


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH9MD
それまで普通だったのが,一旦エンジンを切って,再始動してもナビが動かなくなりました。
特徴的な現象としては,エンジンをかけた瞬間に操作ボタンの照明が3回点滅して,その後はまったく動かなくなるということです。
ここ数日は,エンジンの再始動を何回かするとONになっていたのですが,だんだんその回数が増えてきました。
また,逆にクルマの鍵を抜いた後も,操作ボタンの照明だけが点灯し放しになることもあります。
修理に出せばいいのでしょうが,その前に何かできることはないでしょうか?
また,この現象が起こって修理された方は,いくらくらいかかったのでしょうか?
ちなみに,以前にはMD操作のため,ディスプレイを開けるとそのまま開いたままになり,フリーズしてしまう現象が起きていたのですが,それ以来はMDを聞いていない状況です。
書込番号:4916951
5点

その症状ですと修理をしてもらうと4〜6万円くらいかかる場合がありますが、メ−カーに直修理を依頼すれば、上限金額が適応されるので
そこまではかからずに修理できると思います。恐らく2万円程度だったと思いますが、詳しくはメ−カーに聞いてみてください。
書込番号:4917181
4点

>メ−カーに直修理を依頼すれば、上限金額が適応される
「上限金額」とはどういうことでしょうか?
なにか業界でルールみたいなものがあるのでしょうか?
ちなみに,購入時にユーザ登録はしてありますが,何%かのお金で保証期限を何年か延長するサービスは加入しておりません。
また,購入した店(私の場合はカーショップ)を通さず,メ−カーに直修理を出した時のみ適用されるのでしょうか?
つまり,購入した店(私の場合はカーショップ)を通さずメ−カー直修理の方が安いということでしょうか?
書込番号:4928926
0点

私も全く同じ症状になりました。私の場合は、点滅が5回ですが・・・。来週にも修理に出したいと思います。また報告します。
書込番号:4950118
0点

もちろんカー用品店を通してもメ−カー修理なら適応になりますが、仲介手数料みたいなものを取られる場合があるので、直接の場合より高くついてしまうことがあります。(大抵は実際にかかった修理代に上乗せされて請求されています。)メ−カーでは、通常の使用で故障した場合にユ−ザ−にあまり負担にならないように、ユ−ザ−に請求する修理の上限金額をきめているところががあります。そのひとつがカロッツェリアです。
書込番号:4950220
1点

4031761や3773658に同じ症状がありました。よくある故障みたいで経年劣化というよりも、商品自体に問題があるような気がします。私の場合は、カー用品店で3年保証に入ってますから、無料で修理してもらえそうです。保証が切れている人は大変ですが過去レス見てみると交渉次第では、無料でやってもらえそうなので頑張ってください。しかしこのメーカーのアフターは、いい印象ないですね。どこかのメーカーの石油ファンヒーターの例を見習ってもらいたいです。そういえば、どこかのメーカーの関連会社もカーナビ出してましたね。次はそこにしようかな。
書込番号:4955613
2点

同じ症状で、修理しました。購入が2003年12月で2年経過し、一万二千円の修理費とのことでした。
過去の書き込みを見ると(基盤の半田割れみたいですが・・・)商品の欠陥では?と思ってしまします。
書込番号:4978496
2点

私もここ2,3日同じ様な症状が出ております。
エンジンを起動しても画面が真っ暗の状態で,操作が出来ない状態です。
ただし,再度電源の入切をすると復活する事があります。
修理に出す場合は,取り外し費用等はお幾ら位かかりましたか?
またどの位の期間で修理出来ましたか?
宜しくお願いします。
書込番号:4989639
2点

通常は、取り外しと取り付けそれぞれに工賃(各3000円)が発生するとのことでしたが、いつも購入しているお店(カーナビ3台購入等、カー用品はすべてそこで購入しています。)だったため今回は、サービスでした。今回かかったのは、修理代のみです。
中継基盤・・交換
トルクリミッタ(画面角度を調整するための部品とのこと)交換
併せて、半田部分の補強とのことでした。
部品代・サービス料合わせて12000円(税込)でしたよ。
書込番号:4993903
2点

桜花のぱぱさん。
ありがとうございます。
私もいつもお世話になっているショップにお願いしようと思います。
でも,昨日,今日は何の症状も出ていないんです…。
ちなみに修理期間はどの位かかりまししたでしょうか?
ゴールデンウイーク期間は出かける予定なので,ナビがないと不安です。
よろしくお願い致します。
書込番号:4994542
2点

私も同じ症状で先日オートバックスに修理出しました。見積もりが出るまで4日そして依頼してから完了して戻るまでさらに5日かかりました。で修理内容ですが
中継ユニット交換及びジャイロセンサーを交換したようです。
料金は18,900円でした。金額の明細が修理完了票に書いてなかったので内訳がわかりませんが、皆さんの書き込みよりはちょっと高かったかもしれませんね。
ひとつ気になるのはなぜジャイロセンサーを交換する必要があったのかなということです。起動しない原因がジャイロセンサーにあるとは思えないですけどね。
書込番号:4998602
0点

桜花のぱぱさん 新しいぽん太さん
ありがとうございました。
月曜日に修理に出すことにしました。
連休前に直るといいのですが…。
みなさん同じ症状が出ているようですが,メーカーの
対応が悪いような気がします。
修理が完了しましたらこちらで報告いたします。
それでは。
書込番号:5000681
2点

昨日、修理から帰ってきました。期間は2週間ですが、なんとハードディスク不良ということで、音楽もなにもかもみんな消去されて帰ってきました。半田割れと思っていたので、意外でした。200曲以上入れていたのに・・・・。もうここの製品は、買わないと決意しました。駄目だこりゃ。
書込番号:5006840
2点

HDDナビのHDDの故障はしょうがないと思います。発売当初はかなりHDDナビのHDD故障の修理が多くなるのかなって思ってました。初期型〜3型くらいまでは何回か修理受けたことありましたけど思っていた以上では全然ないです。かえって不思議な感じです。さすがに良くできているのでしょうね。取付した車や使用環境にもよりますが、発売後3年以上経過しますので、通常故障の範囲だと思われます。
書込番号:5011486
0点

大変遅くなりましたが,1週間程度で直ってきました。
やはり半田割れのようでした。
よく知っている店に頼んだので,詳しい資料(請求書等)が届いておりませんが,わかり次第再度報告させて頂きます。
なお,修理代金は1万円程度(まだ支払もしていない…)だそうです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:5121060
1点

いまさらですが、同じ症状で半年前に修理しました。
費用は、ディーラー経由で一万円強だったかと。
半年後・・・今度はオーディオが死亡しました。テレビ、DVD、CD、MD、ラジオ全滅です。
現在修理見積もり依頼中ですが、見積もりによっては買い換えを考えています。
サービスの対応も良くない・・・買い替え時は別のメーカーを選定中。
書込番号:5541016
0点

この機種の持病とも言える、不具合のようですね。
私のは、もうこの不具合がでないだろうと思っていた矢先に発症しました。
購入後、5年目になっての発症ですので、まぁ仕方がないかな・・・。
きっかけは、少々荒い運転をしたかなと思ったとき、たしかに横Gや加速とか
負担がかかったのかもしれないのですが、突然画面が消えました。
操作ボタンが数回点滅という症状も一致します。エンジンを掛けなおすと
数分復活しますが、また同様の症状が・・・。
最後にはエンジンを掛けなおしても、最初からその現象が発症するようになりました。
現象としては
・突然画面が消える。
・操作ボタンが数回点滅。
・フロントパネル上のボタンは全て操作不可
・タッチパネルは反応する。どうもナビやオーディオなど内部は動いているようです。
修理に出しました。自分でつけたナビでしたので
取り外しも自分でして、自分でパイオニアサービスセンターに宅配便で送りました。
サービスの処置内容
オーディオユニット基板とナビユニット基板の間の中継ユニット基板の不具合、コネクター部の
半田クラックの為電源が入らず。中継ユニット基板の交換、コネクター部の半田修理
修理料金 11,000円
回収料 800円
消費税 590円
合計請求額 12,390円
でした。
書込番号:9633311
0点

<操作ボタンが点滅するモードが発生して収まった?>
過去スレを「点滅」で検索すると、操作ボタンが3回とか5回点滅で起動不能とかありましたが、点滅発生の後にいつの間にか収まるモードに遭遇しました。
(また起こるかもしれませんが。。。)
「2010年まで動いたなら諦めろ!」ということもありますがw、一応情報として、関連のうち最新レスの新しい本スレに挙げます。
<関連>
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103510157/SortID=3155214#3155214
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103510157/SortID=3773658#3773658
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103510157/SortID=4031761#4031761
そもそもの発端は、2010年の10月ごろにイグニッションオフで液晶画面のバックライトが即消えないで(表示は暗黒のまま)しばらく点灯しているという現象に気付きました。
(前兆無く突然に来ました)
HDDマップは初期+オービスで、過去にHDDの外す練習をしたくらい。
バッテリ消耗にかかわる感じで気持ちが悪いために再度オンしてオフしたところ、その時は正常かに動作して終了しました。
ところが、これが起こって以来、イグニッションオンで操作ボタンが点滅して動作しないモードが起こったり、正常に動作したりを繰り返し、結構動作しないモードの確率が増加しました。
(ただし、正常動作を開始した時はイグニッションを切るまで完全に正常動作しますので、HDD不具合の可能性は低い?=至近で再現しないことも?)
ちなみに、これが発生した当初、カロッツェリアのサービスの詳しいとされる方に電話確認を行いましたが、点滅などどういう場合の挙動なのかとか★全く★回答や参考情報が得られず、単に「どこかが壊れているかおかしい」というのみのまるっきりのユーザレベル以下の素人回答で、ナビで評判が良いカロッツェリアのサポートとは思えない状況で呆れてしまいました。
(このレベルのサポートでは明らかに対応する時間が無駄(給料泥棒)ですので、私の関係する業務上でもその様な機器のサポートはあり得ず、残念ながら会社凋落の一端なのか?と言う思いでした。。。)
もちろん、修理依頼前の診断としてチェックルーチンなどの設計情報は極めて重要ですので、それくらいはわかる様にしておいて欲しいと要望しました。
まぁ、それはそれとして。
で、おおよそ2011年1月後半から現在に至る間、上記記載の不具合が全く発生しなくなったのです。
そもそも、頻度が高いとは言え、入れ直すと動作するとかで再現性が確実では無かったために、修理は様子見としていましたが、いいのか悪いのか、これでは修理に出すにも踏ん切りが付きません。
いったい何が不具合なのか?悩ましいところです。。。
書込番号:12618029
0点

参考補足連投です。
前回投稿より延々発生が抑えられていましたが、2/28夜に久々に再発しました。
(降車時点では復帰状態ですが)
車両の使用頻度は週に2〜3日程度です。
悪いにしても何が悪いかの推測が付きにくい再現状況ですので、前回同様しばし様子見の予定です。
書込番号:12722611
0点

<操作ボタンのLEDが点滅する起動せずは実は外部接続の接触不良?>
再度、未だご使用の方のための参考補足です。
ここ2ヶ月くらい操作ボタンのLEDが点滅して起動しない状況が連続してイグニッションのやり直しでも全く復旧せず、さすがに家族からのクレームが付き始め、いよいよ修理に出そうとセルフで取り外しにかかったのですが、夜間に取り掛かったために暗くて全ての接続が外せそうに無いことで、一旦元に戻して起動するか試みたところ。。。
何と!まさかの正常起動!?(イグニッションオフ/オンで3回ほど起動を確認)
行ったことと言えばバッテリ接続そのままで本体を引き出して配線を触った程度ですから、この状況の変化からすると『操作ボタンが点滅する起動せずの原因は外部接続の経年による接触不良』?といった感じです。
この状況ではメーカにて「再現無し」(異常無し)となる可能性が極めて高い様に思います。。。
なお、今後も継続して状況を確認しますので経過報告を入れる予定ですが、以降何も投稿が無い間は正常化したままと解釈していただいて結構です。
書込番号:13372181
2点

ナイス!参照があることでの補足情報です。
ピシャリかどうかはわかりませんが、最終的にはナビコンがダメになった様です。
2セット設置しているのですが、もう1セットもナビコンがダメになりました。
(ジャンクション基板というかコネクタも同様に交換となりました)
しかも、もう1セットはほとんど稼動していないにも関わらずダメになり、むしろこれより古くから使用している、AVIC-D9900Vのナビコンが至って問題無いことからすると、本機種のナビコン周りは極めて脆弱と言えると思います。
で、近々稼働率の高い方で、ナビは問題無いのですが、ミュージックサーバーが再生飛びする様になりましたが、もしまたもやナビコン要因だとすると、ナビコンの脆弱性は確定的でしょう。
書込番号:19947093
0点

2016年までご使用になられていたとのことで、正直驚きました。
カーナビを10年以上使用した場合の貴重なレポートありがとうございました。
私自身は2010年に車ごと、このナビゲーションを手放してしまいましたが、
その後、別の車ではもう専らスマホナビとなってしまいました。
この書き込みに書き込んだのも懐かしく感じております。
書込番号:23143198
0点

>linux-sasさん
前記ミュージックサーバ不具合の件、やはりナビコンの故障でした。
D9900Vが未だにノープロブレムということもあり、ここまで繰り返すと『欠陥』としか言い様が無い状況でしょう。
仕方無くZH0099に更新したのですが、、、確かに付加機能は増えているものの、、、ナビの基本機能や動作の完成度が明らかに落ちていることに落胆しました。
そうです。
ZH9MDの方がナビゲーション機能の完成度が高いのです。
画面解像度が低いにもかかわらず、コントロールアイコンや地図や進行方向矢印の表示バランスが良く、それに関連してタッチ時の操作性が良い。
加えて音声ガイドの内容、特にタイミングにほぼ違和感が無い(本来当たり前ではある)。
当然マップは更新が終了しているのですが、それを考慮してもナビコンを再々修理して使いたいほど。
家族含め、Bluetoothやロードクリエイターを放棄しても良いと思うほど。
新しい機種がこれでは、とてもスマホナビに太刀打ちできる様な状況ではありません。
最も把握したい状況が道路の渋滞状況であるところ、スマホナビではアプリ起動と同時に細かくわかり易く表示され、かつ縮尺を変更しても唐突に表示書式が変わること無くシームレス。
この様な現実では、車載ナビがスマホナビに駆逐されて当然でしょう。
外品が駆逐されるとなると、生き残りの道はメーカ搭載くらいしかありません。
もう少しいい仕事をしてもらいたいところです。。。
書込番号:23143330
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)