AVIC-DR2500 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥188,000

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:インダッシュモニタ(1DIN+1DIN) 記録メディアタイプ:DVD AVIC-DR2500のスペック・仕様

※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVIC-DR2500の価格比較
  • AVIC-DR2500のスペック・仕様
  • AVIC-DR2500のレビュー
  • AVIC-DR2500のクチコミ
  • AVIC-DR2500の画像・動画
  • AVIC-DR2500のピックアップリスト
  • AVIC-DR2500のオークション

AVIC-DR2500パイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年10月下旬

  • AVIC-DR2500の価格比較
  • AVIC-DR2500のスペック・仕様
  • AVIC-DR2500のレビュー
  • AVIC-DR2500のクチコミ
  • AVIC-DR2500の画像・動画
  • AVIC-DR2500のピックアップリスト
  • AVIC-DR2500のオークション

AVIC-DR2500 のクチコミ掲示板

(1189件)
RSS

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVIC-DR2500」のクチコミ掲示板に
AVIC-DR2500を新規書き込みAVIC-DR2500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

旧型イプサム@初期型で

2001/11/27 08:49(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500

スレ主 イプサムパパさん

ご存知の方、教えてください。
イプサム H8年式の初期型に乗っております。今回DR2500を購入しようと思っていますが、オーディオスペースの上段、あるいは下段に設置した場合、ディスプレイがコラムシフトレバーと干渉するがどうかおわかりのかた或いは、すでに取付られたかた等アドバイスしていただけたら、うれしく思います。
どうぞ、よろしくお願いします。

書込番号:395210

ナイスクチコミ!0


返信する
デンキ屋さん

2001/11/27 10:56(1年以上前)

イプサムパパへ 
モニター取り付けの件カロッツェリアの取り付け適合表では上段への取付は不可となっています(下段は可ただしシフト操作に難有り)
パナソニックの取り付け適合表ではパナのモニターは上段へ取り付け可になっているのですがどう違うんでしょかね。

書込番号:395333

ナイスクチコミ!0


スレ主 イプサムパパさん

2001/11/27 11:42(1年以上前)

デンキ屋さんありがとうございます
>カロッツェリアの取り付け適合表
これは、いわゆるカーショップに行けば見せてもらえるのでしょうか。人里はなれたところにすんでまして、近所にそれらしいお店が無いんです

パナソニックはDV7700SDのことですね。ちょっと予算オーバーですねー
ありがとうございました。年末にでも都会に出かけたときにショップに行って確認してみます

書込番号:395401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

インダッシュをはめ込む位置について

2001/11/27 08:22(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500

スレ主 まこぶさん

2500購入の検討をしているものです。
質問なのですが、私の車には一番上にエアコン、2番目に、トヨタ純正のオーディオ(CDとラジオ一体型)で、3番目に小物入れがあります。
画面のみやすさから、オーディオと、小物入れの上下を入れ替えて、
2番目に小物入れの変わりに、インダッシュをはめ込みたいのですが、
これは可能なのでしょうか.分かりづらい内容ですみません。
画面を開いた状態は90度よりもうすこし奥にたおれるのでしょうか。
110度くらい??そうするとエアコンのスライド調節のつまみが出っ張っているので、
そこに当ってひっかかり、画面が開ききらないきがするのですが。
また、もしそれが無理で3段目にインダッシュをはめ込んだ場合、
かなりみづらくなりますか。
どなたか下方にインダッシュをはめ込んで使われてる方がいらっしゃいましたら、是非使用感をおしえてください。
突然で申訳ありませんが、宜しくお願い致します.

書込番号:395197

ナイスクチコミ!0


返信する
デンキ屋さん

2001/11/27 09:28(1年以上前)

まこぶさんへ まず車の車種が分かれば話が早いんですが、とりあえず分かる範囲でご説明いたします。
純正オーディオは小物入れの位置に取り付け可能だと思います、エアコンパネル、ナビモニター、純正オーディオの順にとりつければ綺麗に取付できます。
モニターの開閉角度は56度〜107度の範囲で調整可能ですエアコンのスイッチにモニターが当たることはないです。
車種さえ分かればもっと詳しくお答えできるのですが...

書込番号:395234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2001/11/27 09:51(1年以上前)

まこぶさん

お乗りの車種によって事情が異なるのではっきりしたことは言えませんが、上から

ナビモニタ > エアコンパネル > 純正オーディオ

という順番での取り付け方もあります。エアコンの中央吹き出し口を一部塞ぐ可能性がありますが、それほど心配されなくても大丈夫です。

この場合、純正のエアコン操作パネルがDINスペースに移動できるかどうかが鍵になります。車によっては加工が多少必要になる場合もあります。

たとえば、レガシーでは↓のような作業例がありますし、
http://www.naviokun.com/text/carro_test.text/carr_le1.html
プリメーラ(P10)の例でしたら↓もあります。
http://member.nifty.ne.jp/kancoffee/idou.html

私もプリメーラワゴン(P11)乗りですが、いろいろ加工してエアコン操作パネルを移設し、一番上の空いたスペースにナビのモニタをつけてます。

移設前:エアコンパネル > 純正オーディオ > 小物入れ
移設後:小物入れ > エアコンパネル > 純正オーディオ

予算節約のためにインダッシュではなく、DR2000の取り付け基台を小物入れの中に直接貼り付けました。モニタが閉まらないだけで、インダッシュと同じ感覚で使えています。

以上、ご参考まで。

書込番号:395255

ナイスクチコミ!0


スレ主 まこぶさん

2001/11/27 12:20(1年以上前)

らくなびさん、エアコンの吹き出し口は大丈夫なようなのですが、
その下にある空調のスライドさせて調節するものが、飛び出ていて、
それに当りそうで・・・。
デンキ屋さん、すみません、車種はトヨタビスタなのですが。
詳しく知りたいと思っております.
ナビ画面は90度以上倒さないとみづらいですよね???
今週取付けをディーラーさんに依頼する予定ですので、
できるだけ良い方法で取付けられればナと思っております.
ご返答お待ちしております.
お手数ですが宜しくお願い致します.

書込番号:395450

ナイスクチコミ!0


まっしさん

2001/11/27 14:17(1年以上前)

らくなびさんへ

便乗質問で申し訳ないのですが、
”DR2000の取り付け基台を小物入れの中に直接貼り付けました”
とありますが、これは、小物入れ自体はオープンさせずに、中に
貼り付けるということでしょうか。
(小物入れをオープン状態にして、その上にスタンド(+モニタ)
を置く、という意味ではなくて?)

御自身のものでなくて結構なのですが、どこかに参考になるような
画像がないでしょうか。
(TOYOTA Voxyのため、2DINの下段へのインダッシュしか無理かと
思っていたのですが、可能であればオンダッシュのものを上記の
ようにしてコストを下げたいと考えています)

書込番号:395572

ナイスクチコミ!0


デンキ屋さん

2001/11/27 15:29(1年以上前)

まこぶさんへ
ビスタSV40系でもSV50系でも現在オーディオが付いている位置へナビモニターを取り付ければ十分見やすい位置だと思います。
(現在ついているオーディオは小物入れの位置へ取付で○)
エアコンパネルとのクリアランスもかなり出来ると思いますモニターを傾けてもスイッチには当たらないと思います。(モニターは4センチ前へ出てから立ち上がります)参考にしてください。
まっしさんへも
現在新型ノアへナビ取付中、予算がなければオーディオの上に棚がありますのでそこにオンダシュモニターを貼り付けではいかがでしょうか?
メーターの前へモニターの取り付けとなりますが、メーターを見るのには差支えないと思いますよ。
オーディオスペースの小物入れにスタンドを貼り付けるのはモニターの固定用のねじが閉めずらくてあまりお勧めできません。(取付できないことはないですが。)参考にしてください。

書込番号:395641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2001/11/27 21:37(1年以上前)

まっしさん

> これは、小物入れ自体はオープンさせずに、中に貼り付けるということでしょうか。

おそらく、まっしさんがイメージされた小物入れと私がイメージしていたものが別のものである可能性が高いです。一応、リクエストを頂いたのでただ今、現物の写真を撮って参りましたが、まっしさんのお役には立てないかもしれませんね。

以下、長文となってしまいましたが、その効用を広く皆様にご紹介したいゆえですので、ご理解くださいませ。

---題名:「DR2000でDR2500の気分を味える取付け法(たぶん...)」---------------

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4283/rakunavi/dinbox1.jpg
<写真1> このように基台が小物入れにぴったり入ります。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4283/rakunavi/dinbox2.jpg
<写真2> 左端の奥にケーブルが通るだけの穴を開けてあります。ケーブルには少し余裕を持たせ、モニター取付状態では奥に隠せるようになっています。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4283/rakunavi/dinbox3.jpg
<写真3> 取り付け時の感じです。

一見するとただ「予算節減のためだけ」と思われがちですが、実は他にもいろいろメリットがあります。

【ケーブルを完璧に隠せます。しかも安価に!】

オンダッシュタイプの場合、ケーブルを「完璧に」隠そうとするとどうしてもどこかに穴を開けなければなりません。といって、むやみやたらに穴をボコボコ開けてしまっては車の商品価値を下げてしまうのでそれも避けたいのが人情です。そこでインパネまわりで一番安そうなパーツを探してみると、「各種スイッチのダミーパネル」と「1DINの小物入れ」あたりが思い浮かびます。ただ、スイッチはハンドル左右どちらかのインパネ上にあるのが普通で、モニターからスイッチまで、短いですがケーブルの露出ポイント?になってしまいます。小物入れでしたら、モニターが小物入れ前面を覆う形になるので、取り付け基台もケーブルも何も見えず完璧です。まぁ、小物入れを流用しなくても、1DIN用の取り付けキットで適当なものがあれば良いのですが、条件に合うものもなかなか見つかりませんでした。例えば、安いものだとヤック製の取り付け基台などがメジャーですが(http://www.ueda.ne.jp/~jun1/hrv/myrider/chigai_1din.htm)、取り付け時に基台部分が見えてしまい美観を損なうのと、インダッシュイメージ(これが重要なんです!!)から遠く離れてしまいます。

【取り外し用にケーブルを余裕を持たせることができます!】

私は、屋外駐車場を利用しているので駐車毎にモニターを外し巾着袋に入れてから外部の目につきにくい場所に隠しています。しかしDR2000はモニターからケーブルが外れないので、隠し場所?までモニターを伸ばせるようにケーブルに余裕を持たせておく必要があります。基本的に「ケーブルを完璧に隠す」ことと「モニターを移動できるようにケーブルに余裕を持たせておくこと」は相反する要求です。オンダッシュ設置の場合などで何も考えずにただ長さに余裕を持たせてしまうと、使用時はそのケーブルをTVモニターの裏などに丸めておく必要があるなど、スマートではありません。それに対し、この小物入れを使う方法だと、ちょうど小物入れ部分がケーブル収納ケース?になってくれますので、そのような心配も無用です。まぁ、DR2000のケーブルが外れてくれればそんな心配も無用なのですが。。。

【取り付け基台の扇状の鉄板を隠せます!】

オンダッシュだと取り付け基台の扇形の鉄板をダッシュボード上に貼り付けますよね。あれって、実は外から見るとかなり目立つのです(そう思うのは私だけ?)。何か「モニターつけてま〜す」という感じで。まず何よりも美観を損ないますし、またモニターを付けていることが一発で分かるので、たとえモニターを取り外してあっても車上荒しさんの目につきやすいと思うのです。まぁ、プロの車上狙いにはこんな方法は通用しませんが、私の場合、素人の車上荒らしの目につかなければOKなのです。また強度的にも、ダッシュボード上の通常設置だと傷を気にして基台を貼りつけているだけで、説明書通りに「ボルトオン」していないのに比べれば、小物入れと言えでも貼り付けた上にしっかりボルトオンできるので強度の面でも問題はありません。

まぁ、「何も考えずにインダッシュを買っとけよ!」と言われればそれまでなのですが(笑)、そこはやはり予算も気になるもの。差額でパルウスXとオービスROMを買えた上に、これだけの効果が得られたので個人的には大満足です。また、取り外しの作業性に関してデンキ屋さんが心配されていますが、駐車の度に毎回取り外している私の印象では「慣れてしまえば簡単」です。両手の人差し指で挟んで回せばOKです。別にモニターの取り外しでタイムを競うわけでもないですし、最初の作業時に一度だけ左右とチルトの角度を決めてしまえば、後はTVの取り外し時に上下スライド用の別のネジを回すだけですから、大した手間でもありません。少なくともナビをDIYで取り付けられる器用さをお持ちの方なら心配ご無用です。ただ、インパネ表面に対してDIN部分が沈んでいるような車だと取付時にモニターがインパネに接近しすぎてしまうことがあるかもしれません。そうした場合はプラ板などを使って小物入れの底面を前面に少し迫り出させるようにすれば、基台を前面に出すことができ問題なくなります。

以上、自信を持ってお勧めできます。ご参考いただければ幸いです。

書込番号:396037

ナイスクチコミ!0


スレ主 まこぶさん

2001/11/28 08:10(1年以上前)

デンキ屋さん、ありがとうございます*
ということは画面が置きあがり、90度になったときは間に、
4cmの隙間がゆとりが、あくということですかね?それとも画面の厚さを
含めての4cmですか?
、そのエアコン調節のスライドスイッチの突起が、4cmもなければ、
ぶつからないということですか?90度に画面をした時に.
(多分100度くらいにはたおしそうなので、突起が3cmなければ(あるわけない)やや向こうに倒し気味でもあたらないということですかね?
でもデンキ屋さんがおっしゃってくださっているので、
心配ないとは思いますが、自分でも実際計ってなっとくしたくて。すみません・・・。心配性なもので。
もし90度より倒し気味が無理なら、一番上に、オーディオ、
次に、ナビ、一番下にエアコンという順にしようと思っていたのですが.
取り付け工賃はそうなると、かなり手間がかかり工賃もかかるものなのでしょうか。素人なのでこうぞうがわからず、位置を上下するなら、
どこをどうかえようと、手間はいっしょの気がして、どうせなら、
かえてしまっても同じ?とおもいました。
どうでしょうか。

長々ともうしわけありませんが、
教えてください.
ご返答お待ちしております.宜しくお願い致します.

書込番号:396728

ナイスクチコミ!0


デンキ屋さん

2001/11/28 10:00(1年以上前)

まこぶさんへ
DR2500のモニターは90度になったときにモニターを含めずに3.4cm
のクリアランスが出来ます。(4センチは嘘でしたすみません。)
エアコンのスイッチは3cmも突き出してはいませんよね、ですからあたりはしないと思います。(モニターを90度以上最高まで傾けても現在付いているオーディオの表面より3ミリ手前の位置です。)
それとビスタのエアコンパネルはオーディオとサイズが違います、オーディオや小物入れとは入れ替えることは出来ません。はかってみてね。
エアコンパネルは現状でナビモニター、オーディオの順がベストです。
モニターを一番下につけると視線移動がそれだけ多くなります走行中などは
見ずらいですよ。
参考にしてください。

書込番号:396801

ナイスクチコミ!0


スレ主 まこぶさん

2001/11/28 10:43(1年以上前)

とても参考になりました。ありがとうございました!
ところでデンキ屋さんのおすすめとしては、GPSの位置はどのあたりに置けば良いとおもわれますか。
私としては、フロントの左すみに、目立たなくてよいかなとおもっているのですが、
真中に置くのとかなり感度はちがってくるのでしょうか。
運転席側のほうが良いという花話しも聞きますが。
差ほどかわりはないのでしょうか?
もし御分かりになりましたら宜しくお願い致します。
話しが飛んで申訳ございません.

書込番号:396851

ナイスクチコミ!0


デンキ屋さん

2001/11/28 11:23(1年以上前)

まこぶさんへ
GPSアンテナはダッシュボードの上でしたら右でも左でもさほど
受信感度に差はないと思いますが、私は右側をお勧めいたします。
日本は左側通行なので左側に取り付けると左側の建物で、電波を遮断
されてしまう範囲が多くなります、遮断されてしまう範囲を少しでも
少なくしようという事で右側をお勧めしています。
(どちらでもさほど違いはないですが気持ちの問題です。)
ぜひ参考にしてください。

書込番号:396893

ナイスクチコミ!0


スレ主 まこぶさん

2001/11/28 12:03(1年以上前)

ご返答有難うございます.
その際のコードの処理などはどのようになるのでしょうか?
一般的にどのように這わせる?のでしょうか。
運転手席周辺はいろいろとありそうで
絡まりそうで(からまないか・・ふつう)
御分かりになりましたらよろしくおねがいいたします。
デンキ屋さんは様々なことに御詳しいので、
是非デンキ屋さんのおっしゃっているように
配置したいと思っております。

書込番号:396928

ナイスクチコミ!0


まっしさん

2001/11/28 12:27(1年以上前)

らくなびさんへ

ご丁寧な解説ありがとうございました。
まさか、小物入れをオープン状態でその上に置くとは思えなかったので、
私のイメージとほぼ同じでした(写真までありがとうございました)。
別スレッドで、デンキ屋さんが、ノアのオーディオの上(メータの前)に
取り付けた、とおっしゃっているので、そちらも併せて考えたいと思います。
リバース連動バックカメラを取り付けたいなと思っているので、楽ナビよりは
panasonic(オンダッシュ、またはインダッシュ風)の方のが良いかな、と
思い始めています。

ありがとうございました。

書込番号:396948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2001/11/28 12:32(1年以上前)

まこぶさん

DR2000の掲示板に「[382336]GPSアンテナの設置場所他について」という一連の書き込みがあるので参考になるかと思います。

> どちらでもさほど違いはないですが気持ちの問題です。

アンテナ設置場所については、デンキ屋さんが書かれているように気持ちの問題なのですが少しだけコメントを。

デンキ屋さんをはじめ皆様が指摘されている通り、左側通行の日本では道路の両脇に高いビルが合った場合、道路中央寄りである運転席側の方がより多くの衛星を補足する可能性が高いです。しかし、上の書き込みでも紹介させて頂いた↓のWebPageは、それだけでは必ずしもGPSアンテナの最適設置方法問題を語れないことを暗示しています。

http://homepage2.nifty.com/kazu-male/caro/experiment_1/gps_ant.htm

この実験ではいろいろ条件を変えて測定が行われていますが、衛星の補足個数はどれも同じですよね。つまりどこに設置しても衛星自体はアンテナの視野に入っているのです。では、一体何が違うのでしょうか?。もうお気づきとは思いますが、アンテナ周辺の車体金属部分の構造が大きく影響しているのです。だからこそプレートを敷くか、敷かないかでも結果が大きく異なるのです。

アンテナというものはその性格上、周辺をシールドされた導体で取り囲まれてしまうと受信レベルが下がります。つまり、ダッシュボードの右脇に置くということは、

  プラス面:高層建築物ビルなどにより隠れがちだった衛星を補足できる「かも」しれない
  マイナス面:Aピラーによる受信レベルが低下してしまう

の+−の相殺があることを意味し、あまり右脇に寄り過ぎると反って逆効果になる可能性もあるのです。ですから、ダッシュボード上にGPSアンテナを設置する場合は「真中もしくはAピラーから十分離れた運転席寄り」あたりが妥当な線ではないかと個人的に思っています。

さて、話を最初に戻してまこぶさんの場合の設置場所ですが、ビスタ(セダン)にお乗りとのことですから、リアトレイ真中なども良い設置場所と言えると思いますよ。フロントには電波・光ビーコンも置くことですし、GPSアンテナと一緒に置いた場合はアンテナ同士の干渉を考えなければなりませんので。ワゴンならダッシュボード、セダンならリアトレイ、これがGPSアンテナのお薦め設置場所でしょうね。

以上、ご参考まで。

書込番号:396951

ナイスクチコミ!0


デンキ屋さん

2001/11/28 13:12(1年以上前)

まこぶさんへ
GPSアンテナはダッシュボードの上(ガラスの側)に取り付けます。
コードはダッシュボードとガラスの隙間に詰め込むように配線をしていきます
トヨタディーラさんでしたら配線をなるべく見えないように取り付けてくれると思いますよ。
同様にボイスコントロールマイクもサンバイザーへ取付しピラーのトリムの内側に配線を這わしていけば綺麗に取付できます。
それとらくなびさんの言うとうりにGPSアンテナの下に必ずプレートをつけてくださいね。(受信感度がかなり違います)
これも参考にしてください。

書込番号:396977

ナイスクチコミ!0


スレ主 まこぶさん

2001/11/28 13:16(1年以上前)

らくなびさん、ありがとうございます。
リアトレイとは後のことですよね?
リアトレイの右か左の端ではいかがでしょうか。
真中にはなるべくしたくないというか、きっちりおさめたいというか、
さっぱりさせたい気がしまして.
ご返答お願い致します.

書込番号:396985

ナイスクチコミ!0


スレ主 まこぶさん

2001/11/28 13:22(1年以上前)

すみません、追加です.
リアトレイにGPSアンテナを置く場合、
配線等(長さ・処理の大変さ等)はフロント同様に
もんだいはないのでしょうか。手間はいかがでしょうか。
ごへんしんおねがいいたします。

おくれました、デンキ屋さん、いつもご丁寧にご返答
ほんとうにありがとうございます!

書込番号:396991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2001/11/28 13:51(1年以上前)

まこぶさん

> リアトレイとは後のことですよね?

そうです。

> リアトレイの右か左の端ではいかがでしょうか。
> 真中にはなるべくしたくないというか、きっちりおさめたいというか、
> さっぱりさせたい気がしまして.

上で書きました理由の通り、やはりあまりに端に寄らせ過ぎてしまうのは避けられた方が良いかと。かといって、中途半端に端に寄せた状態も避けられたいのですよね?。室内ではなく、屋根の上でしたら何も考えずに端でOKなのですが。。。
取付けの最終段階でアンテナを固定せずに、実際にナビの電源を入れてアンテナの受信感度メーターをご覧になりながら場所をお決めになると納得のいく取付け方ができるかもしれません。

> リアトレイにGPSアンテナを置く場合、
> 配線等(長さ・処理の大変さ等)はフロント同様に
> もんだいはないのでしょうか。手間はいかがでしょうか。

手間はそれほど変わりません。楽ナビの場合、GPSアンテナのケーブルは5mありますので。

ご参考まで。

書込番号:397016

ナイスクチコミ!0


スレ主 まこぶさん

2001/11/28 14:47(1年以上前)

当方、フィルムアンテナをリアガラスの左右に張っているのですが、もしリアガラスの左右にGPSアンテナを設置した場合、感度はその影響は出てくるのでしょうか.それとも関係はないのでしょうか.お手数ですがご返答下さい.宜しくお願い致します.

書込番号:397067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2001/11/28 16:42(1年以上前)

フィルムアンテナがあるかないかは特に関係ないと思いますよ。

書込番号:397188

ナイスクチコミ!0


スレ主 まこぶさん

2001/11/28 19:04(1年以上前)

らくなびさん、ありがとうございます。
フィルムアンテナとGPSアンテナとの干渉はないのですね。
ビーコンとGPSアンテナは影響するのですよね。
アンテナっていろいろあるのですね。周数波?!
素人過ぎる言葉ですみません。
とにかくフィルムアンテナの位置を気にせずに
リアトレイに安心してGPSアンテナを設置することが
できます。ありがとうございました。

書込番号:397336

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ステップワゴンへの取り付けについて

2001/11/27 00:28(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500

スレ主 TAKAひろさん

DR2500の購入を検討しております。

平成11年式のステップワゴン(OD無し)に
取り付けを考えており、現在は1DINステレオを
運転席側のコンソールに設置しております。

ステレオとインダッシュモニタを設置するには
助手席側のコンソールにシフトしないと
2DIN分は確保できませんよね。

下の方に少し書き込みがありましたが、
実際に設置されている方にお聞きします。
この位置でモニターは見づらくないのでしょうか?
(モニターは左右首振りが不可の為)

または強引に運転席側のコンソール2つを
使用して、1DINステレオ+インダッシュモニタの
設置をしている方はいらっしゃいますでしょうか。

インパネを全部はずしてコンソール奥を
確認したのですが、エアコンのダクトがあって
厳しいようですが・・・。

宜しくお願いします。

書込番号:394797

ナイスクチコミ!0


返信する
consommeさん

2001/11/27 12:59(1年以上前)

パナソニックからステップワゴン用の3DIN(運転席側1DIN+助手席側2DIN)の
キットが発売されていたと思います。型番や金額等はわからないのですが、
調べてみてはどうでしょうか。

書込番号:395495

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKAひろさん

2001/11/27 23:11(1年以上前)

ご返信、ありがとうございます。
パナソニックのキットを調査してみます。

その他、情報のある方、書き込みのほど
よろしくお願いします。

書込番号:396213

ナイスクチコミ!0


VAIOM350さん

2001/11/29 08:55(1年以上前)

助手席側の上段1DINにDR2500のモニターつけていますが、全然見づらいことはないですよ。ダッシュボードに当たるようなこともないですし。

TVやビデオを見る時には、この位置の方が二列目シートからも見やすいし、運転席側だと逆に、Pレンジの時にコラムレバーに干渉しないでしょうか?(モニターは、一旦手前にせり出してから立ち上がるので)

書込番号:398263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フィルムアンテナ for bB

2001/11/26 17:45(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500

フィルムアンテナに関して私もわからないことがあり書込みします。
下の書込み等でよく登場しているパウルスなんですが、
私の車はbBで、「パウルスEの商品パッケージの車」です。
なんで、勝手にbBで使えるものとばかり思って、メーカに問い合わせると
対応していないとの回答でした。同様にXもダメで、Vのフロント用しか
ダメみたいでした。
何故ダメなのかどなたかご存知の方ありましたら教えください。
またbBでパウルス使用している人いらっしゃらないでしょうか?

書込番号:394149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:995件

2001/11/27 00:16(1年以上前)

> 同様にXもダメで、Vのフロント用しかダメみたいでした。

どうやら「IIIのフロント用しかダメ」という訳ではないみたいです。確かに推奨ではあるみたいですが。

http://www.harada.co.jp/denpa/voice/q_a/ans/0725_1.html

でメーカー自身がパルウスIでもパルウスIIでも「とりあえずは」装着可能みたいなことを言われてますね。

> 何故ダメなのかどなたかご存知の方ありましたら教えください。

↑に加えて次のメーカーの見解をお読みになると何かつかめるかもしれませんね。

http://www.harada.co.jp/denpa/voice/q_a/ans/0621_2.html
http://www.harada.co.jp/denpa/voice/q_a/ans/1109_2.html

> またbBでパウルス使用している人いらっしゃらないでしょうか?

とりあえず、メーカーのWebPageにパルウスIのユーザを発見しました。

http://www.harada.co.jp/denpa/report/pal1/repo/011106_suzuki.html

これからの情報を元に原田工業さんにお尋ねになると、より深い情報が得られるはずです。

原田工業のWebPageに軽く検索をかけただけで得られた浅い情報ですが、ご参考まで。

書込番号:394768

ナイスクチコミ!0


ASKANANAさん

2001/11/27 04:21(1年以上前)

基本的にPALUSE Tと]はミニバン、ワゴン等のリアクォーターガラス(比較的大きなガラス)に横方向に装着することを前提に設計。
PARUSE Uはセダン系の可動式でないリアガラスに縦方向に装着することを前提に設計。PALUSE E は双方に汎用的に対応する製品と云うことができると思います。
その上に、貼ろうとするガラスにラジオ等のプリントアンテナがある場合はそれと5cm以上離す、しかもPALUSEのアンテナプリントの先端とガラス枠との空間を出来るだけ大きくとる(最低でも5cm以上)必要があります。周知の通りPALUSE Vはフロントガラス専用です。

ハッチバックであってもPARUSE Uを装着することは可能ですが、この場合アンテナケーブルが可動部で断線しないような工夫が必要です。
また縦方向に貼ると云うのは熱線が入っていることを想定しているからです。熱線がなければ縦横どちらでも構いません。

bBは良く知りませんが、リアクォータガラスに(グレードにより)プリントアンテナが入っているものがあるそうだし、そのガラスもそんなには大きくないと思われます。しかもハッチバックですよね?

可動部分での配線処理の問題、比較的小さいアンテナ入りガラスでの感度悪等の理由でメーカーとしては責任が持てずその様な(無難な)回答だったのだと思います。(取り付け作業性の問題も含む)
もしリアクォータガラスがアンテナ入りでなければ、どれでも装着可能(メーカーではPARUSE U縦方向を推奨)でしょう。
メーカーは推奨してませんが、自己責任で可動部分の処理さえきっちりやればハッチバックのリアガラスでも装着可能でしょう。

書込番号:395083

ナイスクチコミ!0


スレ主 totohさん

2001/11/28 17:25(1年以上前)

詳細な返信ありがとうございます。
bBでパルウスTをつけておられる方いるんですね。
ということで自己責任でパルウスE付ける決心がつきました。
下の書きこみにあった、FM-VICSは変換コネクタ使って
車載のアンテナを使用する方法も採用させて頂いて、
DR-2000+パルウスE(クォーターガラス縦付)付けてみます。
ありがとうございました。

書込番号:397229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

コラムシフトの干渉(トヨタ ラウム)

2001/11/26 16:40(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500

スレ主 ぎんむすさん

はじめまして、DR2500の購入を考えています。

私は、トヨタラウムの後期型に乗っているのですが、コラムシフトとインダッシュモニターの干渉を心配しています。ネッツにも電話をしたのですが、例がないということで、わかりませんでした。

下の方の書き込みに、ファンカーゴは大丈夫そうでしたが、もし、ラウムについてご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんか?

特定の車種に関する書き込みで申し訳ありませんが、他に調べることもできなかったので、ご存知の方は宜しくお願い致します。

書込番号:394077

ナイスクチコミ!0


返信する
望月電機さん

2001/11/26 17:20(1年以上前)

ぎんむすさんへ ラウムのインダッシュモニター取り付けの件ですがカロッツェリアの取り付け適合表には2DINの下段に取付可能になっております。
ただしRレンジでモニターの立ち上げは不可となっています。
上段ですとモニターが見やすい位置まで立ち上がらないみたいですよ。
斜め下向き位になりそうです。
DR2500のモニターはAVX−P777のモニターと一緒です多少の加工で上段へ取付できるかも?。

書込番号:394110

ナイスクチコミ!0


あきちゃまさん

2001/11/26 20:07(1年以上前)

ぎんむすさんへ
前期型ですが、私もラウムに取り付けています。上段に取り付ければ問題なく
モニターも立ち上がりますよ。ただ、Pレンジの時にはシフトとの隙間は少なくなりますが、問題と言うほどではないかと思います。
モニターが立ち上がった際にもちょうど見やすい位置になるのではないでしょうか。
下段に取り付けると、カーコンポが動かせなくなると思いますので入れ替えて
使用しています。(音声がFM飛ばしのためコンポは絶対必要ですので)
後期型のコラムシフト位置が違っていたら参考にはならないですけど・・・。

書込番号:394348

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎんむすさん

2001/11/27 10:11(1年以上前)

望月電気さん、あきちゃまさん、早速のレス、どうもありがとうございました。
初めてのナビ選びだったので、カロッツェリアの取り付け適合表の存在も知り
ませんでしたし、実際に同じ車種に乗られてるあきちゃまさんの意見もとても
参考になりました。これでますます買いになりました。
あきちゃまさんは、取り付けは自分でしたのでしょうか?もしよろしければ伺えたらとても参考になります。
今、ネットで買って自分で取り付けを考えているんですけど、アンテナはフィ
ルムにしたいなあとか、ビーコンは付けようか、でもお金がない(笑)、など
といろいろ考える毎日です。はやく迷わずに運転できるようになりたいだけな
んですけどね・・(笑)。

書込番号:395276

ナイスクチコミ!0


あきちゃまさん

2001/11/27 13:18(1年以上前)

ぎんむすさんへ
私の場合は本体とビーコンをネットで購入して自分で付けました。
アンテナはお金がなかったので附属品をそのまま使っていますが、問題は
ないです。走行中のTV画像は今一歩ですがナビについては文句なしです。
ビーコンはパネル内を配線するのであれば同時にしてしまった方がいいかなと思います。
取付自体は、パルスやバックセンサーがカーステの後ろにまとまっているので
やり易かったですよ。初心者の私でも充分できるくらいでしたから。
同じ車種ということで個人的にも嬉しいですね。是非頑張ってください。

書込番号:395515

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎんむすさん

2001/11/29 09:38(1年以上前)

あきちゃまさん、こんにちは。
同じ車種の情報ということでとても参考になります。ありがとうございます。
私もソニーのサイトから配線のPDFはダウンロードしたので、あとは買うだけ
なんですけど、今、家族で旅行をどうするかと家族会議の真っ只中なんで、そ
の決定次第では、ナビも延期になってしまうかもしれません(苦笑)。
私もあきちゃまさんのラウムのように、はやくナビつきになれる日を夢見てま
す(笑)。

書込番号:398301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

フィルムアンテナ考慮・その後

2001/11/23 15:28(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500

ASKANANAさん、いつも本当にありがとうございます。
原田さんに電話できいたのですが、リアガラスに横に張ってはだめですかねと。したら熱線に反応して、アンテナの機能を果たさないのでいみないです。
といわれたのですが・・・。
そして、Xはやはりむりみたいで、UかEを、とくにUをすすめられました。
EとUではかなり感度がちがうということなのですが、Eはつけてもいみがないくらいなのでしょうか。形的には、リアガラス両脇に横に張るのにちょうど良いところに線?をつなぐところがありますし、(両端の角にちょうど良く)
かなり見栄えとしてはEがきになっているのですが。
Eのみ使用していたときは外付けその他?とくらべてどのような感じだったでしょうか?
あまりよくないのであれば、Uにしようとおもっているのですが。
VICS感度など。
お手数ですがもう一度詳しくそこのところおしえてください。
宜しくお願いいたします。

書込番号:389012

ナイスクチコミ!0


返信する
ぎじんさん

2001/11/24 13:55(1年以上前)

Ayaayaさんはじめまして。私最近DR2500とパウルスEをDIYで取り付けました。FM-VICSはパイオニアから出ている「アンテナ分配器(RD-FD20)」を使用して受信してます。コレを使用すると車載のFMアンテナを使用してVICS電波を受信することになりますが車載のアンテナはもともとFMを想定してありVICSに対しては感度は十分です。ちなみにブースタも付いています。コレを使用するとTVアンテナは4素子ともTV専用として使用することができますので変換コードは必要なくなります。
パルウスEの感度はよいか悪いかはまだよくわかりませんが、セダンのリアガラスだときれいに貼るのはなかなか難しかったです。
ご参考までに。

書込番号:390476

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ayaayaさん

2001/11/24 14:42(1年以上前)

ぎじんさんごかいとうありがとうございます。
分配器?は無しででもつかえるのですよね?
変換プラグのみを追加購入してとりつけてもらおうとおもっています。
で、車にあるFMアンテナらしきものは見当たらないのですが、
どこかに内臓されているのでしょうか???
外にもアンテナはついていません、が受信はできます(あたりまえ??)
初歩的なことですみません。
リアガラスの一番上にだけ黒くガラスがなっているのですが、
そこにアンテナが内臓?されていたりするのでしょうか。
これはいいものをみつけたと、そこを使って、
横にパルウスをつけようと思っているのですが、
なにか影響があることがかんがえられますでしょうか?
あの部分だけなぜくろくなっているのでしょうか。
UVカット??
すみませんおしえてください。よろしくおねがいいたします。
リアガラスにはたてにはりましたか?

書込番号:390518

ナイスクチコミ!0


ASKANANAさん

2001/11/24 16:22(1年以上前)

Ayaaya さんへ

かなり混乱しているようですね。
セダンの熱線入りリアガラスにアンテナフィルムを貼る場合は、縦方向にと取説にも書かれています。しかもメーカーでは横方向に貼ると明らかに感度が落ちると云っています。どうしても横方向にということであれば、自己責任ということになります。

EとUですが性能に関して云えば当然Uの方が全てにおいて上でしょう。
EはDIYの際の汎用性と作業性を考慮した廉価版ですので・・・。
単体ではEもかなりの性能であると思います。ただ同メーカーのレギュラータイプと比較すれば性能的に少々劣るのは、当然仕方ないことだと思います。

実はEを購入する前はTV付属の外付けロッドアンテナをフロントサンルーフに設置していたのですが車庫入れ時にうっかり壊してしまいました。で、それ以後フィルムアンテナを使っているのですが、私の場合Eであってもロッドアンテナとほぼ同レベルの受信ができています。走行中はむしろEの方が良い位です。ただ私の車の場合装着位置が高いので条件的にかなり有利であると云えます。

結論ですが、AyaayaさんにはUの方をオススメしたいですね。
フィルムの貼り方はメーカーの指示通りに「縦」方向にしましょう!
(性能を充分発揮させるためにも取説の指示に従う様にして下さい。)

余談ですがEだけ補修用アンテナフィルムが無かったような・・・。





書込番号:390630

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ayaayaさん

2001/11/24 21:59(1年以上前)

ASKANANAさんご返答ありがとうございます。
以前どなたかが、横につけているというのを見まして・・・。
感度も特に問題はなかったようで・・・。
もちろん自己責任ということですが。
よくないのでしょうけれど、そういう張り方をしている方の、
感度をもうすこし知りたい・・・・、と思ってしまいます。

アンテナは左右と、決まりがあるのでしょうか。2枚有るので、
どちらを右にしても左にしても良いのでしょうか。
おしえてください。

あとリアガラス上にあるくろい部分はなんなのでしょう・・・。
うーーーーーん*

書込番号:391088

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ayaayaさん

2001/11/24 22:15(1年以上前)

すみません、あとフィルムアンテナのアンプ?の部分は
車の中から見ると剥き出しの状態になるのでしょうか?
壁?の内側にいれてもらえるのでしょうか。
初歩的な質問ですみません。

書込番号:391125

ナイスクチコミ!0


ぎじんさん

2001/11/24 23:18(1年以上前)

ぎじんです。こんばんは。
FMアンテナは外からみてそれらしきものがないなら、おそらくガラスにプリントされているタイプかと思います。フロントかリアガラスに熱線以外で何か線があるかと思います。
ロッドタイプにしろプリントタイプにしろ車載のアンテナをFM-VICS用に使用するなら必要ですが、パウルスをVICS用と兼用なさるならば必要ありません。
私が車載のアンテナをVICS用に使用したいと思ったのは、あくまでパウルスEはTVの受信を想定して作られているからです。車載のアンテナはFM受信のためにありますから感度も十分だと思いまして。
私の場合、TVの受信性能についてはさほど気にしなかったのですがやはりフィルムアンテナにして感度が落ちる(かもしれない)ことでVICS受信が上手くいかないことを懸念したのです。パイオニアの取説には「付属のアンテナを車外に設置した場合に限り1素子をFM-VICS用として使用することができます。」という記述がありますので、やはりTV用のアンテナはFMは得意ではないのでしょう。家の屋根にあるアンテナもUHFとVHFではアンテナの形状が違うように受信周波数によって最適な素子の長さというのがあるのです。確か。
ちなみに私は縦に貼りました。メーカーの推奨どおりです。
アンテナフィルムはパウルスEは右と左があります。アンプは車内から見れば剥き出しといえば剥き出しです。フィルムの上に貼り付けるので。しかしさほど目立ちませんよ。外から見る分にはまったくアンプはわかりません。ほかのパウルスは私はわかりませんが仮にアンプがフィルムと離れていたとしてもかならず配線の部分がでてくるような気はしますが…
横貼りでも感度に影響がないという声を聞くということですが極端な話、送信所に近いような極めて電界の強いところではどんな貼り方でも入ると思います。ただ、パウルスEの取説には「クォーターガラスに貼るときは横」という記述があるので横に貼ること自体がまずいというわけではなくて、やはり熱線の影響が大きいのかと思います。
リアガラスの黒い部分はよくわかりませんが、単にデザイン上のものという可能性もありますね。

書込番号:391251

ナイスクチコミ!0


ASKANANAさん

2001/11/25 08:41(1年以上前)

http://www.harada.co.jp/denpa/product/bumper/index.htm

これなんか如何でしょう?
外からは全く見えないですよ。注意書きと価格を見ると、う〜ん?!
ま、こんなんありますってコトで・・・。

書込番号:391883

ナイスクチコミ!0


ASKANANAさん

2001/11/25 08:56(1年以上前)

あらら、リンクダメでしたね。

http://www.harada.co.jp/denpa/top.html

Bumper Antena(SPS-101)です。失礼しました。

書込番号:391896

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ayaayaさん

2001/11/25 09:40(1年以上前)

ぎじんさんASKANANAさんごかいとうありがとうございます。
バンパーアンテナはかんがえましたが、価格が・・・。
そして車がそれほどたいそうなものではないので・・・。
もうすこししたらもう少し進化したアンテナが出そうで、
今買ってしまうのはと思ってしまったりもしますが、
きりがないのでかいたいですねぇ。すぐ。
そうですか、車のFMアンテナはいったいどこにあるのでしょうか。
リアガラスの上のフィルム上のくろいところであれば、
その上からフィルムアンテナをはったら熱線のように
なにか感度に影響はあるのでしょうか。
もしくは、おなじ、FMアンテナもふくまれているので、
影響はないのでしょうか。って。そこまではわかりませんか。

今日買おうと思っていて・・・。
考えすぎたらさらになやんでしまいそうなので・・・。
はたしてスモークをはっていないガラスに、
フィルムアンテナをつけていらっしゃる方って
いらっしゃるのでしょうか??

書込番号:391932

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ayaayaさん

2001/11/25 09:51(1年以上前)

パルウスUの場合もXと同様に変換プラグが
必要なのですよね?

教えてください。お手数ですが宜しくお願いいたします。

書込番号:391943

ナイスクチコミ!0


ASKANANAさん

2001/11/25 11:31(1年以上前)

純正ラジオのプリントアンテナと交わるように貼ると、互いに干渉して感度がかなり落ちます。5cm以上離すようにとの事です。

PALUSEシリーズのアンテナ出力端子はミニプラグですので、FM-VICS用にはカロナビの場合JASOプラグへの変換コードが必要です。
また、右側に貼ったフィルムのアンテナパターンのより長い方をFM-VICS用に使うのが基本です。

せっかく性能の良いアンテナを購入するのですから、充分能力を引き出すためにも取説に従う様にして下さい。

書込番号:392078

ナイスクチコミ!0


ぎじんさん

2001/11/25 12:03(1年以上前)

Ayaayaさんこんにちは。
私の車はスモーク貼ってないですよ。

書込番号:392128

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ayaayaさん

2001/11/25 15:14(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
ぎじんさん、スモーク張ってらっしゃらないのですね。
そういう方もいらっしゃるのだと、ほっと?しました。
そうですね。
結局、目立つ形になってしまいますが、
おもいっきり見える場所にはることになりそうですね。
すこしでもなにかをうまくつかって、カモフラージュできれば・・・と、
かんがえていたのですが、
知識もないのに、そのようなことかんがえるべきではなかったのかもしれません。いろいろとたくさんきいてしまってすみませんでした。
そしてありがとうございました。
とても勉強になりました。
これからフィルムアンテナと、ナビ、買おうと思います!!
ほんとうにありがとうございました。
さいごに・・(まだかいって?)
ぎじんさん、スモーク無しで貼っているアンテナ、
周りの反応はいかがですか?
そしてぎじんさん自信は目立つ目立たない、
盗難防止、他、なにか良かった点、気になった点
あったら教えてください!!

では!!!

書込番号:392384

ナイスクチコミ!0


ぎじんさん

2001/11/25 15:52(1年以上前)

こんにちは。
まわりの反応はというと、まだ取り付けて間もないのでなにも言われてないです。遠くから見る分にはそんなに目立ちませんよ。
私の場合盗難防止というよりは「これ見よがし」がいやだというのと、あまり突起物が出ているのが気持ちよくないってことでフィルムタイプにしました。
ただ、盗難防止が主目的でフィルムにしている人は結構多いようですね。
配線に関しては私はシートや内装はがして中にいれているのでまったく目立たず満足してます。
Ayaayaさんは取り付けはお店に頼むようですから、きっときれいに貼ってもらえると思いますよ(^_^)
あとリアガラスの黒い部分ですが、ディーラーさんに聞いてみればわかるかもしれませんね(もう聞いた?)
お互いナビ初心者のようなのでこれからの「ナビ生活」をおおいに楽しみましょう!
それでは頑張って買いに行きましょう(笑)

書込番号:392432

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ayaayaさん

2001/11/25 16:25(1年以上前)

すみません、あとあとさいごひとつだけ!!
パルウスUはTVアンテナ専用とかいてあって、
カッコのなかに、4つのうち1つをVICS用に流用することが可能、
となっていました、
このひとつをVICS用に流用してもらうということを
あらかじめディーラーさんに取り付けてもらう際に、
いわないと、4つともTVアンテナ用に接続されてしまうのでしょうか。
いわなくても、普通、VICS用にひとつはつないでいただける
ものなのでしょうか???
すみません。
あとさいごにこれ、教えてください!
さっきがさいごといったばかりに、
このコメント気づいてもらえるかな・・・
教えてくださいー!!
ちなみに、アンテナは購入してしまいましたが。

書込番号:392468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2001/11/25 16:47(1年以上前)

> このひとつをVICS用に流用してもらうということを
> あらかじめディーラーさんに取り付けてもらう際に、
> いわないと、4つともTVアンテナ用に接続されてしまうのでしょうか。

おそらくそのはずです。

> いわなくても、普通、VICS用にひとつはつないでいただける
> ものなのでしょうか???

変換プラグコードを添えて「1chをVICSに流用したい」旨を伝えられれば、接続して貰えるはずです。

万が一4chともTVアンテナに接続されてしまったとしても、ナビ本体裏に手を伸ばしてケーブルの抜き差しをするだけですからご自分でも簡単にできますよ。

書込番号:392492

ナイスクチコミ!0


疑問でございますさん

2001/11/26 06:32(1年以上前)

Ayaayaさん質問しーまくりですね ? DR-2000のページにも(笑)
こういった質問は、個人的にするかメーカーに聞きませう。

書込番号:393537

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ayaayaさん

2001/11/26 08:04(1年以上前)

申訳ありませんでした.
皆様がご丁寧に答えてくださるのが、うれしく、
調子に乗ってしまったかもしれません.
言い訳になってしまいますが、仕事上、メーカー等に問合せる
時間がなくて・・・。夜だと電話しても営業がおわっているのです・・。
ともかく、
以後慎みます.
不快な思いをさせてしまった方々にお詫び申し上げます.
本当に申訳ありませんでした.

書込番号:393574

ナイスクチコミ!0


Inuwoさん

2001/11/26 21:56(1年以上前)

Ayaayaさん落ち込まないでください。
個人的にはいろんなハナシが聞けて参考になりましたよ。
興味がなかったフィルムアンテナにも興味わきましたし。
ココまでこだわったんだから、アンテナをいい状態で使ってあげてくださいね。
ちなみに、私の地域では、FM放送の送信局が微妙なトコにあって、あまり良く
受信できません。(ステレオだとノイズが入る。カーステだとモノラル受信)
Ayaayaさんの所はいかがですか?近くNHK-FMの局を受信してみて、ステレオで完璧な感じで受信できるようであれば、そんなに心配しなくてもVICS放送は受信できるかと思います。
こんな判定方法もやってみてください。
以上、余談でした。

書込番号:394524

ナイスクチコミ!0


ASKANANAさん

2001/11/27 04:58(1年以上前)

Ayaaya さんへ

別に電話じゃなくてもメールで質問に応じてくれますよ。
個人的には弊社の小野さんには大変お世話になりました。
専用フォームで送れば翌日には返事がもらえましたよ。

http://www.harada.co.jp/denpa/mail/index.html

ナビのあるドライブを満喫して下さい。

書込番号:395096

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「AVIC-DR2500」のクチコミ掲示板に
AVIC-DR2500を新規書き込みAVIC-DR2500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVIC-DR2500
パイオニア

AVIC-DR2500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年10月下旬

AVIC-DR2500をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング