

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年6月21日 18:11 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月20日 14:38 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月14日 09:30 |
![]() |
0 | 8 | 2002年7月9日 15:50 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月10日 00:04 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月9日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアモニーター、について教えてください。
AVIC-XH99にリアモニターを付けました。
最初はリアモニターにカーナビの地図が映っていました。
その後DVDを再生したり、TVを見たりしていましたが
今度はリアモニターにカーナビ(地図画面)が映らなくなったしまいました。
前のモニターはカーナビ、TV、DVDすべて映るのですが
後ろのモニターはカーナビが映りません。
どうしたら直るでしょうか?
説明書を見たのですが、わかりません。
「リアモニターには現在選択しているソースの映像が表示されます。」
としか書いてありません。
「この現在選択しているソース」にカーナビを選択すればいいのかと思いますが
どうしても映りません。
どなたかわかる方、よろしくお願いしますm(__)m
0点


2002/06/17 18:19(1年以上前)
配線のチェックはしました?
書込番号:777377
0点

配線チェックはしてあります。
リアのモニターに映らないのは、地図画面だけです。
TV、DVDはちゃんと映ります。
書込番号:777597
0点


2002/06/18 10:24(1年以上前)
カタログの12ページの下のほうに
「AVIC−HX77/−ZH77MD」に限りリヤモニターから出力されますが・・・(以下略)と記載があり
本来「AVIC−XH99]からはナビ画像のリアモニター出力はできない事になっています。僕の「H99」(「HX99」と同等品)といっしょに取り付けた「TV−W88」の説明書にもナビ画面のリアモニター出力はできない旨の記載があったような気がする・・
なぜ最初にナビ画面がリア出力されたか判然としませんが、初期設定中だったからか、隠しコードがあったのかな?
近いうちにリアモニターを接続して実験しようと思います。
書込番号:778691
0点


2002/06/18 19:33(1年以上前)
はじめまして。皆さんH99シリーズにリアモニターを付けていらっしゃるようですが教えて欲しいのですが、CD−VS33、CD−RGB26Pをあわせて付けていらっしゃいますか?付けないとシステムが組めない?付かない?どうなのか、Shopで聞いても的確な返事がいただけません。ご存知の方いらっしやいましたら教えて下さい。(そんなことメーカーに聞け!なんて冷たい事言わないでネ)
書込番号:779244
0点


2002/06/19 12:29(1年以上前)
machuさんへ
リアモニターはチューナー本体から出ているリアモニター出力端子とリアモニターとつなぐだけで画像が映ります。
複数のリアモニターに異なる映像を出力させる時にCD−VS33、CD−RGB26Pが必要になるくらいです。(例:運転席モニターでナビ、リアモニターでDVD鑑賞、もう1台のリアモニターでプレステ。そんなことやっとる人おらんだろうなぁ)
ShinX2さんへ
さっそくリアモニターを接続して実験してみました。
結果はやはりリアモニターからはナビの画面は出力されませんでした。残念!
書込番号:780575
0点


2002/06/19 19:29(1年以上前)
どうもありがとうございます。参考になりました。
書込番号:781057
0点

ワンたれさん
実験までして頂いてありがとうございました。
カタログの12ページを見たら確かに書いてありますね。
しかし、自分でカーナビを取り付けて
最初の立ち上げをしたとき
後部のモニターには、ワイド画面がつぶれた地図の画像が出たんですよ。
(後部モニターは10インチのテレビデオ、通常画面)
それ以来、地図が表示されることはありませんでした。
もしかしたら何かすれば映るようになるかもしれませんね。
ハードディスクのプログラムを書き換えるとか。
ハードディスクのバージョンアップで
バックモニター対応になってしまうんですから
これくらいはできるのではないでしょうか?
書込番号:782547
0点


2002/06/21 18:11(1年以上前)
僕もそう思います。なんらかの設定をするか、リモコンで隠しコードを操作するとリヤモニターにナビ画面が出力されるのかな?
「AVIC−HX77/−ZH77MD」からリアモニターに出力可能ですが
画像はShinX2さんのように4:3画面に押しつぶされた画像になるみたいですね。
ひきづづきナビ画像を出力する方法を実験します。もしできたら報告しますね。
書込番号:784611
0点





先日カロナビを取り付けましたが、FM多重放送を受信できません。
受信中のまま5分位たっても何んの変化もありません。アンテナ表示は1本だけですが、これが原因かも? (^_^メ)
情報の取得には何分位掛かるものなんでしょうか?
0点


2002/06/17 12:31(1年以上前)
電波の受信状況にもよりますが、通常3〜5分程度で取得できます。
書込番号:777026
0点

kimatoさん こんにちわ
>FM多重放送を受信できません
「VICSのFM多重(レベル3)」ということで解釈して書込ませて頂き
ます。
まず、受信に要する時間は…
・受信状態
電波の入り具合が悪い地域にいれば当然、受信は困難になります。
・地域
都府県境に近い地域での受信だと、「2放送局レベル3表示*」という機能
が働くと各エリアの情報を取得しようとするため時間を要するかも。
*HDDナビになってからカタログからこの呼び名がなくなっている。(^_^;)
間違っていたらゴメンなさい。
・時間帯
朝・夕の道路混雑時間帯は配信される情報が多いので、時間を要すると思いま
す。
という要因で最初の受信までに要する時間に差があります。
VICS自体の配信は「1回=2.5分/5分更新」で行われています。
ただし、レベル1・2の配信・更新間隔については未確認。受信には結構時間
を要することもあるので…。(不定期かな?)
ちなみに…
わたしは埼玉県の草加市というところに住んでいます。近隣エリアは東京
・千葉になります。時間帯によっては最初の受信まで15分ぐらいということ
もあります。ただ、AVIC-H09をバージョンアップさせてからは、早くなった
気がします。気のせい?(^^;A
書込番号:777035
0点



2002/06/17 22:12(1年以上前)
ケインさん、けんちゃまんさん アドバイスありがとうございました。
やはり電波の受信状態が、かなり影響するんですね!
私の地元は、かなり田舎なもんですから・・・(*_*)
わからない事ばかりなので、また質問させて下さい。
書込番号:777803
0点

kimatoさん こんにちわ
>私の地元は、かなり田舎なもんですから・・・(*_*)
VICSの放送局の情報は↓で確認できます。(発信地・送信出力)
http://www.vics.or.jp/
左側のメニュー「サービスエリア」「FM放送局周波数」
とはいえ、NHK−FMの電波に多重放送で送信しているので、御自宅周辺で
NHK−FM(ラジオ)の受信状況が悪ければ…。(T^T)p
でも、クルマに乗って移動していれば、何とか受信してくれると思います。
わたし自身関東周辺のお出かけで、全然受信しないような地域はもうほとんど
なく「随分カバー率が上がったなぁ」と思っていますねぇ。
書込番号:778592
0点


2002/06/20 14:38(1年以上前)
念のため・・
アンテナコントロール(青色)は繋ぎましたよね?
チェック方法は(ブースター付きの場合)、画質ボタンを長押ししてみて下さい。
書込番号:782568
0点





先日「AVIC-XH99」を購入したのですが、これと組み合わせる1DINのユニットに何を選択するか迷っています。
DVDやCDを高音質で楽しみたいので、パイオニア製のユニットをIPバスで接続するしかないと思っていますが、どなたか変換ユニットかなにかで、他メーカーのユニットと組み合わせて使用されている方いませんか?
いい方法がなければ、パイオニアの「DEH-P515」か「MEH-P515」と組み合わせようと思っています。
アドバイスいただければ助かります。
よろしくお願いします。
0点


2002/06/12 13:01(1年以上前)
僕は「AVIC−H99」と「MEH−P515」の組み合わせにしました。モニターは「TV−W88」です。
「MEH−P515」良かった点
1.シンプルな「MEH−P515」のディスプレイはナビ本体とマッチ!特に夜間はミルキーブルーのナビ本体照明と相まってキレイです。ナビモニター画面のじゃまをにならない(チカチカしない)です。
2.ラジオ、MD、外部入力(この場合ナビ本体のCD、ミュージックサーバー、チューナーのTV、外部入力1、2)ごとに音量の基準設定があり、ラジオからCDに切り替えた際いきなり大音量!なんて事はないです(多分パイオニア製全般)。
3.「MEH−P515」の操作の大部分がナビのリモコンで操作可能な事(パイオニア製全般)。
4.音声操作の際、音量をミュートでき、誤認識が少ない。他社のオーディオでも可能ですが、一部のメーカーは変換機が必要。
5.細かな音質調整が可能(パイオニア製全般)。
「MEH−P515」良くなかった点
1.操作ボタンが小さく操作しづらい。
2.DPS機能がない
3.MDの漢字表示ができない。
また、パイオニア製のオーディオと接続する時はIPバスケーブルでチュナーボックス(ナビ本体ではない)とつなげる必要があります。チューナーボックスは運転席下に設置してありますが1.5メートルケーブルでギリギリでした。
他社製オーディオと接続する場合はIPバス−RCA変換コネクター「CD−RB10」が必要になってきます。メーカーによっては他に接続部品が必要になってきます。いづれも外部入力端子が付いているのが前提です。
また接続のいらない方法としてFMトランスミッターによる方法もありますが、高音質とはほど遠いいのでお勧めできません。
価格(実売31800円)のわりには「MEH−P515」はお勧めだとおもいます。
書込番号:767605
0点



2002/06/14 00:45(1年以上前)
ワンたれさん、アドバイスありがとうございます!
ナビのリモコンで大部分の操作ができるってところに引かれたので、他社製のユニットはやめました。
私はMDは必要ないので、「DEH-P515」にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:771000
0点


2002/06/14 09:30(1年以上前)
クリケットさんへ
モニター画面にはMDのタイトルの表示は一切できません。
察するところ、情報信号は「ナビチューナー」から「MEH−P515」への一方通行で「MEH−P515」からのタイトル情報はナビ側に流れてないものとおもわれます。
従って「MEH−P515」のディスプレイにMDのタイトル名、曲名が英数カナ表示されるだけになります。
ナビ本体に入れたCD、ミュージックサーバーはナビモニター画面で曲名等の漢字表示が可能です。
書込番号:771464
0点





XH−99購入し,近所の業者さんに取付けてもらったのですが,VICS、ビーコンの情報がほとんど入りません。業者さんの話だと,車がベンツのため,ガラスには鉄が入っているとのことで,ビーコンの受信がとても悪くなるとのことです。本当にそうなのでしょうか?なぜ、FM波のVICSまで受信が悪くなるのですか?また,本当にそうなら,どうにか回避する方法はないですか?誰かわかる人がいたら教えて下さい。
0点

XH99のFM-VICSは、TVアンテナから受信しているはずです。アンテナは、立てておられますか?
書込番号:764958
0点


2002/06/15 13:38(1年以上前)
私も同様の状態になってました。
おそらくアンテナの線を4本共本体に入れてるんだと思います。
取説をを見ると、専用アンテナをブ-スタ-と一緒に付ける方法か、
電波の強い地域なら4本の内一本を車のアンテナに繋ぐ方法が有る様です。
後者は若干TVの写りが悪くなる気がしますが・・・。
逃がす方法か、
書込番号:773384
0点


2002/06/15 13:39(1年以上前)
誤字だらけでした(^^ゞ
すいません。
書込番号:773389
0点



2002/06/15 18:02(1年以上前)
回答ありがとうございます。業者さんとその旨相談してみます。
書込番号:773758
0点


2002/06/16 16:25(1年以上前)
その後どうでしたか?
書込番号:775513
0点


2002/06/17 00:37(1年以上前)
遅くなりましたが、私はXH09Vを自分で取り付けました。普通にFMが聞ける地域なら大丈夫かと思い、車戴アンテナコードに二股コードを追加してチューナとナビに繋げてみました。ブースターは入っていませんがラジオもVICSも感度良好です。TVは4本ともTVチューナに繋げていますがさすがにこちらは・・・もっと感度の良いTVアンテナが必要と思っています。
書込番号:776446
0点


2002/07/08 01:46(1年以上前)
ベンツの一部車種のガラスは特殊なものを使用していて電波を通しにくいというのは、聞いた事があります。ベンツに限らず、高級車種はその傾向が強いです。
ただ、ビーコンは、電波だけでなく、光もやっているので、どうなんでしょうね?FM-VICSは車外のアンテナを使用しているから、配線ミス(アンテナがナビにつながっていない、車本体のガラスアンテナをつないだ場合アンプに電源が供給されていないなど)、提供地域外が考えられると思いますが
書込番号:818474
0点


2002/07/09 15:50(1年以上前)
ベンツやBMW、その他一部高級車は金属入りのガラスを使っています。
金属入りのガラスは断熱効果が極めて高いからです。
ただし金属は電波を吸収します。そのため車内に電波は
かなり届きにくい状態になっているのです。
つまり車外アンテナをつける以外どうしようもありません。
余談ですが、ヤ○ザのベンツが上記理由でETCのバーが開かず激突したら…
道路公団はどう対処するのかが興味どころではあります
書込番号:821099
0点





今日、ナビの取り付け店で、モニター用のケーブルの長さが足りないので、チューナーは、助手席前の足元に置くしかないと言われました。私は、比較的助手席に人が乗ることが多いので、チューナーとナビ本体の両方をトランクに入れたいのですが、何かいい方法はありませんか? 配線が見えるのがいやなので、モニターケーブルは取り付け位置から、直接ダッシュボード裏へ入れたいと思っています。その後別の店で聞いたら、届きますよという店もあったり, 3Mまでなら延長ケーブルがあるけれど、エンジンノイズをひろいやすくなるので、あまりお薦めできませんという店もありました。 何か確実で、かつ、見栄えの悪くならない方法があったら、教えて下さい。車は、セルシオの20前期モデルです。よろしくお願いします。
0点





変な質問なのかもしれませんが、お聞きします。
まだ発売されたばかりのXH99ですが、なぜこんなにも
価格が落ちているのでしょうか。。。。9月に発売されたXH09Vよりも
安くなっていて驚いています。もちろん安くなって嬉しいのですが、
これって過去の傾向からしても普通なのでしょうか?またこの価格は
どこまで下がる、または再びあがったりもするのでしょうか?
0点

定価が10万円以上違うように見えるのは気のせいでしょうか?
価格を単純に比べられるほど構成品が近似しているのでしょうか?
書込番号:761491
0点


2002/06/09 07:58(1年以上前)
気が付かなかったですが、確かに安くなってますね。
人気がなくてライバルが同じように安ければ、値は下がるのが市場経済の正常な原理でしょうね。
オンダッシュカーナビは人気が無いって事でしょうか?
パナも安いし。
でもここまで安くしても原価割れはしてないのでしょうね。先日H99+V77を取り付け費+消費税で28万円で買った僕は、高い買い物をしたんだろうな〜〜。(;_;)シクシク
書込番号:761745
0点

みなさん こんにちわ
>まだ発売されたばかりのXH99ですが、なぜこんなにも
>価格が落ちているのでしょうか。。。。9月に発売されたXH09Vよりも
>安くなっていて驚いています。もちろん安くなって嬉しいのですが、
考えられる要因としては…
・XH09V --- ビーコン付
・XH99 ---- ビーコンなし
ということでしょうか?
XH99とND-B4を合わせた価格では、こちらの方が少々高いと思います。
hideぼ〜さんへ
>僕は、高い買い物をしたんだろうな〜〜。(;_;)シクシク
今期Newモデルを発売早々に使えるのですから、元を取るべく
たくさん使ってあげましょう!V(^_^)o
また、ボーナス支給時期になればここの掲載店さんでは品薄状態になる
のは必至。我慢出来ないヒトは、大手カー用品店で高い価格で購入。
「という図式にんるんだな」と自分に言い聞かせましょう!(^.^)> OK!
書込番号:761831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





