※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します
このページのスレッド一覧(全383スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年1月7日 00:17 | |
| 0 | 3 | 2002年1月6日 21:14 | |
| 0 | 2 | 2002年1月5日 23:38 | |
| 0 | 3 | 2002年1月7日 15:30 | |
| 0 | 0 | 2002年1月5日 00:46 | |
| 0 | 7 | 2002年1月5日 16:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000
こん○○○。DV2200と迷った挙句、DR2000にいたしました。ビーコンをつけた場合で渋滞を表示している時、この渋滞を避けるルートをDR2000は採るんでしょうか。DV2200は抜け道を押すと避けますよね。楽ナビの場合何かボタン押すんですか?それとも自動的に避けるルートを取るんですか?それとも渋滞に突っ込むのかしら。まだ取り付けてないのでやってませんが、結局この問題が解決せずに楽ナビにしてしまいました。今後の楽ナビを使いこなすため教えてくださいね。お願いしまーす。
0点
「リアルタイムリルート」「渋滞を考慮したルート検索」を両方ONに設定すれば、渋滞をできるだけ回避すべく自動的にルート探索します。e-naviJr.に関しても特に操作は不要のはずです。
e-naviJr.の抜け道ボタンは、周辺の抜け道(抜け道マップに収録された道)をドライバーの意思で探索するために利用します。その際、渋滞情報は特に考慮しないはずです。周辺に抜け道がない場合は、迂回探索に切り替えて探索するようです。つまり、楽ナビの迂回探索に近い機能とお考えになった方が良いでしょう。
ご参考まで。
書込番号:458077
0点
2002/01/07 00:17(1年以上前)
らくなびさん ありがとうございました。
(^З^)Chu 〜
書込番号:459307
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000
422464で、インダッシュスペースに本体を取り付ける方法を質問した
ReadyGoです。
無事、取り付けましたので報告させていただきます。
ナビ本体の、固定用穴の寸法は、穴径が5mmで、穴の間隔が40mmです。
これは、トヨタ車の固定板の穴の寸法と同じです。
私の車は日産(エクストレイル)なので、固定板の穴の間隔が広く
電動ドリルで、穴を1個ずつあけました。
さらに、固定板の後ろの穴はそのまま利用するのですが
皿穴仕様なので、平らにします。
ケーブル類は、下2DINと床の間が空いていたので、ここにまとめました。
これで取り付けられました。
ナビ本体は、20mmほど飛び出ています。
本体のふたが側面を利用して開く形式だし、
下2DINの空きスペースに取り付けたんでこれでいいかなと思っています。
ついでに失敗話を!
パルウスEを、TVとFM-VICS用に実装したのですが、
使い物になりませんでした。
TVは何とか映りますが、FM-VICSがまるでダメ!
受信バーが1本も立ちません。
場所は東京タワーから35KMの三多摩地区です。
結局、車のラジオ用アンテナ出力を、ソニー製アンテナ分配器で
2分岐して、ナビに繋げました。
見事に、受信バーが3本立ち、すべて完了しました。
0点
2002/01/06 10:32(1年以上前)
私の車もエクストレイルなんですが、ReadyGo さんはモニターはどこに付けているんですか?教えてください。センターメーターの左側ですか?それとも上につけているんですか?質問ばかりですみません。
書込番号:457978
0点
2002/01/06 21:10(1年以上前)
こんにちは、エクス−トレイルさん。
私も、取り付け位置に悩みました。
センターメーターの左側に取り付ける予定でした。
しかし、助手席エアーバックが動作すると、
どう見てもモニターがすっ飛びます。
従い、買う2日前に、DR2500に変更しました。
そのとき、参考にさせてもらったWEBサイトです。
<http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/1615/>
上2DINの、上側にインダッシュモニター、下側にカーステです。
モニタを後方(車の前方)に下げる機能を使えば
センターメーターの下側(AWD表示)以外は、すべて見えます。
(私の身長は173cmです)
これを読んだみなさんへ、
最初に、DR2000について質問したので、取り付けの情報も
同じ所がいいと思い、ここに載せました。
気を悪くしたら、ごめんなさい。
書込番号:458905
0点
2002/01/06 21:14(1年以上前)
カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000
フィールダーに乗っていますが、テレビのアンテナはどこに付けるのが一番良いですかね。
ルーフ後方、ルーフ前方、バックドアのガラス、室内(論外かな)、、、
DR2000純正ならどこでも変わりませんかね?
0点
車は異なりますが、似たような話題がDR2500の以下の書込みにあります。とりあえず、室内はかなり感度が落ちると思います。
[405975]付属アンテナの取付
取付説明書でワゴン・1BOXのリアガラスへのアンテナ取付けが禁止されますが、アンテナを伸ばした状態で車体から大きくはみ出した場合、道路交通法に抵触してしまうからかもしれません。
書込番号:457025
0点
2002/01/05 23:38(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。そうですかリアガラスは駄目なんですか。
でも個人的にはボデーに直接貼り付けるのには抵抗がありますね。。。
書込番号:457228
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000
DR−2000とっても気に入っています!
製品はいいのですが、某カーショップで取り付けしてもらった
ところ(2万円)バック信号の接続がされていないことにきがつきました。
(接続信号確認画面でATレバーをR、Dの位置にすると画面に表示されている車アイコンが左右に向きをかえるはずですが。。。)
カーショップいわく、「精度がいいからバックしても自動的に正しく自車位置
表示するので普通はバック信号接続してないんですよ」とのこと
この店員がいいかげんなのか本当に言っていることがただしいのか?
ご意見伺いたく(特に「らくなび」さん!)
ちなみに時々自車位置修正
をしなくてはならずめんどうでもあります。
(実車位置よりも前方に画面上で表示されている。でもルート案内中は
結構正しい位置に表示されてます)
取説にはバック信号接続しないと精度の保証はしない と記載されているので
これを武器に無料で再接続させるか。。。
それともインターネットでカーショップ・担当者の実名公開するぞと脅すか。。。
0点
もんとーや01さん
ご指名を頂いて恐縮ですが、お答えできる範囲で少しだけ。
おそらくボーナスシーズンで忙しいから省略してしまったというのが実情でしょうか。店員さんの当然のことのように答える姿勢をみると、そのショップの方針なのでしょう。ショップの中には、本体をマジックテープで床に貼り付けて終わりにしてしまうところもあるので要注意です。
そのカーショップさんが言うように、カロナビのセンサーが優秀なおかげでバックセンサーを配線しなくても「ものすごい」不都合は出ないようですが、精神衛生上良くないので(笑)取付説明書を武器に交渉された方が良いでしょう。2万円の工賃をお支払いになっているのですから、それくらい言う権利はあると思います。書き込み番号[ 406957 ]の中でバックセンサーのことで書き込みしていますので、よろしければご参考ください。
あとあまりこちらが強気に出ると、下手をすると逆に訴えられてしまうので、お手柔らかにされた方がより良い結果につながると思いますよ。
ご参考まで。
書込番号:456375
0点
2002/01/05 15:28(1年以上前)
もんとーや01です。
らくなびさん 早速ありがとうございます。
最初からは強行に交渉するのはやめときます。
(結局かーっとなったりして。。)
2月頃(取付けがすいてるころ)交渉してみます。
それでも駄目なら各実名をいたるところで(訴えられない
ように証拠もつけて(?))公開してから自分で接続します。。
そのときは(バックナンバー参照しても行き詰まったら)
またよろしくお願い申し上げます。 以上
書込番号:456399
0点
2002/01/07 15:30(1年以上前)
普通、マジックテープで床に貼りつけて終わりじゃなかったんですか・・・
当然、バックに入れたときのアイコンの変化なんて機能があることすら知らず
車庫入れの度に自車位置が間違うのは仕方ないことだと思ってました。
過去ログ見て頑張ってみます・・・
書込番号:460121
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000
今まで父上の車で98年製CDナビを時々使用するだけだったので、自分の
ナビとしては初ナビであります。
ナビの精度や機能はきっと十分だと思います。
と言うのも、道案内と言う意味では、CDナビでもホント十分なんだと
再認識したからで、DVDだから、新機種だからと言っても、特別有利な
点などなかったからです。
ただ、CDナビを使い込んでいれば解る違いもあるのだろうなぁ、とは思います。
地図は解像度こそ荒い部類に入ると思われますが、その辺が気になるのも
VGAを使用し続ければであって、このクラスしか使っていなければ
十分見れるし綺麗で不満はありません。
バーチャルシティマップもカタログで見たら建物のメッシュが見辛く、
多機種の半透明処理に劣るように見えますが、実際はあそこまでクッキリ
映るモニタではなく、適度ににじんで綺麗に見えますね。
このモニタの鮮明度に関しては、こう言った具合に時と場合で良くもあり
悪くもあり、でも実用性では調度良い具合の鮮明度であると思います。
音声入力はこちらの過去ログを見てもらっても解るように、これがなかなか
よく判別してくれて使えるものになっています。
問題は、言葉を間違って判断された場合、すぐに取り消しができずに
その処理を進めてしまい、取り消しができるようになるまでに十数秒の
タイムラグが出る場合があることです。
行き先指定をした後、「ここで良いですか?(はい/いいえ)」と言った
確認があれば良いのですが、それをすっ飛ばして行き先を検索したり・・・。
私の発音では認識が確実ではないので、結局リモコンに頼ることになることも
多いのですが、「家に帰る」「恋人の家に行く」などの既に登録してある場所などは
バッチリ使えちゃいます。
ちゃんと認識したときは、シートベルトの着用作業や、ポケットのタバコや携帯を
車に置き換えてる間に行き先を声で指定し、ハンドルを握る頃には検索が終了して
すぐ走れるのは気分が良いものですね。
液晶モニタはTFTのはずですが、値段相応の安物なのかブレが大きいような感じです。
TVを見ていて、動きの早い映像の場合、表示速度が間に合わず残像が出ます。
もしゲーム機を接続する気でいる方がいましたら、あまりお勧めできるものでは
ないかもしれません。気になるレベルでもないかもしれませんので、店頭でよく
確認することはお勧めします。
私は、カタログでは読みきれない部分で不満があるのはここでした。
逆に言えば、ここ以外は満足できる商品です。
稚拙なレポートですが勘弁下さいね。
楽ナビの結論は、ナビのある生活はいいですね♪って買い物でしたってことで(笑)
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000
今日、題名のカーナビを買ってきたんですが、とりあえず動作確認しようと思いまして、テストしたけれど電源が入らなくって困ってます。
それでなんですが、このナビの配線はバッテリーの電源だけ繋げれば普通は電源入りますよね?
アースもつけず、他の配線(アクセサリー、車速信号...等)はつけなくていいんですよね?
テストしたときは、そのままバッテリー(+)に付けただけです。
初心者なもので。
どうかお助けくださいm(__)m
0点
アースとアクセサリーも接続する必要があります。バッテリー電源はあくまでメモリバックアップ用でしかないので、動作を確認するためにはアクセサリー電源も必用です。
書込番号:453196
0点
2002/01/03 21:16(1年以上前)
らくなびさん早速のレスとっても感謝してます。
また初心者的な質問になりますが、バッテリーコードとアクセサリーコードに2又のギボシがついてますが、これは取り除いて各1本にしてもいいんでしょうか?
今さっき教えてくれたとおりにやってみたけれどだめだったもので(涙)
で、やったのは、ギボシをとって各一本ずつにして、アースを取りました。
パーキングブレーキコードも付けないとだめなのでしょうか?
書込番号:453263
0点
> バッテリーコードとアクセサリーコードに2又のギボシがついてますが、
> これは取り除いて各1本にしてもいいんでしょうか?
大丈夫です。ヒューズ抵抗、ヒューズよりも「先端の位置」でしたら、どのように加工をされても構いません。しかし、本体とヒューズ抵抗、ヒューズまでの間については、分岐や切断など一切の加工は許されませんのでご注意ください(例:ナビのACC電源の途中から他の電源を取る)。
> パーキングブレーキコードも付けないとだめなのでしょうか?
パーキング線を結線しなくても電源は入ります。基本に立ち戻って、テスターを使ってアースとそれぞれの電圧をお確かめになることをお勧めします。楽ナビの場合、リモコン側面に電源ボタンがあるので、それをONにしないと電源が入らない可能性があります(自分が作業した時は何もしないで電源が入りました)。もしそれらの点をクリアしているにも関わらずナビが立ち上がらない場合、初期不良の可能性などを排除すれば、車体ハーネスで供給可能な電源容量をオーバーしていることが考えられます。その場合は、純正のRD-221などを使ってバッテリーから直接電源を取れば大丈夫です。
書込番号:453458
0点
2002/01/03 23:53(1年以上前)
らくなび様、とってもわかりやすい説明で大変ためになりました。
リモコンの電源スイッチも何度も受信部に近づけて、2秒位何度も押してもだめでした。
ただアースの接触に問題がありそうな気もするので、色々と試してみます。
今晩は遅いのでまた明日に試してみます。
う〜今晩は気になって眠れそうもな〜〜い(T_T)
また宜しくお願いします。
書込番号:453592
0点
2002/01/04 02:05(1年以上前)
とりあえず全部の線をつないで動かなければもう一度ここで質問しなよ。
きっと動くと思うぞ。がんばれ!
書込番号:453848
0点
2002/01/04 07:54(1年以上前)
ここの人達みんな優しい人ばかりですね。
助かります!(^^)
ありがとう〜♪
書込番号:454031
0点
2002/01/05 16:35(1年以上前)
らくなび様、(*'‐'*)さん、連絡遅れてすみませんでした。
昨日一日出張してたもので(^^;
無事、電源が入ることができました♪
で、最低限の接続で出張してまいりました。
ほんと電源は入った時は感動ものでした。
これで毎日仕事に使えます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:456488
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




