縮なのですが、シガーライターから取れるのは一般的には「ACC電源の12V」とアースではないでしょうか?。私もワゴン乗りで、シガーライターソケットからパルウスのブースターの電源を取っています。ナビのACC電源はオーディオ配線からの分岐させています。
書込番号:393152
0点


2001/11/25 23:55(1年以上前)
私も今日、通販で購入したDR2000を取り付けました。
スペース的に余裕がり、余分な配線も束ねられたので、助手席下に設置しましたが、確かにホコリの問題はおっしゃるとおりですね。
若草色の配線はセオリーどおり(?)アースに接続しました。
ちなみに、私のプレマシーSPORTの接続図はまだSONYのHPには載っていませんでしたが、マイナー前のCP8Wと車速センサーの位置は同じでした。同車種で取り付けを考えている方は参考まで。
書込番号:393213
0点


2001/11/26 05:33(1年以上前)
>細かい点で大変恐縮なのですが、シガーライターから取れるのは一般的には「ACC電源の12V」とアースではないでしょうか?。私もワゴン乗りで
流石、らくなびさん 鋭いつっこみで恐れ入ります。たしかに”一般的には”ど〜なんでしょうね〜。私の車種(VWのNB)の場合は間違いなくACC電源の12Vではなく常時接続の12Vでした(テスターで確認)。これってそんなに少数派でもないような気がしますが。ともかくシガーライターを利用して取り付けをされる方はこの辺をしっかり把握しておく必要ありですね。
プレマCさんの
>若草色の配線はセオリーどおり(?)アースに接続しました。
には思わず(笑)でした。プレマCさんは分っていらっしゃいますが、私が接続個所を訊ねたデイ−ラーは”当社ではこの線はアースに接続します”と当然のことのように真顔で言っていました(爆)
書込番号:393524
0点


2001/11/26 09:50(1年以上前)
けろ2さん、こんにちは。
ご指名を受けたのにレスが遅くなってすいません。
ナビについての問題はいろいろな方が助言されているので、私からはプリント
アンテナとナビの使用感について述べさせていただきます。
私の車はクーペ、2ドア、ハッチバック、リアガラスとリアクウォーターには
スモークフィルムを貼っています。
初めアンテナをリアのガラスに付ける予定でしたが、電熱線が左右一杯に引い
てあるためリアクウォーターに付けています。TVうつりですが、私的にはイマ
イチです。画像が汚いです。家のテレビを室内アンテナだけで見ている感じで
す。よく考えたら当たり前ですかね(^^;。まあTVは見れるので渋滞にはまった
時は大活躍するでしょう。現に昨日も東名の渋滞にはまった時に活躍しました。
外観ですが、やはり外からはアンテナが貼ってあるのが分かってしまいます。
私の場合はリアクウォーターに貼ってあるため、バックミラーには映らず、
気にはなりませんが、リアガラスに貼った場合は、もしかしたら気になって
しまうかもしれません。慣れですかね。
ちなみに私はナビ本体をドライバーシートの下に置いています。トランクを
広く使いたいし、助手席側は後部座席への出入りのために座席をスライド
することが多い(2ドアのため)からですけど、埃のことなど考えずに決めて
しまいました。皆さんの意見を聞いていると止めておいた方が良かったのかな
と思いますが、設置してしまったので、こまめな掃除で対応することにします。
書込番号:393638
0点



2001/11/26 12:17(1年以上前)
アルフレッドさんありがとうございました。
そうですね。慣れですね.
選択肢としてはそのほかにないので、
この選択で、なれようとおもいます。
フィルムアンテナをつけているほうが、まだ、盗難防止になりますかね.
気休めですかね・・・。
どうか、ナビが盗難にあいませんように・・・・。
それを願うばかりです.
書込番号:393793
0点

kn3さん
> たしかに”一般的には”ど〜なんでしょうね〜。
調べたところ、シガーライターソケットは
「国産車ではACC電源、外車では常時電源」
に接続されているのが一般的なようです。また外車でも、日本向けの右ハンドル車はACC電源に仕様変更されている例もあるようです。自分はシガーライターからアンテナのブースターの電源を取っているので、もし常時電源仕様だとするとバッテリーあがりの危機から愛車を救うために緊急オペ?をしなければならず、とくに調査をしないままコメントしてしまいました。お騒がせしてすみません。またまた世界が広がり、勉強になりました。コメントありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:394194
0点


2001/11/26 20:16(1年以上前)
らくなび さん
いや〜、参りました!
>調べたところ、シガーライターソケットは
>「国産車ではACC電源、外車では常時電源」
>に接続されているのが一般的なようです。また外車でも、日本向けの右ハンドル車はACC電源に仕様変更されている例もあるようです。
流石ですね。
このようにきちんと調査される方が選んだナビを私も選んで本当に良かった。
書込番号:394360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





