
※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全274スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年1月28日 16:35 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月23日 00:18 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月21日 17:07 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月20日 22:19 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月22日 11:15 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月20日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


走行中にTV画面が乱れるのは仕方のないことですが、できるならもう少しきれいに映ってほしいと感じています。
標準アンテナのうち1chをFM多重用アンテナとして使用していますが、これを変換コードを使って4系統すべてをTVアンテナとして使用することは、実際効果があるものでしょうか。あるいは3chと4chとでは、体感できるほどの差はないのでしょうか?
またブースター設置も考えているのですが、弱電界地域でないと意味がないでしょうか?画面の乱れを抑制する効果は期待できないんでしょうかね。
どなたか経験者がいらっしゃいましたら、感想などをお聞かせ願えませんか。
よろしくお願いします。
0点


2002/01/27 16:31(1年以上前)
経験者ではありませんが参考になれば。
お住まいの地域は弱電界地域ではないのでしょうか?
もし電波がある程度強い地域であればブースタ設置も効果的だと思いますよ。
ただし、車両に付ける場合ノイズが問題になってくるため、ノイズも一緒にブースタで増幅してしまうと意味がありませんので、ちゃんとした正規品のブースタを使われた方がいいと思います。
弱電界地域ですとブースタを使っただけでは良くならないと思います。
あと、アンテナを4chにすることですが・・・、やったことがないため、間違っているかもしれませんが、現在で悪い物が劇的に良くなるとは考えられないと思います。
アンテナの角度とか、長さとかを少しいじってみると良くなる可能性はありますよ。これも、地域や送信所の位置、使用チャンネル等によりますが。
ウチは、2つの送信所のちょうど間くらいでどっちの局もイマイチです。V/U併用の局と、完全UHFの局ですが、若干VHFの方が受信はしやすいようですので、受信する局を調べて変えてみるのもテかもしれません。
書込番号:496545
0点


2002/01/27 16:33(1年以上前)
あと、ブースタを付けることによって、写り自体は良くなりますが、ゴースト等の障害が良くなるわけではありませんので、ご注意を。
ザラツキ(スノーノイズ)や、色が付かない等電波が弱いことによっての写りが悪い障害にはある程度の効果があると思います。
書込番号:496547
0点



2002/01/28 16:35(1年以上前)
Inuwoさん、アドバイスありがとうございます。
実は昨日、アンテナを4ch化してブースターも設置してみました。
4ch化は、やはりその効果は感じられませんでした。
もっとも両端のアンテナは同じ方向を向いているので、当然のような気もしますが。
4本とも異なる角度で調整すれば、それなりの効果があるかもしれませんので、色々
と試してみようかと思っています。
ブースターは効果がありました。
Inuwoさんのおっしゃるようにザラツキ感が無くなって、とてもきめの細かな美しい
画面になりました。感激です!
でも走行中の画面の乱れや、ゴーストはやはり改善されませんね。
全体的には、ほぼ予想通りの結果で自分としては満足しています。
なお、走行中にTVを見ているのは助手席の子供ですので、念のため。
ちなみに、ブースター出力後の信号のひとつをFM多重用に分配したところ、こちら
も感度がアップしたようです。
書込番号:498654
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


はじめまして。現在DR2500を検討中ですが、質問があります。
リルートは案内中の道からどれくらい外れるとかかるのでしょうか。
また、新しい道はすぐに表示されるのでしょうか。
抽象的で回答が難しいかもしれませんが、宜しくお願いします。
0点

一般道だと30mで、高速道路だと500mだったと思います。探索時間は設定しているルートにもよると思いますが、5〜10秒といったところでしょうか。早いわけでも遅いわけでもありません。少なくとも探索をしている間に不安を感じるようなレベルではありません。
書込番号:485496
0点


2002/01/22 10:37(1年以上前)
30mでオートリルートは個人的にはかなり早く感じますよ。30mというと交差点から少しでも外れるとリルートしますからね。
ちょっと大きなスーパーの駐車場に立ち寄っただけでルートから外れた、と判断しますし。
書込番号:485973
0点



2002/01/23 00:18(1年以上前)
らくなびさん、ナビ快適さん、どうもありがとうございます。
機能的には私には十分と思われますし、価格的にもとても魅力的ですね。
こちらの機種を第一候補に購入を検討したいと思います。
書込番号:487364
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


こんにちは。
こちらの掲示板でカーナビの情報を色々調べさせていただいております。
ほんとに役に立つ情報ばかりで助かっているのですが、何点かご質問が。
AVIC-DR2500純正のTV用アンテナは、AN-G3なんですか?
カタログ等色々調べたんですが、どこにも載ってないように思います。
それほど予算も無いので、TVの写りに関してあまりこだわりはないのですが、
標準のアンテナが車内に取り付け可能なのかどうかがよくわからなくて・・。
私もパナのCN-DV2200とどっちにしようかで悩んでいるクチです。。
DR2500の標準アンテナが車内に取付け可能であれば、
DR2500の購入に踏み切ろうと思っています。
ちなみに車はエクストレイルです。
センターメーター直下の2DIN(下)にモニターを取り付けようと思っているのですが、
オーディオがカロの1DINですので、オーディオをモニターの上につけるか、
それともエアコン下の2DINに入れるかで悩んでます・・。
「この方がいい!」などのお勧めがありましたらお教え願えませんでしょうか。
ご教授よろしくおねがいします。
0点

DR2000/DR2500標準のアンテナはAN-G3ではありません。標準のアンテナも室内設置可能ですが、AN-G3の方がブースターを内蔵しているだけ性能は上です。性能的には「付属のTVアンテナ室外」と「AN-G3室内」はほぼ同じとのこと。AN-G3の概観は、以下のWebPageでご覧になれます。
http://www.naviokun.com/text/fit.text/an_g3.html
後半のお話については、AVIC-DR2000掲示板のReadyGoさんの書き込みとその中で紹介されたWebPageが参考になると思います。
[457259] インダッシュスペースにナビ本体を取り付けました。
[422464] センターコンソールへの取り付け
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/1615/xtrail/navi/nav.htm
ご参考まで。
書込番号:484374
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


はじめました。
今度、アルテッツァを購入しようと考えていますが、取り付けができるのか教えて下さい。できればモニターは、純正のカーナビのモニターの位置に取り付けたいのですが・・・
あと、基本的なことなんですが、ビーコン受信機を付けた時と、付けない時の差は何があるのですか?
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


はじめまして。いなぷぅともうします。
先日購入したのですが、お出かけボタンを押してそのまま数秒すると
ナビが勝手に目的地を発話してしまい、自動的に勝手に目的地を設定してしまいます。
その機能を解除したくて一通り説明書を読んだのですが、よくわかりませんでした。
見落としている可能性もありますが、どなたかわかりましたら教えてください。
0点

「ナビが勝手に目的地を発話」とは機械が自作自演?で動作しているように聞こえるのですが、その理解で正しいですか?。もしそうでしたら「店頭展示モード」で動作していると思われますので、一度リセットボタンを押して最初からやり直されれば良いかと思います(詳細は取付説明書44ページにて)。少し時間が経つと自動的に発話モードになってしまうのは設定で回避できるはずです。
書込番号:482749
0点



2002/01/20 22:52(1年以上前)
さっそくのお返事ありがとうございます。
そうです、らくなびさんの言う通り、自作自演をしてしまうんです。
で、さっそく教えていただいた方法でリセットをしましたが、結果はだめでした。
リセットをする前、後ともに、自分でもおかしいと思い、デモ(店頭展示モード)になっていないか設定より確認しましたが、なっていませんでした。
ほかに考えられる原因がありましたら、教えていただけますか。
お手数おかけいたしますが、よろしくお願いします。
書込番号:483037
0点


2002/01/21 10:35(1年以上前)
まだまだ説明書読み足りませんね
結論から言えば「オート発話スタンバイ」がONになっているため
そのような現象が起きます。
したがって「オート発話スタンバイ」をOFFにすればいいだけのことです
しばらくするとロビン嬢が小さくなります。
店頭展示は全然関係ありません。あれは目的地が設定されていれば
勝手にデモ走行するだけなんですよ
カロナビでわからないことあったら聞いてくださいな
00'DVDナビから01サイバーナビ&DVD楽ナビでわからないことは
ないですから
ハードに関しては一切お答えできません
書込番号:483858
0点

いなぷぅ さん
外したコメントですみません。店頭展示モードの仕様までは理解しきれていませんでした。それ以外の原因として、マイクが雑音を拾って勝手に音声認識していることが考えられます。
a) マイクコネクターの接続不良によるノイズ発生?
b) マイクコードが途中で他の配線からノイズを拾っている?
c) マイクの取付場所が悪く、車の振動をモロに拾っている?
d) カーステの音をマイクが拾っている?
e) マイクの不良で、感度がおかしい?
f) カーナビ本体のマイク関連回路が不良?
かろっちさんが指摘されている「オート発話スタンバイ」の設定ですが、たとえONでもドライバーが何も発話していない状態では「自動的に勝手に目的地を設定」はしないでしょう。逆に言えば、もしOFFにして症状が治まってしまったら、それこそマイク感度の問題を解決する必要がありますよね。そうでないと音声認識を実用的に使うことができませんので。
かろっち さん
隠しコマンドをご存知のようですね。是非ご教示ください。
書込番号:483921
0点


2002/01/21 22:30(1年以上前)
音声認識ノイズマイクがONになってると
目的地を探索すると行くことは一発お出かけ探索の音声ワードにヒットしたからです。
確実にこの症状をなくしたいのであれば以下のように設定しましょう
1.音声認識ノイズマイクをOFFにしましょう
この設定をONにすると思いっきり雑音を拾い認識率が悪くなります
2.メニュー音声操作をOFFにしましょう
これで完治します
音声認識を使いたいときは「発話ボタン」を押しましょう
なお隠しコマンドは公開いたしません。
カロの方々にご迷惑をおかけするからです
ちなみにこのコマンドを実行するとショー○△ッ■メニューに
ある項目が追加されますね
書込番号:485042
0点

かろっち さん
ご返事ありがとうございます。せめて、ヒントだけでも教えて頂ければ。。。(笑)まぁ、すぐに分からない方が謎めいていて面白いのかもしれません。大変残念ですが、引き続き探してみます。
書込番号:485148
0点


2002/01/22 11:15(1年以上前)
隠しコマンドを教えると何がマズいの??
本当にマズいのなら「知ってるけど」なんて言わなきゃいいじゃん。
ただのもったいぶりの知ったか君?
書込番号:486032
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


はじめまして、よろしくお願いします。
昨日、本体とビーコン受信機を自分で取り付けました。
車種はハイラックスサーフです。
さて、お題にあるように全ての配線を繋げ終わり
ナビの接続情報確認画面で状況を見たところ
ビーコン受信機のところが「NG」と表示されてしまいます。
ビーコンユニットはダッシュボード中央に取り付け、
配線も再確認して本体に接続されているかもチェックしました。
もしかして国道に出てみれば受信するかな、とも思い出てみましたが
そこでも「NG」を表示しています。
設定画面のビーコンに関するところだけが薄い灰色で表示されています。
どなたかこの問題についてご存知ありませんか?
どうかよろしくお願いします。
0点



2002/01/20 10:29(1年以上前)
アイコンが女性になってしまってました・・。
男性です。
書込番号:481800
0点

「NG」ということは、ナビがビーコンを認識していませんね。まず、コネクターは確実に「カチッ」と音がするまで差し込まれていますか?。大丈夫かとは思いますが、上下左右など、コネクターの形状を今一度ご確認ください上で再度お試しください。もしそれでも改善されないようでしたら、初期不良を疑うほかないと思います。ビーコン、ナビ本体、どちらに原因があるのか判断しかねますが、ビーコンの初期不良の可能性が高そうです。
a) ビーコンを初期不良交換・無償修理してもらう
b) 車ごとパイオニアのSSに持ち込んで一気に解決して貰う
のいずれかが適当かと思います。
書込番号:481937
0点



2002/01/20 15:08(1年以上前)
らくなびさん、ご返答ありがとうございました。
さっそく購入店へ行き、同品と接続してみたところしっかり認識しました。
その場で工具を借りて、同等品と交換しようとスカッフプレートを外したところ
なっ!なんとプレートを止めているネジがビーコンのコードを噛んでいました・・・。
原因はどうやら、ネジがアースとなって接触不良を起こしていたみたいです。
幸いなことにコード自体は切れ掛かってましたが何とか認識するようです。ビニールテープで覆い、元に戻して一件落着です。
かなりのお騒がせでした。どうもありがとうございました。
書込番号:482134
0点

無事解決されたようで安心しました。自分が作業した時は、鋭利な角が出ている所や細長いところを通らせるときは、ビニールテープでの保護を徹底しました。スカッフプレート下などに埋設?する際も、予めビニールテープで、曲げ癖が残ったコードをしっかり伸ばしておくことがコツのような気がします。
書込番号:482219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





