このページのスレッド一覧(全986スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年12月13日 23:28 | |
| 0 | 3 | 2004年12月13日 23:21 | |
| 0 | 1 | 2004年12月9日 01:15 | |
| 0 | 4 | 2004年12月4日 19:48 | |
| 0 | 4 | 2004年12月3日 17:07 | |
| 0 | 4 | 2004年11月27日 08:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH9MD
はじめまして、こんにちわ(こんばんわ?)。平成13年式のエスティマ・アエラスに乗っています。アゼの730からの買い替えですが、ボタン操作時、パネル操作時、案内時にサー(ザー)とノイズがのります。730の時にはならなかったのですが、皆様はどうでしょう? ちなみに、DVD等ナビ以外のソースでもなります。ご教授お願い致します。
0点
2004/12/13 23:28(1年以上前)
私も同じ症状が出てますね。販売店の方に、こういう仕様だと説明を受けたので気にしていなかったのですが、皆様は如何でしょうか?。少し気になってきました。
書込番号:3629108
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH9MD
ZH9MDを使用していますが、付属ケーブルがPDC用なので
auの携帯電話(cdma)が繋がらないのでケーブルを変えたいのですが、
PDC端末も使いたいのと、また取り外すのが大変なので、
変換ケーブルが使えないかと
ケーブルをいろいろ探しています。
ヨドバシ等で売っているPDC-CDMA変換ケーブルでは
データ通信はできますが通話は出来ませんでした。
http://www.keitai-server.com/cable/car_navi_cdma.html
↑先ほどこんなものを見つけましたが、
どなたか既に試して使えた方おられますでしょうか。
充電しながら使えるとの事で結構便利そうです。
0点
2004/11/29 11:01(1年以上前)
購入しましたよ〜〜。
送料、代引き手数料もメーカー側負担。
商品代金だけで、購入。4500円の消費税?だったか。
これ便利です。問題なく使えます。
変換部分だけで、この値段?って感じはします。
しかし、メーカー(ドコモ、au)2機種利用の家庭もあるし‥
それぞれ、手元で簡単に交換出来るのは○ですね!
是非購入してください。
書込番号:3562345
0点
2004/12/01 22:19(1年以上前)
情報有難うございました!
早速購入しました。
付属のケーブルがばっちりcdmaに変換されました!
機能もちゃんと動作します。
非常に便利です。
書込番号:3572894
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH9MD
ミュージックサーバーは便利ですが、PCのHDDにある「デフラグ」機能ってついているのでしょうか? 説明書には書いてないので、できないような気がします。聞かなくなった曲を削除し新たに録音を重ねていくとHDDが虫食い状態になり、音飛びや動作が遅くなる気がして、していません。皆さんはどうされていますか? バージョンアップの時にデフラグされるのかな?
0点
2004/12/09 01:15(1年以上前)
高ビットレートの動画ならいざしらず、MP3ごときで
デフラグなんてなくても大丈夫ですよ!
安心して虫食い状態にしてください。
書込番号:3605782
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH9MD
DEQ-P9とAVX-P9を使用して5.1chを構築しました。
センタースピーカーはts-cx7を使ってます。
そこで質問なんですが、サブウーハーはどうつなげばいいのでしょうか?
サブウーハーはケンウッドのチューンナップウーハーでRCA端子で接続するタイプなんですが、DEQ-P9にはサブウーハーの出力がないように思うのですが。(すべてのスピーカーを外部アンプでRCAでつなげば問題ないのでしょうが)
非常に困ってます。。。5.1ch化してる方教えてください<(_ _)>
0点
>DEQ-P9にはサブウーハーの出力がないように思うのですが。
ありますよ。ただ、出力は1個(モノラル)となっていますので、ピンコード1本だけで接続するか、Y字分岐のピンコードを使用して2本に分岐して接続してください。
書込番号:3584226
0点
2004/12/04 17:39(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。
サブウーハーだけRCA出力って可能なんですか?
アナログ入力の場合だと「SP」に設定しないと音がでないのですが、
その場合だとサブウーハーは出力されないのでは?と思いまして。
デジタル入力ですと問題ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:3584317
0点
アナログ入力でもデジタル入力でも、接続と設定に間違いがなければサブウーファからも音は出ます。
他の5つのスピーカを内蔵アンプで駆動していても、サブウーファをRCA出力させることはもちろん可能です。
書込番号:3584365
0点
2004/12/04 19:48(1年以上前)
先ほど接続したらアナログ出力、デジタル出力とも
サブウーハーが稼動しました。
的確な回答ありがとうございました。
書込番号:3584831
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH9MD
はじめまして。
いろいろ悩みましたが3日前に、ZH9MD買いました。
それでマニュアルを見たのですが分らない事があって
書かせていただきます。
@両端のボタンのイルミは消せないのでしょうか。
昼画面にしてもついているので、見難いもので。
Aエンジンをかける時に、ナビが立ちあがってから
セルを回した方がいいと聞いたのですがそうなのですか。
(バッテリ−の負担を考えるとすぐ回したいので)
よろしくおねがいします。
0点
2004/11/25 01:36(1年以上前)
こんばんわ!
>両端のボタンのイルミは消せないのでしょうか
残念ながら出来ません。
>エンジンをかける時に、ナビが立ちあがってから
セルを回した方がいいと聞いたのですがそうなのですか
これってACCで起動させてそのあとセルを回すって事?
多分意味ないですよ!
やって見ました?
起動してる状態でACCからセル回すと、ナビ落ちるよね!
違う?
書込番号:3543944
0点
2004/11/26 01:51(1年以上前)
kickdownさん、レスありがとうございます。
イルミは消せないのですね。
昼間はボタンが見難いので残念です・・・
>これってACCで起動させてそのあとセルを回すって事?
そうです。 そんな事を聞いたもので。
まだやってみていないですが、意味ないんですね。
書込番号:3548072
0点
2004/11/27 23:23(1年以上前)
別に気にしなくていいと思いますよ。
もし立ち上がってからのほうがいいというのなら、説明書に書いてあるはずです。わたしは今までに書いてあるのを見たことないですが。
説明書に書いてないのなら、まったく問題ないか、メーカー側でその辺の対策をしてあるはずですよ。昨日今日ナビを作り始めたメーカーでもない限り。
>Aエンジンをかける時に、ナビが立ちあがってから
セルを回した方がいいと聞いたのですがそうなのですか。
(バッテリ−の負担を考えるとすぐ回したいので)
よろしくおねがいします。
書込番号:3555979
0点
2004/12/03 17:07(1年以上前)
エンジンをかけたとき一回ナビ電源が落ちるのはラジオプロテクション(エンジンスタート時にスターターに一瞬大電流が流れるのでラジオを大電流から保護するシステム)が働いてるからですよ。だからバッテリーに負荷がかかることは多分ありませんよ。
書込番号:3579638
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH9MD
はじめまして。スバルアウトバック2.5iにカロッツエリアのHDDナビAVIC−ZH9MDを取り付けました。渋滞の道などをかなりのトロトロ運転(人が歩く程度)で走り続けると、かなり自車位置が実際の位置より遅れるので、メーカ(パイオニア)に問い合わせ機器及び配線のチェックをしていただきました。結果異常はなしでした。そこで、車速パルスを確認してもらったところ、トロトロ運転(人が歩く程度)をすると車速パルスが出ていない、また、普通の速度で走行していても車速パルスが時々でないことがあるとのこと。それが原因と思われるが、車の異常かそれが仕様なのかは判断しかねるためスバルに確認してくださいとのことでした。そこでディーラーで車速パルスをコンピュータ診断してもらうも異常なしとのこと。ディーラーいわく「コンピュータ診断では異常はありません。パイオニアさんがいうように車速パルスがでていないとしても許容範囲ではないでしょうか。」とのことでした。渋滞にはまる度にカーナビの自車位置がズレてストレスがたまるばかりです。どなたかおなじような経験をされた方や解決方法は御存知ありませんか?
0点
2004/11/25 22:51(1年以上前)
『そこで、車速パルスを確認してもらったところ、トロトロ運転(人が歩く程度)をすると車速パルスが出ていない、また、普通の速度で走行していても車速パルスが時々でないことがあるとのこと。』 ←←← これは車に搭載した状態でメーカーに確認したもらったのでしょうか? ⇒ ならば、エレクトロタップを一度外して確認してみてはいかがでしょうか。車速パルスのケーブルサイズにタップがあっていないかもしれませんね。接触不良が考えられます。以上
書込番号:3547173
0点
2004/11/25 23:52(1年以上前)
たっかみ〜さん御回答ありがとうございます。車速パルスはパイオニアさん持参の専用の機械(画面がついて波形がでる難しそうな機械でした。)を車に乗せて実際に走らせ測定されてました。エレクトロタップとは何でしょう?パイオニアさんは、一応車速パルス取り出し部分の接触不良も考え点検されていたようです。ただ、車のトリップメータとナビのトリップメータの誤差を測っていたら100KMで2KM位ありました。一応取り付けてから2000KM以上走行しているのですが、まだ学習がたりないのでしょうか?(ちなみに学習状況は距離以外満タン距離はあと2目盛で満タンの状態です。)
書込番号:3547531
0点
自分のナビはその様な現象は無いですね〜
メカに詳しくないので何ともいえませんが
車速パルスで自車位置がずれてもGPSで補正してくれますからね〜
とりあえず自分のはそうなった事が有りませんでした。
書込番号:3551029
0点
2004/11/27 08:50(1年以上前)
マシンはP4頭はMMXペンティアムさん御返事ありがとうございます。普通そうですよね・・・自車位置精度の高さを期待してカロナビを買ったのですけど。メーカーの方も親切で、いろいろ対応はしてくださったのですけど。最近はあきらめ気味です。
書込番号:3552657
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




