
※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年7月14日 18:15 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月13日 01:38 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月15日 00:44 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月11日 23:47 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月10日 22:57 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月11日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


初めまして!愛車RAV4JVにDR2500を付けようかと考えています。
上の1DINに取り付けるとエアコン噴出し口と干渉しそうに思うのですが、
今の時期だと冷風がモニターに当たるとか、ドライバーまで冷風が当たらなくなるとかそんな事を心配しています。よろしくお願いします。
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


下に簡単に書きこみをさせていただきましたが、本当に困っております・・・。
取り付けは元車屋さんの知人に頼む予定なのですが,彼も「1DINなら・・・普通は・・ねぇ」と言ってはいるのですが、なにせ僕にとって大きい買い物なもので・・・。お手数だとは思いますが、どうぞよろしくお願い致します!
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


はじめまして!初めての車にDR2500を考えているのですが、有名店のA店Y店C店では付けれると言われたのですが、メーカーに付けれないと言われて困っています・・・。車種はVitzのRS1500ccです。純正のオーディオをはずさないとのことでした。上の1DINだけではだめでしょうか?よろしくお願いします。
0点


2002/07/13 02:51(1年以上前)
はじめまして。私もvitzに乗っていてインダッシュを検討していたのですが
インダッシュモニタで装着できるのは「ケンウッドGZ-7700、f-LZ77、
fz-7000」のみらしいです。ケンウッドのみ、後ろの配線の逃しができるよう
で他メーカーはできないそうです。有名店の回答は私の憶測ですが通常より
も前に設置するとか、後ろの配線を無理矢理突っ込むのではないでしょうか?
装着できる機種の回答はナビ男くんから頂きました。それを聞いて私は
オンダッシュにしようと思っていますが高い買物なので未だに決め兼ねて
います…。
書込番号:828111
0点

裏の配線処理さえ施してやれば付きます。カー用品店はノウハウがあるから出来ると言ってるのでしょう。その気になればDIYでも出来ます。ディーラーはそこまでして付けても儲からないからか、若しくは「付かない」と言えば諦めてクソ高くて不便な純正を買ってくれると思ってるのかもしれません。
書込番号:830814
0点



2002/07/15 00:43(1年以上前)
呂火さん、のじのじくんさんありがとうございます!配線の仕方などをいろいろ詳しく聞いて、今日無事購入しました。のじのじくんさんがおっしゃる通り
できそうです!おふたりともお返事本当に感謝しています。・・・呂火さんもこれを機会にいかがですか?いけそうですよ!!(笑) ・・・・・では!
書込番号:832123
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


デイラーからの指定は、パナDV2200ですが、1)DV2200YDとの違いは?、ここでは遅走りが書かれていますが・・・2)カロのDR2500 と迷ってます。インダッシュで、つけられますか?サイズは 縦横5mmくらいの差は大丈夫ですか?3)家内のためにカロにバックカメラつけたいがつけられますか?4)カロには、ビーコンが標準ではないのですが、ここの価格ドットコムでは買えないのですね?どこで安く替えますか?アキバですか?シニアになんとかご教授下さい。
0点

ヨタヨタ さん、はじめまして。
1) パナソニックCN-DV2200YDとカロッツェリアAVIC-DR2000の違いについては、当方の以下のページにてご紹介しています。かなり主観が入っていますが、宜しければご参考ください。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4283/check.html
AVIC-DR2000とAVIC-DR2500の違いは、モニターがオンダッシュかインダッシュかの違いです。また、オンダッシュということでしたら、ソニーNVX-DV609やアルパインNV7-N099SSも好敵手なので、比較検討されることをお薦めします。
2) 汎用のDINスペースに空きがあれば(or 作れれば)、基本的に装着可能です。外車の場合はDINのサイズが規格外の場合もあり、その場合はメーカー・車種によってはDIN部の隙間を埋めるフェイスパネルなどが別途必要になります。縦横5mmくらいサイズ差を許容できるかとのご質問ですが、取付けスペースが取付け機器の大きさに対して余裕のある場合(+方向)はフェイスパネルなどを使えば良いので多少は大丈夫でしょうが、足りない場合(−方向)はたとえ1mmでもアウトです。詳細は、ディーラーさんの方でご確認ください。また、e-naviJr.のナビ本体をDIN部に(インダッシュに)装着することは可能ですが、メーカーさんとしてはホコリなどを吸い込みやすくなり、ピックアップレンズの早期故障につながるのであまり薦めたくないというのが本音のようです。
3) 可能ですが、リバースギアに連動させることができません。ナビのリモコンでその都度、入力切替をする必要があります。実際、私はその状態で使用しています。
4) 価格コム上のお店でもパイオニアの正規販売店なら、本体と一緒に注文できるお店が多いです。ナビ本体と同時購入する場合に限って、かなり安くして頂けるお店もあります。
以上、何かの参考になれば。
書込番号:824823
0点



2002/07/11 23:48(1年以上前)
らくなび先生、有り難うございました。先生の比較表は大変に参考になりました!友人にも見るように薦めます!らくなび大辞典なるものも、頭が下がります。10年愛用するとされるカロに安心しまして、ビーコンを買い足してDR2500に決めたいと思います。あとは、アストラのサイズ確認次第です。家内のバックカメラとオービスロムは、カロに決まったら考えます。
書込番号:825990
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


はじめまして。
DR2500にはとても満足しているのですが、
一つの問題が発生しました。
先日、DR2500を積んで初めて旅行をしたとき、
FMトランスミッターで設定した周波数帯が、
どうやら旅先のほうで使われているらしく、
FMから聞こえてくるTVの音声に、
ものすごいノイズがのってくるのです。
そこで、FMトランスミッターの周波数帯を設定し直そうと、
マニュアルを読んだところ、
FMトランスミッターの設定は、
「取付説明書の47ページ」に載っていると書いてあります。
...そうなんです。カーショップにDR2500の取付をお任せした際、
「取付説明書」なるモノを返してもらいませんでした。
つきましては、DR2500の「取付説明書」をお持ちの方、
47ページに書いてあるという「FMトランスミッターの設定方法」を、
教えていただけませんでしょうか?
お手数をおかけいたします。よろしくお願いいたします。
0点


2002/07/10 09:45(1年以上前)
DR2000を使用しています。今、出先で取付説明書が手元に無いので、詳しい周波数はわかりませんが、DR2000の場合はディスクを挿入する部分を開けて左側にあるダイヤルを回すことで周波数を変えることができます。精密ドライバー(マイナス)で回せると思います。周波数は8種類くらいあったと思いますが、ご希望であれば帰宅後メールします。
書込番号:822604
0点



2002/07/10 22:57(1年以上前)
早速、ディスクを挿入する部分を開けてみたところ、
FMトランスミッターの周波数を変更するスイッチが、
(あっさり)見つかりました。
変更可能な周波数も、そこに書いてありました...(^^;。
でりかさん、早々のご返事、本当にありがとうございました。
書込番号:823935
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500

2002/07/10 03:52(1年以上前)
マニュアルを見れば掲載されているハズです
それ位、自分で調べましょう(-_-;)
書込番号:822384
0点



2002/07/10 11:28(1年以上前)
意地悪しないで教えて下さい。
説明書はちゃんと読みました。
読んでも分らなかったから聞いているんです。
ここは、喧嘩をする掲示板のですか?
書込番号:822747
0点


2002/07/10 14:26(1年以上前)
音声案内を無視してリモコン操作すればOKです
書込番号:823006
0点

未央さん、はじめまして。
あ〜ぁさんが指摘されているような音声案内でしたら、「メニュー音声操作」をオフにすることでオフにできます。メニュー音声操作とは、お出かけメニューを押した時に「ピッと鳴ったらお話ください」となって自動的に音声認識モードになる機能のことです。
もし「5km先、運転に十分注意してください」や「この先踏み切りです」などの音声案内をオフにされたいのでしたら、「セーフティインフォメーション」をオフで対処可能です。
また、全ての音声案内をオフにされたいのでしたら、音量をゼロに絞るという選択肢もありますね。
どの辺の機能を指して音声案内と書かれているのかちょっと分からなかったので、以上のような曖昧な答えになってしまいましたが、何かの参考になれば。
書込番号:823047
0点



2002/07/11 14:08(1年以上前)
皆さん詳しく説明ありがとうございます。
やってみます!
書込番号:824987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





