※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します
このページのスレッド一覧(全383スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年1月1日 19:58 | |
| 0 | 0 | 2001年12月26日 10:21 | |
| 0 | 2 | 2001年12月27日 13:21 | |
| 0 | 4 | 2001年12月25日 03:29 | |
| 0 | 0 | 2001年12月23日 19:40 | |
| 0 | 2 | 2001年12月23日 21:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000
オンダッシュのモニターを取り付けるのに社外品でエアコンの噴出し口に取り付ける物があるようですが疑問があります。
1.ガタガタしないでしょうか。
2.噴出し口の羽が折れないでしょうか。
3.角度の調整はうまくいくのでしょうか。
教えてクンすみません。
ご存知の方がいましたらよろしくお願いします。
0点
2001/12/26 19:16(1年以上前)
つけるもなにも、オンダッシュモニタ、その「エアコンの噴出し口に取り付ける物」の耐荷重超えとるやろ。
書込番号:441430
0点
噴出し口さん
ご心配の点についてですが、エアコン吹き出し口の構造とTV基台の構造の関係に大きく依存します。その相性が良ければ全く心配になりませんし、相性が悪いと最悪です。例えば、耐荷重の点でスペック的にはクリアしている製品(例えばヤック製のものなどは600g以上は耐えれると宣伝してます)であっても、実際に取り付けてみると不具合(妙にモニターが自重で垂れ下がるなど)が出てしまうケースもあるようです。
お乗りの車種と使われるTV基台によって感想は「大きく」違ってきますので、一般的な答えを期待されない方が良いのでは? とりあえずチャレンジあるのみのような気がします。
書込番号:441626
0点
2001/12/27 18:55(1年以上前)
らくなびさんありがとうございます。
モニターはパナの7インチでそんなに重くはないと思います。
車は旧オデッセイで取り付けが吹き出し口の所しかないのです。
一応狙ってるのはヤック製の物ですのでとりあえずGO!してみます。
書込番号:443077
0点
ナビ男くんでは↓のような取り付けキットも販売されてます。
http://www.naviokun.com/text/fit.text/fit9.html
この値段だとちょっと高すぎて私には手が出せません。こうした専用?取り付け基台が、もう少しお安く、できればヤックの製品並にお安く(笑)手に入るようになればいいですね。
書込番号:444520
0点
2001/12/30 05:43(1年以上前)
らくなびさん
とっても欲しい商品ですが、値段が。。。
とりあえず昨日ABに行きヤック製を探しましたが
P&A製があったので(それしかなかった)買いました。
明日にでも付けてみます。
書込番号:447023
0点
2002/01/01 19:58(1年以上前)
付けてみました。
かな〜り飛び出てしまい高さも高くなってしまい見た感じがわるくなってしまいました。
そこで受け台を下に向けて、モニター裏に固定することに。
しかしモニター裏はネジがなく金具が引っかかるようになっているだけ。
ということでナビ付属の固定金具部分のネジごとぶった切りそのネジとナットを使って固定しました。
結果モニターにより取り付け部分自体が隠されとても綺麗に装着できました。
らくなびさんの紹介してくれた15000円の物と同じくらいの位置です。
ρ(⌒◇⌒)ノ
ガタもなく大成功でした。あれはお奨めですよ。
書込番号:450226
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000
とうとうDR2000買ってしまいました。
某カーショップにて本体 11万3800円+ビーコン 2万1千円
+工賃 1万円+消費税 合計 15万2040円にて購入。
工賃込みでこのい価格ならまあまあじゃないかなとも思いましたが、
ビーコンが定価のまんま(交渉したけどダメでした)なのがちょっと
納得できませんが、まあ都内近郊を走る機会が多いし、過去ログも
参考にして、迷いましたが後で、「こんなのつけても意味ないじゃん」
って後悔より「こんな時あれがついてたら」っていう後悔の方が個人的
に悔しいので思いきってつけました。ただし人気商品でメーカーにも
現在在庫がなくて、次回入荷も未定なので取付けが1ヶ月ほど先になる
のが残念だけど、初めてのナビなのであれこれ想像して楽しみに待ちます。
後は、お正月セールと銘打ってまたさらに安くならないかが心配です。
(ショップの人はこれ以上安くするなんて絶対ないと言ってましたが・・)
それからCR−Vの前モデルに乗られてる方で、取付け等について何か
アドバイスとかあれば教えて下さい。初めてのナビ購入で浮れて長く
なってしまいすみませんでした。
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000
DR2000つけてます。とーっても良く働いてくれてますが(気に入った!)
先日高速道路下の国道を高速沿いにはしり、700m先右折ですという
指示に従い内側レーンへ移動。まもなく右折です というアナウンスで
ウィンカーを出すと右折禁止!!
あとで調査すると500m位手前で右折用の道(高速の真下)があることに
気がつきました。ドライバーズビューだったんですけど
高速の真下に道はありませんでした。
こんなこと経験された方います?(高速真下の道は新しくはないようです)
(場所は千葉県の湾岸道船橋付近です)
0点
2001/12/26 19:37(1年以上前)
ナビを使っていればそんな事しょちゅーですヨ。交差点に信号が無かったり有ったり。遠い有料道路の出口を教えてくれたり。一方通行の出口に右折しろと言ったり・・・。ナビに頼りすぎです。ナビはあくまでも道案内の参考ですヨ。そう考えて使いこなしています。
書込番号:441462
0点
2001/12/27 13:21(1年以上前)
ヒグマの太郎 さん へ
書き忘れたけど、高速の下道を右折できなかったあと
きっちりリルートで回復しました。
頼りすぎといわれますが、リルートも含めて
頼り切ってます!
(時間が経って考えるとやっぱりDR2000(カーナビみんな)いいすっよね)
ということで喜びマークに変更。
ところで ひぐまさんもDR2000ですか?
書込番号:442714
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000
4年式のデリカスターワゴンのディーゼルなのですがビーコン受信機をつけたいのですが車速パルスってあるのでしょうか?あとパナナビと迷ってます。精度はカロ、テレビの画質はパナ(VGA)両方魅力なのですが。決定的な決め手がないので、わかる方は、こうだから、こっちの方がおすすめとかを教えて下さい。
0点
2001/12/24 23:32(1年以上前)
パナの精度は詳しく知りませんが、カロが精度で優勢なら
カロ選択ではないでしょうか?
カロDR2000の(これしか知りません)精度は「こんな道も表示するんかい」
程度の詳細さと曲がり角での精度はばっちりだと思います。
新しい道は大きくても小さくても表示されませんが。。(あたりまえか。)
デリカの件についてはわかないのでパスさせてください。
書込番号:438581
0点
2001/12/24 23:36(1年以上前)
DR2500使ってます。今考えるとパナのVGA、抜道MAPが魅力的だったかな〜と思ってます。精度も現在の新製品でしたら、さほど問題はないようです。(自分で確認したわけではありません)でもカロもとても使いやすいので気に入ってますよ!
書込番号:438587
0点
2001/12/25 00:01(1年以上前)
精度は現行Panaも3Dハイブリッドなので問題ないでしょう。CPUはPanaなら64bit(DV7700)なのでスクロールも早い!!(楽ナビ32bit)カー用品店で比べてみれば一目瞭然。パルスはお店で聞いてください。価格ならcarr、使いかってならPana、どうでしょう?ある店のカーナビ販売員。
書込番号:438649
0点
液晶は 高画質なほうがいいですよ。
けちると あとで後悔することになります。
書込番号:438949
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000
DR2000を購入し、ACC、バッテリー及び、アースの3本を接続しましたが、ディスプレイに何も写らず、本体も動作音が何もしない状態です。ACCとバッテリーの線をテスタで調べたところ12Vの電圧があったのですが・・・
他に何か必須の接続配線があるのでしょうか?
ご存じの方、よろしくお願いします。
0点
2001/12/23 21:05(1年以上前)
本日DR2500を取り付けたばかりです。 そのときの経験から。
ディスプレイだけ配線してもディスプレイは電源すらはいりません。
ナビ本体への配線、バッテリー、アクセサリー、ナビとディスプレイの配線
をしてみてください。
書込番号:436336
0点
Kazumi_Fさん
DR2000の場合、電源は本体のみですので ec5sa さんが指摘されている点はご心配いらないかと思います。
【ヒューズ抵抗?】
ナビ本体へ向かうACCラインの途中から、他の機器へ電源を分岐されていませんか? ACCラインの末端にはヒューズ抵抗があるので、分岐させるとナビ本体側に電流が供給されなくなります。私の時は、アンテナのブースター電源をナビのACCラインから安直に分岐させようとしてハマリました。
【容量不足?】
ナビ以外に電装品を多用されていると、車体ハーネスで供給可能な電源容量をオーバーしているかもしません。その場合は、純正のRD-221などを使って、バッテリーから直接電源を取ればOKです。
【アース?】
既に調べられていると思いますが、念には念を入れてテスターでアースが取れているかどうかご確認を。
書込番号:436405
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




