AVIC-ZH77MD のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥315,000

画面サイズ:6.5V型(インチ) 設置タイプ:一体型(2DIN) 記録メディアタイプ:HDD AVIC-ZH77MDのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVIC-ZH77MDの価格比較
  • AVIC-ZH77MDのスペック・仕様
  • AVIC-ZH77MDのレビュー
  • AVIC-ZH77MDのクチコミ
  • AVIC-ZH77MDの画像・動画
  • AVIC-ZH77MDのピックアップリスト
  • AVIC-ZH77MDのオークション

AVIC-ZH77MDパイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 5月下旬

  • AVIC-ZH77MDの価格比較
  • AVIC-ZH77MDのスペック・仕様
  • AVIC-ZH77MDのレビュー
  • AVIC-ZH77MDのクチコミ
  • AVIC-ZH77MDの画像・動画
  • AVIC-ZH77MDのピックアップリスト
  • AVIC-ZH77MDのオークション

AVIC-ZH77MD のクチコミ掲示板

(2466件)
RSS

このページのスレッド一覧(全520スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVIC-ZH77MD」のクチコミ掲示板に
AVIC-ZH77MDを新規書き込みAVIC-ZH77MDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

私ってばかですか?

2003/02/15 23:11(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH77MD

スレ主 ゆきのままさん

今日、広告を見たら、欲しかった77MDが出ていたので、衝動買いしてしまいました。
取付費用、消費税込みで、263000円でした。

よく分からないのですが、フィルムアンテナ(パウルス?19800円らしいです)、オプションのVICS受信(定価25000円と言われました)、ビデオケーブル(RCAとかいってました、定価2200円)も購入しました。

これら全てで、263000円です。これって、安いの?高いの?
もう買ってしまったので、いまさらですが・・・・

書込番号:1311364

ナイスクチコミ!0


返信する
CLARさん

2003/02/15 23:52(1年以上前)

僕はフィルムアンテナ、VICS受信機がついていない標準仕様で228000円でした。
最近のカーショックの広告ではそういうものをつけて販売しているみたいですね。値段も同じくらいだったと思います。

書込番号:1311485

ナイスクチコミ!0


かつっちさん

2003/02/16 13:58(1年以上前)

結論から言うと「ばか」ではないと思います。
むしろ故障した場合のことを考えると文句を言う所在がはっきりしていて良いような。

ネットで購入した場合はこんな感じ(自分の場合)
ナビ本体:
 \195,000〜200,000
フィルムアンテナ パルウスシリーズ:
 ¥20,000
 (某大手カーショップでは定価の27000円で・・)
ビーコン受信機 ND-B4:
 \20,000

合計すると税込みで\247,800〜\252,000


+(プラス)取付け費用\15,000と考えると
妥当な線かと思います。

三鷹市のスーパーオー○バックスではビーコンやフィルムアンテナを含めると取付け費用\20,000以上かかるみたいです。

書込番号:1313074

ナイスクチコミ!0


マリルくんさん

2003/02/16 18:00(1年以上前)

安いと思います。
僕も探しているのですが、中々安いところがありません。
よろしければショップを教えてください。

書込番号:1313807

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆきのままさん

2003/02/16 20:35(1年以上前)

愛知県大府市のタイヤ館です。広告に出てました。
セール中の価格のようです。

書込番号:1314237

ナイスクチコミ!0


マリルくんさん

2003/02/22 17:02(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:1331060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

悩んでます(~_~;)

2003/02/20 18:51(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH77MD

スレ主 パイオニア〜ンさん

こんにちは、今ケンウッドのHKD-700とこの機種とどっちを買うかものすごく迷ってます。すでにお使いになってる方にアドバイスありましたらお願いします。(~_~;)

書込番号:1325296

ナイスクチコミ!0


返信する
バス 最高さん

2003/02/20 20:42(1年以上前)

そんな事、自分で考えろ
カーナビ買う前にパソコン買い換えろ

書込番号:1325581

ナイスクチコミ!0


スレ主 パイオニア〜ンさん

2003/02/20 23:46(1年以上前)

そんな言い方しなくても・・・あなたこそ 何・者 はっ?

書込番号:1326315

ナイスクチコミ!0


joy_joyさん

2003/02/21 12:26(1年以上前)

ケンウッドとの比較は無理があるようです。機能が全然違っています
CD/MDがない・音声認識が無い等いろいろありますよ・・・・・
対商品はECLIPSE(富士通テン)のAVN-9902HDです
私も迷っています

書込番号:1327407

ナイスクチコミ!0


パットンくんさん

2003/02/21 16:20(1年以上前)

ZH77MDユーザーです。
両方使い分けたことがある人は少ないと思いますので、私的意見を言わせて頂きます。
ZH77MDに一票!
私は、Panasonicの3300シリーズから買い換えたんですが、ナビとしての精度や登録データは非常に良いと感じています。
ミュージックサーバーもCDチェンジャーの代わりにもなりますし、局名などをダウンロードして割り当てができるあたりは非常に便利です。
パイオニア〜ンさんはどこを重視されているかわかりませんが、現在発売されているナビの中では非常にバランスの取れた機種ではないかと思います。(私も購入時いろんなメーカーの物と悩みましたが、大正解でした。)
Panasonicからということで、画面が多少荒くなることも最後まで気にしていましたが、実際はまったく気になるほどではありませんでした。

書込番号:1327907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

ドット抜けはありませんか?

2003/02/14 18:48(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH77MD

スレ主 由美子 19さん

購入に際して それだけが心配です

書込番号:1307506

ナイスクチコミ!0


返信する
久しぶりさん

2003/02/14 19:05(1年以上前)

答えとしましては・・・ドット抜けは あり得ます。
モチロン少数派だと思うし、長く使用すればドット抜けが生じる
場合もあります。 基本的に抜けが1〜2個だったら新品交換
が出来る・出来ない 等と両方の体験談がここで紹介されていた
記憶があります。購入店とメーカーとのつながりも大きく関係します。
保証書されない(出来ない)範囲とメーカーも意思表示していますから

自己防衛手段は 購入時に チェックするしか方法は無いと思う。
過去ログに 液晶メーカー関係の人のコメントが出ていますよ!

書込番号:1307535

ナイスクチコミ!0


さかぼんさん

2003/02/14 19:27(1年以上前)

> 過去ログに 液晶メーカー関係の人のコメントが出ていますよ!

質問者まで同じですね。
なるほどねぇ。こういうのがハラ立つのですねぇ。みなさん。
確かに、皆さん親切に教えてくれてるのに無視してこれじゃあ、いけませんね。

書込番号:1307578

ナイスクチコミ!0


カロナビ最高さん

2003/02/14 21:28(1年以上前)

いいかげんにしろよと言いたいですね。
あんた、自分の質問に対する回答をちゃんと読んだの?
親切な皆さんに対して失礼ですよ。
ドット抜けが心配ならカーナビは止めてカーオーディオにしなさい。

書込番号:1307841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:15件

2003/02/14 22:45(1年以上前)

↑ 同感。

レスした自分が悲しくなりました。

書込番号:1308138

ナイスクチコミ!0


マグナムリボルバーさん

2003/02/16 10:54(1年以上前)

工業製品に関して、どこまでを良品とするかは難しい問題です。
例えば、車のバンパーの塗装が車体の塗装と色が違うことがありますよね。
これもある種、不良といってしまえば不良になります。
しかし、これが不良にならないのは、材質が違い上、工法を全く同じにできないためで、現行の技術レベルでは回避できないからです。
また、回避できたとして、特殊な工法や1個1個、個別に対応することで非常に高価になります。
無限にコストを掛けられれば別ですが、万人に許容されるコストと品質のバランスで成り立っているのが現状のバランスということです。

他にもエンジンとかも、ピストンetcの重さのバランスが違ったり、給排気ポートの中にもバリが一杯だったりします。
これもエンジンの能力をフルに発揮できないと言う意味では、不良といえますが、実用上問題ないのでそのままです。
もちろん、これも職人が手作りで加工することで修正できますが、それをするとものすごいコストになります。
さらに、エンジン以外の部分にも同じようなことを当てはめていくと、100万円ちょっとでCIVICを買いたい方が、200万以上するCIVIC TYPE−Rを買うことになります。
近所にお買い物に行くだけならば、100万ちょっとで買いたいですよね。

書込番号:1312580

ナイスクチコミ!0


マグナムリボルバーさん

2003/02/16 13:45(1年以上前)

さらに加えて…

液晶には、ドット抜け以外にもいろいろあります。
ムラ、ゴミ、キズ、ちらつき、バックライトの輝度ムラetc他にも、コントラスト、色再現性、視角とかも一個一個特性が違います。
加えて、液晶はマイナス数十℃とか100℃近い温度では、見づらくなるか表示しないことがあります。

液晶以外にも、ピックアップの読み取り能力、アンプの能力により音質も一個一個違いますし、電子部品の製造ばらつきにより消費電力も多いものもあれば、少ないものもあります。
外形もコンマ数ミリ大きいものもあれば、小さいものもあります。
重量も若干の違いがあります。
さらに、不具合対策や製造打ち切り部品を他の部品に切りかえるとか、途中で仕様が変わってくるものもあります。

工業製品において100%完璧な製品というものは存在しません。
そこで、全く同じものは存在しないのですが、使っているときは全て同じに感じるように規格を決めて良・不良判断をしています。
しかしながら、技術的に複雑で完全なものを作りづらいものは、ほんの少しの不具合であれば出荷するようにしなくては全く物が作れないということになります。

特に液晶は、そのような小さな不具合が多い製品ですが、そのデメリットより小型薄型化・低消費電力化のメリットを提供するために、言わば未完成な技術のまま製品化されているものです。

もちろん技術的に現状のレベルで妥協するつもりはありませんが、今の段階でどうかといわれると、あんなものですとしか言えません。
もしどうしても納得がいかないのであれば、技術革新によって問題が解決されるのを待っていただくか(最もそのころには、表示デバイスの標準が液晶でないかもしれませんが…)、別の表示デバイスで代用していただくしかありません。

書込番号:1313039

ナイスクチコミ!0


560Eさん

2003/02/17 12:07(1年以上前)

より良いものをと思うのは消費者も提供者も同じです。メーカーのご都合主義云々と言うのも勝手ですが、出来ないものはできません。これは工業製品に限った話ではありません。
値段とモノ・サービス・リスク等が消費者・提供者で合意できれば契約が成立し、合意できなければ契約は成立しません(売る側にも客を選ぶ自由があります)。
ドット抜けゼロを保証させるのであれば、提供側は価格を倍にして見合うかどうかってのが現状なのは仕方がありません。
もちろん消費者側にもドット抜けが1コでもあったら買うつもりはないというのも正当な権利です。
購入前に電源Onさせてくれる親切な店を探すしかないでしょう。ちなみに、店には「電源Onして確認させろ」という客に売らない自由もあります。通販でも不具合でなければ業者は交換に応じる義務はありません。

書込番号:1316018

ナイスクチコミ!0


どむ。さん

2003/02/17 12:37(1年以上前)

返信ではありませんが、このスレッド(前スレも含む)は
勉強になりますね!!
特にマグナムリボルバーさん(製造関連?)の書き込みは
すごくわかりやすいです!!

書込番号:1316080

ナイスクチコミ!0


マグナムリボルバーさん

2003/02/17 23:05(1年以上前)

どむ。さん、そう言っていただけるのはとても嬉しいです。
しかし、私の発言は、気になる方々にはドット抜けは泣き寝入りしてくださいと言っているようにも聞こえると思いますので、我慢して使っていただいている方にはお詫びを申し上げます。

ただ、その代わりとなるメリットは皆さんも享受されていると思うので、ご安心を。
昔と比べるとドット抜けも減りましたし、ムラも減って、外光の映り込みも減って、さらに明るく綺麗になりました。
解像度も上がって…etc、それでいて、価格は据え置きか、むしろ安くなってます。

このような、技術革新を差し置いてでも、ドット抜けを改善することは出来ました(完全には無理かも…)。
でも、開発費と人手には限界があり、それをどうバランス良く割り当てるかというのもあるのです。
例えば2〜3年前に購入したノートPCの画面と、今店頭に並んでいるノートPCを比べてください。
ドット抜けのない昔の画面より、1ドット抜けている今の画面の方がいいと思うはずです(ってドット抜けは減ってるんですけどね…)。

また、話を戻すようですがコストアップが結構大きく響くという例をひとつ。
例えば、液晶の原価が2500円アップしたとします。
一般的に製造原価のアップ分は、間接費が乗っかって販売価格では約2倍となると言われています。
つまり、ナビメーカでは5000円アップです。
さらに、メーカ・問屋・販売店と流通する中でさらに倍、10000円…

あっという間に信じられないほどアップ。
まあ、この比率は製品や業種で違いますが、思ったより大きいのが分かっていただけるはずです。

書込番号:1317721

ナイスクチコミ!0


マグナムリボルバーさん

2003/02/17 23:06(1年以上前)

ちょっとくど過ぎかもしれませんが…

半導体業界が、同性能のRAMとかであれば、年々半額とかに値下げしていくのはご存知かと思います。
液晶にも同様のサイクルが当てはまり、半導体のシリコンサイクルに対し、クリスタルサイクルと呼ばれたりします。

同じように、どんどん安く買い叩かれていくのですが、両者には決定的な違いがひとつ。
半導体は半額になっても、2倍に高集積化すれば1枚のシリコンウェハから取れるチップは2倍になり、プラスマイナスゼロ(実際には、切出しや、それ以降の工程があるので、そううまくいきませんが)。
しかし、液晶は用途によって画面サイズが決められるので、取れる数は一緒…
う〜ん、恐ろしや…

液晶パネルメーカの多くが大企業を母体とするため、赤字でも生き残ってますが…
そうでなければ、今のレベルの液晶パネルは世の中に存在しません。

書込番号:1317726

ナイスクチコミ!0


初心者ユーザさん

2003/02/18 00:31(1年以上前)

マグナムレボルバーさんのメーカーの立場としての貴重な情報
ありがとうございます。
ドット抜けが不可避なのはしかたのないところなのでしょうね...

しかし、どうも出される例がナビの価格が2倍になるとか
極端すぎて、実感がわきません。

以下560Eさんの引用ですが

>ドット抜けゼロを保証させるのであれば、提供側は価格を倍にして
>見合うかどうかってのが現状なのは仕方がありません。

以下はマグナムレボルバーさんの引用ですが
>100万円ちょっとでCIVICを買いたい方が、
>200万以上するCIVIC TYPE−Rを買うことになります。

ドット抜け0にするには本当にカーナビの値段が2倍になるほど
高くなるモノなのでしょうか?
前のスレッドでもDVDナビもかなり安くなっているという
指摘もあったように、液晶パネル代がそんなに高いとは思えません。

おそらく5万円増しぐらいがいいところなのではないかと
思っているのですが...

イエローハットでドット欠け0のモノが買えるということですし、
だからといって、通販の倍の値段しているわけではないですよね?
せいぜい3万から5万円増といったところでしょう。

開封すると中古扱いになってしまうから確認できない、というわけでも
ないですよね。
モノには初期不良の確認というのができるのですから、
確認できないお店なんかないはずです。
ただし、ドット欠け1コを初期不良として認めてくれるかは
購入前に確認しなければなりませんが...(^^);

特別にゴネたりしなくても、そのぐらいの要求をのんでくれるお店は
有りますからね。(これも前のスレッドで明らかになったモノです)
私もノートパソコン買うときは、ドット欠けの説明を受けて
さらに現物を確認して納得して買いました。
まあ、ここは通販主体のページですし、通販は売ったらあとは
メーカー保証だけとかいうところが多いですから、
そのあたりのリスクを承知して買うべきなのでしょうね...

書込番号:1318099

ナイスクチコミ!0


マグナムリボルバーさん

2003/02/18 01:50(1年以上前)

ドット抜けだけでは、おそらくそこまでの金額にはなりません。
液晶パネルの金額そのものも、おしゃる通り5万円もしません。
(想像されるよりずっと安いです。)

ここでは、液晶のドット抜けだけがピックアップされていますが、液晶の不具合はドット抜けだけではありません(ムラとかゴミとか…以前の書きこみを参照ください)。
ここに書きこまれる皆さんは、ドット抜けを中心に気にされてますが、それらにも同様に気にされる方もいます。
ドット抜けだけでは確かに、液晶パネルのせいぜい数%〜十数%程度の影響度でしょうが、様々な不具合項目全てを総合すると数十%はロスをします。

また、カーナビを構成する部品は液晶だけではありません。
それらについても、同様に多少の不具合項目は存在するわけです。
(塗装の欠け、ムラ、配線被服の欠け、組立てズレ、タッチパネルのキズ、タッチパネルを押した位置と反応する位置のズレ、製品の初期汚れ、バリ、読みこみエラーの多いピックアップ、輝度の低いバックライトetc)
これら、全て不良として落としていったら一体どれだけの数が残るでしょう。

例えば、良品率が90%の工程を10工程で製品が出来るとすると、良品が34.9%しか取れません。
それが、各工程、良品率95%になれば、59.9%取れるわけです。

1個1個の積み重ねが大きな差となるわけですが、液晶のドット抜けは1個1個の積み重ねのわずか1項目に過ぎません。

車で言えば、吸排気ポートのバリだけにあたるかもしれませんが、他にも問題は一杯あるわけで、その全てベストを追求すると、加速しないエンジンをバランスチューンして、暗いライトをディスチャージにして、安定しない足周りを高性能サスにして、ホールドしないシートをスポーツシートにして、効かないブレーキを対向キャリパーにして、縒れるボディを補強して、グリップしないタイヤをスポーツタイヤにして…etcという取り組みと同じになってしまうということです。

車でいえば、万人向けに売り出す車には、サーキットでタイムを縮めるスペックは投資に見合う期待効果が得られないということです。

書込番号:1318367

ナイスクチコミ!0


マグナムリボルバーさん

2003/02/18 02:16(1年以上前)

つまり1個1個の不良項目は、全て有り・無し判定のみで不良を捨てていくと、全く物ができないので、それぞれに規格を決めて、あるレベルまでは良品として出荷しているということです。

液晶のドット抜けはその1項目に過ぎないということです。
色々な項目があるのに、ドット抜けばかり厳しくするのは変ですよね。

例えば、英・数・国・理・社の5科目のテストと、部活の試合が控えていたとします。
時間は決められていて、限られた中で良い結果を修めなくてはいけません。
どうしますか?
各科目が不良項目に該当します。
部活がコストに該当します。
部活に時間を費やせば、各科目の勉強時間が減ります。
勉強も1科目だけに特化しすぎると、他の科目は赤点です。
メーカはどれも、そこそこ合格点となるように規格を決めているということです。

各メーカとも厳しい競争の中にあって、現行の規格に落ち着いている以上、現状の技術レベルに対して、途方も無く的外れな規格にはなっていないはずです。
ユーザクレームとコスト、要求数量の板ばさみの中、試行錯誤して出来ている規格ですから。

書込番号:1318404

ナイスクチコミ!0


初心者ユーザさん

2003/02/19 01:11(1年以上前)

おっしゃるとおりだと思います。

ただ、あくまで私が言いたいのは、
「ドット抜けを0にするのを不可能なのは値段が高くなるからだ」、
とおっしゃっているところで、
カーナビの値段が2倍という、現実的にはあり得ないレベルであろう
値段の差を出して、周囲に誤解を与えていないか、
と言うところだけなのです。

私もコストダウンで頭を悩めている一人なので、
メーカーの言い分は良く理解しているつもりですが、
本当のところはどのくらいのコスト差なの?
というところを知りたいのです。
(歩留まりの情報は企業機密でしょうから、教えていただけないかも
しれませんね...)

ここから先は聞き流して欲しいのですが、気になってしまったので...
揚げ足取りみたいですが、どうか気を悪くなさらないで下さい。

液晶パネルのドット抜け有り、無しはスペック上は変わりないですよね?
(同じ製法で同じスペックのものをつくって結果としてドット抜けのある
製品がいくつかできてしまう)
CIVIC Type Rと普通のCIVICは基本スペックがまるで違うモノです。
(ポート研磨した結果、他の箇所を強化しなければならなかった、という
わけではありません。まずエンジンからして排気量が違う別物です)

カーナビで言えば、VGA液晶とそうでない液晶で比べているようなモノです。
当然値段に差が出るのは当たり前ではないでしょうか?

書込番号:1321060

ナイスクチコミ!0


560Eさん

2003/02/19 12:37(1年以上前)

マグナムリボルバー さんのおっしゃる通り、ドット抜けゼロにのみこだわるのは、木を見て森を見ずって所でしょう。語り尽くされているとは思うのですが…。
初心者ユーザ さんのおっしゃる通り、価格2倍は極端な例です。
別にドット抜けが無い(感じない)液晶製品が安く買えないとは言ってません。現実には無いと思いますが、仮に液晶でドット抜けゼロを保証するとなると、1個でもドット抜けがある液晶は廃棄です。メーカーは廃棄になった液晶の製造コスト・廃棄コストも、良品に上乗せするのが自然です(そうでないと商売が成り立たない)。つまり価格は上昇します。
仮に不具合(肝心な所が見えにくい等)がないのにドット抜けが1個でもある液晶を製品として認めなくなった時の価格上昇がどれくらいになるかは分かりません。

ちなみに、PC用のLCD(ナナオL565)の掲示板でみた事がありますが、液晶のドット抜けを目立たなくする工夫が施されているみたいです(カーナビの液晶に応用されているかは不明です)。
そのため、(感じる)ドット抜けがゼロっていう報告が多い製品でした。中には、感じる事のできないドット抜けを検出する方法を質問している訳の分からない人もいました。

書込番号:1321859

ナイスクチコミ!0


マグナムリボルバーさん

2003/02/19 12:57(1年以上前)

おしゃる通り、多少誤解を招く表現もありましたので具体的に。

ある製品(カーナビではありません)の場合、有・無しの場合、
ドット抜け 20%NG
ムラ 20%NG
表面のキズ 5%NG
他 10%NG 歩留まり45%

規格を緩めて
ドット抜け 5%NG(ドット抜け1個までOKとする)
ムラ 3%NG(ある程度までOKとする)
表面のキズ 1%未満(ある大きさまでOKとする)
他 10% → 歩留まり82%

歩留まり差 1.8倍

例えば、液晶パネルを10000円(ナビの相場は知りませんが…)として、この辺の不良は実装前に落とされますから、アレイ・セル完成品の価格を5000円として、1.8倍 → 4000円の値上げ。
(モジュール状態でNGとなるのもありそうなので、実際にはもうちょっと…)

ナビメーカで倍になって、8000円、流通に乗って倍になって16000円(この辺の倍倍計算はちょっと怪しい…でも1万円以上は差が出そう)。
液晶だけで16000円もアップ。
加えて、液晶だけで流通数量が約半分になっちゃいますね。

他の不良も混ぜちゃってますので、ドット抜けだけの場合はご自身で計算してみてください。

加えて、液晶以外の部品にも同様のことが当てはまりますので…
倍ってのも大げさでもありません(ホントは大げさですが…どっちだよ)。

PS:TYPE−Rは確かに設計そのものが違います。
ただし、ポート研磨・エンジンバランスチューンくらいには
あたるでしょう。
加えて、ポート研磨よりも社外エキマニ・マフラーにする方が
安くて効果があることもありけり…

書込番号:1321917

ナイスクチコミ!0


装置屋さん

2003/02/19 23:11(1年以上前)

その昔とある国で、歩留まり無視、とにかく品質重視!!
「欲しがりません勝つまでは!!」を実行して
世界的信用を勝ち取り
今では液晶王国と呼ばれる、お隣さんの国があります。
地下鉄火災の犠牲者の皆様、御冥福をお祈りします。

書込番号:1323375

ナイスクチコミ!0


初心者ユーザさん

2003/02/20 00:13(1年以上前)

なるほど、かなり勉強になります。

で、私個人の感想ですが、ドット抜け0が2、3万円増で達成できる
のなら、是非お願いしたいところなんじゃないかな、と思うのですが...
実売20万のカーナビが23万。いいとこだと思います。

イエローハットでドット抜け0のモノが買える理由も分かる気がします。
(私が買った当時(昨年末)で通販の5万増しでした。)

液晶パネルは表示デバイスです。
その表示に関わるドットの抜けを気にするのは
本当に木を見て森を見ずなのか...
スペックの中で色ムラとともに一番肝心なとこだと思うんですけどね

ドット抜けは個体差のはず。
普通のCIVICでも当たり外れはあるでしょうが、
どんなに当たりのモノでもそれはTypeRと同等のモノには
なりえないのです。
(例え手作業でポート研磨しても、バランスチューンしたとしても)
なぜなら、普通のCIVICと外見こそ似ていますが、
上述したようにTypeRはまるで別物だからです。

ドット抜け無しの製品というのはできあがった製品を選別しただけ
でしょうから、それではTypeRはできないのです。
そこに決定的な違いがあると言いたかったのです。

CIVICに個体差があるとすれば、たとえばカタログより燃費が0.5km/l
伸びたとか、馬力が5馬力多かったとか、
そういうレベルなんじゃないでしょうか?
(これ以上はスレッドの趣旨と違いますので、言及は避けますが...)

書込番号:1323621

ナイスクチコミ!0


マグナムリボルバーさん

2003/02/20 00:47(1年以上前)

う〜ん、自分で書いていて何ですが、10000円ってことはないかな?
ナビ用は、20000円くらいはするかな。

でも2〜3万程度の値上げか…

で、ドット抜けですが、ドット抜け1個だけの歩留まりから言えば15%程度の商品しか混ざってない計算になりますから…

ドット抜け1個あたり
(2〜3万)×100/15=130000円〜20000円
で買う計算になります。

まあ、当たってしまった方はそれが全てですけど…

TYPE−Rがノーマルをチューンだけで出来ないのは知ってます。
排気量は違うし、エキマニはSUS製だし、ブレーキはブレンボ(あれインテだけだっけ?)だし、シートもレカロだし、バリバリ補強されてるし、6速クロスミッションだし…
あくまで木を見て森を見ずの例えです(ちょっとずれてるのは分かりつつ…)。
他の機種のスレッドでは、画面のはまる位置ズレとか出てますし…
ごめんなさい…私もTYPE−Rの話題はこの話題はスレッドからそれるのでやめますね。

書込番号:1323767

ナイスクチコミ!0


マグナムリボルバーさん

2003/02/20 01:21(1年以上前)

あ、桁ずれてました。
ごめんなさい。

ドット一個あたり、130000〜200000円ですね。

そうそう、ドット抜けを目立たなくするってのは、光りっぱなしの点を、消えっぱなしの点にするってやつじゃないでしょうか?

結構目立たなくなります。

ちなみに私のドット抜けGet率
初代ノートPC ×(4〜5個)
2代目ノートPC ×(2〜3個、バックライトムラあり)
ゲームボーカラー ○(反射なので気づかないだけ?)
初代会社PC ×(1個でも2ドット繋がり)
2代目会社PC ×(2個)
3代目会社PC ×(2個)
携帯電話 ○ (だけど、アクリルカバー裏に小キズあり)

ちょっと、負けが込みすぎ…
でもこんなもん?

加えて、車はリヤバンパーがちょいずれ、リヤバンパー角(裏ぎみ)に塗装欠け、リヤバンパースポイラー浮き、ヘッドライト内部リフレクターに小キズ、フォグにバリが出てくる、フロントリップのタイヤハウス側角が下地塗装のみ、リヤスポの塗装時に小ゴミ噛んでるっぽい、グローブボックスがちょっと斜め、アルミホイールのバリ、ブレーキローターの中心の錆び、エンジン内ECUボックスの小キズ、ダッシュボード貼りつけの注意書きシール剥がれ気味…
品質のT社のはずなのに…

でも、多分工業製品ってこんなもの…
私だけ特別とも思えないので、これ全部取り替えたらいくら?
って思うと、高くなるより機能的に問題なければいいやって…

いいやつに当たったラッキーくらい…

書込番号:1323857

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

後継機はどうなんでしょう?

2003/02/20 01:47(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH77MD

スレ主 う〜〜〜〜む・・・さん

以前、ZH77MDの後継機ZH99MDが出るとのウワサがあったようですが、この5月頃には販売開始されるのでしょうか? 私にとっては、ZH77MDにDVDビデオの再生機能が付くと文句のないモデルになるんです。今買うべきか、待つべきか…、かなり悩んでいます。みなさん、どう思われますか? アドバイスをお願いします。

書込番号:1323902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件

2003/02/20 03:00(1年以上前)

僕の個人的な意見を言わせてもらえば、
先日出た新型の”楽ナビ”を見る限り、
DVD再生機能に対するユーザーの要求が強い、
という商品開発がされてきたのは間違いなさそうです。
その上位機種である次期HDDナビなら、まずDVD再生機能が付くと思いますよ。

カロナビはこれまで2年ごとにフルチェンジ、
その間の年にマイナーチェンジ的なモデルチェンジを繰り返してきており、
今年の2003年はフルチェンジの年にあたります。
(ご指摘の通りだいたい毎年5月頃です)
いろいろな意味で大幅な進化が期待される年です。
(前回のフルチェンジの時にはHDDナビ+ミュージックサーバーが登場しましたよね)
77MDにしたってDVD機能の追加どころの騒ぎじゃないと予測できます。

もし新型が出るまで待つ事が出来るのなら、待った方がいいんじゃないかなー?
僕なら待ちます。


書込番号:1323999

ナイスクチコミ!0


スレ主 う〜〜〜〜む・・・さん

2003/02/20 20:14(1年以上前)

やはり後継機出るんですよね、しかもフルチェンジかぁ・・。
二ヶ月以上先っていうのがかなりネックですが、
後々後悔するのもイヤなので、あにいさんのおっしゃる通り
待った方が良さそうですね。
どうもありがとうございました。

書込番号:1325502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

悩んでいます

2003/02/19 13:17(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH77MD

スレ主 優柔不断ですさん

ナビの買い替えを検討しているのですが、「ZH77MD」にしてVICS&フィルムアンテナとセットで買うか、それともイクリプスの「AVN9902HD」を買うかで悩んでいます。
価格は同じようなものになると思うのですが、どちらが優れているのかわかりません。だれか教えてください。

書込番号:1321955

ナイスクチコミ!0


返信する
迷えるナビ太さん

2003/02/19 21:20(1年以上前)

私も同様の悩みを持っています。この6月の車検切れ前に車を入れ替える予定です。フィットでいいかなと思っているのですが、ナビが決まりません。ようやくこの2種に絞ったのですが、一長一短があるようです。
以下がこの欄、雑誌、販売店等で調べた結果です。(独断、偏見あり)
      9902   77  使用頻度(自分の)
ナビ機能       <     中   
ディスプレー     >         VGA
地図         >     中   地元中心にして
AV         >     多   HDD2つは魅力
オービスロム     <         他でカバーできそう?
ハンズフリー通話   <     少
故障率        =         3販売店で確認
数字的には9902ややリードなのですが、本来のナビ機能は77が良いようです。使用頻度を加味しながら現在私的には微差で9902。
金額の推移を見ながら1〜2ヶ月で結論を出したいと思っています。
楽しい悩みですので、大いにな悩んでください。

書込番号:1322989

ナイスクチコミ!0


スレ主 優柔不断ですさん

2003/02/19 22:33(1年以上前)

ありがとうございます。とても判りやすかったです。私は今のところ77MDに傾いてきましたが、これを参考にまた悩んでみます。。。

書込番号:1323252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

教えてください

2003/02/18 07:22(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH77MD

スレ主 palpalpalさん

教えてください。
トヨタのディーラーオプションの「NHMP-W52」は「AVIC-ZH77MD」と同じ製品なんでしょうか?

書込番号:1318601

ナイスクチコミ!0


返信する
さかぼんさん

2003/02/18 11:40(1年以上前)

以前「たぼたぼ2さん」が詳しく説明して下さっています。
書き込み番号「1036154」で検索してみて下さい。(^^)

私は「NHMP-W52」を使っていますが、「たぼたぼ2さん」の次の書き込み
で非常に気になった事があります。

> トヨタ純正は個人宅のピンポイント検索が大体の場所までしかできない。

確かに出来ない事が多いです。(出来る所もあります。)
「AVIC-ZH77MD」は、全ての個人宅をピンポイントで検索できてしまうの
でしょうか? もしそうだとしたら、ちょっと後悔・・・。(T T)

他に、
○好みにもよりますが、デザイン的には「AVIC-ZH77MD」の方がカッコイ
 イかも知れませんね。「HDD」の文字や丸ボタンが青く光ったり・・。

○ボタンの名称も少し違います。
 トヨタ「TILT」  → カロ「ANGLE」
 トヨタ「目的地」 → カロ「行き先」
 と言う事は、ボイスコマンドでトヨタは「目的地周辺のコンビニ」と発
 話しますが、カロは「行き先周辺のコンビニ」と言うのでしょうか?
 どうもいつも「もくてきち」の発話の時、かんでしまい、言いにくいな
 と思ってましたが、「いきさき」だと言いやすいですね。

○CD-RWは試したところ、読めました。

○カロの方が恐らく安く手に入れることが出来るでしょう。
 私は取りつけが面倒なのと(カーショップに任せればいいが)、3年間
 保証があったのでトヨタにしてしまいましたが。
 それと納車後、別の店で20数万円もするカーナビをウチの奥さんが買わ
 せてくれるとは到底思えませんでしたし。車購入時なら金銭感覚が麻痺
 している状態で、うやむやに・・・。(笑)

書込番号:1318941

ナイスクチコミ!0


スレ主 palpalpalさん

2003/02/18 12:33(1年以上前)

ありがとうございました。
いろいろ参考になりました。
ETC機能のオプションが気になったのですが、純正ではつけられないのでしょうか?
というのも、既に納車待ち状態なんです。もっと早く、この掲示板に気づけばよかったのですが…。

書込番号:1319049

ナイスクチコミ!0


さかぼんさん

2003/02/18 20:10(1年以上前)

この「NHMP-W52」に関しては、連動できるETCはないようです。
お互い残念ですね。発売される事を期待しましょう。

書込番号:1319965

ナイスクチコミ!0


トマトトマトさん

2003/02/18 20:40(1年以上前)

さかぼんさんの書き込みの中で、金銭感覚が麻痺している の所で
なるほどと思い、にっこりしてしまいました。
いい作戦だなーって、思いました。全然、書き込みに関係ないのですが、
この作戦は使えるって、思いました。

書込番号:1320051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2003/02/19 02:24(1年以上前)

同じくうやむやにしてZH77MDに純正ETCまで付けてしまった悪者です。
純正ナビだと30万円近いからこっちの方が得だ!なんて言って…
(僕はホンダなので比較対象は異なりますが)

カロナビでETCを連動させると、ゲート通過時に通行料を音声案内します。
っていうか、結局利点はこれだけなんです。

カロナビ画面上でETCレーン案内をする機能を一応持ってはいるのですが、
料金所進入路に設置されている「予告アンテナ」のゲート案内情報を受信した場合のみ動作します。
その予告アンテナは全国の数ある料金所の中で数カ所しか設置がされていないみたいです。
(噂によると千葉県の方にあるらしいのですが・・)
おかげで僕なんか案内画面なんて今まで一度も見た事すらありません。

他メーカーよりただでさえ高いETCユニットに加えて別売りの接続コードまで買って、
享受できるメリットが
「ポーン♪〜。料金所を通過しました。料金は****円です」
ってナビから声がするだけです。
今時ほとんどのETCユニットが単体でその機能を持ってますし、
ダッシュボード上がすっきりするアンテナ別体型とかが、
カロ純正の半値近い価格で買えちゃいますよ。
全く…(ブツブツ)

ちょっとは気休めになりましたか?

PS
パナソニック等は予告アンテナの情報が無くとも
ナビデータ内にゲート案内情報が内蔵されているらしく、
ETCレーン案内画面をちゃんと出すんだそうです。

書込番号:1321217

ナイスクチコミ!0


スレ主 palpalpalさん

2003/02/19 12:37(1年以上前)

みなさん、いろいろありがとうございます。
実は、車購入時のキャンペーンでM−OPかD−OPナビをつけると、コーティング5年+トヨタ純正3ピースタイプETCが通常約9万円のところ、3万円になる、というのでつけたのですが、純正HDDナビにETCがつかないということは、ただの飾りになってしまいました…残念。

書込番号:1321856

ナイスクチコミ!0


さかぼんさん

2003/02/19 16:37(1年以上前)

ん?・・・何か勘違いされていませんか?

HDDナビと連動しないだけで、ETCは単体でちゃんと使えますよ。
タダの飾りではありません。

「あにいさん」さんが教えて下さった事から判断すると、連動しなく
てもさほど機能的には変わらないと思います。
トヨタ純正3ピースタイプETCでしたら、音声案内もあるでしょうし。

それに、確かこのナビはETCがなくても高速の料金所手前で「料金は
xxx円です。」と案内してくれたように思います。
あまり高速に乗らないので、勘違いかもしれませんが・・・。

書込番号:1322301

ナイスクチコミ!0


スレ主 palpalpalさん

2003/02/19 17:52(1年以上前)

>トヨタ純正3ピースタイプETCでしたら、音声案内もあるでしょうし。
音声案内は知っていましたが、料金表示がETC本体にないので使えないのかかと思っていました。教えてくださってありがとうございます。

>それに、確かこのナビはETCがなくても高速の料金所手前で「料金は
>xxx円です。」と案内してくれたように思います。
そうなんですか?知りませんでした。安心しました。

どうもありがとうございました。

書込番号:1322463

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVIC-ZH77MD」のクチコミ掲示板に
AVIC-ZH77MDを新規書き込みAVIC-ZH77MDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVIC-ZH77MD
パイオニア

AVIC-ZH77MD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 5月下旬

AVIC-ZH77MDをお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング