このページのスレッド一覧(全192スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年4月7日 01:07 | |
| 0 | 2 | 2003年4月5日 01:07 | |
| 0 | 4 | 2003年4月2日 22:37 | |
| 0 | 2 | 2003年4月2日 10:29 | |
| 0 | 2 | 2003年4月1日 23:23 | |
| 0 | 2 | 2003年4月1日 22:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV120
購入して、3週間程です。大抵は、大満足してるところです。
走行中のTV画像が向上したらいいと思ってますが、、高性能のフィルムアンテナ等に変えるのも一つの手ですが、せっかくだから付属のアンテナを利用して何か良いブースターを取付けようと思いますが、お勧めのブースターをご存知でしたら教えてくださいませ。
0点
2003/04/03 09:52(1年以上前)
P&AブランドのPA-60V \8000くらいのものがありますが
私も試してはいません
あとアンテナ変換プラグ パイオニア RD-AN10とRD-AN01 各1000円
が必要
もし取り付けたらレポートよろしくお願いします
書込番号:1454145
0点
2003/04/07 01:07(1年以上前)
P&AのPA-60V付けました。(たぶんTBU-011のOEMでしょう。)
まだ2週間程ですが・・・ご報告まで・
取付けて、最初にTV画像を見たときブースターを付けた実感はなかったです。そこでもう一度外し、停車位置でブースター付けた時と、アンテナ直を見比べましたが、あまりかわらなかったです。場所が悪いせいか両画面もボヤ。とりあえず、取付けて走行したところ、NHKがなんとか見れる程度になり、、春の甲子園が見れました。(^^;結果は、まあまあ、昼・夜差が無くなった感じでしょうかね。都内の環線(8・7号)では大抵走行中に見れるのに耐えられる感じでしょうか。。先日、中央道走りましたが、、、全く駄目でした(^^;一応付けて良かったかなぁーと言うレベルです。今後も向上を検討します。。。あきらめずに。。
書込番号:1466328
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV120
初めてのカーナビとしてDRV120を購入することに決めました。
そこで質問なんですが、DIYで取り付ける際に車速センサー等の配線
は、皆さんどのようにされているのでしょうか?
最近の車は純正オプション用にそれらの拡張コネクタが用意されて
いるようですが、オーディオのように専用のハーネスが販売されて
いるのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですが、どなたかご教授いただけるとありがた
いです。
よろしくお願いいたします。
0点
短絡カプラ(ターミナルカプラ)でつけてます。
車速はデッキの配線と一緒に来てる車種もありますが
大体はATのコントローラーかメーター裏の配線にかませてマス。
ソニーモバイルで場所は調べられるので
ちょちょより
書込番号:1456721
0点
2003/04/05 01:06(1年以上前)
レスありがとうございます。
短絡カプラで配線の途中から分岐させて取れば良いのですね。
ありがとうございます、参考になりました。
書込番号:1459567
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV120
先週末DIYで取付けをした後、早速、新楽ナビの性能を満喫しました。しかし!いくら頑張ってもタッチパネルが反応してくれません。取り付け自体は大変スムーズに行き、リモコン操作時はバッチリなのですがどう頑張っても画面では反応してくれません。ごくたまに動くこともありますが…。同じような症状があらわれた方、お見えですか?
0点
2003/04/02 06:44(1年以上前)
このタッチパネルは銀行のATMみたいな感覚で
指の腹部分で押すと反応しにくいみたいです。。。
ちょっとパネルが傷つきそうで怖いですが、
爪の先部分で押すとほとんど反応します。
一度、お試しください(^^;
書込番号:1450857
0点
2003/04/02 22:26(1年以上前)
迷える楽ナビさん、こんばんわ。先月、初めてのカーナビを購入し、それがAVIC-DRV120でした。迷える楽ナビさんの書き込みを会社で見かけて、帰宅後にドライブして来ました。ストリートレインさんは爪の先でお試しくださいと書いていますが、私の楽ナビでは、指の腹でほぼ反応しました。時には、多少触れただけでも反応します。
私は、機械音痴なので、原因は分かりませんが、一度メーカーに問い合わせたらいかがでしょうか。
参考にならない書き込みでスイマセン。
書込番号:1452874
0点
2003/04/02 22:29(1年以上前)
ストリートレインさん、レスありがとうございます。教えていただいた通り押してみたところちゃんと反応してくれました。どうも優しく押しすぎていたようで、これで悩みも解消されそうです。^o^ ところで皆さんはパネルに保護シート等貼っておみえなのでしょうか?できれば貼ったほうが傷がつく心配もないと思いますが、そうすることによって反応が鈍ったりしそうで…。
書込番号:1452892
0点
2003/04/02 22:37(1年以上前)
matsuchuさん、ありがとうございます。ストリートレインさんのレスを見る前に今日、メーカーに問い合わせたところ「普通に押してダメなら少し強くすれば反応します。反応しない場合、リモコンがしっかり使えることからして断線等ではなく、パネルの異常が考えられる」とのことでした。多少触れただけで、とはいきませんがしっかりと動作しましたので一安心です。
書込番号:1452920
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV120
こんばんは。本日取り付けました。購入にあたりこちらを参考にさせてもらったのでお返しのレポートです。
ヘッドユニットがソニーのため直接接続できないのでちょっと悩んだのですが。で、個人的なコメントと前置きして言わせてもらうと「かなりキビシイ」です。FMでは「サー」というノイズが乗りますがこれが常に耳に付きます。というのはFMに変換することで出力のレベルが下がるのか知りませんがヘッドユニットのMDやFMラジオを聞いている時より音が小さくなるのでボリュームを若干上げる事になります。例えばノイズが気にならないMAXの音量を10だとするとFMラジオは7、8ぐらいで適切な音量になります。がCD(MP3)は11、2ぐらいにする必要があります。悲惨なのはDVDビデオです。DVDはぐーっとボリュームを上げなければいけないのは家庭用TVでも皆さん経験してると思いますが、もちろんこの製品でも同じです。先ほどの例で示したレベルにすると17,8ぐらいにしないとまともに聞き取れません。しかしそんなレベルではノイズも相当なもんです。
取り付けはナビ男くんにやってもらいました。購入前に技術部の方から「FMトランスミッターのノウハウが有るから大丈夫」との回答を頂いたので、現状で可能な最良の状態でセットされているはずですし、実際に来られた方からも「パイオニアは他に比べて出力が大きい」と言われたのですが、実際に使ってみると個人的には厳しいですね。DVDは耐えられるレベルではないと思います。(参考までにナビ男くんの施工は満足しています。お勧めですよ。)
自分としては本製品をナビだけでなくCD(MP3)プレイヤーとしても大いに活用しようと思っていたので悲しいです。ヘッドユニットの買い替えも検討する事になりそうです。(でもリモートコマンダーを一度経験してしまうと他社には移れないんだよなー)
悪いことばかり書きましたがナビに関してはOKです。というかこれがはじめてのナビですし、ちょっと触った程度なのでまだ詳しくはレポート出来ませんが。特に自車位置精度は素晴らしいですね。ウインカーを出すタイミングで最後の「右/左です」という案内をします。またメモリーナビには色々な意見が有るようですが、私的には「ナカナカ良い」です。
長文失礼しました。
0点
2003/03/31 14:47(1年以上前)
こちらの機種と購入時に最後の最後まで迷って、150にしてしまいましたが、A-31セフィーロでは、画像は、昼間全然見えません。又、メインユニットですが、大呑さんも書いてありますように、私もSONYを使ってFM飛ばしに妥協しましたが、結局、DEH-P919、CDX-P1280、CD-AV20を数週間後、購入致しました。ナビを取り付けた為、かなり大人の買い物だなあ。と反省しつつも、音や、システムに関しては大満足です。いっそ、120に買い換えようかな?(ウソです)以上、私見でした。
書込番号:1445767
0点
2003/04/02 10:29(1年以上前)
こんにちは。
結局私もカロのMDヘッドユニットに替えました。試しにAUXの音とFMトランスミッターの音を切り替えながら比べてみましたが差は歴然ですね。ノイズはもちろんですが、音が痩せてますね。あたりまえですが「FMラジオの音」で鳴ってます。私のようにCD(MP3)プレーヤーとしても利用しようとしている方はバス接続をお勧めします。上で書きましたがDVDを見ようとしている方も、ですね。パイオニアの陰謀にまんまとのせられてるという気もしますが…
でもバス接続なんだからヘッドユニットから「>」とか「<」操作ぐらいできるようにして欲しかったです。
書込番号:1451109
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV120
現在カロッツェリアのFH-P616MDに12連奏チェンジャーをIPバスで接続しています。このシステムにDRV120を接続して車のスピーカーからTV音声など出力する場合CD-BB20(バスインターフェイス)を用意すればOKでしょうか?それともCD-AV20(TV音声入力コネクター)を用意すれば良いのでしょうか?カーショップの店員はCD-BB20を繋げればOKと言っていましたがナビ取り付けに詳しい方にはCD-AV20でOKと言われました!!どなたかこのようなシステムを接続されている方・もしくは詳しい方のアドバイス宜しくお願い致します。<(_ _)>
0点
2003/04/01 19:13(1年以上前)
こんばんは。あんまり詳しくないんで申し訳ないんですが、一応同メーカーの12連装のCDチェンジャーを併用しています。どちらもIP同士の接続なんでコネクターが必要なのですが、僕の場合は後者(CDーAV20)をつけたかと思います。機器名に関してはあやふやで申し訳ないんですが、確か7000円ぐらいのもので二股だったと覚えがあります。今現在のカタログにはありませんでした。
ただし、どちらの接続にしても、TV音声は常に出っ放しで制御が出来ず、CDチェンジャーの再生時にTV音声が混ざって出てきます(泣)。
取り付けてもらった店員によると、「高い方(たぶんCD−BB20だと思う。12000円ぐらいで四つぐらい接続可能かな。カタログに載っていた。)よりもこちらの方がまだまし」といわれて、しぶしぶ選択しました。
パイオニアのほうにも問い合わせてもらったんですけど、TV音声を完全にカットするコネクターは今のところ無さそうです。
対処法は、CDチェンジャーを聞く時はナビのリモコンかタッチパネル下の「ソースオフ」にすれば一応TV音声は消えます。面倒ですけど慣れました。
配線も長くなるので、延長コードが必要だと思います。
参考程度になれば幸いです。
書込番号:1449125
0点
2003/04/01 23:23(1年以上前)
てらぞうさん貴重なご回答ありがとうございます。<(_ _)>
実はカーショップの店員の言葉を信じてヤフオクですでに中古のCD-BB20を落札してしまいました!一応パイオニアにも質問した所、やはりCD-AV20を接続するようにと回答頂きました。(ToT) とりあえずCD-BB20が届いたら接続してみてだめなら我が家の財務省がOK出してくれるまで我慢します。それにしてもY.Hの店員もあてになりませんね〜。良い勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:1450057
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV120
はじめまして、こんばんは!
リアモニター出力の端子は、1系統RCA入力と同じRCA端子でしょうか?
今使っているモニターをリアモニター用として使いたいのですが。
カタログには、カロ以外のモニターだと映像が乱れることがあると
書いてありますが、本当に乱れるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
2003/04/01 00:46(1年以上前)
ナビ本体より、リアモニタ用のピンから通常のRCAコードにてリアにブラウン管タイプのテレビにRCAピン(映像入力黄色のピン)に接続していますが、特に問題ありませんが私も取り付け前は不安でパイオニアのお客様相談にて確認した所、ワイドテレビ用(キッズモニ用)に合わした映像出力のため他のモニタやテレビでは確実に写らない(映像の左右の端が切れてしまう等)と
言われましたが使用上は気になりません。ナビ取り付ける前にRCAコードを
取り付け作業者の方に渡して出して頂きました。
書込番号:1447560
0点
2003/04/01 22:14(1年以上前)
ありがとうございました。
キッズモニにしようかどうか迷っていました。
120を買うことにしました。
書込番号:1449711
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




