
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




H99とV77MDを使用して1年ぐらいが経つのですが、最近エンジンをかけても電源が入らないことがよくあります。モニターは出てくるのですが、画面は真っ黒のままです。H99の本体を軽く押すとすぐ電源は入ります。これって接触不良なのでしょうか?どなたか同じような症状の方いたら教えてください。よろしくお願いします。
0点


2003/12/08 12:46(1年以上前)
内部的な問題なのか電源配線の接触不良なのか微妙ですね。
一度電源が来ているか確認してみてはいかがでしょう?
補足ですがパイオニアは電圧にはシビアな部分があるのでご参考までに。
書込番号:2208499
0点





はじめまして。AVICH9の購入を考えています。
車はレガシーGT−VDC(H9年BH−5)で車購入時にオプションのナビAVIC505とテレビAVXP707WとオーディオFH−P707Wの組み合わせで取り付けました。過去の履歴を見ると、AVICH9とAVXP707Wへの接続には別売りのRGBケーブルと変換アダプターが必要なようなのですが、うまく行けばAVIC505を外して、現在の配線をそのまま利用できるのかなと思っているのですが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。また取り付け場所も現状の助手席下になってしまうと思うのですが、その際に必要な受光部付スピーカーも今ついている物が使えそうな気がするのですが、、、
0点

・CD−61RGB(RGBケーブル)
・CD−RGB26P(26P→20P変換)
・AD−F60(電源延長)
・汎用RCAケーブル(V/L/R)
の4つが必要です。受光部スピーカは不要です。
古い機種なので記憶が曖昧なのですが、楽ナビとAVX−P707が20PのRGBケーブルで接続されていればそのケーブルは流用できます(61RGBを購入する必要もありません)。
書込番号:2209386
0点



2003/12/09 22:19(1年以上前)
さっそくのお返事ありがとうございます。
メーカーのホームページ(お客様用)に取付け説明書があったので、見てみたところ、AVIC505にはRCAの出力端子がついておりその線を使って配線されていました。AVIC−H9にはRCAの出力端子がないので、教えて頂いたオプションは購入しないとダメなようです(泣)ありがとうございました。
RCA接続だと映像が悪くなるようですし、テレビも含めて考えたいと思います。その場合AVIC−ZH9MDがタッチパネルだしすごく魅力あるんですけど・・
書込番号:2213956
0点





皆様、初めまして。
先日、V7MDとH9を購入致しました。(取り付けはこれからです。)
内容物に携帯電話の接続ケーブルが入ってますが、
皆様は普段このケーブルを車内のどこに置いてる(引き回している)の
しょうか?結構、太いケーブルですし、使わない時の処置に悩んでます…
皆様の中でオススメの設置方法等あればご教示頂けないでしょうか?
0点


2003/12/06 00:37(1年以上前)
ダッシュボードに携帯フォルダーを取り付けてあります。
その携帯フォルダーに、マジックテープを貼り付け、
ケーブルのプラグにもマジックテープを貼り、普段はケーブルを
固定しています。
書込番号:2199698
0点

携帯電話をどこに置いているかによって違いますね。QBさんのようにダッシュボードならその近くに引き回すのが普通でしょうし・・・
車種にもよりますが一般的にはセンターコンソール小物入付近に引き回し、可能ならば小物入れに穴あけして下から通せば使わないときはまったく見えず(小物入内収納)使う時にも携帯を小物入れに投げておけるのでお勧めですかね・・・
ご参考までに・・・
書込番号:2199871
0点





初めまして。
最近朝の冷え込みが厳しくてなかなか起きれません。(><;)
その寒さのせいでしょうかエンジンをスタートした直後からH9の
本体のところから、「ブゥーーーーン」という変な音がします。
8月に購入して、今までで2回目です。もう一度エンジンをかけ
なおすと、音は鳴りません。ファンの音とは明らかに違うようです。
何の音なんでしょうか?
0点


2003/12/05 23:41(1年以上前)
ファンのような気もするけど?
ファンとは断定できないが、保証期間内なら早めに修理に出した方がいい。
書込番号:2199450
0点





現在AVIC-D9500を使用中ですが、9500のモニタにAVIC-H9を組み合わせる事は可能でしょうか?
過去ログにてCD-RGB26Pを使えば接続は可能と知りましたが、操作性などで何か不具合は起きますか?
よろしくお願いします。
0点

D9500のモニタであれば流用はできたはずです。
CD−RGB26PとAD−F60、汎用のRCAケーブル(黄白赤)が必要です。
特に操作性で不具合は出なかったと思いますが、ケーブルの構成上H9の本体はD9500と同じ場所にしか設置できないと思います。また、最初に1度だけリモコンの設定とRGB26Pの切換が必要になりますので忘れないでください。
書込番号:2193128
0点


2003/12/04 00:46(1年以上前)
CD-RGB26Pを使えば組み合わせは可能のようです。
ショップからもらった資料によるとAVIC-D9500(TV部)との組み合わせでの
注意事項は以下のように書いてあります。
a.この組み合わせの場合、ナビ-TVがセットである商品のため、「ナビ本体部との
組み合わせ」や「TV部と他ナビとの組み合わせ」時に、取り扱い説明書どおりに
ならない場合や、条件によっては動作しない場合があります。
b.03/02/01モデルナビ本体とAVX-P777-P7700W/P7000W/P707W,TV-808/W818
/W8000/W8800との接続時の動作モード切り換えスイッチは「TV MASTER」もしくは
「AUDIO MASTER」のみとなり、「NAVI MASTER」は使用出来ません。
c.CD、ミュージックサーバーの音声とDVDビデオの映像および音声をTVのVTR入力に
接続するために、CD-RGB26PからRCAコード(V/L/R)の接続が必要です。
となっています。
CD-RGB26P を介しての接続は上で言う「NAVI MASTER」に出来ないおかげで、H9を
操作してTVモニタを操作すると言う2度手間がいろいろな場面で起こり、私は
ストレスを感じてTV-W8 を購入してしまいました。
(私は以前はTV-W818とH9の組み合わせでした)
書込番号:2193197
0点



2003/12/04 01:06(1年以上前)
number0014KOさん返信ありがとうございます。
>最初に1度だけリモコンの設定とRGB26Pの切換が必要になりますので忘れないでください。
というのは、最初にナビを車に取付けた時の事でしょうか?
それとも一回一回ナビを立ち上げる度に行わなければいけないのでしょうか?
chem4さん返信ありがとうございます。
>(私は以前はTV-W818とH9の組み合わせでした)
資料にはTV-W818は記載されていますが、D9500のモニタは記載されてないようですが、やはり「NAVI MASTER」になってしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:2193290
0点

>最初にナビを車に取付けた時の事でしょうか?
>それとも一回一回ナビを立ち上げる度に行わなければいけないのでしょうか?
取付けたときだけです。
あと、D9500には2画面分割や9画面マルチ、PinPなどの機能があったような記憶があるのですが、これらの特殊機能が使用できなくなるかもしれません。
別の方が言っているように「NAVI MASTER」モードが使えなくなると思います。逆にパイオニアのオーディオを使用しているようであれば、「AUDIO MASTER」モードのほうが使いやすいと思います。
TVチューナユニットにモードの切替スイッチがあったはずなので、一度確認してみてください。
書込番号:2193361
0点


2003/12/04 23:21(1年以上前)
ショップからFAXでもらった資料をScanしたので見難いですが、以下に
置きましたのでごらんください。
http://www7.plala.or.jp/chemnpus/image/navi01.PNG
http://www7.plala.or.jp/chemnpus/image/navi02.PNG
一週間程度はおいて置くつもりですが私の判断で予告なく削除しますの
で早めに見てみてくださいね。
>資料にはTV-W818は記載されていますが、D9500のモニタは記載されて
>ないようですが、やはり「NAVI MASTER」になってしまうのでしょう
>か?
いやいや、「NAVI MASTER」に出来ない、と言うことです。
要はNavi側からコントロール出来ない、ってことですな。
D9500 はモニター単体じゃないので注意書きに漏れた、と見るのがいい
ような気がします。
書込番号:2196209
0点



2003/12/06 00:17(1年以上前)
number0014KOさんchem4さん返信ありがとうございます。
「NAVI MASTER」モードについてはよくわかりました。
ただ過去ログで
>ナビマスター専用のため、このままでは使えません。ご自分でチューナーの中の基盤の所定の個所をショートさせて、TVマスターモードにしないと・・・
という書き込みがありましたが、基盤をかまえば「NAVI MASTER」モード
での使用が可能となるのでしょうか?
またどの部分をショートさせればよいのでしょうか?
わかる方いましたらよろしくお願いします。
書込番号:2199611
0点


2003/12/06 18:06(1年以上前)
ご安心を。D9500ならTVチューナーの箱に切替スイッチがありますので基盤改造など不要です。場所はリセットボタン横です。
書込番号:2201867
0点



2003/12/08 21:39(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうございました。
いろいろ検討した結果AVIC-D9500を売却して
AVIC-XH9を購入することにしました。
また何かあった際はお願いします。
書込番号:2209994
0点





H9+V7MDでの購入を検討しています。
車はレガシィワゴンGT-VDC(型式GF-BH5)です。
中古で購入したときに純正のマッキンがついていたのですが、事情がありフロントとリアのスピーカーのみ交換しました。
H9でもアンプが使えるとのことですが、この純正のマッキンのアンプは繋ぐことができるのでしょうか?
また、アンプが使えない場合サブウーファーは生かしたいのですが繋ぐことは可能でしょうか?
もちろん両方生きたほうが良いのですがダメなら他の方法を検討します。
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

>純正のマッキンがついていたのですが、事情がありフロントとリアのスピーカーのみ交換しました。
そもそも、ここが間違いです。インピーダンスの不適合によりマッキントッシュ仕様車のスピーカーは本来は交換不可能となっています。
>H9でもアンプが使えるとのことですが、この純正のマッキンのアンプは繋ぐことができるのでしょうか?
どこからそのような怪情報を仕入れたのでしょうか?
繋ぐとしてもH9と繋ぐのではなくV7と繋ぐはずです。
理論上は、アンプリモートとスピーカー出力を接続すれば音は出るはずです。この場合は純正ウーファーも鳴るはずです。
ただし、純正のアンプを接続した場合、バイアンプ駆動となりすべての音が大きく出力されるのはもちろんのこと、純正アンプやV7内蔵アンプに多大な負担をかける可能性がありますので、いつ故障しても文句は言えません。
普通接続する場合は、純正アンプをバイパスしてスピーカー線を引きなおして接続します(この場合にはスピーカも市販のものに交換する必要があります)。内蔵のアンプが4chである異常当然純正ウーファーには接続できません。
実際にお近くのカー用品店に言って少し話をしてみるといいかもしれません。「無理ですね」の一言で門前払いされるか、リスクを一切説明せずに無責任に「大丈夫ですよ」といわれるかのどちらかだと思います。
ちなみにパイオニアの適合表には純正アンプをバイパスする方法が書かれています。
書込番号:2188245
0点



2003/12/03 09:34(1年以上前)
number0014KOさん返信ありがとうございます。
まずH9とV7のどちらがオーディオ出力に関係しているのか良く分かっていなく申し訳ありませんでした。
純正マッキンは故障により交換した次第です。ですがアンプとウーファーだけは生きているみたいでしたので質問させていただきました。
たぶんこの場合number0014KOさんの指摘の通り、サブウファーも交換したほうがいいみたいですね。マッキンのシステムは扱いにくいことが良く分かりました。^^;
丁寧なアドバイスありがとうございました。
書込番号:2190331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





