
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年7月16日 16:43 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月14日 19:41 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月22日 19:38 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月5日 14:52 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月2日 14:32 |
![]() |
1 | 9 | 2004年9月11日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


理論上は可能ですが、パイオニアの光ケーブルは独自端子を採用しているため、変換と接続ケーブルだけで1万以上します(それも、メーカー保証外)。
また、光出力で録音できるソースはCDとDVD(LPCM収録された音声のみ)だけになります。なお、DVDのLPCM音声を録音する場合には、MDデッキ側にサンプリングレートコンバータが内蔵されている必要があります。
無理に車内で録音せずに、PS2などの角型光出力端子を持った家庭用DVDプレーヤーで録音することをオススメします。
書込番号:6541913
0点



みなさん、初めまして。
AVIC-XH9を購入して、2年ほどになりますが
モニターを大きくしたいと考えています。
AVIC-XH9のHDD本体をそのままにSTRADAの11型WVGA
TR-T110WV1にモニターのみの変更をしたいのですが、
大丈夫なのでしょうか?
もし出来るのであれば、その取り付けた際の
利点や不都合な点などがあれば教えていただきたいな
と思います。
パイオニアカロッツエリアとパナソニックストラーダで
相互性の違いが出てくると思うのですが、、、。
0点

こんにちは
接続の保証はしませんが自己責任で
@「CD-RGB26P」変換ケーブルを使用します。
ナビ本体の映像出力のRGB26ピンケーブルをRCAに変換しTR-T110WV1
のテレビチューナーにRCA接続します。
A「CD-TS36」受光部スピーカーを用意します。
リモコンの受光部&ナビの音声はXH9のモニターに依存しているので
その機能をもったものが必要になります。
上記@AはH9を他社製のテレビに接続する場合の例です。
B問題点
XH9の電源ケーブルは1本でナビ本体とハイダウェイユニットをまか
なっています。ハイウェイユニットを使わなくなる組合わせになる
のでハイダウェイユニトへ行く電源ケーブルを絶縁処理しても問題
ないのかは分かりません。機能を果たさないハイダウェイユニット
を残す必要があるかもしれません。
利点
画面が大きくなる。
テレビは綺麗になるかも?(地デジじゃないので差は僅か?)
欠点
リモコンが2台必要。(ナビとテレビ)
PinP・PsidePの2画面表示がつかえない。(RGB26ピン接続の特徴なので)
ナビ&DVDの画質が劣る。(RCAに変換する為)
私は1年前のXH99ですが、モニターのボタンでMSVの選曲やTVの選局、ソースチェンジをするので、それが使えなくなるのが痛いかも。まあリモコンで対応できますが。。。
私だったらTVモニターの変更に10万かけるなら、地デジチューナーを買ってVTR1に接続します。
後席の方のためならば、リアモニターを設置する方が良いかも知れません。
参考:取扱説明書・接続図がみれます。
XH9とH9を見比べて見てください。操作などの制約・接続はH9+他社モニターの組み合わせになります。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/product_select.php?page=2
書込番号:4818914
0点

追伸です。
>B問題点
XH9の電源ケーブルは1本でナビ本体とハイダウェイユニットをまか
なっています。ハイウェイユニットを使わなくなる組合わせになる
のでハイダウェイユニトへ行く電源ケーブルを絶縁処理しても問題
ないのかは分かりません。機能を果たさないハイダウェイユニット
を残す必要があるかもしれません。
保証はしませんが、H9の電源コードをパーツ購入すれば解決するかも知れません。
電源に関する問題点については、サポートセンターにて確認されることをお勧めします。
書込番号:4818931
0点

やす@NEWエスティマさん
早速のアドバイスありがとうございます。
実は私が乗ってるのはZ33フェアレディZなんです、、、。
2シーターなのでリア席がありません。メインモニターを
大きくしたいということです、、、、。
狭い車にこんなことする人はあまりいないでしょうが、
出来るかどうか気になってしまって、、、、。
うーむ、、。
デメリットはやっぱり多いですね。
現モニターのSOUSEボタンがなくなるのは痛いですね。
手軽に押せるポジションにありましたから。
リモコンも二つになってしまう、、。
2画面表示がつかえない、、。
ナビ&DVDの画質が劣る。(RCAに変換する為)
やばいですねー。。。
メリット
テレビは綺麗になるかも?(地デジじゃないので差は僅か?)
質問なのですが、
地上波デジタルだとTV画像は目にわかるくらいきれいになるので
しょうか?
メインモニターと地上波デジタルチューナーを繋ぐってことも
可能ですか?
書込番号:4820960
0点

>地上波デジタルだとTV画像は目にわかるくらいきれいになるので
しょうか?
車のように移動しながらの受信だと、家庭での差よりも大きくなる
のではっきり分かります。
ただし、ビルの谷間など受信できない所に行くと、モザイクのような
画面になる事があります。
4月以降に1セグ放送が開始されれば、上記の問題もだいぶ減って
くると思います。
詳しくは量販店でカタログを見てください。
参考にカロの地デジチューナーのアドレスを載せておきます。
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/av_f/car_mon/gex-p7dtv/index.html
>メインモニターと地上波デジタルチューナーを繋ぐってことも
可能ですか?
可能です。現在のXH9のハイダウェイユニットのVTR1か2に接続すれば見ることが出来ます。
接続後に現モニターのSOUSEボタンを押すと
ナビ⇒TV⇒MSV⇒DVD⇒VTR(地デジ)⇒ナビの順に変わるはずです。
RCA接続でも、現在のアナログ放送よりは、かなり綺麗に見えるはずです。
ちょっと嫌な点
@ 地デジの選局は、地デジチューナー側のリモコン操作になる。
A 現アナログ用のアンテナのほかに、地デジ用のフィルムアンテナがフロントガラスにつくことになる。
B Aが嫌で、現アナログアンテナの撤去する場合は、FM多重用のアンテナも兼ねているので、別にAN-F10などを設置する必要がある。あとは、地デジが開始してないところでは当然見えない。
残念ながら、ナビ側で地デジの操作が出来るのは、チューナと同時に昨年の10月発売された楽ナビだけのはずです。
一番使い勝手が良いことを考えると、地デジ内蔵モデルが出るまで我慢することでしょうか?
早ければ06モデル。全国放送になる07モデルになれば間違いなく登場すると思いますよ。
ちなみに私は来月納車されるエスティマに新ナビの購入を考えましたが、しばらくは02モデルを使って、地デジ内蔵ナビが出たら買い替えることにしました。
書込番号:4821269
0点

結論的にしばらくは現モデルを使って、地デジ内蔵ナビが出たら買い替えるが一番いい方法ですね。
でもモニターが大きいほうがいいと思うとカロだと8.0型ワイドが精一杯、、。。
となるとpanasonicの地デジ内臓カーナビを装着。
(まだ出そうもないですけど。)
そうなるとメインユニット自体もパナに交換にしたほうがよさそう、、。
うーむ。。ハンパじゃない金額になってしまいますね。。。
でも、そうすれば今までのデメリットがなくなるわけですね。
操作がまるっきりかわってくるけど、、、、。
書込番号:4822099
0点





車は97年式チェロキーにのっています。今となっては型が古くなってしまったと思われる同製品を使っていますが、純正の現在FMトランスミッターにて音楽等聞いています。もっと音質よくするために、DEQ-P9とAXM-P9とCD-DD25を購入することで格段に音楽は楽しいものになるのでしょうか?どなたか分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点





初めてナビを購入しようとしております、ド素人です。
で、わからない事だらけなのでお聞きしたいのですが、
色々と自分にあったタイプを考えているのですが、インダッシュ式だとエアコン吹き出し部を塞いでしまうし、かといってオンダッシュ型も『ナビ付けてます!』ってカンジでちょっと・・・と思っていましたので2DIN埋め込みタイプのAVIC-ZH9MDがいいかな〜っと勝手に考えておりました。(言っている通り、いずれもたいした根拠ではありませんが)
しかし、現在2DIN部分にはSONY製のオーディオ(2DINサイズ)が
埋まっておりまして、AVIC-ZH9MDを付けるとSONY製のオーディオが
完全に使用不可になってしまうため、どうしたものかと悩んでおりましたところ、近所のオートバックスにてXH-9なる機種が展示処分品ではありますが、178,000円の1品限りのものが売っておりました。
『これはいいかも!』と思ったのですが、XH-9という機種を
よく知らなかった為お聞きしたいことがあります。
(1)まずXH-9には自身で音楽を再生する機能がないとのことですが、私のSONY製のオーディオとつながるのでしょうか?またつながる場合にはそれ用のアダプター(?)等が必要なのでしょうが、いくら程度のものなのでしょうか?また、つながらない場合はナビ自体の音声はどのような出力になるのでしょうか?
(2)XH-9はタッチパネルではないようですが使い勝手はどうでしょうか?(画面は7.0と大きめで気に入っているのですが)
(3)2DIN部が埋まっている場合、XH-9の本体はシート下もしくは別の位置に取り付けるということになると思いますが、シート下などにつけるとDVDなどとても使いにくくなると思うのですが、どうなのでしょうか?
できればDVD等は気軽に見たいと考えておりますので・・・。
(3)AVIC-ZH9MDと比較した場合、どちらが良いのか悩んでいます。価格が若干AVIC-ZH9MDの方が高いため(AV機能の差はあるのは大体理解しているつもりですが、大きな差はどのくらいあるのでしょうか?あまり理解していません・・・)
私の住んでいる地区ではAVIC-ZH9MDは220,000くらいします。178,000円のXH-9とは結構金額の差が出てしまっていますので悩んでます。
どのようなご指導でも構いませんので、良きアドバイス、
宜しくお願いいたします。
0点

>(1)まずXH-9には自身で音楽を再生する機能がないとのことですが、私のSONY製のオーディオとつながるのでしょうか?
接続することは可能です。
そのまま接続できるかどうかは機種によって異なります。外部入力(AUX)端子が装備されていなければ、XA−300というアダプタを購入する必要があります。
http://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/lineup/xa_300.html
あとXH900側の音声出力端子もCD−RB10というアダプタで変換してあげる必要があります。
http://www.pioneer.co.jp/car/catalog/car_audio/IP-BUS/IP-BUS.html
> また、つながらない場合はナビ自体の音声はどのような出力になるのでしょうか?
XH9にはFMトランスミッタというものが内蔵されていますので、FMラジオさえ聴けるものであればとりあえずはDVDやMP3などの音を車両側のスピーカーから聞くことは可能です。ただし、音質はかなり劣化します。
ナビの案内音声に関してはモニタ裏のスピーカから出力されます。
> XH-9はタッチパネルではないようですが使い勝手はどうでしょうか?
クルマによってはダッシュボードまで手が届かず、タッチパネルで操作しようとすると無理な姿勢になってしまう場合があります。リモコンで操作するのであれば、どのようなクルマ・体型でも使えるという利点はありますね。
> シート下などにつけるとDVDなどとても使いにくくなると思うのですが、どうなのでしょうか?
それは仕方の無いことです。
本体の取付角度や向きに制限がありますので、グローブBOXの下などに吊り下げるか、グローブBOX内に設置する(要加工)しかないと思います(カー用品店で作業を受け付けてくれるかどうかは疑問ですが)。
> 大きな差はどのくらいあるのでしょうか?
ナビ機能に関してはタッチパネル以外の差はありません。
ご自身でもおっしゃっているように、XH900にはオーディオ機能がありませんので、ラジオやアンプを内蔵しておらず、それ単体で音を出すことができません。
取り付けるクルマによっては、オーディオスペースが低い位置にあり、ZH9MDを取り付けると視線の移動量が大きくなり、視認性が悪くなります。また、シフト操作に影響する場合もあります。
ナビはクルマを選びますので、お乗りのクルマに合ったものをお選びください。
書込番号:3225373
0点



2004/09/05 14:52(1年以上前)
number0014KO様
大変丁寧で、貴重な内容のご返信ありがとうございます!
とっても参考になります。
私の車はホンダのストリームで、今現在使用しているSONYのデッキは『WX-C100REC』というものです。
ストリームは2DIN部分の上部にエアコン吹き出しがあるため、普通に考えればインダッシュは吹き出し部分を塞いでしまうため、それ以外で考えようと思い、まず『AVIC-ZH9MD』を考えておりました。
しかし安価な『XH-9』の出物もあったため悩んでいた次第でございます。
SONYの『WX-C100REC』にはやはりAUX端子は付いていないようです。
となると『XA−300』と『CD−RB10』を追加して購入する必要がありそうですね。さすがに高いナビを購入してFMで飛ばして聞くのは、ナンセンスですし・・・。
ストリームは2DIN部分が比較的上部にありますので『AVIC-ZH9MD』でも視線の移動はそれほど悪くない方かと考えておりますが、オンダッシュの方がいいにはいいでしょうね。悩みどころです・・・。
最初『AVIC-ZH9MD』で考えていたところ、奥様にSONYのデッキ使わなくなるなんてもったいない!との意見があったため、何とか継続使用してみようかなと考えから、『XH-9』にも傾いてはいるのですが。
今の意見をふまえて、まとめさせていただきますと・・・
(1)『AVIC-ZH9MD』だとオールインワンだが視線の移動量の多さと、6.5インチの画面のサイズが若干小さい。
(2)『XH-9』だと『XA−300』と『CD−RB10』を追加購入する必要があり15,000円ほど追加される。
(3)DVDは『XH-9』だとシート下等のセットだと見にくくなる。(グローブボックス等での設置ができればOK!だけど、カー用品店等では難しい)『AVIC-ZH9MD』では問題なし。
なかなか難しいですね・・・。
ミュージックバンクに曲登録したいときの度にシート下にもぐりこむのも結構あとあと面倒くさくなりそうだし。
『XH-9』に『XA−300』と『CD−RB10』を追加して無理に今のSONYのデッキ経由した場合と、『AVIC-ZH9MD』では、どちらが音質がイイか?ってことも重要ですしね・・・。
やっぱり悩みどころです。
書込番号:3227016
0点





最近FOMA接続ケーブル「CD-H15」が発売されましたが、メーカーのHPには今年モデルのHDDナビとの接続情報のみ記載されていました。去年モデルのAVIC-XH9とFOMAを接続したいと思っているのですが、このケーブルで対応できるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
0点

端子の形状から言えば接続だけはできると思いますが、接続してもナビ側が認識してくれないと思いますよ。
書込番号:3099148
0点





FM飛ばしで、DVDを見ていますが、FMラジオからの音が小さいので、ノイズが入ります。
TVに比べて、FMラジオのボリュームの位置が、大きく違います。
仕様でしょうか、どなたか、対策をご存じの方はおられませんか。
0点


2004/08/03 06:08(1年以上前)
トランスミッターの出力が弱いからでしょう。
アンテナと送信部分をもっと接近させるとか。
それか買い替え以外の改善方法は無い。ソース間ボリュームオフセットじゃ意味なさそうだし。
というかな、普通のラジオ聞いてるときの音量はどうなんだよ?
書込番号:3101767
0点



2004/08/04 20:49(1年以上前)
RESありがとうございます。
ソース間ボリュームオフセットの意味です。
TVだけでなく、CDやミュージックサーバーでは、正常なのに
DVDのみ音量が非常に小さいのです。
やはり、サポートセンターに相談してみるべきでしょうか。
書込番号:3107230
0点



2004/08/04 21:11(1年以上前)
どうも仕様のようです。
他の機種ですが、同じような問題がありました。
過去ログ[2480258]、[2355011]。
PIONEERの過去ログ全部を検索すべきでした。
書込番号:3107326
0点



2004/08/06 22:56(1年以上前)
サービスセンターに聞きました。DVDの録音レベルが低いとのことで、有線接続でも同じだそうです。だけど、パソコンで、CDとDVDを再生すると音量にほとんど違いがないのに、ナビだと違うのは、納得がいかない。DVDは、おまけか。
完成度が低いと思うのは、私だけか。
書込番号:3114535
0点


2004/08/11 23:08(1年以上前)
DVDの音声が他のソースより小さいのは仕様だけど、FMトランスミッターの出力調整と、ダイナミックレンジコントロールで、他のソースと
DVDの音声出力を合わせることはできるよ。一度、お試しあれ。あと、FMトランスミッターの配線の引き回しを変えてみるのも、ノイズを減らす一つの手です。
書込番号:3133222
0点



2004/08/14 22:42(1年以上前)
RESありがとうございます。
FMトランスミッターの出力は、最大にしていましたが、FMトランスミッターの送信用アンテナ配線は、ディーラーに取り付けてもらったままだったので、確認すると、集中電源コードと結束してありました。
TVチューナーは、助手席下にありますが、配線は、カーペットの下に入っていて、簡単にいじれそうもありませんが、何とかしようと考えています。確かに、送信出力が、少し低いと思っていたので、もっと早く気づくべきでした、ありがとうございました。
なお、ダイナミックレンジコントロールは、ソースの音量がある程度あっても、ノイズが混じるので、あまり効果はないようですが、ONにしておきます。
書込番号:3144324
0点


2004/08/14 23:25(1年以上前)
トランスミッターの送信アンテナは他の配線とはなるべく離した法がベストです。どうしてもノイズが気になるなら、カーオーディオがRCA入力可でAUX設定OKなら、CD-BR10とIP-BUSを使って直接接続するか、RCAもAUXも不可なら、CD-V9FM、市販RCAケーブル、CD-BR10、IP-BUSを使用してオーディオのFMに直接接続できるので、トランスミッターの飛ばすタイプとは違って、ノイズ改善にはなると思うよ。
書込番号:3144522
1点



2004/08/16 20:30(1年以上前)
送信レベルUでは、やはり改善しないようです。
車の仕様で、外部入力は、簡単にできません。
根本的には、おっしゃるように、外部にFMトランスミッターを付け、
それへの入力をDVD時のみ増幅すれば良いと思いますが、そこまでするほどDVDは、見ないので、このままとします。
ありがとうございました。
書込番号:3150808
0点


2004/09/11 09:45(1年以上前)
こんな例もあります↓
過去ログ[1832088]
書込番号:3249998
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
