
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




来週、待ちに待ったアルファード(ラジオレス)が納車です。
そこで、通販でAVIC−H9とAVIC−V7MDとND−B5とAN−FL1を購入しようと考えています。必要な物はこれで準備万端なのでしょうか?他に購入しなくてはならない物はありますか?取り付けは友人に頼むつもりです。みなさん教えてください。
0点


2004/02/22 21:50(1年以上前)
小生、STEP WGNをオーディオレスで購入したら、2DIN用のステーは、車体に付属してませんでした。トヨタはわかりませんが、確認しておいたほうが良いですよ。
下記構成にビーコンをつけたのが小生のSPECです。V7ですけどね。MDなし。
書込番号:2502778
0点



2004/02/22 22:26(1年以上前)
宮内庁御用達さんさっそくありがとうございます。2DIN用のステーとは何ですか?ほんとに何も知らなくてすみません。
書込番号:2503049
0点


2004/02/22 22:33(1年以上前)
AVIC-H9とV7(MD)を車両につけるステーです。
AVIC-H9とV7(MD)を車両につけるフィッティング・キットというやつも必要です。定価で5000円、売値で3500くらいで売っていると思います。
配線も付属していますし、微妙な隙間ができる部分を穴埋めするフロントパネルも付属しています。
書込番号:2503096
0点

>STEP WGNをオーディオレスで購入したら、2DIN用のステーは、車体に付属してませんでした。
ステーが付属していないのは一部のホンダ車だけです。
トヨタ車はオーディオレスであっても取付ステーは付属しています。
必要なのはトヨタ用のオーディオハーネスとサイドパネルです。
オーディオハーネスはカー用品店で1500円ぐらいで売っています。
サイドパネルはディーラーで200円で購入できます。
書込番号:2503528
0点


2004/02/24 12:24(1年以上前)
AN-FL1の取り付けには中性洗剤があると便利です。内張りはずしも必要かもしれません。バックスなどで1k円ぐらいで売ってます。
書込番号:2509580
0点





AVIC-H9とAVIC-V7MDの組合せで使用しているのですが、ミュージックサーバーの中のタイトル情報の取得をしたいのですが、通信失敗となってしまいタイトル取得ができません。何が原因なのか教えてください。設定は、接続先を選ぶと接続設定まで終了しました。インターネットの使用も可能です。
0点

レ-ガ-シさん こんにちわ
わたしもH9を使っていますが、今日の夕方タイトルの取得に何度か
トライしましたが、いずれも失敗。
自己環境の不具合を疑いました、試しで気象情報の取得を行ったら、
問題なく出来ました。
何かトラブってるのかなぁ?
書込番号:2475060
0点


2004/02/16 00:24(1年以上前)
レーシーガ・けんちゃまん こんにちは
私も、AVIC-H9とAVIC-V7MD の組みあわせで使用していますが、
ここ2週間くらい 曲データのDLができません。
トラブルだとすると長すぎる気がしますし、
メーカーのHPになにか乗ると思うのでが・・・
他に同じような状態の人はいらっしゃるんでしょうか?
書込番号:2475162
0点



2004/02/16 21:01(1年以上前)
返信ありがとうございます。タイトル取得できませんか。私の場合は、週間ヒットチャートが1度取れたのですが、タイトル取得はやはりできません。パイオニア株式会社の相談窓口に電話をして聞いたのですが、設定方法は間違ってないとのことでした。こういう時はどうすればいいのでしょうか?
書込番号:2478002
0点

続報です。
今日、夕方の6時半ごろ、タイトル再取得を行ったら無事できました。
通信に要した時間は1分程度でした。
う〜〜ん、やっぱりトラブルってたのかなぁ?
書込番号:2482275
0点





XH9を購入する予定なのですが
ナビ案内の音声、音楽mp3、DVD等の音声を既設のVTRアダプタ(φ3.5ミニジャックの端子接続口)を通して聞きたいんです・・・
そこでお聞きしたいのが
ナビH9側からRCAの出力が出せると聞いたのでその部品(RCA→φ3.5へ変換するケーブル)の品名をご存知の方おられませんか?
またこの内容で音声等は出るのでしょうか?
0点

まず、ナビ(TVチューナ)のIP−BUS出力をRCA出力に変換するために、CD−RB10という部品が必要になります。
RCA→φ3.5へ変換するケーブルは家電量販店で売っています。
あと、注意しなければならないのは、ナビの案内音声は出力されません。また、どの機器に接続されるかは知りませんが、φ3.5のミニジャックでVTR入力がある場合、通常それは映像とモノラル音声の入力になっています(3極タイプ)。ステレオ音声を入力するためには4極タイプのミニジャックが装備されていることが条件となります。
もっとも、VTR入力端子ではなく、音声のみのAUX端子であれば問題ありません。
書込番号:2469230
0点



2004/02/14 23:39(1年以上前)
number0014KOさん 早速のレス有難うございます
VTRアダプターはVIDEO、AUDIOと2系統のφ3.5の差込口が有り今は家庭用DVDプレーヤーを接続し問題なく使用できています
CD−RB10を購入すれば音楽やDVDの音声は出力され
ナビ案内の音声はモニターより出るわけですね?
書込番号:2470112
0点





H9+V7で使用していますが、どちらにもアンテナ接続するコネクタがあります。マニュアルではH9に接続するようになっていますが、チューナがぜんぜん受信してくれません(局名は表示されているがザーッとなっている)。分岐させて両方に接続したほうがよいのでしょうか?
0点

GURさん こんにちは
アンテナ?って、テレビのことかな?
テレビということと、V7に付属のダイバーシティアンテナを使った場合
ということで、レスします。
ダイバーシティアンテナの端子は4つあると思います。そのうち…
3本をテレビ受信用として「V7」に接続
1本をVICS-FM受信用として「H9」に、付属のアダブターを介して接続
…して下さい。
書込番号:2467379
0点

元々車両側についているラジオアンテナのことですよね?
これはV7に入れないとチューナーが機能しません。
H9にはけんちゃまんさんのいうとおりTVアンテナの一本(付属のはラジオ型になってたような気が・・・)をH9に入れるのです。
ご参考までに・・
書込番号:2467881
0点



2004/02/14 14:51(1年以上前)
けんちゃまんさん、PPFOさん、早速のレスありがとうございます。
テレビではなく車のラジオのアンテナのことです。言葉が足りずすみません。
対処としては、ダイバーシティアンテナの1本をラジオのアンテナとして利用する・・・という事ですが、これではテレビの受信アンテナが3本になってしまって、きれいにテレビを見るには不利ですよね。
V7に接続しないとチューナは受信できないという事で了解しました。
やはり車両側のラジオアンテナを分岐しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2467945
0点


2004/02/15 21:08(1年以上前)
GURさん、こんばんは。
えっと、アンテナの件ですが、H9にアンテナを接続する意味がわかっていないのでは?^^;
H9にアンテナを接続するのは、FM多重放送(VICS。渋滞情報等です。ナビ地図上に表示される、道の横に赤く光っている矢印がそうです。)を受信するためです。
このFM多重放送(VICS)を受信しないと、H9の場合、渋滞考慮オートリルートなどは、このFM多重放送を主に考慮に入れて、検索しているので、かなり重要な存在です。つけましょう。
また、H9ではラジオを聞けないです。ですので、H9にアンテナをさしてもラジオは聞けません。ラジオを聴くのは、V7の方ですので、V7にもラジオアンテナを。
テレビアンテナを4本から減らしたくないのであれば、車両から着ているアンテナを分岐して、H9、とV7に接続すればいいと思います。(ただ分岐しただけでは、使う地域により、感度が落ちます。感度が落ち、不便を感じたら、ブースターをつけたほうがいいと思います。)
ちなみに、アンテナ1本減らしたぐらいでは、テレビ受信感度はあまり変わらないと思いますが。4本全部使って受信しているのではなく、受信感度がいいものを選んで、受信しているだけですので。それにアンテナ感覚狭いですし。車両右側が使えないとかでは、結構変わってしまうかもしれませんが。
他の方法としまして、最近はフィルムアンテナが主流ですが、そのフィルムアンテナの種類の中で、TVとFM多重放送(VICS)の受信できるというものもあります。テレビアンテナは4本(!?)+VICS用1本と言うものが。昔と違い、フィルムアンテナ、結構感度いいですよ。
御参考までに。
書込番号:2473988
0点





H9とタッチパネルの機種(楽ナビ)が良いか悩んでおります。
H9はタッチパネルではないですが、実際のところ、使い心地はいかがなものなのでしょうか?アドバイスいただけると幸いです。
0点


2004/02/13 13:09(1年以上前)
H9を所有しています。気に入ったところと、気に入らないところを簡単にコメントします。
【気に入らない部分】
1.ツインビューで一つをノースアップにできない。現在地を押すと勝手にバードビューに戻ってしまう。
2.登録アイコンが少なすぎる。
3.音声認識は、有名なポイントと自分で登録したところは認識するがそれ以外が甘い。
4.自車周辺施設案内が不便。
5.オートズームを使うと、5kmスケールで片方の地図を表示していたのに、交差点通過後も500mスケールのままで、元に戻らない。
6.とにかく、ツインビューの使い勝手が悪すぎる。
7.MP3の再生が調子悪い。
8.MP3再生するとき、フォルダでファイル検索するときに全画面になって、地図がみれない。こんなものは、片方の画面だけで充分。
【良いところ】
1.DVDビデオがみれる。DVD-RもVIDEO_TS形式なら可能
2.V7と組み合わせることで視認性がよい。小生の車はSTEP WGNなので、更に上にモニタが位置するので気に入ってます。
あとは、ないなぁ。ムカつくところばっか目だって、利便性に欠ける。
あと、アップデートもハードディスクなのに逐一金をとるシステムらしいね。
こんなものPC利用して無料でダウンロードすればよいんだよ。
書込番号:2463551
0点



2004/02/13 18:11(1年以上前)
ありがとうございます。
そうですか・・・。大変参考になりました。楽ナビより高いですし、タッチパネルにかなり傾きました。
書込番号:2464367
0点


2004/02/13 18:59(1年以上前)
補足ですが、取扱説明書が辞書みたいに分厚いので、小生全全みていません。取説みて解決するものも、先ほど話をした中にあるかもしれません。
書込番号:2464511
0点

タッチパネルの方が直感的に操作できるので、最初のうちはあまり戸惑うことなく使えるかも知れませんね。
でも、難解?な取説をコツコツと読んで操作に慣れれば、リモコン操作も苦になりませんよ。
逆に私の場合は、モニターが指紋で汚れそうなのがいやで、タッチパネルの選択を捨てました。
それ以上にH9は他のより魅力的でしたので...
H9のリモコンはとても合理的で、使用頻度の高い機能はそれぞれ独特な形状のボタンに割り当てられているので、センターコンソールとコラムの間に設置できれば、ブラインドタッチも簡単ですよ。
タッチパネルはブラインドタッチできるんですかね?
それにタッチパネルだと、手に届きにくい大きくて広い車では使いにくいかも知れませんね。
遅レスなので、CMLさんはもうナビ買われたかも知れませんけど、
一応レスしときます。
書込番号:2507851
0点



可能ですよ。もっともラジオは受信できませんが。
ただ、AVIC−H9+DEQ−P7+AXM−P7+CD−DD25というシステムになりますので、ここまでやるのであれば外部入力(AUX)端子付きのヘッドユニットを購入したほうが商品的にも工賃的にも安く上がるような気がします。
また、組み合わせるモニタによっては更にオプションが必要になる場合もあります。
書込番号:2449812
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





