
※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全274スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年12月7日 01:49 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月6日 21:10 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月5日 23:47 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月3日 16:41 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月2日 18:33 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月1日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


昨日DR2500を購入いたしました。(今週土曜取付予定)
取付説明書を見ていたら通常リアガラスの外側に取り付けるよう書いてあるのですが、ワンボックスやハッチバック等のリアガラスがほぼ垂直の車には後ろ側に出てしまいダメと書いてありました。
みなさんは、どこに付けているんでしょうか?
ちなみに、車はスバルのプレオです。
こちらは、決して電波が強い地域ではないので、ガラスの内側には無理かと思います。
お金に余裕が出たらフィルムアンテナに変えようとは思うのですが。
0点

ワンボックスやハッチバック車でしたら、ほとんどの方がリアのルーフの両端ですね。逆に外付けロッド式アンテナの場合、そこしか考えれないような気もするのですが。
書込番号:406214
0点


2001/12/04 04:11(1年以上前)
将来的にフィルムタイプにする予定でしたら、とりあえずリアガラス外に設置してはいかがですか。天井(ボディー)に両面で貼り付けると後が大変でしょうから。
後側に出ると云うのなら、上下逆にするとか・・(冗談ですが)
角度をあまり起こさずロッドが下向き状態であっても、同アンテナを室内に設置するよりは多少マシなのでは?
私も以前ライトエースでその様に設置したことがあります。
書込番号:406443
0点



2001/12/07 01:49(1年以上前)
らくなび さん ASKANANA さんありがとうございます。
逆に後ろ側に出てしまうと不具合ってあるのでしょうか?
法律上ダメとか。テレビの受信に不都合とか・・・。
とりあえずいろんな方法で合わせてみます。
改めてありがとうございました。
書込番号:411093
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


DR2500の購入を考えています。トヨタヴェロッサのエアコンレジスターの間にある小物入れに取り付けた方はいますか?ここに入ると、とても見やすくて良いとおもうのですが。(マークUの小物入れも同じ大きさです)
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


インターネットでナビを買おう思っているのですが、皆さんはどこで買われていますか?ネットで買うのは少し心配で…。皆さんが利用している店や、お勧めの店を教えてください。取り付けは自分でします。
0点

しかくさん こんにちわ
ネットで購入することに不安があるようでしたら…
例えばココに価格を掲載しているお店で、ご自身が引き取りに行ける
お店を選択されたらどうでしょうか?
また、問い合わせの電話での対応や代金の支払い時期など“怪しい”
と感じたら、そのお店の利用を避ければ良いかと思います。
書込番号:407638
0点


2001/12/05 19:46(1年以上前)
ここに価格を掲載している店はどの店も安心して買えるって聞きました。
そこでルート27で買おうと思っているのですが、買った方がいらっしゃいましたら感想を聞かせてください。
書込番号:408821
0点


2001/12/05 23:46(1年以上前)
私、最近ルート27でDR2500購入いたしました。
あそこは一応「取り付けサポートいたします」ってことですが、電話でのやり取りはできず(ホームページにはそう記載されています)メールでのやりとりになりますので、レスポンスはいまいちかも。
見積もりだしてもらうときは、知らなくても必要なものは教えてくれて見積もりをだしてくれました。私はインプレッサなのですが「オーディオは関係ないだろ」と思って書かなかったら「純正オーディオの場合、ナビとトータルで10Aを越えますので電源取り出しようのハーネスが必要となります。」ってことで見積もりに入ってました。私の場合は社外品の外付けアンプでそれように既に別ラインでバッテリーから電源をとっていたので必要ありませんでしたが。オーディオで一番電気を食うのはアンプですからね。
私の場合在庫確認をせずに入金してしまって届くまでに2週間以上かかりました。また、10万円超のときは代引きはできないので現金先払いとなります。でも来ないってことはないので安心してくださいね。
もし、一日で取り付け完了したいと思ったら準備万端で望んだほうがよいでしょう。前述したとおりメールでのやりとりになりますのでどうしてもレスは遅いですから。
以上です。
書込番号:409220
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


はじめまして。DR2500を購入しようと、必要なものを調べていたら配線キットが無いことがわかりました。車はフォードエスケープです。トリビュートとの違いはわかりません。ネットショップからコネクタが24P対応のキットが無いのでオート○○などで探して下さいと言われました。
純正オーディオをはずし2DINスペースにモニタ部とCDデッキを入れようと考えております。どなたか配線キットでおわかりの方がいればアドバイスお願いします。
0点

> 必要なものを調べていたら配線キットが無いことがわかりました。
確かにあると便利ですが「必須」というわけではないので、もしお探しのものが見つからない場合は、直接ケーブルから分岐されれば良いのではないでしょうか。
書込番号:400359
0点



2001/11/30 22:33(1年以上前)
らくなびさん ありがとうございます。配線キットがあればもしかしたら自分で付けられるかと思いましたが、全くの素人なんで分岐するとなるとやはり取付業者さんにお願いするしかないかなと思います。汎用というのを見てみます。
書込番号:400665
0点

配線キットはどこからも発売されていない可能性が高そうですね。その場合は電工ペンチを使ってギボシ加工されるしかないでしょうね。トリビュートとエスケープは車体番号などから考えても、内部構造などは間違いなく同じでしょうね。トリビュート関係で参考になりそうなページがあったので、もし宜しければご参考ください。
http://www1.ocn.ne.jp/~isb/tribute/audio.htm
いきなりの作業は避けられた方が良いと思いますが、ある程度練習されればすぐに慣れると思います。私も何もかもがはじめてでしたが、何とかなりました。一番大切なのは、精神的・時間的なゆとりを持って作業をすることだと思います。
書込番号:400835
0点



2001/12/03 16:41(1年以上前)
らくなびさん 何度もありがとうございます。
教えていただいたサイトを見させていただきました。確かに慎重に一本づつ接続していけば良さそうですね。
後は時間的な余裕ですね。これが一番無いんですけど。昨日オート○○に行って汎用のマツダ用24Pキットがあったんですが、1900円。金具はパイオニア用が8500円。ディーラーで取付を聞いてみたら外注の電装屋さんで3万。今週中に商品は届くことになったので、かなり電装屋さんに頼む方に傾いてます。でも内容は知っておきたいので自分でももう少し調べてみます。
書込番号:405366
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


これからDR2500を買って自分で取り付けをしようかと考えているのですが
いろいろ調べてみると、電源は「バッテリー直結が良い」というのを良く見かけます。みなさんはどうなさってますか?
また、「バッテリー直結」にしてしまうとイグニッションと連動しないでエンジンを切っても、手動でNAVIをOFFにしない限り電源はいりっぱなし、なんてことにならないのでしょうか?
まだ購入前なので、ピント外れの質問だったらごめんなさい。
よろしくお願いします。
0点



2001/12/02 10:35(1年以上前)
すいません「ボーナス待ち」です。ちなみにわたしは男です。どうでもいいかも知れないけど書き込んだ後女性のアイコンだったのでちょっとアセ!
書込番号:403148
0点

大出力のカーオーディオや電装部品を多数使用されていない限り、特に心配されなくても大丈夫でしょう。Web上などでバッテリー直結をされているカーナビユーザが多いような気がしてしまうのは、
「カーナビにこだわるユーザ」→「オーディオなどにもこだわるユーザ」
だからではないでしょうか?。楽ナビ程度の消費電力なら、純正オーディオなどと組み合わせて使われる限り、それほど気にされる必要はないと思いますよ。少なくとも私はそう信じてます(笑)。
> 「バッテリー直結」にしてしまうとイグニッションと連動しないで
> エンジンを切っても、手動でNAVIをOFFにしない限り電源はいりっぱ
> なし、なんてことにならないのでしょうか?
パイオニアのバッテリー直結キットRD-211には、リレーが入っていてACCに連動させることができるのでそのような心配はありません。
書込番号:403179
0点



2001/12/02 18:33(1年以上前)
ありがとうございます、らくなびさん!
安心しました。私はオーディオに凝るほうではない(というより無頓着)なので
標準的な取り付けで大丈夫ですね。
だいいち、直結も面倒なのにその上また「直結キット」を買うのもバカらしいですもんね。
書込番号:403780
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500

2001/11/30 01:26(1年以上前)
カーナビのモニターセット品は、機種ごと専用に設計されているので
他のカーナビに転用するのは、まず無理です、
これはメーカー側の盗難防止策の意図もあるようです、
逆に本体をそのままでディスプレだけを変えたいと言う場合でも、使えるディスプレイはありません、
多くの場合はディスプレイにリモコンの受光部があって、リモコンが機種ごとに違うのではないでしょうか
同じシリーズであれば転用できるかもしれませんね!
書込番号:399548
0点



2001/11/30 11:34(1年以上前)
S2001さん、返信ありがとうございました。
もう一つ気になるものとしてVICSなのですが、付属のFM多重VICSだけでは
オートリルートははたらかないのでしょうか?
別売りのビーコンがなければ出来ないことはなになのでしょうか?
2万5000円をどうしようか迷っています・・・
書込番号:399950
0点

黒プリさん
> もう一つ気になるものとしてVICSなのですが、付属のFM多重VICSだけでは
> オートリルートははたらかないのでしょうか?
残念ながら、働きません。これは他のほとんど全てのカーナビにも言えることですが、電波・光ビーコンの旅行時間情報が取得できた場合のみオートリルート(またはそれに類する機能)が可能です。一時、アルパインがFM多重情報の渋滞情報を独自に渋滞回避目的で利用したこともあったようですが、それもソフトのバージョンアップと共に止めてしまったようです。
> 別売りのビーコンがなければ出来ないことはなになのでしょうか?
電波・光ビーコンによるVICS情報の取得ができないので、旅行時間情報を利用したオートリルートが出来ません。
以上、ご参考まで。
書込番号:400170
0点


2001/12/01 01:44(1年以上前)
>残念ながら、働きません。これは他のほとんど全てのカーナビにも言えることですが、電波・光ビーコンの旅行時間情報が取得できた場合のみオートリルート(またはそれに類する機能)が可能です。一時、アルパインがFM多重情報の渋滞情報を独自に渋滞回避目的で利用したこともあったようですが、それもソフトのバージョンアップと共に止めてしまったようです。
それは一概には言えないのでは、
FM多重VICSは放送局によってレベル1・2・3の情報を送信しています、
FM多重VICSにも旅行時間情報を取得する情報は送られてきます、
ちなみにPanasonicのe−naviシリーズはFM多重の受信だけで
リルートをかけてきます、周囲の交通状況が変わった場合はもちろんですが
遠方の交通状況が変わった場合もリルートかけてきます、
これは逆に電波ビーコンでは出来ない技とも言えます。
書込番号:401024
0点

黒プリさん ルドルフJrさん
もう1度、黒プリさんのご質問を読み返して、私の用語の使い方が不適切であったことに気が付きました。オートリルート(設定ルートから外れると自動的に再探索する機能)自体は、電波・光ビーコンがなくても、さらに言ってしまえばFMVICS情報がなくても、働きますね。
最初の書き込みでは
「オートリルート」=「渋滞を考慮したオートリルート」
としてコメントを書かせて頂きました。ルドルフJrさんのオートリルートに対する解釈も私と同じだと思いますが、やはり「渋滞を考慮したオートリルート」は電波・光ビーコンが無い状態ではできないはずです。FMVICS多重情報も確かにオートリルートの情報源として活用されますが、それはVICS通行止め情報などの規制情報に限定されたもので、旅行時間情報は精度の点から情報として採用されていないはずです。
e-naviシリーズでは「渋滞を考慮したオートリルート」=「スイテルート案内」だと思うのですが、e-naviもe-naviJr.もカタログには以下のような注意書きが記されています。
-----------------------
「スイテルート案内」は常時行えるものではありません。光・電波ビーコンの旅行時間情報を受信し、設定済の推奨ルートより旅行時間の短いルートがあると判断した時のみ行います。
-----------------------
手元に現在発売されている全てのメーカーのカタログがありますが、どれにも上のような但し書きがあります。
ということで、やはり電波・光ビーコン無しには渋滞を考慮したオートリルートはできないと思うのですが。。。
書込番号:401668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





