

このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年10月20日 22:58 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月22日 18:13 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月20日 01:04 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月20日 16:51 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月20日 17:04 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月18日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ハードディスクナビの購入を検討しているナビ初心者です。
AVIC-99は、ノートPC用のハードディスク(HDD)を使用していますが、
走行時の振動や衝撃でHDDが壊れることは無いのでしょうか?
PIONEERのHDDナビは、音楽もHDDに書き込むので、年中HDDが動作しており、
他メーカのHDDナビより振動や衝撃を受ける確率が高く、耐振動・衝撃性が
気がかりです。
特に、走り屋系で足回りを固くしている方、SUV系でオフロードによく行かれる方で装着されていましたら、ご意見聞かせてください。
0点

ハイ、けいちゃんですさん こんにちわ
どなたからもレスがないようなので・・・ゴミレスとしてお読み願います。
わたしの知る限り昨年のHDDナビ発売より、懸案されている事由での故障
が頻繁に発生しているようなコトはないようです。
参考になるかどうかですが。パイオニア殿に技術情報誌「特集 カーナビ」です。
http://www.pioneer.co.jp/crdl/rd/12-1.html
この中の「3. HDDのナビへの応用」が面白いと思います。
ちょっと聞いた話ですが−
ダッシュボード内に取付ける場合、理想は“より水平に近い状態”に
行えること。ですが
車種によっては取付け傾斜角度がキツイものがあるらしく、さらにこの
状態で振動と熱が加わると・・・。(ノ><)ノ
(このクルマたしか、走り屋・オフロード系じゃなかったです)
カロHDDナビ故障No.1は『非純正HDD増設失敗』かな?(^_^メ)なんちゃって!
書込番号:908066
0点


2002/09/01 10:34(1年以上前)
HDDナビのHDDは、ノートPCと同じ2.5インチといいながらも実は専用にチューニングされたもので、具体的にはメディアと磁気ヘッドのクリアランスをPC用より大きく取って耐震性を向上させたものだそうです。
今のところどのメーカのナビも中身は東芝製だと聞きましたが。。。
書込番号:920077
0点



2002/09/06 10:04(1年以上前)
けんちゃまんさん 、たけしくんハイ!さん こんにちは。
早速レス頂き、有り難うございます。また、返信遅くなってすいません。
実使用環境では、HDDが壊れるような事が無いようなので安心して購入できま
す。といっても、資金がネックですが・・・
追加で、質問があります。
もし分かりましたら、教えてください。
純正の増設HDDは、『メディアと磁気ヘッドのクリアランスをPC用より大きく
取って耐震性を向上』させていることですが、市販品を使おうとした場合、
衝撃を吸収するために外周を防震ゴム等を巻くことによって対応出来るので
しょうか?
書込番号:927545
0点

ハイ、けいちゃんですさん こんにちわ
>市販品を使おうとした場合、衝撃を吸収するために外周を防震ゴム等
>を巻くことによって対応出来るのでしょうか?
わたしはAVIC-H09を使っていまして、今年Ver.Upを機に旧メインHDDを
増設へ移行させたので、非純正増設については…(^_^;)
ただ、非純正にて増設されている方々はそれなりに工夫されている
ようです。また、取付けに関しても失敗すると本体が故障するよう
なので、成功された諸先輩方の例を参考にされると良いと思います。
書込番号:928765
0点



2002/09/24 13:01(1年以上前)
返信が大変遅くなってしまいすいません。
けんちゃまんさん、レス有り難うございます。
おかげ様で疑問点が解消されました。
ところで、色々悩んでいるうちに、間もなく10月を迎えます。
以前カー用品店で聞いた話では、
『オーディオ、ナビ系の新機種は、4・10月に発売される』との事でした。
そこで、カロナビをはじめ他メーカは、10月に新機種発売はあるので
しょうか?カロでは、通信機能内蔵型を11月に発売するそうですが、
HDD型の新機種はどうなのでしょう?
10〜12月に新機種が発売されるようなら、それまで待ちたいと思いますし、
他メーカでより良い物が発売されれば、そちらも検討したいと思いますが・・・
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:962227
0点

ハイ、けいちゃんですさん こんにちわ
>そこで、カロナビをはじめ他メーカは、10月に新機種発売はあるので
しょうか?
最近はその辺のコトについてはあまり調べていないので…。
ただ、HDD系に関して言えば「WinCE」勢がまだ市場に出ていないので
冬のボーナス商戦までに出さないと、他メーカーを追従出来ないでし
ょうね・・・。
>カロでは、通信機能内蔵型を11月に発売するそうですが、
>HDD型の新機種はどうなのでしょう?
カロに限ってですと、例年どうりであればHDDモデルは来年の6月に
フルモデルチェンジが予想できます。
>他メーカでより良い物が発売されれば、そちらも検討したいと思います
>が・・・
>ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
新たにスレッドを立ち上げたほうが良いかもですね。
書込番号:963154
0点



2002/10/20 22:58(1年以上前)
けんちゃまんさん、こんにちわ。
返信が大変遅くなってしまいすいません。
色々質問に回答頂きまして、有り難うございます。
書込番号:1014029
0点




2002/08/22 18:13(1年以上前)
カロモニさんへ
スピーカー出力をライン出力に変換する物が、カー用品店等で、販売していると思います。これを使えば、アンプなどに繋げられると思います。
ただし、音質はどうかと言われると、試した事が無い為、解りません。
書込番号:903953
0点





AVIC−V77MDのディスプレイについて、店頭に置いてある物で見たのですが、あれだけグラグラすると車で走行中はディスプレイがけっこう揺れるんではないでしょうか?故障の原因になりませんか?どなたか使っている方、情報を頂きたいです。
0点


2002/08/20 01:04(1年以上前)
1ヶ月ほど前に、旧タイプAVIC-V07MDを愛車のボンゴフレンディーにつけて、この夏、京都から長野へ1泊、舞鶴から小樽へのフェリーに乗車後5泊で北海道を回ってきました。舗装路ばかりでしたが、時にはフェリーに乗下船するときといか、工事中の所を走りましたが、今のところ、全然揺れませんよ。ただ、収納するときにスイッチにさわったり、MDや、操作ボタンを押すときはあまり乱暴に押すと少しやばそうな感じは否定できませんが、走行中にはびくともしないように感じました。子供がさわるとかはさけたいものです。
書込番号:899517
0点





初めまして。DVDを見る方法を、どなたか教えて下い。
AVIC-H99とTV-W818(20ピンRGB)をCD-RGB26Pを使いつなげています。
パーキングブレーキをアースに、コンポジット音声出力を直接
オーディオのAUXにつなげた事以外は、取り扱い説明書通りに取り付け
ました。
音声は、再生されているのですが、画像がでません。
どなたか、教えて下さい。
0点

山田さんへ
H99からのDVD映像は20ピンRGBケーブルでは伝送されませんので、
CD−RGB26Pの出力PIN(黄色)から映像ケーブル(電気屋さんなどで売っているAVケーブル)をモニター側のVTR入力に接続する必要があります。
もちろんDVD映像を観る時はテレビソースをVTRに切り替えて下さい。
書込番号:898796
0点



2002/08/20 16:51(1年以上前)
ナビの助さん へ
ご意見ありがとうございます。
記入が明確でなかったことについてお詫びいたします。
もちろんナビの助さんのご意見どうりに、接続されています。
VTRに切り替えるとナビ画面が、出ていてDVD画面が、表示されない
といった状態でありました。
方々に聞いて見たところ、取り付け時の画面設定?がされていない為にDVDが見れないと言うことらしいです。設定方法は、リモコンの切り替えボタンを押しながら立ち上げるとの事で、おかげさまで、DVDが見られる様になりました。
書込番号:900366
0点





はじめまして。
ホンダ車のりなのですが、ホンダ純正CDナビが付いています。
このナビはビデオ入力端子付きのTV機能もあるので、ここにH99を
つけたいと考えています。かなり情報を探したつもりなのですが、
いまいちわからないところがあります。
1.RCAのコンポジットビデオ入力、ラインR/L入力端子
(いわゆる一般的なビデオ入力端子)がありますが、
ここへ接続できるのでしょうか?
2.接続できたとして、ミュージックサーバの音とナビの案内音声は
同じラインR/Lに出力されるのでしょうか?
3.できるとき、H99以外にどのような変換ケーブルを同時購入すれば
よいのでしょうか?
コンポジットに入力した際の専用モニタと比較しての画質の劣化は
あきらめるつもりです。また、通常走行中は純正TVの画面が消え
ますが、これも消えないようにしています。
以上よろしくお願いいたします。
0点

カロナビ検討中さん こんにちわ
一部(?部)間違っていたらゴメンなさいです。m(__)m
パイオニア殿のFAQ…
http://www.pioneer.co.jp/support/faq/index.html
HDD[サイバーナビ]
(対象モデル:AVIC-H99,AVIC-XH99,AVIC-XH77,AVIC-ZH77MD )
→取付・接続
→AVIC-H99を他メーカーのTVや、純正TVと接続したいのですが。
…より。
1.「26ピン・20ピンRGB変換ユニット CD-RGB26P」を使用
2.ナビの音声は「受光部付きスピーカー CD-TS36」へ出力(?)
オーディオ系の出力はRCAへ出力
3.上記2点とオーディオ・ビデオのRCAケーブル
書込番号:895386
0点


2002/08/18 07:40(1年以上前)
「26ピン・20ピンRGB変換ユニット CD-RGB26P」RCA出力で
接続できます。
うちはモニタにパナソニックのTR-8LWV2使ってます。
はじめはナビの画質に失敗したかなとも思ったのですが、
使うとDVDがメインでカーナビはサブの存在になります。
2ヶ月使っていますが運送業でもない限り多分そうなると思います。
ただサブでもカーナビがいざというときに楽しくて、
ほとんどはDVDをつけっぱなしにしてます。
また純正のRGBモニタはTVやDVDの再生が汚いので
長い目でお勧めできないです。
書込番号:896292
0点



2002/08/20 17:04(1年以上前)
けんちゃまんさん、のりのりさんありがとうございました!
8月末の地図アップを待って、購入してみようかと考えております。
書込番号:900396
0点





はじめまして。今日、カー用品店に行って見てきたのですが、
そのとき店員さんに「DVDの音声やCDなどの音声はFMで飛ばします」
といわれたのですが、本当ですか?
また、V77やV77MDと使用したときも、ナビ音声以外はFMで
飛ばすことになるのでしょうか?
せっかくのミュージックサーバなのに、FMの音質では・・・と
購入を迷っています。
使用されている方、どうか教えていただけませんか?
0点


2002/08/11 16:28(1年以上前)
私の父がXH99(だったはず)をつけてたのですが、
音楽などの音はFM飛ばしでした。まぁ、それがひどかった…。
MP3だからとか、そういう域を超えてました…。
クルマはレガシーで、マッキントッシュの純正オプションデッキだったんですが、まさしく「電波の入らないFMラジオ」って感じで。
あくまで私が立った一台の本機種を見てのことですし、ほかの方が
どうなのかは私も気になります!
とはいえナビの性能はさすがでしたよ(^.^)
書込番号:883940
0点


2002/08/11 16:38(1年以上前)
ちょっと下のほうにCDの音質に関するスレがたってましたね。
音割れのする方、特に問題のない方等いらっしゃるようです。
車種によるのかメインデッキによるものなのか、ちょっと私には
それ以上は分かりません…。M211さnお力になれなくてすいません_(._.)_
書込番号:883955
0点


2002/08/12 14:34(1年以上前)
はじめまして。私も先日AVIC-H99,AVIC-V77を購入して取り付けを行いました。まずH99とV77又はV77MDと組み合わせた場合ですが、V77,V77MDはアンプ内蔵のため本来V77,V77MDから直接スピーカーに接続すべきです。その場合、ナビの音声案内、TV、ミュージックサーバー、DVDなどすべて車両スピーカーから音声がでます。(FMとばしではありません。)
しかし今既存のオーディオユニットがあり、それを生かしたい場合は本来V77又はV77MDを選ぶべきではありません。オンダッシュモニタセットモデル又はH99+8インチオンダッシュTVをお薦めします。その場合、TVユニットのIPバス出力と「IPバス-RCA変換器」を接続し、RCA出力できます。ただし、既存のオーディオに外部入力端子があればですけど。
またどうしても既存オーディオを生かしインダッシュモニタにしたい場合、V77,V77MDのスピーカー出力をRCAに変換(アルパインKCE-430Rなどを使う)して既存オーディオの外部入力に入れます。そうすればすべてのソースの音が既存オーディオを経由して音声出力できます。
ただし、この場合注意点があります。V77,V77MDにはスピーカーが着いていません。従ってナビ案内音声やリモコンの「ぴっ」などの音は、既存オーディオのソースを常にAUXにしていなければいけないことになってしまいます。これを回避するためにCD-RGB26PとCD-TS36を購入してナビ案内音声はこの外付けスピーカーから出るようにした方がいいと思います。
(私も既存オーディオを残してCD-RGB26P+CD-TS36+KCE-430Rで使用しています。)
以上参考になれば幸いです。
書込番号:885523
0点


2002/08/18 05:48(1年以上前)
はじめまして・・・
先日、取り付け予約してきました。
同じパイオニアの99MDRをとの組み合わせだったのですが
「12連装CDをお使いでしたらダイレクト入力には、CD−AV20とケーブルが必要です。入力表示もありますし、ミュージックサーバー機能のこともありますので・・・」
とのことでした。
ご参考になればいいのですが・・・
書込番号:896222
0点


2002/08/18 07:56(1年以上前)
ミュージックサーバの音はそんなに良くないです。
蓄積するのも面倒だし、PCでCD-Rに焼いた方がいいと思います。
それから音はFMで飛ばすことはせず、せっかくここまでのナビを買う
のですからパイオニアのカーオディオでIPバス接続できるものに
合わせた方がいいと思います。DEH-P919がお勧めです。
接続はCD-RGB26PとRCA-IPバス変換器で
純度の高いRCAケーブル→IPバスで
パイオニアDEH-P919と接続してかなりいい音が出ています。
書込番号:896303
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





