AVIC-ZH9MD のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥315,000

画面サイズ:6.5V型(インチ) 設置タイプ:一体型(2DIN) 記録メディアタイプ:HDD AVIC-ZH9MDのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVIC-ZH9MDの価格比較
  • AVIC-ZH9MDのスペック・仕様
  • AVIC-ZH9MDのレビュー
  • AVIC-ZH9MDのクチコミ
  • AVIC-ZH9MDの画像・動画
  • AVIC-ZH9MDのピックアップリスト
  • AVIC-ZH9MDのオークション

AVIC-ZH9MDパイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 5月下旬

  • AVIC-ZH9MDの価格比較
  • AVIC-ZH9MDのスペック・仕様
  • AVIC-ZH9MDのレビュー
  • AVIC-ZH9MDのクチコミ
  • AVIC-ZH9MDの画像・動画
  • AVIC-ZH9MDのピックアップリスト
  • AVIC-ZH9MDのオークション

AVIC-ZH9MD のクチコミ掲示板

(4138件)
RSS

このページのスレッド一覧(全893スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVIC-ZH9MD」のクチコミ掲示板に
AVIC-ZH9MDを新規書き込みAVIC-ZH9MDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH9MD

スレ主 松蔵どんさん

ラウム(1999年11月)のメーカーオプションのナビからAVIC-ZH9MDへ載せ替えたいと思っています。
取り付け業者へ見積もりをお願いした際、メーカーオプションのナビは取り外せない旨の回答がありました。
どなたか、メーカーオプションのナビから載せ替えた方はいらっしゃいませんか?

書込番号:1817130

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15306件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2003/08/01 13:18(1年以上前)

クルマ買ったディーラーに聞いてみれ。
通常ナビはメーカーオプションじゃなくてディーラーオプションだから、
とりつけたのはディーラーの整備だと思う。

書込番号:1817184

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/08/01 13:23(1年以上前)

メーカーオプションじゃ取り付け業者は引くね。

(reo-310でした)

書込番号:1817197

ナイスクチコミ!0


そりゃ・・・。さん

2003/08/01 20:00(1年以上前)

ラウムの メーカーオプションナビ の仕様は知らない のですが・・。
ディーラーオプション(市販ナビ系)と違って 取り付け・取り外しが
複雑な気がします。 三菱車のマルチナビなんて絶対交換不可ですし。

市販ナビへの交換は 絶対不可能!とは言いませんが 取り付け業者
を見つけるのも大変ですし たとえ見つかっても 高額 でしょうね

私の友人は 交換を諦めて オンダシュナビを取り付けました。
新旧2台のナビ乗せて走っています(笑)

書込番号:1817909

ナイスクチコミ!0


スレ主 松蔵どんさん

2003/08/01 23:28(1年以上前)

> 取り付け・取り外しが複雑な気がします
他の取り付け業者では取り外しが15,000円で取り付けが35,000でした。
その際も、メーカーOPであることは伝えました。
高いけど、その業者に頼もうかなぁ・・・
メーカーOPですけど大丈夫ですよね?って念押ししてみます。

書込番号:1818477

ナイスクチコミ!0


ラウマン_さん

2003/08/02 04:13(1年以上前)

メーカオプションとディーラオプションでは何か違うのでしょうか?、同じ車であれば変わらないのでは?、ちなみに私は99年型ラウム、純正MD/CDオーディオを取り外してZH9MDを付けました、市販のTOYOTA用ハーネスの購入だけでつながりました。

書込番号:1819113

ナイスクチコミ!0


お答えしますぅさん

2003/08/02 18:17(1年以上前)

メーカーOPとは製造工程の段階で装着してくるものです。工場で装着されて来る物ですね。よって新車注文時には車を発注する段階で頼むものです。
ディーラーOPとは販売店のサービスが取り付けるものです。これは後でやっぱ取り付けてとか言ってもOKなわけですね。なので、松蔵どん さん の言われる事は たしかにメーカーOPなのでしょう。

書込番号:1820490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

au

2003/07/31 10:32(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH9MD

スレ主 すえたろうさん

わたしもさっちぃさんと同じ悩みです。au電話用のCD-H12ケーブルは9800円と高いけど、ハンズフリーは使いたい・・・
専用ケーブルでなくて例えば付属のケーブルの先からコネクタだけ変換して使えるものをご存知の方は是非紹介してください!!

宜しくお願いしますっ!

書込番号:1813929

ナイスクチコミ!0


返信する
SoulDrifterさん

2003/08/01 20:40(1年以上前)

こちらにあなたと同じ悩みの方が…。
そして答えがあります。

http://village.infoweb.ne.jp/~fwhs3714/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=14625;id=

書込番号:1817976

ナイスクチコミ!0


スレ主 すえたろうさん

2003/08/06 07:10(1年以上前)

ほんとだ!考えは一緒でした・・・が、残念。
高いけどハンズフリーは結構使えるし(Docomoで実験済み)買っちゃおっかな。

書込番号:1830782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ミュージックサーバの順番

2003/07/30 02:57(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH9MD

スレ主 ブリトニさん

CDからミュージックサーバーに自動録音してますが,登録した順番に並んでいるようです。順番とか変更できますか?

書込番号:1810181

ナイスクチコミ!0


返信する
bamboo_hさん

2003/07/31 13:17(1年以上前)

出来ますよ。
「他のプレイリストの編集」→「並び替え」だったかな?
移動しいプレイリストを選択して、移動したい順番の位置の
矢印を選べば、そこに移動します。

書込番号:1814294

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブリトニさん

2003/08/02 13:12(1年以上前)

bamboo_hさん,コメントありがとうございます。マニュアル見直したらbamboo_hさんのおっしゃってる通りでした。早速やってみます。

書込番号:1819922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アンテナをどうすべきか?

2003/07/30 00:42(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH9MD

スレ主 どちておやじ2さん

最近オーディオのMDがつぶれたので2年しかたちませんがナビとオーデイオの買い替えを検討しています。そこで質問がありますアンテナ(ルーフ取り付けのダイバシティアンテナ)を今までついていたものを流用するのがいいか?それともパイオニアのアンテナの方が感度がいいなら付け直すか?もちろん工賃は変わってきますが・・・少しでも映りがいいほうがいいので・・・ちなみに現在使用中のアンテナはパナソニック製です(CN−DV3300GWD付属アンテナ)皆様の意見を是非お聞かせください。

書込番号:1809846

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 どちておやじ2さん

2003/07/30 00:46(1年以上前)

すみません後1つ質問ですが現在AVIC-ZH9MDのメーカー在庫が無いとのことをよく耳にしますが、何かあるのでしょうか?もうすぐ新型発売?欠陥がある?少し気になります。

書込番号:1809864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:15件

2003/07/30 01:15(1年以上前)

アンテナは、単なる金属の棒です。
よっぽどアンテナが折れて短くなっていなければ、感度も変わらないと思います。使っているのは、4本中1本ですから・・・

そのままパナのアンテナを使用して良いと思います。

私もカロナビに、以前使用していたアゼストCDナビのアンテナをそのまま使っていました。

余ったアンテナは、某オークションで4000円位で売れますよ。

書込番号:1809975

ナイスクチコミ!0


スレ主 どちておやじ2さん

2003/08/01 00:11(1年以上前)

ありがとうございます。そのまま使うことにします。

書込番号:1815871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

TVの感度は・・・

2003/07/29 15:34(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH9MD

スレ主 ワンのママさん

買って1ヶ月ぐらいが経ちますが、TVの感度が悪くて困っています。
ほとんど見えないような状態で、ザーッって感じです。
フィルムアンテナのせいなのか、取り付けの接続に問題があるのか、皆さんはいかがでしょうか?
TVは快適に見られますか?

書込番号:1808014

ナイスクチコミ!0


返信する
なんだでろうさん

2003/07/29 17:27(1年以上前)

>フィルムアンテナのせいなのか、取り付けの接続に問題があるのか
フィルムアンテナはどこの製品ですか?
ブースターがついていない安価なものは、あまり実用性はありません。

ちゃんとした製品であれば、接続の問題ですね。

もう一つ考えられるのは、場所です。
いくらブースター付きでも、電波の弱い地域は辛いです。
移動すればよく見える場合があるならこれですね。

書込番号:1808245

ナイスクチコミ!0


パー子ちゃんさん

2003/07/29 18:41(1年以上前)

どなたか教えて下さい。
私も、フィルムアンテナを取り付けたいと考えているのですが
どこの製品が感度がよろしく、信頼性があるのでしょうか?
また、一般的に フィルムアンテナの方が
触覚型の棒アンテナより、感度が悪いのは定説なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。

書込番号:1808410

ナイスクチコミ!0


panaちゃんさん

2003/07/29 19:21(1年以上前)

一般的にはフィルムアンテナより「触覚アンテナ」の方が感度がいい
というのが「定説」ですね。

書込番号:1808522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:15件

2003/07/29 20:59(1年以上前)

フィルムアンテナのオススメは、信頼と実績の原田工業の電波職人のブースターがついているタイプです。

書込番号:1808808

ナイスクチコミ!0


賞与社保アップ万歳同盟さん

2003/07/29 21:10(1年以上前)

雨のせいなのかしら、よくBS放送も影響受けますよね、
同様な症状がもしかしてあるかもね(^ヘ^)v梅雨の力ですよ、
梅雨明けに回復すれば、だ・い・せ・い・か・〜・い!!!

書込番号:1808847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件

2003/07/29 22:34(1年以上前)

電波職人を付けてますが、それでも大した事無いと思います。
程度問題ですので、断言はしませんが、過度の期待を持たないほうが良いです。ましてや、家庭用TV並みなんて程遠いと思います。
(都内使用です。)

書込番号:1809207

ナイスクチコミ!0


通信技術者さん

2003/07/30 00:43(1年以上前)

テレビ放送は水平偏波です。
従ってフィルムアンテナで全方向性の指向を求めるのには無理があり過ぎます。
利用条件によりますが、ロッドタイプ(触覚アンテナ?)が妥当でしょう。

書込番号:1809847

ナイスクチコミ!0


ラウマンさん

2003/07/30 17:46(1年以上前)

車の外観を気にするならフイルムアンテナを、TVの画質優先なら屋根に4本アンテナを延ばしてください。

書込番号:1811641

ナイスクチコミ!0


スレ主 ワンのママさん

2003/08/01 09:22(1年以上前)

みなさん、いろいろと情報をいただき、ありがとうございました。
わたしが購入したフィルムアンテナはAN-FL1です。
ディーラーの下請けの会社につけていただいたのですが、やっぱりつけ方の問題なのか、期待するほうが間違っているのか・・・ということですね。
映像は解読不可能という程度で、一度もTVを見ていません。以前、ほとんど大昔ですが、純正TV付きの(アンテナは埋め込みだったと思う)車に乗っていたことがありますが、そのときは、感度が悪い地域を除いて、普通に見られたと思うんですけど。走っていないときとか待ち合わせのときとかにとても便利でしたが。やはり純正じゃないからでしょうか。

書込番号:1816726

ナイスクチコミ!0


ラウマンさん

2003/08/01 11:04(1年以上前)

AN-FL1はカロの製品ですね、純正うんぬんは関係無いと思います、フイルムアンテナはアースの取り方で感度が変わると聞きましたがキチンと取られてるのでしょうかね、所で同じフイルムアンテナでも1万円代〜2万円代以上(原田工業の場合)の価格差があります、これらは性能、感度の差なんです、どうしてもフイルムにしたいというのであれば価格の高い物がいいと思います、とは
言ってもすでにカロ純正品を取り付けされているのですね、一番いいのはワンママさんの回りにフイルムアンテナを取り付けてられる方は居ませんか?、その方に聞くのがベストだと思います、アンテナ受信感度は地域によっても差がありますので。

書込番号:1816888

ナイスクチコミ!0


パイナビは良いけど高いさん

2003/08/01 11:11(1年以上前)

大昔でTV付で埋め込みアンテナ、それってかなりの高級車だから性能がよかったのかも? AN-FL1も水準以上のフィルムアンテナっていう評価が固まりつつあるものだから映らないってことはないと思うのですが。駐車場に止まってたエステマなんかのフロント純正フィルム見たらかなりシンプルですね。大概カーメーカーの純正フロントフィルムはシンプルであんなんで大丈夫かなという気もしたりしますが、原則純正は停車中サイドブレーキ利かせて初めて映るってものなのでシンプルでokなのかな。市販品もほんとはそうなんですが・・・

書込番号:1816907

ナイスクチコミ!0


なんだでろうさん

2003/08/01 14:29(1年以上前)

>映像は解読不可能という程度で、一度もTVを見ていません。
ここまでひどいと取り付けの問題でしょう。
あるいはTVチューナーが壊れているとか?
取り付けてもらったところで確認してもらったらどうですか?

書込番号:1817330

ナイスクチコミ!0


スレ主 ワンのママさん

2003/08/01 15:39(1年以上前)

ありがとうございました。まずは取り付けを依頼してくれたディーラーに言ってみます。今はMSVでずいぶん楽しんでいますが、TVが見られたらきっともっと楽しいと思うので・・・。またご報告しますね。

書込番号:1817442

ナイスクチコミ!0


TAMCHANさん

2003/08/01 22:19(1年以上前)

私は埼玉でAN−FL1を使っていますが特に問題なく見れてます。ただ、エンジンのノイズを拾ってしまうようなので、今後、余ったアンテナ線(たるませている分)の場所を変えたり、アンテナへの電源取り部分にフィライトコアなどをかまして調整しようと考えています。
ま、地域にもよると思いますがね。

書込番号:1818216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

BEC103リバース連動について

2003/07/29 09:01(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH9MD

スレ主 でこでこでこりんさん

今度購入するトヨタのWISHに
ZH9MD+イクリプスのBEC103を取り付けようと思っています。
そこで問題になるのがバックカメラのリバース連動問題ですが、
実際のところどうなんでしょうか?
違う掲示板などで連動させているという方もいるみたいですが、イマイチはっきりしません。
連動しないのであればディーラーオプションのNHDP-W53を購入しようと思いますが、連動するのであればこちらを購入しようと思っています。
どなたか詳しい方or実際に使用している方いらっしゃいましたらご教授お願いします。

書込番号:1807279

ナイスクチコミ!0


返信する
kuniboさん

2003/07/29 11:39(1年以上前)

バックカメラですが、市販のモデルでバックギアに連動します。私はイエローハットオリジナルのものを購入しました。ナビ本体がバックギアに連動させる結線を持っており、それにより連動して画面が切り替わります。ただし、電源はカメラ自体で取るので常に入っているのだと思います。(バックランプから取れば切り替わるでしょう)

書込番号:1807589

ナイスクチコミ!0


ニッキさん

2003/07/30 05:36(1年以上前)

実際に使っています、連動しています。
車種は日産キューブです。
ZH9MDのAV設定でバックカメラをONにすれば問題ありません。
ただしイクリプスのメーカーの設定以外の使用法なので保証はしません。
あくまでも私の場合は連動しているし今のところ問題はありません。

書込番号:1810376

ナイスクチコミ!0


ぱるぷふぃくしょんさん

2003/07/31 01:52(1年以上前)

私も現在BEC103とZH9MDをリバース完全連動で使用しております。私はこのカメラのコンパクトさ惚れ込みなんとか完全連動できないかといろいろなHPやBBSを参考にさせていただきました。
結論から言うとメーカー保証範囲内で完全連動させる方法は現在はありません。(ご存知と思いますが正式接続では付属のスイッチを押さないと画面が切り替わりません。)
私の場合はカメラ側のバック信号出力線・ACC電源入力線を両方とも車体側のバック電源に接続してスイッチの線をはずして使用しております。(今の所正常に作動してます。詳しくはヤマフジ産業さんのBBSを見てください。)
もうひとつの方法としては付属のボックスを使用せずに車体側のバック電源を12Vから6Vに変圧させる回路自作し接続する方法もあるようですが半田付けや回路の知識のない私は断念しました。(この方法ならトヨタD−OPカメラも接続できると思うのでより目立たず設置してもらえるD−OPカメラの方がよろしいかと・・・)
いずれの方法もくどいようですがメーカー保証外&自己責任ですのでよくよくお考えの上実行してください。
メーカー保証が必要ならW53+D−OPカメラもしくはZH9MD+イクリプス以外の連動機能付カメラのセットを選択せざる得ないでしょう。

書込番号:1813329

ナイスクチコミ!0


へるっちゃんさん

2003/07/31 21:46(1年以上前)

先日イプサムにZH9MDとBEC103を取付しました。付属の電源BOXとスイッチは使わずに、バックランプ電源12Vを6Vに落し、直接カメラに電源を送り連動させました。(もちろんメーカー保証外になりますが)
今の所問題なく連動しています。

書込番号:1815290

ナイスクチコミ!0


すがぽさん

2003/08/03 10:10(1年以上前)

ぱるぷふぃくしょんさんの書き込みで、
「私の場合はカメラ側のバック信号出力線・ACC電源入力線を両方とも車体側のバック電源に接続してスイッチの線をはずして使用しております」
とありますが、バック信号線をナビ(ZH9MD)に結線すると、
カメラ付属のスイッチが必要になってくるので、この方法を使っているという
理解でよろしいのでしょうか?
私が取り付け依頼しているショップだと、ナビ側に結線してもスイッチなしで
連動するという話でした。

カメラに常時通電するような方法は、CCDの寿命を縮めるようなことも聞くし、どの方が最良かわかりません。

書込番号:1822439

ナイスクチコミ!0


ぱるぷふぃくしょん2さん

2003/08/05 01:29(1年以上前)

>バック信号線をナビ(ZH9MD)に結線すると、カメラ付属のスイッチが必要になってくるので、この方法を使っているという理解でよろしいのでしょうか?

私の書き方が悪かったようですね。付属のスイッチは使用していません。具体的に書きますと車両側から出ているバックランプ電源を
@ZH9MDのバックランプ入力へ結線
Aカメラ側のバック信号”出力線”へ結線
Bカメラ側のACC電源線へ結線
します。
つまり本来ならスイッチ操作によりバック信号を”出力”させる線に逆に車両のバック信号を”入力”するという超イレギュラーな接続を行うことによりスイッチレスでカメラ電源をONにする方法です。これはこのカメラの回路上のバグを利用した接続方法であるため実行される方は覚悟が必要となります。また、本来ACC電源に接続すべき線をバックランプ電源に接続することによりRギアに入ったときだけ電流が流れるようにしています。私がこの接続方法を決意したのにはヤマフジ産業さんのBBSの中で@富士通テンのセールスが店頭デモでこの接続方法をしていた。Aヤマフジ産業さんのお知り合いの富士通テンの方が「保証外になるがこの結線方法で直接的にカメラに損害を与えるとは考えにくい」とのコメントを見てです。どちらかと言えば”へるっちゃん さん”が接続している付属ボックスを使わず12V→6Vの接続方法が安全安心と思われます。(どちらも保証対象外ですが・・・)

>私が取り付け依頼しているショップだと、ナビ側に結線してもスイッチなしで連動するという話でした。

詳しくは分かりませんがそのショップにお任せされてはいかがですか?

>カメラに常時通電するような方法は、CCDの寿命を縮めるようなことも聞くし、どの方が最良かわかりません。

最良かどうかは別として先に述べたように12V→6V接続の方が安心と思いますよ。(12V→6Vのレギュレーター回路自作とRCA線結線が必要ですが・・・)
がんばってください。

書込番号:1827683

ナイスクチコミ!0


Rev3さん

2003/08/18 02:04(1年以上前)

初めまして、私も以前よりぱる”ぷふぃくしょん”さんのようにBEC103の連動について考えていました。昨日BEC103を購入しまずは自宅で動作確認をしてみました。(実は問題があったのですが、後述)このBEC103に付属しているボックスの中身には入力電圧(12V)をカメラの電圧(6V)に落とすための電源用のICが入っているだけでした。(切り替えスイッチ用ICも入っています)カメラから出力されるNTSC信号が付属ボックスに入力され内部の基板からコネクタを通して外部に出力されるだけのようです。この小型カメラ内部にはNTSCの出力変換回路が入っているわけです。電源ですが同梱されている手動切り替えスイッチによりカメラに供給される6VをON/OFFしているだけです。そしてカメラの動作電流は200mA以下なので(12V/200mA)カメラの電源をリバース信号から取れば常時電源が入らないで済むというわけです。要約するとカメラの主電源とリバース信号の入力を接続して、そこに車からのリバース信号(12V)を接続すればバックした時にカメラの電源とリバース入力に12Vが供給されてカメラが動作し映像出力がカーナビに入力されるわけです。さてここで、私の問題ですが、土曜日に購入後自宅で映像出力を確認したのですが、このカメラはカラーなのに白黒しか見えませんでした!よ〜く見るとかすかに青が見えます。土曜の時点ではボックスの中にNTSCの変換回路が在ってそこの不良と考えていました。箱は開けると保証外になるので、、、。早速日曜に販売店と話をしたのですが、私が勝手に「このカメラではなくこの箱が悪い」と話したので、お店ではボックスのみ交換してくれましたが、再度確認してみると何も変わりません。当然です、ボックスは電圧の変換しか行っていませんから。(ボックスは本日中身を開けてやっとわかりました)明日(月曜)今度はカメラ部を交換してもらうつもりです。(やれやれ)

書込番号:1865632

ナイスクチコミ!0


雲のジューザさん

2003/08/19 22:49(1年以上前)

こんばんわ
私も”でんでこりんさん”のように相当悩んで調べまくった口です。
結果としては”ぱるぷふぃっくしょん”さんのおっしゃる接続の仕方と同じ方法で連動しました。
私もやまふじ産業さんのBBSを見て決心しました。(ただメーカー保証外ですが・・・)
この方法がどうしても気になるのなら他に”estimaハイブリッド<イヤミ商店>”さんから12V〜6Vに変換する装置が販売されています。こちらを参考にするのもいいでしょう。
このカメラにかける思いはみなさんやはり相当なものと思います。(小型なのが最大の魅力ですね!私はH12年式estimaに乗ってますが、純正のバックカメラのようにリヤガーニッシュに埋め込み出来ました! (^^)/
) 信じるものは救われるのでチャレンジして見る価値はあるでしょう!
ただし、自己責任でお願いします。

書込番号:1870766

ナイスクチコミ!0


スレ主 でこでこでこりんさん

2003/08/30 01:47(1年以上前)

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます!
悩んでいたのは私だけではなかったようです。
バックランプの方法でやろうかと思います。
12V→6Vも大変魅力的ですが、スキル的に厳しいようです。

書込番号:1897444

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVIC-ZH9MD」のクチコミ掲示板に
AVIC-ZH9MDを新規書き込みAVIC-ZH9MDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVIC-ZH9MD
パイオニア

AVIC-ZH9MD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 5月下旬

AVIC-ZH9MDをお気に入り製品に追加する <43

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング