
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年5月27日 22:11 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月21日 18:14 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月24日 22:24 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月20日 01:15 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月25日 23:48 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月16日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH77MD


この度、フィルムアンテナを取り付けようと思い、パルウスXがFM-VICS信号を受信してくれるので、パルウスXを買いました。
ところがAVIC-ZH77MDのカーアンテナ入力口へパルウスのVICS線を繋ごうと思ったのですが、ということはカーアンテナを繋ぐことが出来なくなるということでAMラジオが聴けないということになりますよね。
そこで、お知恵を拝借したいのですが
なんとか、パルウスXのFM-VICSとカーアンテナを共存することは出来ないのでしょうか?
混合器をかませるとかできるのでしょうか?
そもそもラジオの混合器なんてあるのでしょうか?
おしえてください。
0点


2003/05/22 22:55(1年以上前)
クルマ用の混合器はないでしょうね。
特注するか、広帯域の分波器(周波数帯に注意)を逆接すれば
可能でしょうね
書込番号:1600206
0点


2003/05/22 23:03(1年以上前)
車についているアンテナがあるならそれをAVIC-ZH77MDのJASOにつなげて
パルウスXのアンテナは全てテレビ用につなげては。
AMは聞けますよ。
書込番号:1600246
0点


2003/05/23 13:57(1年以上前)
車輌側のアンテナでラジオ放送もFM-VICSも受信できますし
ZH77MD内部でラジオ用とVICS用に振り分けているので
わざわざパルウスXを使う必要はないかと思います。
またパルウスはFM-VICS用に調整してあるのでラジオ放送受信
には適さないようなことも聞いたことがあります。
書込番号:1601700
0点



2003/05/23 23:33(1年以上前)
いろいろとご意見ありがとうございます。
現状は普通にカーアンテナのみを繋いでるのですが。
バウルスXの製造元のホームページにユーザーからの声としてFM-VICSの受信感度が良くなったとの話が掲示してあったので、
せっかく高いお金を出してバウルスXを買ったのでバウルスのFM-VICSを死なせてしまう手はないかなっと思ったのです。
実際、今の車のカーアンテナではVICSの受信状態がよくありません。
(日ごろアンテナをたたんでいるせいもありますが)
バウルスXを繋げばVICSのラジオが聴けない。
カーアンテナを繋げばVICSの受信感度が悪い。
というジレンマを何とかしたいと思いご相談させていただいたのです。
これら二つのアンテナを何とかして共存させて、現状のラジオを殺すことなくVICSの受信感度アップを欲張っているのです。
びいさくさん曰く「特注する」ということを、自作できないものでしょうか?
もし、自作するとしたらナビから二つのアンテナに向かって単純に分岐させるだけのものではだめでしょうか?
やはりそれなりの回路(コンデンサ、ダイオード、抵抗、コイルなど)を通して分岐させなきゃだめですよね。
書込番号:1602946
0点


2003/05/24 23:44(1年以上前)
両方使うのは無理だと思います。ナビの中で一本化されている以上、ナビの回路をいじれるぐらいの知識がないと出来ないでしょう。
まずナビを分解しただけで今後の修理が出来なくなってしまいますから。
書込番号:1606163
0点


2003/05/27 22:11(1年以上前)
バルウスXは、すべてのナビメーカーに対応するようになっているだけでこの一体型ナビは車に付いているアンテナを使用しますがメーカーによってはラジオ用とVICS用の2回路の接続端子が有る時はバルウスXのVICS専用アンテナを接続します。
書込番号:1615406
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH77MD


2003/05/21 18:14(1年以上前)
自己レスです。 タイトルが間違っていました。 トヨタ純正バックモニタの取り付けについてです。よろしくお願い致します。
書込番号:1596748
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH77MD


カロのプレスに
「HDDナビゲーションマップvol.3はデータベース更新が主な変更点ですので、今回発売の製品とは内容が異なります。」
とあるのですが、これって例えば、
抜け道ルートアドバイザー
ドライブプランナー
など
の機能は使えるようにはなりません!っていう意味なんでしょうか?
なんか、ハードディスクを買ったから、ハードのスペック上で不可能
な物以外は、新製品に限りなく近いものになると期待していたのです
が甘いのでしょうか・・・。なんか、裏切られたような気が・・・。
ナビの世界ではこう言うもんなのでしょうか。
0点


2003/05/19 18:38(1年以上前)
そうなってしまうようです。残念ながら。私もショックです
書込番号:1591255
0点


2003/05/23 23:12(1年以上前)
なななんですと、そうなの?
それってパイオニアだけの話ではなくて?
他のメーカーは機能もアップしてくれるのかな?
もし、パイオニアだけだったらもうパイオニアとは縁を切ろう。
書込番号:1602851
0点


2003/05/24 22:24(1年以上前)
大昔のナビもそうでした。パイオニアはこうゆうこと平気でする企業です。バージョンアップすると、古いものには使えない。悲しいですが。
書込番号:1605862
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH77MD

2003/05/20 01:15(1年以上前)
できませんよ。でも折りたたみの携帯は設定によりずっと画面光っています。
書込番号:1592777
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH77MD


初めて書き込みさせて頂きます。私は昨年12月にAVIC-ZH77MDをトヨタのノア購入時に付けました。ずっと不満に思っている事があるのですが、昼間太陽の出ている晴れの日は画面が反射して非常に見にくいと言う事です。と言うか正面に顔を持っていかないと見えません。以前はダッシュボードの上につけていたので運転席側に向けられたのですが、埋め込み式はそうもいきません一応上下の角度だけは換えれる様にはなってますが全く意味がありません。誰か何か良いアイデアはありませんでしょうか?
0点


2003/05/19 00:11(1年以上前)
わたしもNOAHで同様の不満を持っています。
サンバイザーのようのものが欲しいなぁ、と。
書込番号:1589644
0点


2003/05/22 00:47(1年以上前)
PDAなどの液晶保護シートの中に反射光を抑えてくれるタイプが
ありまして大き目のものを少し加工すれば付けることが出来ます。
まあ、効果は薄いんですが。
タッチパネルの反応も変わらないので試してみては?
書込番号:1598010
0点


2003/05/22 01:13(1年以上前)
反射光を抑えるタイプかは分かりませんが、保護シートは私も使っています。
かめ731さんが「画面が反射して」と記述していますが、状況としては、
「直射日光が画面に射し込んだ場合」のことと思います。
ですから、角度調整も上向きではなく下向きに調整できれば(垂直に立てる)
解決しそうです。
まぁ、常時見にくいわけではないので、私はとりあえず、手で日光を遮って
画面を見ていますが、、。(運転中は、超あぶない!)
書込番号:1598074
0点



2003/05/24 15:53(1年以上前)
保護シート早速探してみます。ご意見有難う御座いました。
書込番号:1604749
0点


2003/05/25 23:47(1年以上前)
>角度調整も上向きではなく下向きに調整できれば(垂直に立てる)
解決しそうです。
画面は、垂直ではなく上を向くようにしてみてください。(3段階くらい)
書込番号:1609695
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH77MD

2003/05/14 19:33(1年以上前)
どっちが買いって価格なのか性能なのか?意見は十人十色、人に聞いて決めるのはあとで後悔する可能性があります。
書込番号:1576918
0点


2003/05/15 13:57(1年以上前)
値段もそんな変わらないので新製品でしょ!
書込番号:1579045
0点


2003/05/16 21:17(1年以上前)
新製品はDVDが見れるみたいだよ。
書込番号:1582585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





