
※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年11月24日 04:57 |
![]() |
0 | 8 | 2001年11月23日 03:52 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月22日 22:58 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月25日 09:53 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月20日 10:54 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月20日 08:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


今度購入する予定の車(ラジオレス)にAVIC-DR2500を付けたいと思っている
のですが、カーステもカロッツェリア(今のところ、MEH-P777+CDX-P1270
あたりが候補)にした方が、取り付け・機能においてメリットありますか。
(例えば、SONYのカーステだと、カーナビ(SONY製)からの音声情報が
入るときに自動的にオーディオの音量を下げる機能などがリンクしていたり
するようなのですが)
ちなみに、今のところ、カーナビ=pionner、カーステ=SONYを第一候補に
考えているのですが。
0点

まっしさん、こんにちは。
> 今度購入する予定の車(ラジオレス)にAVIC-DR2500を付けたいと思っている
> のですが、カーステもカロッツェリア(今のところ、MEH-P777+CDX-P1270
> あたりが候補)にした方が、取り付け・機能においてメリットありますか。
特に違いはないと思います。
> (例えば、SONYのカーステだと、カーナビ(SONY製)からの音声情報が
> 入るときに自動的にオーディオの音量を下げる機能などがリンクしていたり
> するようなのですが)
ミュート機能だけなら、
<楽ナビ+カロッツェリアのカーステ> <楽ナビ+ソニーのカーステ>
のどちらの組み合わせでも、そのままミュート信号線を接続するだけで機能すると思います。
ソニーとカロッツェリア、アルパインなどはミュート信号の極性が同じ(オープンドレインのActive Low)らしいので、その間でしたら線をつなぐだけでOKのはずです。ただケンウッドは極性が反対(オープンドレインのActive High)らしいので、間にインバーターを入れる必要があります。その場合、↓のような製品が役立ちます。
http://www.oobadenki.co.jp/bangai.html
書込番号:387313
0点



2001/11/22 17:15(1年以上前)
らくなびさん、返信ありがとうございます。
自分で取り付けるつもりなので、この辺が心配でした。
何かあったときに揃っている方が都合がいいんじゃないか、と
漠然と思ってました。
ホームオーディオと違って、カーオーディオって、メイカ
が違ったり、型が違ったり、車メーカが違うだけで、組合せ
できなかったりするので。(変換コード/キットが必要だったり
接続不可だったり)
書込番号:387628
0点


2001/11/24 04:57(1年以上前)
ケンウッドの3statenavi-mute付きのものなら楽ナビとコネクト可能です。
コネクタ形状は合わないですが、線同士を皮むき結線すればok
書込番号:390084
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


Inuwoさんいつもご丁寧に教えていただいて本当に有難うございます。
そこで、TVとFM-VICS共用のフィルムアンテナ(XやEなど
と、FM−VICSのみ
受信可能なフィルムアンテナ(原田製)だとFM−VICSのみの
感度を考えるとどちらがよいでしょうか。
使われた方がいらっしゃいましたら是非感想を教えてください。
宜しくお願い致します。FM-VICSのみのフィルムアンテナだけを
使われたことのある方の感想もお聞きしたいです。
通常ナビを使う分には不具合なく、外付け程度の安定した受信は
可能なのでしょうか。
お手数ですが是非教えてください。宜しくお願い致します。
0点


2001/11/20 22:08(1年以上前)
すごい製品があるんですねぇ。個人的には、絶対に屋外アンテナに限る!という派だったんですが、かなり考え変わりました。
ところで、
http://www.harada.co.jp/denpa/product/pal_vics/index.html
http://www.harada.co.jp/denpa/product/pal_x/index.html
上のURLがVICS専用タイプの受信データ。
下のURLがTV〜VICS対応タイプの受信データ。です。
グラフが外側にある程、その方向からの受信感度が良いという見方で見てください。
VICS専用であればほぼ全方向からの電波をカバーできるというデータですね。
アンテナですので、完全に全方向から受けるのは技術上無理ですので、どうしても専用品でも不得意な所は出てきてしまいますが、外のアンテナよりもほぼ全方向に対して良い特性のようですね。
それに対して、TV兼用アンテナはFM専用に対して不得意な方向が出てきてしまいます。が、それほど悪いという性能ではないようです。
結論から言いますと(あくまでデータ上)FMVICS専用アンテナの方が良いです。
が、TV兼用品でも問題はないレベルであると思います。
僕もフィルムアンテナ導入もちょっと考え出しました・・・。
(ナビ本体は12月上旬購入予定)
(差し支えなければお住まいの地域を教えていただければFMの強度がだいたいわかるかと思いますが)
書込番号:384862
0点


2001/11/20 22:11(1年以上前)
↑
すみません。アドレスが違っておりました。訂正します。
http://www.harada.co.jp/denpa/product/pal_x/3.html
TV・VICS兼用品のグラフ
http://www.harada.co.jp/denpa/product/pal_vics/3.html
VICS専用品のグラフ
書込番号:384867
0点


2001/11/21 07:42(1年以上前)
私はD9100+PALUSE E と H09+PALUSE X の構成で使ってます。
またD9100はPALUSE GPSも使っています。すっかり原田工業漬けになってますが、残念ながらPALUSE FM-VICSは使ったことがありません。
廉価版のPALUSE Eでも私の使用環境ではほぼ実用レベルですし、E、Xのアンテナパターンより長く、アンプ等専用設計ということなので性能はかなりのものだと思われます。定評ある原田工業さんの製品ですので安心して使用出来ると思います。(想像ですが)
尚、外付けでも良ろしければマルハマ製AGS-300Nが価格も安く性能的にも申し分なくオススメです。(私も使っています。)
書込番号:385424
0点



2001/11/21 07:59(1年以上前)
みなさんご返答ありがとうございます。
あとからやっぱりTVもみたいなというばあいがありそうなきがするので、
だったら兼用のものをつけたほうがよいですかね。
HARADAのHPの取付け図をみると、アンテナは白い線なので、
結構目立ちますが、あれはわざと見えやすいようにしているのでしょうか。
アンテナの線は黒系ではないのですか。
あと、ASKANANAさん、はEとXをおつかいになられているようですが、Xの方が目立ちにくいですか?商品説明にはかいてありますが。
あまり変わらないのでしょうか?
あとXは貼りつけ場所にかなりの制限があるとききましたが。
アンテナは縦につけてるのがいっぱんなのですが、横につけた場合、
受信度に曇り止めで横線がはいってるのでその横線にそって上側か下側の
両角につけられればなとおもったのですが・・・。
いみがわかりづらくてすみません。その場合上側の方がいいのでしょうか。
みなさんは縦方向にフィルムアンテナをはりつけられているのでしょうか。
そのへんの感度、規制等お手数ですがおしえてください。
XとEの両方つけてらっしゃるということは、片方では
感度がわるいのでしょうか。
すみません宜しくお願い致します。
書込番号:385435
0点



2001/11/21 08:01(1年以上前)
すみません。つけたい場所は後のガラスの両端に横にはりたいです。
曇り止めの横線にそって・・。
書込番号:385437
0点


2001/11/22 07:11(1年以上前)
Ayaaya さん へ
EとXを使っているというのは純正以外にTVが2台あるからです。(計3台) 後部用10インチTVとD9100用にEでナビ出力は純正TV、H09+W08用にXを使っています。Eで不満だった訳ではなく、Xが新製品で使ってみたかったからです。どちらのアンテナも私の場合、エスティマのフロントサンルーフに横向き(進行方向に対してアンテナ線が直角方向)に取り付け、その中央にGPS用のフィルムも貼っています。貼り方に関して原田工業さんの推奨方法にはかなり逆らっているのですが、とりあえず問題ないです。(100%性能が発揮出来てるかどうかは?ですが)
Eのアンテナパターンもそれほど太いとは思わないのですが、比較するとXのそれはかなり細いです。
白い線?・・・実際は白じゃないですよ。(シルバー)
私の場合は断熱スモークフィルム(シルバー)の上から貼っているので全く外からは見えません。
もし、リアガラスがスモークじゃなければどちらにせよ熱線とは色が違うと思うので違和感があるかも知れませんね。
フィルム装着位置については「出来るだけ高い位置に」ということが前提になっています。縦横はその製品に対しての取り付け作業性を考慮しての事だそうです。
X はミニバン等のリア(サイド)クォターガラス専用と云うことになっています。フィルムのすぐ近くでアースやアンプを取り付けねばならず、しかも見えないようにするには内張の中に入れる必要があります。
具体的に云うと、フィルムの先端より15cm位の位置にアンテナケーブルのアース、50cm位の位置でアンプとそのアースが取り付けられなくてはなりません。しかもアンテナプリントを熱線と重ならないように取り付けるとなると、かなり困難だと思います。
私の場合、全て自己責任ということでやってますので別に構わないのですが、メーカーの意に反するような取付・使用法を他の人にはオススメしません。
ですので、私としてはリアガラス専用版のPALUSE Uか汎用タイプのE の方をオススメします。
あとTVの映りに関しては経験上、アンテナの差よりもチューナーの性能差の方が大きいように思います。以前使っていたエプソン製TVや今使っているシャープ製10インチTVの方がW08より同条件でも映りが良いですから。勿論アンテナが良くなればそれなりに映りも良くはなりますが。
最近のナビ用TVは良く云えばモニターとしての性能重視なんでしょうね。
書込番号:387076
0点


2001/11/22 08:01(1年以上前)
ASKANANAさんごへんとうありがとうございます。
そうですか・・・かなり目立たないということで、Xの方に決定しかけていたのですが、それだとセダンの場合は内装がうまくおさまらないということですよね?ディーラーさんにお願いしても、関係なく、車の作り上、
無理ということですか?
パルウスEとUでしたらどちらが目立ちにくいですかね.リアガラスにつけるとしたら。あと感度とお勧め度では。
取付け図をみるとすごく白浮きしてるようにみえて。
やはりガラスにフィルムをはっておくべきだったのでしょうか・・・。
断熱フィルム?はおいくらくらいですか。
自分でははるのむずかしいんですよね。
話が飛んですみません.
こんなわたしは、フィルムアンテナのどの種類をえらべばよいのでしょうか。
しつこくなってしまってすみません。
悩みまくっていてこんらんしています。
書込番号:387090
0点


2001/11/23 03:52(1年以上前)
Ayaaya さんへ
お車はやはりセダンなんですね。セダン系ですと原田工業さんに問い合わせれば多分PALUSE Uをリアガラスに縦方向に貼って下さいと答えると思います。下記のサイトで適合確認してみて下さい。
http://www.harada.co.jp/denpa/product/tekigou/index.html
断熱フィルムではなく、断熱ガラスの上からUVカットのミラータイプのフィルムを貼りました。これも自分で貼ったのでプロに御願いすればどれ位かかるるのか分からないです。セダンのリアガラスだと素人さんが綺麗に貼ることはまず無理でしょう。プロに貼ってもらえば部品込みで20000円前後かかるんじゃないでしょうか。(ちょっと分からないです。)アンテナの取り付けをディーラーさんに頼むのであればスモークフィルムの件も一緒に相談してみてはいかがでしょうか。
ちなみに蒸着系と云いますかミラー系のフィルムは感度が落ちるので良くないと原田工業さんは云っておられますが。(これも私は無視していますね。真似はしないで下さい。)
スモークフィルムの上から貼ればあまり目立たないと思います。フィルム自体の価格はそんなに高くないです。ミラー系のフィルム以外でしたらアンテナ感度的には全く問題ないとのことです。
スモークじゃなくても目立つ目立たないは個人差があると思いますのでスモークフィルムを貼る前に購入されたセットの中のアンテナフィルムをガラスに当てて確認してみてはいかがでしょうか。
熱線だって付いてることに違和感ないですしね。
書込番号:388435
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


ホンダ/ストリームにAVIC-DR2500を付けようかと考えています、取付け位置は2DINの上段に付けたいのですが、エアコン吹き出し口をモニターが塞ぎます、その場合エアコンの冷、暖が効かなくなるのでしょうか、また、ナビの故障の原因にも成るのでしょうか、何方かストリームの上段にインダッシュタイプのナビを付けられて居られる方教えて下さい。
0点


2001/11/22 17:26(1年以上前)
モニターでエアコン口が全てふさがる訳では無ので大丈夫です。ただ、あまり強風で冷・暖房は使用しない方がモニターの寿命には繋がるでしょう。でも、オデッセイに比べればいいと思います。上段DINにモニターを付けると全開しませんから。。。もし心配なら冷・暖使用時はモニターを閉まっておくとよいでしょう。
書込番号:387641
0点



2001/11/22 20:58(1年以上前)
けんたまん1さん: 投稿有難う御座いました、冷・暖使用時はモニターを閉まっておくとよいでしょうとのことですが、夏場などではナビの使用は避けた方が良いと言うことでしょうか、また、ストリームはエアコン吹き出し口とモニターとの間隔が約3センチぐらいで、吹き出し口の両サイドのみがモニターから外れている状態ですが、オデッセイより条件は良いのでしょうか。
けんたまん1さんは、ストリームにインダッシュタイプのナビを付けいて居られるのでしょうか、ナビのメーカー、型番をもし良ければ教えて頂けないでしょうか、細かいことばかり言って申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
追伸:投稿を頂くまでの間、色々とショップに行って聞きましたが、店により
バラバラな回答です(特に問題なし、あり)などでした。
書込番号:387864
0点


2001/11/22 21:48(1年以上前)
以前千葉のaudiophile(前サンシャインオート)という所で働いていました。その時のデモカーがストリームでパイオニアAVX-P7DV(DVD付モニタ)を上段、DEX-D70χを下段にしていました。恐らく冷房よりも暖房のが弱いと思います。オデッセイの場合、インダッシュモニターを開けたときパネル上段にぶつかる為完全には開かなくなります。
書込番号:387938
0点



2001/11/22 22:58(1年以上前)
けんたまん1さん:回答有難う御座いました、ご意見を参考にさせて頂きナビの取付けを考えます、また、結果を報告させていただきます。
書込番号:388044
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


ガイアを購入(オーディオなし)しました。
KENWOODのCDとDR2500を購入するつもりですが、
インダシュにうまく取り付けできるでしょうか、特別な取付器具は
必要でしょうか。又車速センサー・バック信号線のコネクタは
オーディオ取付位置近くにあるのでしょうか
0点


2001/11/24 18:48(1年以上前)
ガイアの内装を見たことがないので、実際の所はわかりませんが、オーディオの付くスペースがあればインダッシュテレビはそのまま付けられると思います。
また本体は、別体でインダッシュではないためお好きな所に付けられます。
インダッシュテレビの場合、テレビが開いた時に何かに当たるおそれがあるため、カーショップや、カーディーラーで確認した方が良いと思います。
車速センサー、バック信号、パーキングブレーキセンサーの線はディーラーで教えてもらえると思いますよ。(ディーラーのセールスによってはわからないと言われてしまうので、しつこく聞いてみるといいですよ。)
あまり参考にならなくてすみません。
書込番号:390813
0点


2001/11/25 09:53(1年以上前)
ありがとうございました
ディーラーに聞いてみるのが一番よさそうですね
書込番号:391945
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500




2001/11/20 07:55(1年以上前)
H12年式ということは、マイナーチェンジ後(コラムシフトにO/Dスイッチが付いたタイプ)ですよね。私のは、マイチェン前のモデルですが、DR2500のモニター当たらずに付いてます。ただあまり後ろに傾けるとさすがに干渉してしまいますが…。運転席から見やすい角度(個人差はあると思いますが)に調整した状態では、ダッシュボード上端の出っ張りから、1cmくらい空いてます。マイチェン後のモデルでこの出っ張りが変わってるかどうか不明ですが、恐らく大丈夫だと思います。
書込番号:383861
0点



2001/11/20 10:54(1年以上前)
ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:383996
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


もうすぐ購入しようかと考えている者です。
アンテナに関してですが、付属の2セット(4本)付いている
ダイバシティアンテナはテレビとFM多重VICSの受信の為の物
ですので、基本的に付けないとFM多重のVICS情報は受信
できなくなります。
(4本中1本がFM多重用)
同時にFM文字多重放送(JFN見えるラジオ等)も見れなくなります。
また、GPSに関しては別のアンテナが付属していますので、
そちらを付けていただければ、GPS情報が受信できます。
(平べったいアンテナ)
テレビ、VICSのアンテナを付けなかったからと言って画面が
見にくくなるとかの不具合は出ないはずです。
あくまで、FM多重のVICS情報が受信できなくなるだけです。
また、他のFM専用アンテナを付けることも可能ですので、
テレビは見ないけどFMVICSは受信したい方は専用アンテナを
付けてください。(この方が感度はいい)
わかりましたでしょうか?
0点



2001/11/17 22:00(1年以上前)
すみません。下の方への返信のつもりで打ちました。
失礼いたしました。
書込番号:379777
0点


2001/11/19 12:27(1年以上前)
Inuwoさんご返答有難うございます。
フィルムアンテナのパウルスシリーズの場合も、
ダイバーシティアンテナとFM-VICS兼用のものよりも、、
FM-VICSのみのもののほうがFM-VICSの受信を考えると
感度が良いのでしょうか。
TVはみれなくて良くて、
なるべく安価で、感度もナビを使用するのに差し支えないようなもので、
美観もそこわないようなもので
お勧めなものはありますか。方法はありますか?
なにかありましたらおしえてください。
買うのが来週と迫っているので、
そのわりに知識がなくたいへんなことになってますね・・・。
すみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:382573
0点


2001/11/19 12:29(1年以上前)
ちなみに、付属のアンテナの外付けで、
アンテナを閉じたままの状態ですと、(広げないで)
まったく受信できないものなのでしょうか。
VICSは受信できるなどということは・・・ありませんか?
書込番号:382576
0点


2001/11/20 03:53(1年以上前)
>ちなみに、付属のアンテナの外付けで、
アンテナを閉じたままの状態ですと、(広げないで)
まったく受信できないものなのでしょうか。
VICSは受信できるなどということは・・・ありませんか?
電波がよほど強ければ別でしょうけど、走行中も安定した受信ならば外付けであってもアンテナを閉じた状態だとほぼ絶望的でしょうね。
書込番号:383784
0点



2001/11/20 08:03(1年以上前)
まだ一度も使ったことがないので、一般論になってしまいますが・・・。
多少専門的な話をしますと、FMのVICS情報は、各エリアのNHK-FMの放送の隙間に多重されて送出されます。
技術上、ある一定以上の電波の強さがないと受信することができません。
(一般的にはステレオ放送で良好に受信できる地域と言われていますが)
そうなると、もちろんアンテナを伸ばした状態でも放送エリア全域で受信することはできないということになります。
たたんだ状態ではまず無理ではないでしょうか?
全くということはありませんが、ごく一部でのみ受信可能ということになってしまうと思います。
(NHKの送信所に近い所等電界強度が強い場所)
民放FM局のみえるラジオ等の受信エリアとだいたい同じと考えていただければ問題ないと思います。
また、兼用品と専用品はどちらがいいと言えば、やはり専門品がベストです。
テレビとFM放送の電波は波長(アンテナを作る時計算する際の最重要データ)がかなり違いますから、一緒に受信しようと設計されたアンテナはやはりどっちつかずになってしまいます。
専用設計であれば外付けの兼用品よりもフィルム貼付の専用品の方がいいんじゃないでしょうか?
コレに関しても使用したことがないため、実際に使用された方のご意見を伺いたいと思いますが、いかがでしょう・・・?
書込番号:383865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
