このページのスレッド一覧(全893スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年9月2日 04:34 | |
| 0 | 10 | 2003年9月1日 23:34 | |
| 0 | 12 | 2003年9月1日 01:23 | |
| 1 | 5 | 2003年8月30日 23:54 | |
| 0 | 9 | 2003年8月30日 01:47 | |
| 0 | 0 | 2003年8月28日 00:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH9MD
AVIC-ZH9MDか、AVH-P9DVA+AVIC-H9のどちらを購入するか迷っています。MDも聞きたいのですが、5.1chにもしたいです。2DIN+1DINは確保できるのですが、P9DVA+H9を装着した場合MEH−P717は装着できるんでしょうか?又、ZH9MDの場合5.1chにするにはどうすればいいのでしょうか?長くなりましたが、どなたか教えてください!
0点
>AVIC-ZH9MDか、AVH-P9DVA+AVIC-H9のどちらを購入するか迷っています。
CDも5.1チャンで聞きたいならば、絶対にプロロジック2のP9DVAです。
ZH9MDではCDなどの2チャンネル音源を、5.1チャンにはできません。
おすすめは、P9DVAです。
>P9DVA+H9を装着した場合MEH−P717は装着できるんでしょうか?
基本的にはできません。
P9DVAがヘッドユニットなのです。
ヘッドユニットの切り替え機を使用すると同時装着と切り替え使用は可能ですが、切り替え機は結構良い値段がするし、個人的な意見としてはその値段に見合った価値があるとは思えません。
>又、ZH9MDの場合5.1chにするにはどうすればいいのでしょうか?
AXM-P7、DEQ-P7、CD-DD25、CD-TS36Gが必要になります。
カロのカタログの17ページの下を参考にしてください。
書込番号:1897755
0点
2003/09/01 02:05(1年以上前)
たぼたぼ2さんありがとうございます!
5.1chの事を考えるとP9DVAの方がよさそうですね。 でも、P9DVA+H9を装着し、やはりMDを使用したいのですが、どうすればいいと思いますか?
教えていただいたように、MEH-P717にこだわらずヘッドユニットの切り替え機無しでは無理なんでしょうか?
書込番号:1903626
0点
>やはりMDを使用したいのですが、どうすればいいと思いますか?
カロのMDチェンジャーしかないですね。
>ヘッドユニットの切り替え機無しでは無理なんでしょうか?
私の知る限り無理です。
組み合わせを変えるしかありません。
オンダッシュならば、MEH-P717とXH9、又はMEH-P717とH9とTV-W8
インダッシュならば、MEH-P717とH9とAVX-P777
参考までに・・・
書込番号:1903659
0点
2003/09/02 04:34(1年以上前)
う〜む。とっても悩みます。。。
参考にさせていただきます。 たぼたぼ2さん本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:1906640
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH9MD
先日、AVIC-ZH9MDを購入しました。
アンテナをフロント上部につけたのですが
オプションで室内にもアンテナをつけられるらしいですね。
一度付けてしまった物を室内用アンテナに代えるということは可能なんでしょうか?
工賃、プラス料金等の追加料金は覚悟してます。
そこまでしてのメリットはありますか?
室内につけた場合はどのようになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2003/08/29 23:13(1年以上前)
付属品のアンテナは、基本的には車外の屋根に取付けるものです
オプションの室内用のアンテナは、フイルムアンテナでフロントガラスに張付けますが両方のアンテナを同時に使用することはできません
感度はフイルムアンテナの方が良いと思います
書込番号:1896884
0点
2003/08/30 02:12(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます!
取付け店に問い合わせたところ、室内に付ける場合でも
フロントに付けるのとリアに付けるのと、またつけ方によっても工賃&フィルムアンテナ代も変わってくるそうです。
初心者の質問で申し訳ないのですが、現在使用しているアンテナを室内に
取り付けるのではなく、室内専用のアンテナをつけるんですよね?
取り付ける場合はリアのガラスにつけた方がいいですよね?
よろしくお願いします。
書込番号:1897489
0点
2003/08/30 02:31(1年以上前)
現在使用のアンテナ(あなたが車外につけてるもの)を屋内につけることになります。リア(屋内)に付ける時は配線的に多少高くなるのでしょう。洗車で邪魔になるのであれば屋内にとりつけましょう。フィルムアンテナはオプションです。
書込番号:1897533
0点
>感度はフイルムアンテナの方が良いと思います
ロッドアンテナよりもフィルムの方が感度が良いといっているのは、
joy_joyさんだけですね。
書込番号:1897763
0点
2003/08/30 09:19(1年以上前)
>感度はフイルムアンテナの方が良いと思います
初めて聞きました。
>ロッドアンテナよりもフィルムの方が感度が良いといっているのは、
joy_joyさんだけですね。
本当ですねぇ 困ったものです。
らくだ5号 さん
フィルムアンテナというのは室内専用です。ですからフィルムにしたければ当然室内になります。
>取り付ける場合はリアのガラスにつけた方がいいですよね?
そんなことはありません。フロントの方も多いのでは(私もそうです)
視界も良好です。問題ありません。
付属のロッドアンテナを室内に取り付ける事も出来ます。この場合は邪魔でもあるし視界が妨げられるのでフロントには普通取り付けません。リヤサイドが妥当でしょうか。(まあ それでも邪魔ですが)
どちらにしろTVの映りなどは たぼたぼ2 さん の仰る通り今より良くなる事はないと考えておいた方が良いかと思います。
書込番号:1897943
0点
2003/08/30 23:32(1年以上前)
たくさんのご意見ありがとうございます。
友達にも聞いたところ、フィルムアンテナだとやはりテレビの映りが悪いとの事でした。
ですので、しばらくは現状でやっていこうと思っています。
書込番号:1899874
0点
2003/08/31 23:10(1年以上前)
フィルムアンテナも高品質の物は付属品のロッドアンテナよりも
良い製品はありますよ パウルスとか色々
只一般的には ロッドアンテナの方が感度は良いと言う事でしょうがね
しかし 弱電解地域に行けばどっちにしろ余り写りは良くないのですから 個人的にはフィルムの方がお勧めだったりします 屋根やウインドウにアンテナが有ると段々水垢とかで汚れて来てしまい
余り好ましく無い様な、、、
書込番号:1903118
0点
>フィルムアンテナも高品質の物は付属品のロッドアンテナよりも
良い製品はありますよ
私は同じ車でロッドアンテナとブースターの付いているパルウスのフィルムアンテナを使用していましたが、やはり総合的に見れば受信感度(テレビの映り)はロッドアンテナが良かったですね。
フィルムアンテナは、停車している状態でロッドアンテナと同等と感じました。移動中は・・・です。
地域的な問題(弱電解地域とか)があると思いますが、私の住んでいる田舎ではこんなもんです。
こんなにフィルムアンテナの映りが悪いといってますが、実際は見た目重視でパルウス]を使用しています。(笑)
書込番号:1903426
0点
2003/09/01 16:00(1年以上前)
「感度」って・・・謎。アンテナ そのものの 性能・受信感度は
個体差があるのですが、根本的に
車の車内に取り付ける「フィルム型」
車外に取り付ける「ロッド型ダイバーシティー型」
とでは 当然 TV塔から発せられるTV電波を 受信しやすい☆
のは 車外に取り付けたアンテナです!
微弱な電界地域ほど 屋根に取り付けたロッド型ダイバーシティー型
アンテナの方が有利と思いますが・・・。
そこで 我々 ユーザーの選択肢として
目立たない・防犯効果アリ!? コスト高い 「フィルム型」
目立つ・安い・TV電波を受信しやすい「ロッド型ダイバーシティー型」
こう考えればイイと思うよ♪ 参考にしてね
ちなみに 「フィルムアンテナ」の多くは ブースター内蔵。
逆にブースターが無ければ、TV画像は最悪です(涙)
「ロッド型ダイバーシティーアンテナ及びユニット」の多くは
ブースターが付いていません。
上の だぼだぼ2サン の ように 車やナビ(TV)が同じで
アンテナの方式を代えての 実験?(レポート)は貴重な情報です。
感謝しましょう(笑)
書込番号:1904669
0点
あと、ロッドアンテナを室内に取り付けた場合も実験?したこともありますよ。
書込番号:1906003
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH9MD
MAZDA RX-7 SPIRIT-R (H14年式) に乗る者です。
題名通り、carrozzeria H9+V7 か ZH9MD のどちらかにするか検討中です。
検討しているポイントは画面の見やすさ・視線の向けやすさです。
(音楽再生はHDD録音再生とCD-R/RWのMP3再生を考えているのでMD有無は気にしません)
(RX-7というクルマの特性上、着座位置が深いためオンダッシュは候補外です)
ZH9MDよりV7の方がインダッシュタイプのためモニタ画面が上に来る(視線移動が少なそう)
ので見やすいかとも思うのですが、エアコン噴出し口や立ち上がり角度など使用上の
問題は無いのかと思い投稿しました。V7とZH9MDで見やすさというのはかなり違うものでしょうか?
また、TV使用予定が無ければロッドorフィルムアンテナを使用しなくても
問題ありませんでしょうか? アンテナを使用しない場合のFM-VICSがどうなるのかが
気になっております。ちなみにビーコンユニットは使用予定です。
皆様のご意見よろしくお願いいたします。
0点
2003/08/17 22:20(1年以上前)
当方1DINのスペースのためH9+V7を使用しています。
2DINの空きがあるならZH9MDをお薦めします。
インダッシュは支えの部分が壊れる心配がありますからね。
それにZH9MDはタッチパネル使えますし、なおアドバンテージ高いですよ。
車上荒らしの確率は、ZH9MDの方が一体になっている分、気持ち高めのような気がしますが。
V7の利点は画面の大きさ、角度の微調整が出来る、見る位置が少し上に来ることでしょうか。
TVアンテナは使用しなくてもいいような話聞きましたが、FM-VICSについてはわかりません。
書込番号:1864886
0点
2003/08/17 23:18(1年以上前)
shunkichi さん、ご意見ありがとうございます。
H9+V7をご使用になっていてZH9MDを良いと仰るご意見、大変参考になります。
いちおう我がRX-7には2DINスペースがあるので、今あるオーディオユニット(DEH-P919)
を外して2DINスペースを空けてナビを入れようかと思っております。
ZH9MDのタッチパネルというのは、やはり便利なものなのでしょうか?
当方はZH9MDに限らずタッチパネル採用の製品にあまり良いイメージを
持っていなかったので、正直なところH9+V7に傾いていたのです。
しかし、多少モニタが見づらくても走行中は凝視することなど無いと思うので
画面の僅かな小ささのみ気にしなければ、ZH9MDの方が良いのかもしれませんね。
『V7の支えの部分が壊れるかも』と仰られておりましたが、強度に不安のある
感じなのでしょうか? そうだとしたら考えものですよね・・・。
H9+V7/V7MD派の方からもZH9MD派の方からも引き続き、ご意見を頂戴
したいと思っておりますので、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:1865125
0点
2003/08/17 23:46(1年以上前)
『V7の支えの部分が壊れるかも』とは不適切な表現だったかもしれません。以前はわかりませんがインダッシュが登場してかなり経ちますし、使っていてかなり頑丈に固定されているので買う前よりは安心しました。
お乗りになっている車が足回り硬そうなので故障になりやすいかなと。
タッチパネルは店頭で試したところ、操作しやすいなと思ったのですが、ケンウッドにさわった後だとかなりダルな感じを受けました。ケンウッドのタッチパネルは凄すぎます。
迷わせているようですみません。私見ではZH9MDがよろしいかと思います。
書込番号:1865249
0点
>TV使用予定が無ければロッドorフィルムアンテナを使用しなくても 問題ありませんでしょうか?
問題ありません。
>アンテナを使用しない場合のFM-VICSがどうなるのか・・・
H9+V7とZH9MDは、通常の接続方法ではロッドアンテナをFM-VICS用として使用しません。
車に標準のAM/FMラジオのアンテナを、FM-VICS用として共用します。
つまり、車に標準のアンテナを接続すると、FM-VICSは受信可能です。
もちろん、アンテナは伸ばした状態でないと受信感度は悪くなります。
更に気になるならば、H9+V7の場合はオプションのブースター付きラジオアンテナ分配機があるので、それを使用すると問題ないでしょう。
ZH9MDでは、このオプションは使用しません。
そのまま、ラジオアンテナ接続のみでOKです。
カロのタッチパネルは感圧式、他社は赤外線式なので、多少カロが反応が鈍いかもしれませんが、個人的には問題ありません。
私もZH9MDをオススメします。
書込番号:1865302
0点
シートに座っているとき、今あるオーディオユニット(DEH-P919)に手は届きますか?
もしも届かない、少し届きにくい、または操作しにくいということがあれば、リモコン付属のH9+V7が良いかもしれませんよ。
書込番号:1865317
0点
2003/08/18 16:14(1年以上前)
今月、RX-7 SPIRIT-R にZH9MDを取り付けした者です。
H9+V7 or ZH9MDは、購入前同じように検討しましたが、
私の場合typeCのため H9+V7は取り付け不可とのことでZH9MDにしました。
取り付け後、2〜3回しか乗っていないのですが
画面の見やすさ・視線の向けやすさは、
ANGLEボタンで画面の角度を7段階調整もできますし、
シートが深いせいでしょうかそれほど気になりませんでした。
音声操作もできるので、使用していて不便は感じていません。
タッチパネルも操作しやすいです。
参考にしてください。
書込番号:1866776
0点
2003/08/18 21:41(1年以上前)
皆様ご意見ありがとうございます。
▼shunkichi さん
いくつか販売店を回って店員に聞いてみたり、展示品をグニグニと動かしてみたり
してみましたが、インダッシュモニタの強度的には問題ないような感じでした。
足回りはノーマル(柔かめビルシュタイン)なので特に硬いというわけではない
と思います。親のセダンに比べれば気持ち硬い気もしなくは無いのですが
突き上げ感などは感じたことが無く、自分でも最初は普通の乗り心地で拍子抜け
したくらいですから。(^^;)
▼たぼたぼ2 さん
FM-VICSの件、情報ありがとうございます。取り付け店と相談してみます。
DEH-P919の操作は特に問題ありません。ディスク入れ替えから各種操作まで
すべて余裕で手が届く範囲です。そのため付属のリモコンは未だ使ったことが無いです。
なので操作上はどちらも問題なさそうですね。(^^)
▼栞.さん
おぉ、お仲間ですね♪ よろしくお願いいたします。
こちらはTYPE-Aなのですが、大丈夫なのでしょうかね。
相談したお店では問題ないようなことを言っていましたが・・・。
ZH9MDも画面角度が調整できるとは勉強不足でした。
となるとますます悩んでしまいます。栞.さんがH9+V7取り付けOK
だとしたら、選んでいましたか? それとも取り付け可だとしても
ZH9MDをご使用の今の心境としてはZH9MDの方が良かったとお思いでしょうか。
ぜひご意見をお聞かせください。
書込番号:1867598
0点
2003/08/18 23:30(1年以上前)
購入前にパイオニアにメールで取り付けの可否を問い合わせた際
H9+V7はMT車なら可能であるとの回答でした。
AT車だとモニターをオープンする際シフトに接触するようです。
見た目がすっきりしているH9+V7を当初希望していましたので
取り付け可だったら、H9+V7を選んでいたと思います。
ZH9MDを使用してみての今の心境というと
あまり参考にはならないと思いますが、
結局どちらでも良かったかなというのが正直なところです。
書込番号:1868089
0点
私も、「AVIC-ZH9MD」と「AVIC-H9+AVIC-V77MD」で悩みました。
当初は、「H9+V77MD」と思っていたのですが、
結果的には、「AVIC-ZH9MD」にしました。
私の車も、視線的にはV77(MD)が良いと思うのですが、同様にエアコン吹き出し口を
塞ぐようになります、めったに無いらしいですが、
まれにモニタに結露が出る事例もあるとかの意見も気になったのもありました。
6.5型で小さくて見えにくいとは思いませんが、画面は大きいに越した事はないでしょね。
操作はリモコンが便利だと思っていたのですが、店頭で店員と話しながら実際に
操作してみるとタッチパネルは、かなり便利だと思いました。
選択画面で(文字入力等も)、ダイレクトに出来るのは便利です。
あとモニタ使用時は、2DIN一体の方が、スッキリしているかな・・・って感じで
(収納時は、「H9+V77MD」がスッキリしてますね)
最終的には、「ZH9MD」にしました。
この辺は、好みの問題で良いと思いますよ。
ゆっくり考えて下さいね。
FM-VICSは、「ZH9MD」はFM等と共用、
「H9+V77MD」は別入力(TVアンテナ等ミニプラグ使用)と聞いていたのですが、
先の書き込みを見ると、どちらもFM等と共用なんですかね、
どちらの場合も、ブースター付き分配機等も考慮すれば問題無しです。
分配機はソニーの物が小型で使いやすいみたいですね。
書込番号:1870904
0点
2003/08/25 03:32(1年以上前)
断然タッチパネルです!!以前リモコン操作の機種を使っていましたが、もう2度と戻りたくありません。入力しやすさが雲泥の差です。リモコンはなくなるやすいし、壊れるし・・・ ただ、反応が鈍いと言うのは私も感じましたが・・・
書込番号:1883881
0点
2003/08/29 00:36(1年以上前)
皆様のご意見、参考にさせていただいております。ありがとうございます。
ふと疑問に思ったのですが、当方のクルマとDEH-P919の組み合わせですと
AM/FM使用時にアンテナが自動で伸び、エンジンを切るかCD再生などに切り替えると
アンテナが自動で縮む(収納)のですが、クルマ標準のAM/FMアンテナにH9やZH9MDの
FM-VICS受信用アンテナ変換コード等を繋ぐと、ナビ使用中はいつでもクルマの
アンテナは伸びたままなのでしょうか? それともFM-VICS使用のON/OFF切り替え、
アンテナを伸ばす・縮める等の操作がH9やZH9MDから行えるのでしょうか?
また、ナビを使用せずに音楽機能だけ使用することも可能でしょうか?
何卒ご教授ください。
書込番号:1894561
0点
2003/09/01 01:23(1年以上前)
V7ですとマニュアルオープン・クローズにしておけば、サブディスプレイだけで音楽操作できますよ。
書込番号:1903539
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH9MD
どうも!お世話になります。 この掲示板の書込みを見て先日待望のAVIC-ZH9MDを購入いたしました。純正OPのサウンドクルージングSYSの為音が出ない症状に悩まされましたが、何とか取付け完了いたしました・・・が!、オートアンテナが常時出てしまう症状だけは解決できませんでした。なにか特別な設定等が必要なのかご教授していて頂きたく書込みしました。
当方、日産のスカイラインR33(H10年式)に乗っております。
よろしくお願いいたします。
0点
取説 AUDIO BOOK の22ページより
「TI」ボタンを数秒押すごとに、オートアンテナがオン(上げる)、オフ(下げる)に切り替わります。
オートアンテナを下げたままだと、FM-VICSの受信感度が著しく低下しますよ。
FM-VICSが必要なければ問題ないですが・・・
書込番号:1865598
0点
2003/08/18 01:51(1年以上前)
たぼたぼさん ご返答ありがとうございます。
取説のその項目については、私も確認いたしましたが、
TIボタン長押しによる、オートアンテナOFF設定だと
ソースにてラジオ選択した際もアンテナが伸びない症状
に陥りました。私はオートアンテナの動作を通常のカーステレオ
と同様に(ラジオ受信時のみ伸びる)考えているのですが、ナビの場合には
異なる(VICSの受信など)動作をするものなのでしょうか?
書込番号:1865608
0点
この機種の仕様です。
あきらめましょう。
ラジオを聞くときは、その都度TIボタンを押してアンテナを伸ばすしかないですね。
ラジオをFMしか聞かないならば、FM-VICS用のフィルムアンテナをオートアンテナの替わりに接続して使用することも可能です。
又は、ナビ付属ロッドアンテナの4本の内1本を、JASOタイプに変換するアダプターを使用してラジオ用入力端子に接続することもできます。
これらの方法では、車のオートアンテナは全く使用しなくなります。
参考までに・・・
書込番号:1865642
1点
2003/08/25 20:03(1年以上前)
横から失礼します。
ZH9MDの購入を検討中でスカイラインR33に乗っています。
オートアンテナを出しておかないとFM−VICSの受信感度が悪くなるとのことでしたが、VICS用のビーコンユニットを付ければアンテナが出ていなくてもVICS情報は受信可能なのでしょうか。
書込番号:1885340
0点
2003/08/30 23:54(1年以上前)
[1862887]H9+V7 or ZH9MD ?(http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?SortID=1867598)で投稿している者です。
当方もぜひ カーナビ物色中 さんの質問に対する回答を知りたいので
ご存知の方は何卒ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:1899964
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH9MD
今度購入するトヨタのWISHに
ZH9MD+イクリプスのBEC103を取り付けようと思っています。
そこで問題になるのがバックカメラのリバース連動問題ですが、
実際のところどうなんでしょうか?
違う掲示板などで連動させているという方もいるみたいですが、イマイチはっきりしません。
連動しないのであればディーラーオプションのNHDP-W53を購入しようと思いますが、連動するのであればこちらを購入しようと思っています。
どなたか詳しい方or実際に使用している方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
0点
2003/07/29 11:39(1年以上前)
バックカメラですが、市販のモデルでバックギアに連動します。私はイエローハットオリジナルのものを購入しました。ナビ本体がバックギアに連動させる結線を持っており、それにより連動して画面が切り替わります。ただし、電源はカメラ自体で取るので常に入っているのだと思います。(バックランプから取れば切り替わるでしょう)
書込番号:1807589
0点
2003/07/30 05:36(1年以上前)
実際に使っています、連動しています。
車種は日産キューブです。
ZH9MDのAV設定でバックカメラをONにすれば問題ありません。
ただしイクリプスのメーカーの設定以外の使用法なので保証はしません。
あくまでも私の場合は連動しているし今のところ問題はありません。
書込番号:1810376
0点
2003/07/31 01:52(1年以上前)
私も現在BEC103とZH9MDをリバース完全連動で使用しております。私はこのカメラのコンパクトさ惚れ込みなんとか完全連動できないかといろいろなHPやBBSを参考にさせていただきました。
結論から言うとメーカー保証範囲内で完全連動させる方法は現在はありません。(ご存知と思いますが正式接続では付属のスイッチを押さないと画面が切り替わりません。)
私の場合はカメラ側のバック信号出力線・ACC電源入力線を両方とも車体側のバック電源に接続してスイッチの線をはずして使用しております。(今の所正常に作動してます。詳しくはヤマフジ産業さんのBBSを見てください。)
もうひとつの方法としては付属のボックスを使用せずに車体側のバック電源を12Vから6Vに変圧させる回路自作し接続する方法もあるようですが半田付けや回路の知識のない私は断念しました。(この方法ならトヨタD−OPカメラも接続できると思うのでより目立たず設置してもらえるD−OPカメラの方がよろしいかと・・・)
いずれの方法もくどいようですがメーカー保証外&自己責任ですのでよくよくお考えの上実行してください。
メーカー保証が必要ならW53+D−OPカメラもしくはZH9MD+イクリプス以外の連動機能付カメラのセットを選択せざる得ないでしょう。
書込番号:1813329
0点
2003/07/31 21:46(1年以上前)
先日イプサムにZH9MDとBEC103を取付しました。付属の電源BOXとスイッチは使わずに、バックランプ電源12Vを6Vに落し、直接カメラに電源を送り連動させました。(もちろんメーカー保証外になりますが)
今の所問題なく連動しています。
書込番号:1815290
0点
2003/08/03 10:10(1年以上前)
ぱるぷふぃくしょんさんの書き込みで、
「私の場合はカメラ側のバック信号出力線・ACC電源入力線を両方とも車体側のバック電源に接続してスイッチの線をはずして使用しております」
とありますが、バック信号線をナビ(ZH9MD)に結線すると、
カメラ付属のスイッチが必要になってくるので、この方法を使っているという
理解でよろしいのでしょうか?
私が取り付け依頼しているショップだと、ナビ側に結線してもスイッチなしで
連動するという話でした。
カメラに常時通電するような方法は、CCDの寿命を縮めるようなことも聞くし、どの方が最良かわかりません。
書込番号:1822439
0点
2003/08/05 01:29(1年以上前)
>バック信号線をナビ(ZH9MD)に結線すると、カメラ付属のスイッチが必要になってくるので、この方法を使っているという理解でよろしいのでしょうか?
私の書き方が悪かったようですね。付属のスイッチは使用していません。具体的に書きますと車両側から出ているバックランプ電源を
@ZH9MDのバックランプ入力へ結線
Aカメラ側のバック信号”出力線”へ結線
Bカメラ側のACC電源線へ結線
します。
つまり本来ならスイッチ操作によりバック信号を”出力”させる線に逆に車両のバック信号を”入力”するという超イレギュラーな接続を行うことによりスイッチレスでカメラ電源をONにする方法です。これはこのカメラの回路上のバグを利用した接続方法であるため実行される方は覚悟が必要となります。また、本来ACC電源に接続すべき線をバックランプ電源に接続することによりRギアに入ったときだけ電流が流れるようにしています。私がこの接続方法を決意したのにはヤマフジ産業さんのBBSの中で@富士通テンのセールスが店頭デモでこの接続方法をしていた。Aヤマフジ産業さんのお知り合いの富士通テンの方が「保証外になるがこの結線方法で直接的にカメラに損害を与えるとは考えにくい」とのコメントを見てです。どちらかと言えば”へるっちゃん さん”が接続している付属ボックスを使わず12V→6Vの接続方法が安全安心と思われます。(どちらも保証対象外ですが・・・)
>私が取り付け依頼しているショップだと、ナビ側に結線してもスイッチなしで連動するという話でした。
詳しくは分かりませんがそのショップにお任せされてはいかがですか?
>カメラに常時通電するような方法は、CCDの寿命を縮めるようなことも聞くし、どの方が最良かわかりません。
最良かどうかは別として先に述べたように12V→6V接続の方が安心と思いますよ。(12V→6Vのレギュレーター回路自作とRCA線結線が必要ですが・・・)
がんばってください。
書込番号:1827683
0点
2003/08/18 02:04(1年以上前)
初めまして、私も以前よりぱる”ぷふぃくしょん”さんのようにBEC103の連動について考えていました。昨日BEC103を購入しまずは自宅で動作確認をしてみました。(実は問題があったのですが、後述)このBEC103に付属しているボックスの中身には入力電圧(12V)をカメラの電圧(6V)に落とすための電源用のICが入っているだけでした。(切り替えスイッチ用ICも入っています)カメラから出力されるNTSC信号が付属ボックスに入力され内部の基板からコネクタを通して外部に出力されるだけのようです。この小型カメラ内部にはNTSCの出力変換回路が入っているわけです。電源ですが同梱されている手動切り替えスイッチによりカメラに供給される6VをON/OFFしているだけです。そしてカメラの動作電流は200mA以下なので(12V/200mA)カメラの電源をリバース信号から取れば常時電源が入らないで済むというわけです。要約するとカメラの主電源とリバース信号の入力を接続して、そこに車からのリバース信号(12V)を接続すればバックした時にカメラの電源とリバース入力に12Vが供給されてカメラが動作し映像出力がカーナビに入力されるわけです。さてここで、私の問題ですが、土曜日に購入後自宅で映像出力を確認したのですが、このカメラはカラーなのに白黒しか見えませんでした!よ〜く見るとかすかに青が見えます。土曜の時点ではボックスの中にNTSCの変換回路が在ってそこの不良と考えていました。箱は開けると保証外になるので、、、。早速日曜に販売店と話をしたのですが、私が勝手に「このカメラではなくこの箱が悪い」と話したので、お店ではボックスのみ交換してくれましたが、再度確認してみると何も変わりません。当然です、ボックスは電圧の変換しか行っていませんから。(ボックスは本日中身を開けてやっとわかりました)明日(月曜)今度はカメラ部を交換してもらうつもりです。(やれやれ)
書込番号:1865632
0点
2003/08/19 22:49(1年以上前)
こんばんわ
私も”でんでこりんさん”のように相当悩んで調べまくった口です。
結果としては”ぱるぷふぃっくしょん”さんのおっしゃる接続の仕方と同じ方法で連動しました。
私もやまふじ産業さんのBBSを見て決心しました。(ただメーカー保証外ですが・・・)
この方法がどうしても気になるのなら他に”estimaハイブリッド<イヤミ商店>”さんから12V〜6Vに変換する装置が販売されています。こちらを参考にするのもいいでしょう。
このカメラにかける思いはみなさんやはり相当なものと思います。(小型なのが最大の魅力ですね!私はH12年式estimaに乗ってますが、純正のバックカメラのようにリヤガーニッシュに埋め込み出来ました! (^^)/
) 信じるものは救われるのでチャレンジして見る価値はあるでしょう!
ただし、自己責任でお願いします。
書込番号:1870766
0点
2003/08/30 01:47(1年以上前)
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます!
悩んでいたのは私だけではなかったようです。
バックランプの方法でやろうかと思います。
12V→6Vも大変魅力的ですが、スキル的に厳しいようです。
書込番号:1897444
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH9MD
Z33のBOSE付きに乗っている者ですがナビを付けたいと思っていますが
BOSE付きは通常の交換は出来ないと言われます。何方か付けた方がいましたら教えていただけないでしょうか。
また、ZH9MDにはRCAの出力端子は有るのでしょうか
よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





