
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





2003/06/03 16:16(1年以上前)
XH9ならオーディオと共存できますよ。
IP-BUS付のデッキが接続可能で、ナビ側に搭載されている
CD(MP3),DVD.TV,MSV音声はデッキ側ではすべてAUX扱いに
なります。
書込番号:1636169
0点



2003/06/04 00:08(1年以上前)
つまりは、オーディオ側をメインのアンプとして使用し、XH9側のアンプを使用しないということでしょうか?
書込番号:1637773
0点

XH9には、オーディオとしてのアンプは付いていません。
必ず、次のような別のアンプ内蔵オーディオが必要です。
IPバスの付いているカロのオーディオ
V7又はV7MD(H9専用アンプ内蔵ユニット)
FMラジオが聞けるオーディオ
これらいずれかを利用して、音声等を出力させます。
わかりますか?
書込番号:1637893
0点



2003/06/04 13:53(1年以上前)
そーだったんですか。
ある店の店員にXH9はアンプ内臓だから無理ですね。
って言われて困っていました。
変なシステム作るもんだ・・・オーディオと共存できないなんて。と
思っていたので、ちょっと安心しました。
書込番号:1639114
0点


2003/06/06 12:31(1年以上前)
XH-9のCバスの出口にCD-RB10(パイオニアのパーツ)を繋いで(出力はRCAになっています)既存のアンプに繋げばOKです。
私はホンダNSX(純正がアクティブスピーカーなので)では、純正のアンプ側の入力がないので、仕方なくCD-RB10の出力をカセットアダプターに繋いで利用することにしました。
しかし、現在XH-9が初期不良修理中なので、車自体ではテストしていません。(安定化電源に繋いでのRCAからの出力は、確認しています。
書込番号:1645290
0点


2003/06/08 02:02(1年以上前)
オーディオとの共存が可能とありましたがDVH-P717との共存も可能でしょうか?
現在DVH-P717+DEQ-P7で5.1ch構築済みなのですが、H9で組み直すと余計な出費になるので・・・。
H9のナビの機能だけを使う(ディスクドライブは使わずに)はなら「可能かな?」とも思ったのですが、「ナビの音声は?」と言う疑問もありまして・・・。
書込番号:1650646
0点


2003/06/14 17:25(1年以上前)
【私の方法】様
FMトランスミッターとカセットアダプターを用いるのとでのメリットとデメリットを教えて頂きたいと思います。現在、悩んでおります。
書込番号:1668972
0点







このナビを5.1chにしたいのですが、組み合わせでDVH-P007にDEQ-P7つけるのと、AXM-P7にDEQ-P7つける2通りの組み合わせがありますが、どちらがいいんでしょうか?また違いなどを教えて下さい!
0点


2003/06/11 18:46(1年以上前)
私の場合、現在DVH-P717+DEQ-P7で5.1ch構築済みです。
今回このシステムを温存してH9を取り付けようと思っています。(予算的に)
ご質問のどちらが良いか?ですが・・・。
どちらもDEQ-P7のプロセッサーとアンプを使用するので大きな差は無いのではないのでしょうか?(H9とDVH-P007の性能差と接続による差だけ!?)
新たに組むのであれば予算的にAXM-P7+DEQ-P7の方が良いでしょう。
余ったお金をセンタースピーカー・ウーハーにまわせます。
カタログのAXM-P7の写真を見る限り、DVH-P717の表示に似ているのでこの画面を見ながら音響設定をするのだと思います。
ナビ画面で設定できないので設定するために必要になってくるものだと思います。
あくまでも個人的意見です。
書込番号:1661628
0点



2003/06/11 19:08(1年以上前)
レスありがとうございます。結局予算を無視すればDVH-P007の方がいいということですか?AXM-P7はそれ自体でオーディオとしての機能はないですよね?またDVH-P007は音響設定できますか?あと1DIONのあきにはオーディオとナビ本体どちらを入れた方がいいんでしょか?
書込番号:1661691
0点


2003/06/13 01:31(1年以上前)
初めに言っておきますが、あくまでも推測になりますので・・・。
H9とDVH-P007のドライブ性能の差を知りませんので断言できません。
H9をナビとの複合機、DVH-P007を専用機と考えると・・・。
まあ、違いがわかるか?という疑問もありますが・・・。
おそらくAXM-P7自体はオーディオ機能はないでしょう。
DEQ-P7のコントロールユニットと思って良いと思います。
H9側にDEQ-P7のコントロール機能が無い為に必要になるのだと思います。
DEQ-P7+DVH-P007だとDVH-P007の画面でDEQ-P7をコントロールすることになります。(これは私の現在の仕様(DVH-P717)と同じになります)
ナビの取り付け場所については中古パソコンさんの使い方で変わるのでは?
私は上からモニタ+DVH-P717+H9で取り付け予定です。
奥行きがダメならモニタはオンダッシュかな・・・。
書込番号:1666013
0点







2003/06/12 02:14(1年以上前)
評価って、kakaku.comでの評価ですか?
AVIC-H9の評価はいかがですか。
不良が多いとか操作性が悪い、検索速度や位置精度の基本性能が悪いなら問題でしょうが、ここの掲示板の評価は人それぞれで、あくまで目安の一つにすぎません。
評価よりは、書き込みの内容を見て判断した方がいいですよ。
私の感想は、
長所:早い、多機能、高精度、最新機種でかっこいい
短所:多機能(マニュアル厚すぎ)、高価、盗まれやすい
って感じです。
書込番号:1663146
0点





カロオーディオFH−P888MD + XH9の組み合わせを考えています。接続はIPーBUSで考えています。
そこで質問があります。知っている人いましたら教えて下さい。
1.ミュージックサーバーの操作には、オーディオ側からは出来ますか?
現在CDチェンジャーCDX−1270を使用していて、オーディオから操作できるので、同じような感覚で曲変更できるのでしょうか?
2.曲名表示は、オーディオのディスプレイにも表示されますか?
教えて下さい。
0点

私はDEH-P007+AVIC-H9+TV-W8の構成で使用しています。
質問!!。。さんの構成とは異なりますが、参考までにお答えします。
1.についてですが、DEH-P007側での操作はできません。
ちなみに、テレビのチャンネル操作もAVIC-H9側で行います。
2.についてですが、これまた表示されません。
DEH-P007のディスプレイには「AUX」の表示が出ています。
操作はすべてAVIC-H9をメインユニットとして行います。
これは、パイオニアのサポートにも確認しています。
書込番号:1661964
0点


2003/06/12 01:43(1年以上前)
MEH-P007+AVIC-H9+TV-W8の構成ですが、ナビのリモコンでほとんどすべての操作(TVとP007)が可能です。
ナビのリモコンがFH−P888MDに対応していれば、問題ないと思いますが。
書込番号:1663086
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
