
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年10月3日 00:49 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月3日 22:20 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月5日 01:12 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月2日 14:46 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月2日 01:13 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月4日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH77MD


パイオニアに電話をして聞いたら、モデルチェンジする
までバージョンアップ版(V2)のソフトを入れずに、V1で
出荷すると言われましたが、コレって本当なんですか?
聞き方が悪かったって今は思うのですが、そんな事って
あるのかな?
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH77MD


最近AVIC-ZH77MDを買って納期を待っているのですがせっかくならETCも一緒に付けようと思っています。ETCをカロのにするか他のにするか迷っています。カロのは高いし一体型がいやなので出来ればパナソニックか三菱あたりにしたいと思うのです。
そこで質問なんですが、
1.カロ純正ののETCを付けた場合、カタログではETCレーン表示するとかメリットがあるらしいが、実際使っておられる方の感想。値段に見合う利便性があるかなど。
2.これは裏技ですが、三菱のETCならばカロナビと接続できるらしいのですが(もちろんメーカーは動作保障外でしょうが)その真偽。
ご存知の方アドバイス下さいますか?
0点


2002/10/03 01:13(1年以上前)
純正ETCを使用しています。
純正のメリットですが、カタログで謳っているようなメリットは
ほとんど受けられないと思います。(実際僕がそうですし・・・)
連動機能が一応付いているんですが、ほとんど働きません。
ある条件が満たないと動作しないんです。
これから購入するのであれば、ETCは値段も安い、他メーカーをお勧めします。
ここにいっぱい情報があります。
(僕もETCがらみで以前書き込みました)http://village.infoweb.ne.jp/~fwhs3714/c-board/c-board.cgi
4月から5月の過去ログを参考にしてみてください。
書込番号:978984
0点


2002/10/04 00:15(1年以上前)
あくまでも自己責任ですが、カロナビと三菱のEP-321は接続できるそうですよ。ただ、カタログにETCレーンが表示されるなんて書いてありましたっけ?パナソニックは表示されますが、カロは音声のみですよ。2002.VOL3のカタログのP30にはそう書いてあります。
しかし、だからと言って現状だけで考えるのもどうかと思います。今後ETCは普及する事間違いなしですし、カロのプログラムでヴァージョンアップが行われた際には、必ず今よりも便利になると思っています(私見です)。
書込番号:980569
0点


2002/10/04 01:59(1年以上前)
カタログには載ってなかったかどうか覚えが無いですが、
ZH77MDの取扱説明書に記述があるのですから、
間違いないです。
とはいっても僕はその画面に一度もめぐり合えないですけど。
書込番号:980776
0点


2002/10/04 02:15(1年以上前)
純正、あるいは三菱のETCユニットがカロナビに接続できたとしても、
結局はナビ画面上でのレーン案内機能はほとんど働かないんです。
(ナビから音声で料金が幾らだったかという案内だけがされます。)
それだったら、社外品だろうがなんだろうが、
ETCユニット自体に音声案内機能さえ付いていれば
同様の機能が得られるんです。
そのほうが一体型とかセパレート型とか、値段が割安とか
一気に選択肢が広がりますから、それを薦めます。
僕自身、接続ケーブルも含めると相場より2万円近く割高で
ダッシュボード上にドデンと居座る一体型純正ETCにして、
失敗だったとつくづく後悔しているんです。
書込番号:980791
0点



2002/10/04 08:03(1年以上前)
あにいさんケロッチョさんレスありがとうございました。
大変参考になりました。
カタログではETCレーンのことは謳っていなかったです。
私が見たのは確かカロのHP上でした。ただ、今はどこにも書いてないですね。
このことからしてもメーカーとしてはそれほどの”売り”とは考えていないのでしょうかね。
ただ、将来のインフラ整備やバージョンアップすることを考えると繋げられるなら繋いだ方がいいような気もします。
自分なりの独断と偏見で無理やり結論づけると三菱のEP-321を繋ぐのがベターかなと思います。
分離型でデザインもまあまあ。
値段もそこそこ。
自己責任だが繋げられる。
ひょっとしたら将来接続の恩恵が受けられるようになる。・・・かも。
でも、バージョンアップしたら接続できなくなったりして・・・。
書込番号:980981
0点


2002/10/05 01:12(1年以上前)
いなぞうさん、そこなんですよね。ヴァージョンアップと同時に、ETCの機種も新しくなって、旧式では恩恵を受けられなくなるという最悪のケースに直面したとき、恐らくさむーい空気が流れると思います・・・。
書込番号:982505
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH77MD


エルグランドの、エアコンパネルの下に付けて使用しておられる方いませんか?
その際の運転席からの操作性、視認性等はいかがなものでしょうか?
若干場所が低いので見づらかったりするのではないかと思っているのですが・・・
運転しながらでも手の届く範囲ですが、操作の感覚はちょっと実物がないとつかめません。
1BOXオーナーで下めに付けて使っておられる方、使用感を教えていただけませんか?
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH77MD


CDをHDに録音(?)する時、どれくらいの時間がかかるのでしょうか?
たとえば、CDが60分だったらHDに落とすもの60分かかるのでしょうか?
どなたか、教えて頂けませんでしょうか。。
0点


2002/10/02 01:13(1年以上前)
そのとーりです。
60分CDなら60分かかります。つまり、等倍速です。
2倍速とかそれ以上の速度でMP3に変換できると良いのですが・・・
書込番号:977330
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH77MD


フィットを買ったのですが、純正のバックモニターとAVIC-ZH77MDを組み合わせたいのですが、ディラーから「接続は可能だと思うが保障できない」と回答をもらいました。
兄が電気に詳しいので聞いてみた所、映像信号の2極が取り出せれば絶対に可能といっていました。
純正のリアCCD取り付け図を見ると、ホンダはCCDコントロールユニットが途中に付いていて、そこから「ナビモニターDINコード」から独特のコネクターで純正ナビのバックモニター入力に入っているようでした。
ディラーの説明では「ナビモニターDINコード」が十何ピンかあって、取り付け専門会社でも、専用の変換コネクターがないので保障が出来ないから、取り付けが出来ないといっていました。
「ナビモニターDINコード」はバックカメラ用なので、RCAビデオ信号(2極)だけだと思うのですが、違うのでしょうか?
また、そこからRCAビデオ信号だけを線を切ってでも取り出す事は可能ですか?分岐するコネクターを売っている会社とかはあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2002/10/02 09:10(1年以上前)
ZH77MDに純正カメラの装着は不可能だと思います。
純正カメラのDINコードよりカメラの映像端子を見つけることはディーラが持っている配線図を見れば可能ですが、カメラには電源が必要でその電源が
12Vとは限りません。
カメラによっては5V位の電圧で作動する機種も有ります 5Vの電圧を車輌より取り出すことは不可能に近いと思います純正のカメラにこだわらず市販(パナソニックなど)のカメラを利用した方がよろしいかと思います。
ZH77MDは市販のカメラでもバックギヤーに連動し映像の表示が可能ですよ。
参考までに・・
書込番号:977658
0点



2002/10/02 14:58(1年以上前)
調べた所、カメラは9Vで駆動していて、映像信号自体は普通のタイプとの事でした。
バックに入った時に、9Vを出力する事は難しい事なのでしょうか?
例えば12V→AC100Vコンバーター?→ACアダプタ9Vのうな感じだと、安定した電源が取り出せると思うのです。
社外品のバックモニターは大きいし、イタズラされそうなので純正タイプを付けたいと思っていました、ルーフスポイラーでも付いていると、社外品でもいい感じで付くと思うんですけどね。
書込番号:978086
0点


2002/10/02 16:27(1年以上前)
カメラの映像出力や電源をなんとかしようと考えるより
取り付け場所をなんとかしようと考えた方が安易と思うのは
私だけでしょうか?...
http://www.h5.dion.ne.jp/~almond/ragu_01.jpg
パナソニックCC150Bの取付例です参考にしてください。
書込番号:978175
0点



2002/10/02 23:29(1年以上前)
写真を見るとオデッセイですか?
取り付け部に深みがあると全然気にならないですね!
ヤックのカメラ以外は、カメラと取付金具の一体感の無さから
イタズラされそうで心配だったのですが、取り付け部に深みが
あると全然問題なさそうですね。
駐車場の隣の車もフィットなので、明日深さを確かめてみたい
と思います。
書込番号:978782
0点


2002/10/03 00:51(1年以上前)
ちなみに、電気に詳しいお兄様がいれば、12V→9Vはレギュレーターを
付けてもらえば簡単ですよ
書込番号:978922
0点



2002/10/03 06:49(1年以上前)
http://www01.u-page.so-net.ne.jp/cb3/jsrc/densi/carconv.html
こんな感じでしょうか?
もしくは、ポータブルカーナビ「ゴリラ」の車載電源が9Vな
ので「その手で行こうと言われました」、兄曰く「見えない
所に長期間に渡り改造した物を置く自身がない」との事でし
た、定価で7000円ぐらいしたのでチョット迷っています。
書込番号:979225
0点


2002/10/04 00:40(1年以上前)
すごいですね。
これだけ調べられれば簡単です!
是非自分でコテもって作ってみましょう!!
ちなみに、7000円も出さなくても、秋葉などのような所には
色々使えそうなものが売っていると思いますよ。
書込番号:980631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
