このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年8月13日 10:14 | |
| 0 | 7 | 2003年7月23日 22:13 | |
| 0 | 2 | 2003年5月19日 21:20 | |
| 0 | 0 | 2003年4月13日 20:54 | |
| 0 | 3 | 2003年4月13日 00:24 | |
| 0 | 2 | 2003年4月9日 01:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV120
4日前に購入、3日前に取り付け(よりによってこの夏、数少ない炎天下6時間格闘)
昨日一昨日と新潟へ海水浴へ行ってきました。
位置精度は非常に正確で、操作性も満足しています。
しかし、周辺検索は問題ありですね、、、
ガス欠アラームが点灯したんで周辺、ガソリンスタンドで探したんですが、「周辺にデータが有りません」
どうも検索する地域レンジが狭すぎるようです。
ガソリンスタンドなんて「近くに無い」なんて言われても困るんで、
5kmでも10kmでもとにかく一番近い所探せよー!!!という感じです。
仕方がないので、「ガソリンスタンド」から都道府県、エリアと絞り込んで探しました。
しかも結果が近い順ではないのでカーソルで順選んでに距離を確認しました。
ガス欠気味なのに路肩に止めてエアコンつけてアイドリングしながらナビのカーソルを送りながら、
「こんなことしてる間にガス欠になったらバカだなー、、、
しかも何も考えずに1kmも走ったらスタンドがあったりしたら、、」
結局8km先のスタンドが見つかりました(しかも進行方向)
パナみたいに近い順という機能は無いんでしょうか?
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV120
AVIC-DRV120に、AN-FL1を組み合わせてみました。これは、本来フロントウィンドウに取り付けるものですが、端子が結構目障りなので、リアクォーターガラスに貼り付けました。
また、標準仕様ではフロントサイドにタテ貼りするヤツに関しては、サイドウィンドウに貼り付けする都合と、TVアンテナはヨコ向きが基本なはず?なのでヨコ付けしました。
感度は以外に?良好で、S○○○のナビ使ってた時より、TVチューナーの性能もあるんでしょうが、かなーりイイです。
結構、乗車中にTV見れます。私のとこは、弱電界地域らしいのですが、これは使えます。(運転者はご注意下さい、念の為)
ロッドアンテナにひけをとらない・・・などのカタログ文句は本当のようです。
また、IP-BUS延長コード改造で、SONYマスターユニットとの合体も施しました。快調に作動しております。
ご参考まで。
0点
>IP-BUS延長コード改造で、SONYマスターユニットとの合体も施しました。
すごいですね。
書込番号:1780453
0点
2003/07/21 10:41(1年以上前)
恐縮です。私も、1670113ゆめぱぱさんの記事を見て、また、
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/4932/
このサイトに書かれているのを参考にしたので、あまりエラそうな事は言えないのですが(^^ゞ
もし、これをやられる方がいらっしゃいましたら、私がやってみた感想としては、線がすごく細いので半田付けにコツがいるのと、上記サイトで(空き)となっている所は空きではなく、何やらケーブルが通っていました。たぶん、pioneerとの正常な?接続時には役に立つのかも知れません。
この改造で得られるものは、
1.RCA接続なので音質はOK、雑音介入などは当然無し。
2.ナビの自動ミュートが使える
3.SONYのロータリーコマンダーが使える。
(これは私的な事かもしれませんが)
SONYは、ミュート端子名がATTと表記されています。
それから、おそらくSONY以外のユニットとの合体も可能かも。
書込番号:1781595
0点
2003/07/21 22:09(1年以上前)
私もいきなりパルウスXなので純正との比較は、よく判りません。美観優先なので・・・
あと、私のマスターはアルパインでそこにアルパインのターミナルボックスを噛ましてCDチェンジャーをAi-NET接続、ソニーのMDチェンジャーと楽ナビのバスをRCAにしてAUX入力してるよん
書込番号:1783903
0点
赤い河さんも、すごい〜!
参考になります。 メモメモ・・・
書込番号:1784094
0点
2003/07/23 08:01(1年以上前)
皆さんこんにちは。いつも興味深く拝見させていただいてます。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/4932/ の作者です。
このスレッドで、IP-BUSの音声以外のピンに配線があるとの書き込みがありましたが、
これは、楽ナビから出ているIP-BUSケーブルのことでしょうか、それとも
IP-BUS延長ケーブルでのことでしょうか。
ちょっと気になったもので。。。。教えてください。
(おはずかしながら、当方、めちゃ古いカロナビしか持ってないんです(^^;)
書込番号:1788535
0点
2003/07/23 11:31(1年以上前)
大変参考になるサイト、ありがとうございます。
私のは、CD-IP151(1.5m延長ケーブル)をカットして使用しましたので、CD-RB10とはコネクタ内の内容が、異なっていたかも知れません。
CD-RB10はRCAへの変換だけが目的なので、音声信号以外は省略(空き)となっているのかも。
CD-IP151を改造したのは、過去ログで一時話題になった事ですが、新楽ナビはジヤックの形状が逆だからです。
書込番号:1788925
0点
2003/07/23 22:13(1年以上前)
タイトルと内容が離れていて恐縮です。
M GmbH@Kさん、ありがとうございました。IP-BUS延長ケーブルのコネクターのことと聞いて安心しました。
それならば、Audio以外の結線があって当然ですね。
書込番号:1790591
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV120
3日ほど前、雨の日に1人で遠出して自宅に帰る!と指示したら、やさしい
女性の声で左折指示、道成と言う。道が細くなってきたなぁ離合できないし
山からは水が沸くようにでて道が川だし、やっばいなぁーとぶつぶつ。
土砂崩れしてもおかしくないな。しばらく行くと大きな道に出て一安心。
もっと、大きな道あったような。。でも満足満足〜
0点
2003/05/19 02:30(1年以上前)
私もこの間「右折です」と言われた道を見てみたら
軽自動車でも右折できないような道でした(^^;
書込番号:1590018
0点
2003/05/19 21:20(1年以上前)
そうですかー 我がナビくんも無茶言うけど笑って許します
書込番号:1591720
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV120
AVIC-DRV120を使用して1ヶ月ちょっとです。
ND-04ビーコン受信機を付ける事により、何が違いますかね?(付けてますが。)
VICS情報は、FM多重チューナーで受信でき渋滞考慮オートリルート・渋滞考慮ルートで行え、ルート案内中の渋滞地図上表示・VICS情報マークも行うと思います。今のところ、ビーコン図形表示しか差が無いような気がしてます。詳しい方、教えて下さい。
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV120
こんにちは。
ここを見て、120を購入し、先月自前で取り付けました。
車種は、10年前のクラウンロイヤルサルーンです。
標準でCDがついていないので、以前、3000円位で売っている
乾電池式のものでCDウオークマンからFM飛ばしを試みましたが
それに比べたら、音質は全然良いと思います。
FMラジオとほぼ、同じ音質に感じます。
周波数の設定は、FM放送をひろわない帯域を見つけ、
感度は、+6にしています。
本体は助手席の下にあり、トランスミッタのアンテナも助手席下です。
FMラジオ用のアンテナは、リアガラスに埋め込んであるタイプです。
ここの書き込みを見ると、ノイズの入る方もいらっしゃるようなので、
車種や設置位置等で変わるのかもしれませんね。
今ではコンソールボックスを占領していたカセットが、
パソコンでCDからMP3に落としたCD-R一枚になり、
快適なカーナビライフを満喫しています。
※音の感じ方は、人により千差万別なので、参考程度にしてくださいね。
0点
2003/04/11 04:23(1年以上前)
こんにちは、
かってに私の質問の返信だと思って書いています。
CROWN ROYALさん、ありがとうございます。
過去logにはあまりよいことがかかれていないので、ちょっと安心しました。
質問ですが、これはMP3を利用したときの感じですか?
もしそうでしたら、DVDを見たときの、音質はどうですか?
過去logを見ると、DVDはソフト的にレベルが低いので、ボリュームを上げると「サー」というノイズが入り聞いていられない、と言うのがあったと思います。
私は、車のオーディオ等に多くは望んでいませんので、感じ方が知りたいのです。(まあ、こんなもんでしょう、とか、これはちょうっと、とか)
すいませんがよろしくお願いします。
書込番号:1478209
0点
2003/04/12 02:06(1年以上前)
CURICOさん、こんにちは。
そのとおりで、MP3の感想でした。今DVDをしっかり見てみました。
DVDの場合、MP3を聞いている時の音量よりも、音が小さいので
ボリュームを上げると確かに「サー」というノイズが入りますね。
(買ったときはうれしくって、全然気が付きませんでした。)
でも、私の感想は、ノイズがうるさすぎてDVDなんて見ていられない
というレベルではないです。
そして、MP3に戻って気にして聞いてみたら、「サー」という音が少し聞こ
えました。でも、運転しているうちにそんな事忘れてしまいました。
うちにはCDラジカセしか無く、カーステレオもCDが付いていなかった位
のアナログ人間なので、今日までノイズは全然気になりませんでした。
車がまあまあ静かで、ボリュームも大きくしないせいもあるかな?
ある程度お金をかけている方には、とても気になるのかもしれませんね。
あと、純正のステレオにはトランクに大きめの弁当箱位のアンプがついて
いますが、これはあまり音質とは関係ないのかな?(素人ですみません。)
私も車のオーデイオには、多くを望んでおらず、CDの音とCDからカセット
に録音した音でも、同じに感じる位の人間なので、この120の印象は「良」
のままとしたいと思います。
長々とすみませんでした。
書込番号:1480868
0点
2003/04/13 00:24(1年以上前)
CROWN ROYALさん。
何回もありがとうございます。
DVD鑑賞は、付録と考えたほうが心に余裕(?)を持って使えそうですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:1484065
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV120
こんにちは。
びっくりしたのですが昨日ドライブ中に渋滞考慮オートリルートが動きました。カタログではビーコンが必要と書かれていますがうちでは付けていません。それでもあの画像と同じように緑の破線が出て、選択を促してきました。それも行きと帰りで合わせて2回。不思議。
他にもビーコン無しで渋滞考慮オートリルートが動いた方います?
0点
2003/04/08 15:41(1年以上前)
VICSはビーコンなしでも、FM多重で受信できますが、そちらが働いたのでは?
書込番号:1470606
0点
2003/04/09 01:47(1年以上前)
こんばんは。
それ以外考えられないですよね。でも確かにカタログにはビーコンの接続が必要です、と書かれています。で、取り説をチェックしてみたところちゃんとFM多重のみでも考慮します、と書かれていました。
せっかく標準で使える機能なのに何故カタログでは不可と書くんでしょうかね?もったいない。「渋滞考慮ルート探索」も同じく。
いや、待てよ。ビーコンも買わせようという企みか…うーん、ワカラン。
書込番号:1472523
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




