

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年9月29日 01:13 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月30日 00:44 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月22日 00:37 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月23日 00:27 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月16日 12:38 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月19日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2002/09/29 01:13(1年以上前)
可能です。
書込番号:971375
0点







2002/09/30 00:08(1年以上前)
たぼ@メモステ愛用者です。レスが無いようなので、参考までに。
他の板に、128Mコンパクトフラッシュカードと動作電圧3.3/5V両対応のPCカードアダプタで使用している方がいられるようです。
取説やカタログにもあるとおり5V専用スロットなので、3.3VだけのPCカードアダプターでは認識しないようです。物によっては、差込口の厚さが微妙に異なるので差し込むことすら出来ません。要注意です。メモステも動作電圧が5Vではないのに、3.3/5V対応PCカードアダプターとの組み合わせで問題なく使用出来ます。
書込番号:973466
0点


2002/09/30 00:44(1年以上前)
IBMのマイクロドライブ1GBも使用可能みたいです。
書込番号:973587
0点





X99の購入を考えているのですが、
レガシー純正のマッキントッシュのオーディオがついているのですが、
それを取替えせずにナビを取り付けすることは可能でしょうか?
もし、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
初心者で申し訳ありません。
0点


2002/09/18 01:00(1年以上前)
レスがついていないようなので、知っている範囲でお答えします。FMで音を飛ばすのであればもちろんできますよ。もしこの機種がFM飛ばせなくてもモニターから音が出てくるので大丈夫でしょう。でも、これを買うからにはミュージックサーバ機能でマッキンと接続したいという質問と解釈しますと、それはできません。又、マッキンのヘッドユニットをだけをカロナビと交換しても音はなりません。又、マッキンに使われているスピーカーは8オームタイプで、カロや他の国内メーカーの物は4オームですから、接続できないことはないのですが大音量でならすと火事になるかもしれません(^^;
従ってスピーカーからアンプとヘッドまで全て交換せざるを得ないので難しいでしょう。
私もBE5のマッキン付に乗っていますが、それに気づいたときにはときすでに遅しでした。
書込番号:950049
0点



2002/09/18 20:41(1年以上前)
zazaCさま
返信ありがとうございます。
zazaCさんはどのようにして取り付けしていらっしゃるのでしょうか?
FMで飛ばしていらっしゃいます?
知人から聞いたのですが、マッキンに外部入力するアダプタが
アゼストから出ているようなのですが、
それに音声を入力してやれば、なるのでは?
という話なのですが、いかがなものでしょうか?(^^;
書込番号:951319
0点


2002/09/18 23:45(1年以上前)
レガシィBE5Cマッキン仕様ですが、
Pioneer XH99/CD-RB10
ADDZEST EA-1155A
を使ってマッキンAUX入力再生を実現しています。RCAケーブルでの接続です。
書込番号:951781
0点



2002/09/21 10:06(1年以上前)
返信ありがとうございます。
カロナビ取り付けの夢が出てきました(^^;
ところで、XH99を購入予定なのですが、
必要なものは
・ADDZEST EA-1155A
だけでよろしいのでしょうか?
お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
書込番号:955969
0点


2002/09/22 00:32(1年以上前)
Keisuke keisukeさんじゃないのですが、この問題私も悩んだことが...
X99の音声出力はパイオニア独自のIP-BUSなので、それを普通のRCAに変換するのにCD-RB10を使い、今度はRCAを純正マッキントッシュ(中身アゼスト)のCe-NETに変換するのにEA-1155Aを使うということですね。
X99(IP-BUS)→CD-RB10(RCA)→EA-1155A(Ce-NET)→純正McIntosh
ということだと思いますが、がんばってみてください。
ちなみに私はX09をRCAに変換してNakamichiのCD700のAUXに入れてDVDの
音声だけ聞いています(笑。
ドライバーのつらいところですね。
書込番号:957329
0点


2002/09/22 00:37(1年以上前)
訂正
X99→H99/X09→H09
書込番号:957347
0点





XH99とDEH919をIPバスケーブルで
使用しているのですが、DEH919を取り付け後に
ナビのガイド音声がほとんど聞こえなくなってしまいました。
ボリュームを最大の30にしてやっと聞こえるぐらいです。
なぜこうなってしまったんでしょうか?
誰か助けてください!
0点


2002/10/23 00:27(1年以上前)
自分は、XH09Vと、MEH-P919で使用していますがその様なことは起こっていません。考えられるのは、ナビの音量の設定を変えてしまった(案内、電話、などのそれぞれの項目別設定メニューがあったはず)。
IPケーブルをひっこぬいてみても変わらないようだったら、つないだ事が原因かはっきりしますね。
書込番号:1018425
0点





自分の車には純正マルチナビがついていまが、CDタイプの古いやつなので、HX99を買いたいと考えています。そこで質問ですが、HX99のテレビでナビを見ながら、DVDを何らかの方法で純正マルチナビの外部入力端子(黄・赤・白)に接続し、同時にナビとDVDが見ることができますか?誰か教えてください。
0点


2002/09/16 12:33(1年以上前)
できます。
私はホンダの純正ナビにXH99を接続してナビ側モニタにナビ画面、
純正側にDVD、CD音声、MSVが出力されるようにしています。
接続はナビのリアモニタ出力(RCA黄赤白のヤツ)と純正側(RCA)
を接続するのと両方のナビのアースだけです。
ちなみにナビ音声はもちろんナビモニタからだけです。
うちの車の場合、XH99のモニタでDVDを見るより、純正ナビモニタ
で見たほうが数段綺麗に写ります。
走行中に写るようにするわけですから自己責任にて取り付けてください。
画面に気を取られて事故らないよう注意してくださいね。
書込番号:946464
0点


2002/09/16 12:38(1年以上前)
私のナビもCDタイプの古いやつです。書き忘れた。
書込番号:946472
0点





今年の冬のボーナスで、XH99のナビを買う予定です。
MEH−919とIPバス接続しようと考えています。
当方、主に聴く音源はCDなので、できれば、これにCDX−P1270などのCDチェンジャーを組み合わせたいと思っています。
ミュージックサーバーがあるので、CDチェンジャーは、いらないようにも思いますが、
いつも聴くCDは、チェンジャーに入れっぱなしにしておきたいのです。
CDX−P1270もIPバス接続ですが、物理的につながるのでしょうか?
つまり、MEH−919には、2種類のIPバス接続が可能なのでしょうか?
0点


2002/09/16 21:43(1年以上前)
もう、解決してしまってるかも知れませんが、IPバスはアダプタを利用することにより2系統つなげるはずですよ。全てパイオニアでおくみになるようなので、パイオニアのお問い合わせのところに電話して、お使いになるセッティングを伝えれば、品番等詳しく教えてもらえると思います。私もそうしましたので。
書込番号:947581
0点


2002/09/19 17:03(1年以上前)
恋奪猫さん、冬のボーナスの頃でしたら新機種が出てると思いますよ(^^ゞ
書込番号:952863
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
