※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します
このページのスレッド一覧(全383スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2001年11月10日 21:38 | |
| 0 | 7 | 2001年11月8日 23:45 | |
| 0 | 4 | 2001年11月15日 21:03 | |
| 0 | 6 | 2001年11月6日 16:28 | |
| 0 | 2 | 2001年11月5日 23:52 | |
| 0 | 2 | 2001年11月6日 00:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000
2001/11/09 00:41(1年以上前)
とても参考になりました。ダイクマでビーコンもつけてもらえれば、決まりにしたいと思います。
書込番号:365963
0点
[349531]によるとビーコンは1割引のようです。
本体 : 158,400円x0.8=126,400円
ビーコン : 25,000円x0.9=22,500円
合計 : 126,400+22500=148,900円
税込み : 156,345円
になるかな?
書込番号:366271
0点
2001/11/10 21:38(1年以上前)
RD15Mさんの情報を見て近くのダイクマ(浦和店)に行って来ました。
在庫はあったのですが、あいにく雨で取り付けられないとのことで、明日取り付けになりました。価格は¥126,400で、少し下がっていました。取り付けは無料です。
取り付けには3から3.5時間かかるとのことと、取り付け作業は2時からしかできないとのことでした。
どなたかのご参考になれば、、、。
書込番号:368844
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000
カーナビ購入予定初心者です。
DR2000は、価格と性能を他メーカーと比較するとやはり一歩抜きん出てるようですね。あちこちのショップへ行ってお店の人の話を聞いていると、必ずといっていいほど、店員さん皆さんDR2000を薦めます。なんでもやはりジャイロの性能がすばらしく、他メーカがついていけないとか・・・。ただ唯一難点は、TVチューナーがDVDと一体型なので故障したときにやっかいなのと、その点で拡張性が制限されてしまうらしいからとか。
ここらで本題に入らせていただきますが、通常のカーナビならば電源関係は
バッテリーから通常流れっぱなしのものとACCからとるものとの大きく2種類あると思いますが、疑問なのは、バッテリー交換時やその他不慮の事故等でカーナビ本体への供給電源が遮断された場合、カーナビに記憶されている今までのポイント登録地点(自宅登録等)や学習機能により得た道順等、消滅(初期化?)してしまうのでしょうか?
なぜこのような質問をするかといいますと、もしカーナビ電源がACCの許容アンペアを越えない範囲であれば、シガーライタからの電源のみを使用してカーナビを使用しようとと思っております。これが可能であれば、2台目の車にも簡単に乗せ換えできるからです。(ただし、二台目の車はGPSのみの情報で車速パルスなしで走ってもらうことになりますが・・・。)
どなたか情報お持ちの方はぜひご教示お願い致します。
0点
2001/11/07 00:03(1年以上前)
少しずれた回答となると思いますが、御容赦ください。
メイン車両及びサブ車両においてカプラなどで接続端子をつくってお
けば載せ替えが容易かも知れません。
ワンタッチでできるのでかなり便利かと思います。
そういう私も、パナのTR8CVT1でACC +B アース の3極カプラ仕様で
”便利載せ替え”を実践した事があります。
ナビの場合ならACC +B イルミ バック SPD SBK アースでしょうか。
GPSアンテナなどは見た目を気にしないようなら、ダッシュボード上に
”滑らないマット”での簡易固定でいけます。
配線はかなり長くなると思いますが、このような方策を希望する以上覚悟の
上ですよね(♪)
実は今度、押入れに眠るCN−DV2000Dでやる予定です。
うまくいったら新スレたてて(笑)報告いたします。
PS:メモリの保持についてはどなたか宜しくお願いします。
書込番号:362776
0点
2001/11/07 05:30(1年以上前)
常時電源とアースの間に電解コンデンサーを入れる。
16v耐圧で、10000〜100000μF 当たりを入れる。
(うまく行かないときはオーディオ用の「キャパシター」)
で、コンデンサーの電気がバッテリー側に逆流しないようにダイオードを付ければいいと思う。
ここまでできるから、私のは意味が分かるはずです。
書込番号:363092
0点
2001/11/08 00:13(1年以上前)
vAvさんへ
カプラで簡単接続の方法いただきます!欲張って、2台目も車速パルスつなげてみます!GPSアンテナをすべらないマットに載せる方法もいただきます!
>配線はかなり長くなると思いますが、このような方策を希望する以上覚悟の
上・・・
はい。覚悟のうえです!
>実は今度、押入れに眠るCN−DV2000Dでやる予定
うまくいったら、その節はぜひ報告お願い致します!
ありがとうございました。
貧乏な男さんへ
ごめんなさい。電気に強くないもので、おっしゃっている事がよく理解できません・・・。(当方、カーステやターボタイマー、フォグランプ等説明書を見て自分で取り付けられるレベルでしかないものですから)メモリの保持は、貧乏な男さんがおっしゃってるようにすれば出来るということでしょうか?
基本的なことなのですが、カーナビのメモリ記録保持って、どのようになっているんでしょうね・・・。知っていれば教えてください。よろしくお願い致します。
ショップに行っていろいろと店員さんに聞いても、「記録は残る」とか、「残らない」とか聞く人によってばらばらなので何が正解なのか今もって分からずじまいです・・。
書込番号:364311
0点
2001/11/08 05:08(1年以上前)
カーナビのメモリ保持動作(時計とか)は常時電源(常に12Vが供給される線)が有ることによって本体の電源がオフでも時間が狂わない様になっています。その他の設定など。
ポイント登録地点等は、「フラッシュメモリ」等を使われていれば、消えることは無いでしょう。
次に私が提案した「電解コンデンサー又は、キャパシター」を使う方法は、
コンデンサー自体に充電されている電気で、メモリ保持動作をさせよう。
というものです。(丸ごとの保持です)
コレは、バッテリーからの”常時電源”がカットされると、その瞬間から、コンデンサーによってバッテリーの代わりに12Vを供給します。
理論上、常に12Vが供給されるのでメモリーは消えません。
コンデンサーの代わりに「12V相当のニッカド」でも効果は同じだが
格好悪い。
技術的には、半田付けができて、その位の技量が有れば楽勝です。
絵文字での回路図(配線図)も送るよ(ほしけりゃあ)
書込番号:364641
0点
2001/11/08 10:45(1年以上前)
半田ごて等部品も含めて一式購入しないとなりませんので、常時電源遮断の場合のメモリー関係の動作状況をもう少し調べ、どうにもこうにもメモリーした情報が消えてしまうというような場合は、貧乏な男さんのコンデンサー方法をとりたいと思います。その節は、配線図入手希望出しますので、よろしくお願いいたします。
ところで、貧乏な男さんのご提案のコンデンサーバックアップ法を使用すると何時間くらいもつものなのですか?
書込番号:364841
0点
2001/11/08 22:35(1年以上前)
機器の消費電力によります。
参考までに、1F(ファラッド)だと、60Wの電球を、約1分点灯できます
つまり、5Aを1分流せる。このぐらいあれば、少々手こずっても大丈夫だと思います。注意点として、電源を入れると .何秒で電気を使い切るので注意。
最後に問題点ですが、「価格が高い」(オーディオ用のキャパシター、1Fでおよそ¥20.000〜です。
高いので、10.000μF位のコンデンサーをパーツ屋で購入される事を勧めます。(1個¥1.000 まで、するまいて。)
一番いいのは(価格、性能とも)ニッカドを挿入ですが、かっこわるいので。
書込番号:365735
0点
2001/11/08 23:44(1年以上前)
詳しいご説明ありがとうございました。
本日カーショップに行ったところ、店員のお兄さんが、「店閉めて帰るときは、全部完全にブレーカー落として帰るけど、次の日電源入れると、設定した自宅(ショップ)登録場所や、時刻等覚えていて一台一台いちいち設定なんてしてないから、一晩くらいならどこのメーカーでも電源供給完全に断っても全然平気なんじゃないの・・・?」と、おっしゃってました。
なるほど、説得力のあるお話でした。これが本当なのであれば、
あまり神経質にならなくても、少しくらいの電源遮断は問題なさそうですね。
(多分・・・)
書込番号:365870
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000
先週末DR2000を購入&取り付けしてもらいました。
みなさんの書き込みを熟読させていただいて速攻購入してしまいました。
ありがとうございました。
HDDナビを検討していたんですが、やっぱり高いなぁとか思ってて
二の足踏んでたんですが、DR2000を店頭で見てびっくり!。定価をみて
さらにびっくり状態で、他のナビとの違い等が気になりまして先週来
みなさんの書き込みをチェックしてました。
車がH5年式のパジェロショートなので本体をつけるスペースが
ほとんど無くトランクにも付けたくなかったのでDR1000は大きすぎ
てシート下にはつけられず、オーディオで2DIN占有してしまって
いるのでHDDナビもちょっと難有りでしたのでDR2000はベストでした。
結果的にシート下もシートのワイヤーだのヒーターの通気孔だのと障害
があり運転席のと助手席のあいだのグローブボックスの上にマジック
テープで設置しました。
構成はDR2000+ND-B4(ビーコン)です。
先週末に東京モーターショウに行った際に渋滞にハマって
ビーコン大活躍でした。
まだあまり触れてないのですが、これから購入される方のために
インプレッションを入れていきたいと思います。
長くなりましたが御礼まで。
0点
2001/11/10 23:24(1年以上前)
H5年式PAJEROショートとの書き込みで興味あって書き込みします。自分もH5.6式の同じ車種なんですが、DR2000付けたくてABで聞くと、この年式はオートクルーズが無いと車速パルスが出ていないと言われて断念したんです(悲)もしよろしければ車速パルスをどこからとったのかあるいは無しで使用されているのか教えて欲しいんですが。
書込番号:369039
0点
2001/11/12 19:24(1年以上前)
2800ディーゼルでマニュアルですのでオートクルーズは付いてません(笑)。
取り付けは見ていなかったので確証はありませんが、オプションの車速パルス発生機は付けていないはずです(その費用を取られていないので)。
設定画面で確認すると車速パルスと取ってますので、大丈夫だと思います。
ちなみにソニーモバイルのマニュアルによるとフロントのオーディオスペース内のオーディオコネクターに車速センサーの線があるようです。
私もABで付けてもらいましたが、この話題は出ませんでした。他店でも聞いてみてはいかがでしょう?(もしくはディーラーに)
書込番号:372126
0点
2001/11/13 22:56(1年以上前)
2.8DTですか。H5年8月以降ですね。だったら車速パルスでてるんですね。丁寧に回答くださりありがとうございました。来年9年目の車検なのでこの際車買い替え含めて検討していきます。
書込番号:374049
0点
2001/11/15 21:03(1年以上前)
ソニーモバイルのFITTINGマニュアルによるとハンドル右下奥の電装系のボックスらしきところに車速用のリード線が来ているように記載されていますがこれはオートクルーズ付きの車の事なのでしょうか?一般車ならばともかくパジェロの9年目なんてまだまだ新車同様ですので乗り換えるなんて勿体ないですよ。それに林道を走っている際のGPSナビは画期的です。DR2000に限った話ではありませんが、ぜひチャレンジを...。
書込番号:376865
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000
DR2000+ビーコンを買いました
取付を含めて税込み18万ってところでした。
まあ苦労しないで買ったんなら仕方ないところかな?
カーナビ初めてなんで悪戦苦闘してます。
取説見ないでいきなりだから大変でした。
さあこれからも気合で操作をマスターするぞ。
さていっしょに買おうとした新オービスROMは
今月上旬発売予定って言ってたけど
近くの店に行ったらまだ旧バージョンしかありませんでした
早く発売しないかな?
でもこれってレーダー探知機に比べてどれほど使えます?
旧オービスROMの感想でもいいです。よろしくお願いします。
0点
アゴ無し仮面さん こんにちわ
わたしは、AVIC-H09+オービスROMを使っています。
機種は違いますが、御参考までに↓が、以前書込んだものです。
[339371]オービスROMのご感想
ちなみにここで書込んだ「高性能レーダー」とは
『ユピテル製 RE-981N 』という機種です。
書込番号:360599
0点
2001/11/05 22:04(1年以上前)
けんちゃまんさん、こんばんは
過去ログにあったんですね。すいません。
これを見てオービスROMがあれば
レーダー探知機は必要ないなと思いました。
もちろん私は安全運転を心がけていますが
スピード感って時に違いますから安心です
レーダーより安くそれに車内がすっきりですし
オービス情報ってナビにとても適してますよね。
たとえばこの手の情報はサードパーティーをも取り込んで
いろんなROMを取り込めればいいんですけど
まあ次世代のナビに期待しましょうか。
お手数かけました。
ありがとうございました。
書込番号:360941
0点
2001/11/06 13:23(1年以上前)
けんちゃまんさん、こんにちは
過去ログの[339371]が見つかりません。
すいませんが再度オービスROMの感想教えて下さい。
レーダに変わるほどのすぐれものなのでしょうか?
書込番号:361841
0点
2001/11/06 13:41(1年以上前)
>[361841]koz- さん
いちばん上の新規書き込み欄の下に
書き込み番号欄があります。
そこに、339371を入力し表示をクリック。
書込番号:361869
0点
掲示板の使い方教室さん 補足ありがとうございます。m(__)m
koz-さん 見れました?
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=339371&BBSTabNo=2
こんなんでどうでしょう?
ついでに…(ゴミレス)
わたしのレーダー機は喋って警告する機能を有します。
走行中、レーダー式のオービスへ近づくと、3種類の警告音がします。
レーダー機「危険です!危険です!…」
ナビ「パッパッパッ…(ラッパ音)」
妻「おまえら、うぅ〜るサイ!黙れ〜!」
↑これが一番効果的。(^_^;)
書込番号:361953
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000
土日に2000の価格を見てきましたが、
神奈川、県央地区のYH・AB では、12.8(本体)+1.5〜2.0(工賃)でした。
投稿されているのに比べると2.0位高い。
県央地区で安いお店教えて下さい。
0点
2001/11/05 22:15(1年以上前)
神奈川県ではありませんが、私は先月、東京多摩地区のABでビーコン付、工賃、消費税込みで150000で買いました。引けない分は商品券をくれてその商品券をその場で使うという技を使ってましたけどね。価格としてはまぁまぁなのかな?
他の店の見積もりを持っていって「もう少し安くなるって聞いたんだけど」と店員に言って、さらに交渉したらこの値段にしてくれました。取り付けも、アンテナ部分の取り付けでよく水漏れがするということで心配していたんですけど、その店はちゃんと実際に水をかけて水漏れしないか確認してくれました。
他のABにも行きましたが、そこでは全く交渉の余地なし。同じABでもこんなにも対応が違うんですね。
書込番号:360965
0点
2001/11/05 23:52(1年以上前)
そうなんすよ。YHもABも、結構お店毎に値段違うんですね? と聞いたら
フランチャイズ制なので、それぞれ価格違いますが、うちでもちゃんと調べてます、この近所では負けてない値段です。とかのたまってました。
近所ってどの範囲なんですかね?数キロ内の隣近所の事なんだろうなぁ。
東京あたりの価格帯まで調べて安くしてくれよ。 と思ってしまいました。
チャン、チャン。
書込番号:361172
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000
DR2000を買おうと思っています(取り付け車種はハリアー)。
電源はバッテリー側から取らなければならないのでしょうか?
できればシガライターから取れれば楽でありがたいですが、付属品にシガラ
イターケーブルが入っていますか?
また、車速パルスなど車両側から配線を取らなければならない部分があるの
でしょうか?
0点
2001/11/05 00:09(1年以上前)
基本的にカーナビの電源はバックアップ(常時電源)とアクセサリー(ACCの時の作動電源)の2つです。
取るところはデッキの裏の配線から取るのが一般的です。
今回のDR2000にはシガライターケーブルは入っていませんので、それらの配線をつなぐ必要があります。
また、車速パルス(これを取らないとジャイロが働きません)、バック信号の2つも取らなけれならないため、専門知識、工具、配線図が必要になりますのでショップかディーラーに依頼するのが無難だと思います。(ディーラーが一番良いと思います。)
ショップに依頼した場合、店によっては配線の取り回しが原因で雨漏れ等の不具合が発生することが多いので注意が必要です。(私は某ディーラーに勤めていて同じ不具合の車を何台も見ています。)
一度ディーラーに行って相談してみると良いと思います。
書込番号:359568
0点
2001/11/06 00:21(1年以上前)
ディーラーも??のとこも多いですけどね(^_^)
工賃は高いけどオーディオのプロショップが一番良いですね!
あと、大きい量販店なんかは外注だし・・・。
書込番号:361225
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




