AVIC-DR2500 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥188,000

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:インダッシュモニタ(1DIN+1DIN) 記録メディアタイプ:DVD AVIC-DR2500のスペック・仕様

※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVIC-DR2500の価格比較
  • AVIC-DR2500のスペック・仕様
  • AVIC-DR2500のレビュー
  • AVIC-DR2500のクチコミ
  • AVIC-DR2500の画像・動画
  • AVIC-DR2500のピックアップリスト
  • AVIC-DR2500のオークション

AVIC-DR2500パイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年10月下旬

  • AVIC-DR2500の価格比較
  • AVIC-DR2500のスペック・仕様
  • AVIC-DR2500のレビュー
  • AVIC-DR2500のクチコミ
  • AVIC-DR2500の画像・動画
  • AVIC-DR2500のピックアップリスト
  • AVIC-DR2500のオークション

AVIC-DR2500 のクチコミ掲示板

(1189件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVIC-DR2500」のクチコミ掲示板に
AVIC-DR2500を新規書き込みAVIC-DR2500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

モニター画面自動切替器

2002/09/01 15:26(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500

スレ主 らくなび使いさん

最近DR2500を買った者です。
楽ナビにはリバースギア連動切替え機能がありませんが、
それを可能にする装置を見つけたので、バックカメラと共に購入しました。
マルハマのMCD-71Kという製品がそれで、これを使えばナビのモニターを
自動でカメラ映像に切替えることが出来ます。
ギアをバックに入れてからカメラ映像に切り替わるまでに若干(2〜3秒)の
タイムラグがありますが、DR2500で問題なく使用出来ています。
因みに価格は某カー用品店で9,800円でした。

書込番号:920526

ナイスクチコミ!0


返信する
ぷちおやじさん

2002/09/04 06:37(1年以上前)

らくなび使い様、私もそのMCD-71Kに非常に興味があります。
ZH77MD(2DINタイプ)に取り付けたいのですが、取り付けるときに
ナビ本体の脱着は必要なのでしょうか?
ちなみに取り付けにはどの位時間がかかるものなのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:924629

ナイスクチコミ!0


スレ主 らくなび使いさん

2002/09/05 02:38(1年以上前)

私の場合、購入した店に取付けて貰ったので詳しいことは分かりませんが、
仕組みとしては、MCD-71K本体から学習リモコンの送信ユニットが出ていて、バックギアに入れるとそこからモニターのリモコン受信部に向かって信号が
発せられ、モニターが外部入力に切り替わるというものなので、
取り付け時にナビ本体を脱着する必要はないと思われます。
因みに取り付け費用は、バックカメラの取り付けと走行中でもテレビが
写るようにする作業(そうしないとカメラが写らない)込みで8千円でした。

書込番号:925928

ナイスクチコミ!0


渋滞きらいさん

2002/09/08 12:08(1年以上前)

らくなび使いさん こんにちは。 MCD−71Kについてひとつ教えて下さい。実は駐車スペースがうちの玄関のまん前なので、いつかドアをぶち破りそうで心配しています。さて、
・マルハマの HPを見ましたがまだ載ってませんでした。(51Kの後継なのでしょうか?)大きさはどのくらいでしょうか?
・バックカメラはどこの製品でも対応してそうですか?
教えてくんですみませんが、ひとつ宜しくお願いいたします。

書込番号:931359

ナイスクチコミ!0


スレ主 らくなび使いさん

2002/09/08 18:41(1年以上前)

MCD-71K本体は10cm四方くらいの大きさです。
一度セッティングを完了すれば、通常本体の操作は必要ないので、
本体はシート下などに設置し、本体と有線でつながっている送信部を、
ナビのモニターの受光部へ向けて設置するというスタイルになります。
なお、本体はバックカメラと接続する訳ではないので、バックカメラは
どこの製品でも構いません。

書込番号:931884

ナイスクチコミ!0


渋滞きらいさん

2002/09/09 11:53(1年以上前)

らくなび使いさん、情報有り難うございました。
カメラについては色々調べています。秋葉原
あたりで安く売っていそうですよね。
これで玄関も大丈夫そうです。有り難うございました。

書込番号:933149

ナイスクチコミ!0


ハマchanさん

2004/06/25 12:21(1年以上前)

らくなび使いさん こんにちは。MCD-71K本体は10cm四方くらいの大きさとの事ですが、本体と有線でつながっている送信部の大きさはどれくらいですか?ちなみに僕のナビはアゼストのMAX615で某カー用品店でリバースギア連動は対応していませんと言われました。

書込番号:2960103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/01/13 19:16(1年以上前)

はじめまして

MCD-71Kを下記の環境に取り付けて切り替えに成功しました。

ナビ:ALPINE NV8-N555(モニタ:TVE-T850)
バックカメラ:Panasonic CY-RC50D

このナビは
ナビの画面→テレビ→外部ビデオ入力1→外部ビデオ入力2→ナビの画面
の切り替えをリモコンの一つのボタンでトグルで切り替えます。

つまりバックカメラが外部ビデオ入力1に接続されているとすると、期待する動作は「ナビ画面表示の状態からリバースに入れると入力切替ボタンが2回押されて外部ビデオ入力1になり、リバースから戻すと入力切替ボタンが2回押されてナビの画面に戻る」ということになりますが、このように切り替えに複数のステップを要する学習もできることです。

説明書には下記のナビゲーションシステムの場合の設定方法の実例が記載されていますので、多くのナビで学習設定が可能ではないかと思われます。

ALPINE NV8-N099SR(私の場合はこれを参照)
SONY NVX-DV707
Pioneer AVIC-XH09V
Panasonic CN-DV3300GSD


それから、ワイヤレスカメラにも対応しています。
ワイヤレスカメラの場合は本機とモニタをビデオケーブルで接続する必要があります。
また対応している送信チャンネルが13ch、15ch、25ch、29chに限られています。


ところで、NV8-N099SRの場合は学習ステップが15ですが、AVIC-XH09Vは27、CN-DV3300GSDは23と比較的多いです。

NV8-N099SRに準じるNV8-N555でも切り替えはお世辞にも俊敏とはいえませんので、AVIC-XH09VやCN-DV3300GSDの場合はかなりまどろっこしく感じるかもしれません。

書込番号:7242339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2008/01/13 19:32(1年以上前)

あっ、ここはPioneerのお部屋でしたか、失礼いたしました。

でも、Pioneerのナビの対応にも触れましたし、MCD-71Kで検索されて広く役に立てば幸いということでご容赦ください。

書込番号:7242398

ナイスクチコミ!0


80℃さん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/21 10:12(1年以上前)

有益な情報ありがとうございます。私もMCD-51K(71Kとの違いは分かりません)を何年も使っているのですが、車庫入れなどでリバースと前進を素早く切り替えていると、切り替えをしなくなったり、切り替えが狂う(外部入力ではなく、テレビ画面になってしまう)ようなことがよくあります。71Kでこのような現象をご経験ですか。ちなみにカーナビは、パイオニアのDVD楽ナビです。

書込番号:7274124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/02/06 22:03(1年以上前)

80℃さん

MCD-71Kでも切り替えが上手くいかない場合はあります。
原理としてはリモコンによるコマンド送信を製品の一部である送信機が代わりに行っているだけですので、私のナビの場合は切替は2ステップ必要なのですが、それでもタイムラグはあります。
なので、リバースと前進の切替が速いと追いつけなくて入力状態がおかしくなってしまうのは止むを得ないと捉えています。

そういう場合は、リバースに入れた状態で手動でカメラ入力に切り替えると正常な状態になります。

書込番号:7352410

ナイスクチコミ!0


acc_fanさん
クチコミ投稿数:1件

2013/03/03 15:08(1年以上前)

みなさま、
AVIC-DR2500のスレッドへの投稿で申し訳ないのですが、助けていただきたく。

私もMCD-71Kを使っております。今までこんなことはなかったのですが、点検に出したあとでまったく動作しなくなってしまい、うろ覚えであれこれいじっているうち、バックに入れても何も起きなくなってしまいました。リモコンの学習はできていて、カーナビの画面切り替え時には、センサーが光ります。
こちらのスレッドで設定が15ステップもあると記載があり、あきらめて説明書を探し始めましたが、発見できず再設定の方法がわかりません。どなたか本体ボタンの操作を教えていただけませんか?

ちなみに、私もBlue-Sky_Trainさんとまったく同じで、N555+パナのバックカメラです。

書込番号:15843379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買って良かった

2003/05/10 07:24(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500

スレ主 牽制球さん

すごく満足しました 絶対OK

書込番号:1564118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

テレビの写りが…。

2002/09/15 00:23(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500

スレ主 ら〜いさん

テレビの写りがいまいち(当方、田舎在住)なのですが、何か写りをよくする方法はあるのでしょうか?

書込番号:943784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

まんぞく!

2002/02/13 21:27(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500

スレ主 なかぢーさん

AVIC-DR2500をすでに取付ている方、また、これから購入しようと思っている方、始めまして・・・ なかぢーと申します。
以前、SONYのDVDナビ701を付けていましたが、丁度、2年間使用した頃、車上荒しに、根こそぎ持去られてしまいました。まあ、ダッシュボードに7インチの画面がデンとあったので、貧乏人には盗み心をうずかせてしまったのでしょう。
そこで、わたくしも色々悩んだ挙句、カーナビとテレビがないクルマに寂しさを感じ、先日、ついにDR2500を買ってしまいました。
純正のCDデッキも調子悪かったので、ついでに同じPioneerのCD/チューナDEH-313も購入。取付け作業費もコミコミで、160,000円ピッタリにしてもらいました。
さて、そんな2年間愛用したSONYの701と今回購入したDR2500の比較をこれから購入に悩んでいる方々へ参考になればと思い、書込んでおきます。
・設置場所:ドロボーにインダッシュは最適。エンジン切って6秒後?には引
      っ込んじゃうので、カーナビ付いているのか判らない。
・ナビ精度:SONYも良かったけど、DR2500はすごい。
・TVの映り:SONYはとっても良かった。DR2500はまあまあ。
      ただし、以前のSONY製アンテナ(ドロボーはアンテナを外せな
かった)を使用しているためだと思う。同梱のアンテナじゃ映
りはイマイチ。(千葉県東京湾沿い)
・使いやすさ:SONYのほうは最後まで全ての機能を使いこなせなかった。
       今度のは使いやすそう。
・価格:2年前とはいえ、当時は高かったですねぇ。それに比べると、CD/
    チューナも一緒に買って取付けてくれて16万円は安い。

まだ、使いこなすまで時間がかかりそうですが、今度のナビに特記事項が発生
しましたら、またレーポートします。

書込番号:534781

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:995件

2002/02/17 09:45(1年以上前)

NVX-DV701との比較、とても興味深く読ませて頂きました。というのも、約2年前に国民生活センターが実施した各社のカーナビゲーションの比較結果があるのですが、そこでもNVX-DV701が登場していて、その当時のカロに比べれて良い評価を受けていたからです。

http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-19991208_1.php3

実際にナビを乗り換えられた方の情報は、カーナビのアップグレードを検討されている方にとって貴重です。なぜなら現行モデルの比較は簡単に入手できても、旧型と現行との比較はなかなか分からないものです。ましては他メーカーとの比較になるとなおさらです。

ちなみに、上の資料の中にあるルート検索と同等の条件で、楽ナビのルート検索時間を測定してみました。詳しくは資料を見て頂きたいのですが、国民生活センターと東京ディズニーランド、国民生活センターと兼六園のルートを検索します。それぞれ3回ずつ交互に測定し、その検索時間の平均を取ったものです。

【ルート検索数1のとき】
 ・国民生活センター → 東京ディズニーランド ..... 9.1[s]
 ・国民生活センター → 兼六園 ..... 10.6[s]
 * 検索後、ピッ!と音がなって画面が地図に切り替わった時を検索完了としました。

【ルート検索数6のとき】
 ・国民生活センター → 東京ディズニーランド ..... 13.3[s]
 ・国民生活センター → 兼六園 ..... 13.4[s]
 * 検索後、ルート候補画面が表示された瞬間を検索完了としました。

参考までに他の機種のタイムは、以下の通りです。同時ルート探索数については資料からは分かりませんでした。

 メーカー(形式)---(ディズニーランド / 兼六園)
 アルパイン(NV7-N077V)----(17.8 / 19.0)
 アゼスト(NVA950DV)----(10.8 / 12.6)
 ソニー(NVX-DV701)----(8.7 / 8.7)
 カロッツェリア(AVIC-D9500)----(22.6 / 26.0)
 パナソニック(CN-DV2020TWD)----(18.7 / 18.7)

よく楽ナビは「遅い!」と言われますが、2年前のフラッグシップモデルと比べれば速い方ですね。まぁ、当り前といえば当り前ですが。

書込番号:542280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

2500取り付け完了!!

2002/02/12 20:57(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500

スレ主 NOAH GTRさん

商品不足の中
やっときました2500
早速取り付けました
新車の内装ばりばり取って横で子供の悲しい顔
本体は後ろのラゲッジボックスにいれ
ふたを開けないと何処にあるのかわかりません
後はディスプレイのみ簡単簡単となめたのが間違いだった
MDのハーネスが異常に大きい!!
なかなか収まりません内部に傷が増えていくうちあれこれ考え取り回しを初めから考え直しやっと出来ました
使用感はCD一体ナビからなのですべてが感動です
10mスケールで設置がクリティカルかと思いましたが
アバウトでもいけますね
テレビはCDナビよりノイズ多いです
ダイバシティの切り替えかな?受信状態が不自然に切り替わります
ところでチャンネル表示のお姉さんのアナウンス「○○放送△△中継」ってやつちょっとうるさいかな
あれって消えないのでしょうか?

書込番号:532413

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:995件

2002/02/12 23:49(1年以上前)

チャンネル操作時の音声アナウンスは、「リモコン操作ガイド」をオフにすれば消せたはずです。

書込番号:532949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DR2500取り付け、使用感について

2001/11/29 13:43(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500

スレ主 ぎじんさん

最近、こちらの掲示板でいろいろアドバイスを頂きDR2500とパルウスEを取り付けました。車種はインプレッサです。
パルウスEのフィルムの貼り付けは大失敗(笑)。空気入りまくりでした。でも透明シートなのでスモークに空気が入ったようには目立たないのでそんなきになってません。リアガラスの熱線のせいでガラス面がいびつなので貼りづらかったです。また、モニターと本体を接続するRGBケーブルが異様に長いのでこれだけはカーペットの下におさめられませんでした。(本体は運転席下)
ミニバンなどのトランクへの設置を考慮しているのでしょうが…
しばらく使用してみた感じですが、精度は十分満足。当初D−GPS対応でないことが気にかかっていたのですが全く問題ありませんでした。
また、ボイスコントロールの認識率の高さは想像以上でなかなか使えますね。
交差点の案内表示もかなりの数をカバーしていてこれは期待通り。
不満足なところは何かと処理が遅いことです。通常の操作で処理が遅いのは問題ないのですが、先日遠距離で都会の方へ走ったところ「リアルタイムリルート」が渋滞を考慮して何度かかかったのですが、渋滞回避するための新しいルートに入るために交差点の直進車線に入って信号を待っていたら渋滞が減ったらしくリルートでその交差点を右折する指示が出されました。もう右折車線はとっくにいっぱいで当然そこを曲がることはできませんでした。
処理速度というよりVICS情報の入ったタイミングが悪いのかとは思いますが、すぐそこの交差点をいきなり直進から右折にリルートするというのはどうかと思いました。
リルートには交差点までの自車の距離などは考慮されていないのでしょうか?
トータルとしてはかなり満足度は高いです。

書込番号:398534

ナイスクチコミ!0


返信する
孫策さん

2001/12/15 02:52(1年以上前)

>また、モニターと本体を接続するRGBケーブルが異様に長いのでこれだけはカーペットの下におさめられませんでした。(本体は運転席下)

そんなに長いのですか?
短くする方法はないのでしょうか?

書込番号:424277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2001/12/15 11:29(1年以上前)

孫策さん
DR2000の掲示板の[417063]の書き込みにもあるように、ケーブルの長さは約6mです。
余ったケーブルは束ねて、DINスペースの裏側やナビ本体の側などに隠して置いておけばOKです。

書込番号:424632

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVIC-DR2500」のクチコミ掲示板に
AVIC-DR2500を新規書き込みAVIC-DR2500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVIC-DR2500
パイオニア

AVIC-DR2500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年10月下旬

AVIC-DR2500をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング