このページのスレッド一覧(全253スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年3月4日 17:44 | |
| 0 | 3 | 2003年2月23日 22:40 | |
| 0 | 4 | 2003年2月25日 12:03 | |
| 0 | 2 | 2003年2月23日 23:25 | |
| 0 | 5 | 2003年2月26日 01:40 | |
| 0 | 1 | 2003年2月25日 20:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV150
今日ある大手カーショップにて、「現行オデッセイの場合、このAVIC-DRV150の取り付けに一部問題がある」とパイオニア発行のナビ取り付け
マニュアルに記載がある様なことを店員に指摘されました。全くつかないとのことではないらしいのですが、多分モニターがメーターパネル(ダッシュボード)と干渉する点を言っている様です。
ということで、すでに実際に現行オデッセイにこのAVIC-DRV150を取り付けられた方がいましたら、実際のところ教えてください。
お願いします。
0点
2003/02/28 22:59(1年以上前)
僕は今日、ディーラーでそのシステムすすめられましたよ!!
でも、確かに上のダッシュボードに干渉するような・・・
書込番号:1349811
0点
2003/03/02 23:02(1年以上前)
うひょひょひょさん、返事ありがとうございました。
今日ナビ男くんでDRV150を取り付けてもらいました。
身長の高い私にとっても見易いアングルにモニターを立てることが
出来ます。
確かにそれ以上に角度を調整しようとするとダッシュボードに干渉
しますがその様な調整は実用上必要ないことですので。
ナビの位置精度にも満足しています。
書込番号:1356621
0点
2003/03/04 17:44(1年以上前)
ナビ買いたい!さん、購入おめでとうございます。
私もDRV150とDEH-P919のセットで購入しました。
たのしみー。
書込番号:1361652
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV150
初めまして。
このたびランエボ8に乗り換える事になり、同時にナビも購入
しようと考えております。
機種は新型楽ナビに決定済みなんですが、オンダッシュか
インダッシュかで迷っています。
個人的には視線移動の少ないオンダッシュが好みなんですが、
いかんせんその場所には補助メータ類が鎮座する予定となって
いますので、他の場所を考えなくてはなりません。
すでにDRV150をランサーセディア系(エボ7・8を含む)に
取り付けられた方が見えましたら、使用感をご教授下さい。
エアコンダクトやハザードランプスイッチに被さると思いますが
如何でしょうか?
よろしくお願いします。
DRV120のトレイ方式のDVDドライブがセンターコンソールには
みっともないと思っているのは私だけ・・・
0点
2003/02/23 22:12(1年以上前)
本題へのレスじゃないですが、
>DRV120のトレイ方式のDVDドライブがセンターコンソールには
みっともないと思っているのは私だけ・・・
トレイ方式じゃないですよ。(トレイ式なのは先代モデルです。)
れっきとしたスロットインなのでお間違いなく。
書込番号:1335258
0点
2003/02/23 22:30(1年以上前)
そうなんですか?
写真で見た限りではトレイ方式だと思っていました。
DRV150は見た目でスロットインだと判断出来るので、
120の四角い蓋の様な物はトレイだと勝手に思いこんでいました。
その蓋を開けるとスロットがあるのでしょうか?床下設置の場合などの
ほこり対策に蓋が必要なんですかね?
今度実物を見て構造を確認してきます。
ゆうや56さん、ご指摘ありがとうございます。
書込番号:1335307
0点
2003/02/23 22:40(1年以上前)
質問が悪いのか、自分の書き込みにはレスがなかったので、「TontonVIIIさん」の書き込みを参考にさせて貰います。
書込番号:1335329
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV150
初めましてしっきーと申します。
通販でDRV-150を購入して、カロッツェリアの1DINのCDプレーヤDEH-P5000と
繋いで使用しております。ナビでMP3等やDVDを聞くと音声は車のスピーカー
から聞こえてくるのですが、ナビのガイド音声が車のスピーカーからは聞こえてきません。(ナビのフロント部のスピーカーからのみ聞こえます)
ナビの音声ガイドを車のスピーカーから聞こえるようにすることはできないのでしょうか?
0点
2003/02/24 09:15(1年以上前)
それと同じような悩みなんですが、DEH-P005の機能で、ナビ案内中はMuteか1/10の音量にするという機能があるんですが、それを解除したいのです(案内中もDEH-P005の音量は変わらず)。
どなたか解決策教えてください。
書込番号:1336423
0点
2003/02/24 22:13(1年以上前)
丘の上さんは、ナビとデッキをIPバスで繋げてらっしゃるんですよね?
そうだとしたら、ナビのガイドを車のスピーカーから聞こえるようにするために何か設定しました?私の場合、デッキ側を外部入力(AUX)にすると、DVD、MP3等の音は車のスピーカーから聞こえるのですが、ナビの音声だけは車のスピーカーから聞こえずに、ナビ本体のスピーカーから聞こえてくるのです。何でなのかな〜。これじゃIPバスで繋げた意味がないよ〜。誰か判る方いらっしゃいませんか?
書込番号:1338242
0点
2003/02/25 00:09(1年以上前)
> デッキ側を外部入力(AUX)にすると、DVD、MP3等の音は車のスピーカーから
> 聞こえるのですが、ナビの音声だけは車のスピーカーから聞こえずに、
> ナビ本体のスピーカーから聞こえてくるのです。
私もIP-BUS接続ですが、ナビの音声は本体からのみ聞こえます。
ただ、仕様かと思っていました。今のところ特に支障ないので・・・
MP3等の音声が外部接続のスピーカーから出ればよいので。
最近のFMトランスミッターの性能が分らないので、IP-BUSだと
どの程度音がいいのか、違いは分っていませんが。
書込番号:1338768
0点
2003/02/25 12:03(1年以上前)
ナビの音声はナビのスピーカーから聞こえるのが普通のようですね。
その際にミュート信号をメインユニットの方に出しており、その信号を受け、メインユニットの方がミュートか1/10の音量に音量を絞っておりました。
この機能の解除は、ナビ側のAV機能設定(TV表示時に画面をタッチ)で、ミュートの設定ができました。
@案内時+音声認識時A音声認識時Bミュートしない
ミュートしないにすると、案内時もメインユニットから出る音量は変わりませんでした。
解決解決
書込番号:1339740
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV150
こんにちは。今日オートバックスで新型楽ナビをさわってきました。
サイバーナビや旧型楽ナビで10mスケールの地図を表示させると、個人宅の家の外形が表示されますが、新型楽ナビでは省略されていて表示されませんでした。ちょっと悲しいです。
(ちなびにAirNaviも表示されなかったです)
地図のスクロールは旧型よりもスムーズになっていますし、スクロール時の地図の欠けも解消されていますね。
楽ナビはコストパフォーマンスが良いし、他メーカーのカーナビはデザインが(地図も!)いまいちなので、DRV150を注文しようかと思っています。
あ、楽ナビって地点登録は何カ所できるんでしょうか。カタログ見てもよくわかりませんでした。
0点
2003/02/23 20:10(1年以上前)
> 楽ナビって地点登録は何カ所できるんでしょうか。
マニュアルによると「自宅を除いて100個所」だそうです。
スクロールは50mスケールで大黒PA付近をグリグリやってみましたが
ひたすらDVDを読んでいるらしく、お話にならないくらい遅かったです。
噂には聞いていましたが、ここまで酷いとは思いませんした。
※mapfan.net の乗りでは使えないです。
おそらく100mスケール等だとそれほどでもないとはおもいますが。
しかし、その分(?)大抵の場合電話番号等によって目的地の近くまで
飛ぶことはできます。で、そのときに音声入力するのですが、
結構良い感じです。これまでボイスなんて使えない(価値なし)と思って
いましたが、やはり最近の機器は認識率も上がっているらしく
ホントにリモコン無しでも問題なさそうです。
電話番号検索の音声入力がメチャメチャ楽で感動しました。
今までカーソルで選択していたので面倒で・・・
そういうわけで、基本的にスクロールは最後の調整程度にして、
それ以外はキーワードなどによる検索を行うのが正しい使い方かも
しれません。
ちなみにメモリナビは、高速道路を長時間運転する時位にしか
使えないように思いました。ちょっと機能制限されすぎな気がします。
オートリルートくらいは効かせてほしかったなぁ。
ただ、mp3再生はまぁまぁ使い勝手良いです。
他機種ではメディアを認識するまで30秒程度かかると聞いていたので
覚悟はしていたのですが、15秒前後で認識しました。
(700Mメディア一杯に15個ほどフォルダを作ったDISC使用)
漢字も認識しました。
質問と関係ないことばかりですみません。
書込番号:1334848
0点
2003/02/23 23:25(1年以上前)
ともべぇ さん、こんばんは。
コメントありがとうございました。
登録地点は「自宅をのぞいて100件」ですか。
オービスのある場所をどんどん登録しようと思っているのですが、100件あればなんとかなるかな?200件だと十分なのですが・・・。
あと、音声認識の実用レベルになっている件了解しました。
今までパイオニアのCD−ROM(ロードナビゲーター系)を使っていましたので、私にとっては初体験です。
いろいろと情報ありがとうございました。
書込番号:1335483
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV150
新楽ナビのカタログを読んでいて気になった点がいくつかありました。
第1点:以下の記述が意味することは、たとえば、東京から福島や長野のとある駅に行こうとしてもその駅は検索できないということでしょうか?
お出かけ場所検索に対応するジャンル一覧
[全国で認識可能なジャンル]空港/フェリーターミナル/.../ホテル/....
[隣接県の隣接県まで認識可能なジャンル]駅名/高速施設/キャンプ場/動物園/.../温泉/海水浴場(カタログ、13ページ)
第2点:走行中は、メートルスケールを変更することも、周辺地域を参照することもできないということでしょうか?
■走行中は、安全のため、フリーズームの操作はできません。
■走行中は安全のため、連続して地図をスクロールすることはできません。
(カタログ、10ページの注釈)
第3点:停車すれば、それを感知して細街路が表示されるということでしょうか?
■走行中は安全のため、細街路(100mおよび200mスケール時に表示される灰色の道)は表示されません。(カタログ、10ページの注釈)
第4点:上記の注釈が示していることは、基本的に細街路を走ることは楽ナビ使用時には、禁じられているということでしょうか?
的はずれな疑問かもしれませんが、どなたか解説をよろしくお願いします。
0点
2003/02/23 19:44(1年以上前)
本日DRV150を取り付けて、ある程度走って来ました。
分る範囲でお答えします。
第1点:
横浜から兵庫県の「谷川」「妙法寺」駅(相当マイナー)をボイスで検索したところ、正常に表示されました。
※お出かけボタンを押したあと『たにかわえき』『みょうほうじえき』等喋って確認
その他、音声の誤認識で、意図せず他府県の動物園などがでることもありました。
なので、このカタログの記述は意味がわかりません。
メモリナビ使用時かな?
第2点
自己責任で走行中も操作できる状態になっているのでわかりませんが、
フリーズームはONにさえしておけば自動で動くものなので、
OFF/ONの操作ができない というおはなしかもしれません。
第3点: 第4点:
使用していた時は気づきませんでした。
100m 200m スケールだと、細路地はごちゃごちゃして見にくいから・・・
ということかな?
結局1しか分らなかった・・・
とりあえず、ここまで質問がきれいにまとめられているのであれば
パイオニアに聞いた方が正しい解答がもらえそうな気がします。
書込番号:1334789
0点
2003/02/23 20:29(1年以上前)
ともべぇさん、早速のお返事ありがとうございます。疑問が解決しました。カタログというものは、読めば読むほどわからなくなります。それに、メーカー側は、言いたくないことは小さく、わかりにくく書くものですね。そういうところをわざわざ読んでみるとよけいにわからなくなります。やはり実際にご使用になっている方の意見のほうが参考になります
書込番号:1334904
0点
2003/02/24 00:09(1年以上前)
先ほど私がコメントした個所に誤りがありましたので訂正させてください。
> 第1点:以下の記述が意味することは、たとえば、東京から福島や
> 長野のとある駅に行こうとしてもその駅は検索できないということでしょうか?
今コンビニに行くついでに試してみたところ、現在地(横浜)から直接『こうべえき』と
発声した場合、正常に認識されませんでした(何度か繰り返しましたが不可でした)
ただ、事前に十字カーソルが兵庫県近辺を指したうえで、上記を発声すると
正常に認識されました。
また、横浜からでも『ひょうごけん』"関連施設を言ってください。ピッ"『こうべえき』
のように一旦都道府県を指定した後で施設名を発声すると正常に認識します。
ですので、
===
駅名等のダブっていそうな名称は先に都道府県名を発声してから。
空港名などの、日本でダブってなさそうな名称はダイレクトで検索可能。
※カタログ・マニュアルにかかれているのはこれのことだったみたいですね。
===
が正解かと。
適当な回答、失礼致しました。
書込番号:1335696
0点
猫町さん、はじめまして。
特に新楽ナビのユーザーというわけではありませんが、コメントさせて頂きます。
●第1点目について
タッチパネル or リモコンで操作される分には、特に制約はつきません。あくまで音声認識、それも「お出かけ場所検索」の際に限定された制約です。ともべぇさんが指摘されていることと類似しますが、おそらく少しでも認識対象の候補を減らすことで認識率アップを狙うためだと思われます(何しろ施設名の発話だけで検索するのですから)。ただ、音声認識は「お出かけ場所検索」以外にも、ともべぇさんが指摘されているように、エリアやジャンルを絞り込みながら音声認識させていくことももちろん可能です。初代DVD楽ナビユーザーの経験から申し上げますと、特にこの点は心配されなくても大丈夫かと。
●第2点目について
フリーズームというのは、例えば100mスケールと200mスケールがあった場合に、その中間の微妙なスケールに調整する機能を指します。具体的には「広域」や「詳細」ボタンを押しつづけると、その中間の微妙なスケール(例えば150mスケールくらいなど)で止めることができます。走行中は、このような微妙なスケール調整は不要という考えから、このような仕様になっているのでしょう。
また、連続して地図をスクロールができない仕様についてですが、走行中、スティックを倒したまま(タッチパネルなら画面を触ったまま)は危険なので、1回倒すると(触れると)画面の端まで自動的にスクロールして自動的に止まります。さらにスクロールさせたい時は、もう1回同じ操作をする必要があります。途中で1回止まってしまうので、「連続して地図がスクロール」できないと書かれているわけです。
●第3点目について
この仕様は確か業界の自主規制で決まったものなので、どのメーカーのナビでも同じような制約はあります。あまり細街路を積極的に案内すると、生活道路の安全が脅かされるということでこのような仕様になったようです。ですから、ルート探索も、出発地付近と目的地付近以外は細街路を使わないとメーカーさんはうたっています(実際どうであるかは分かりませんが)。
また「停車すれば」ということについては、たぶん表示されないと思います。
●第4点目について
上の自主規制があるので、基本的に業界全てのナビが「基本的には」細街路は避ける・表示しない仕様になっているはずです。あくまで自主規制なので、例外はたくさんあるようですが。
以上、簡単にコメントさせて頂きましたが、第2点〜第4点の制約はパーキングブレーキのON/OFFに依存します。パーキングブレーキがON(つまり、アースされた状態)の時に停車中だとナビは判断し、あらゆる操作上の制限は解除されるわけです。
各メーカーのカタログに掲載された画面表示を注意深くご覧頂けば、走行状態の画面説明にも関わらず、本来停車時にしか表示されないはずの細街路などがしっかり表示されていることに気づかれるはずです。つまり、第2点〜第4点についてはそういうことです(何卒、行間をお汲み取りください)。
以上、何かの参考になれば。
書込番号:1341004
0点
2003/02/26 01:40(1年以上前)
>らくなびさん
猫町さんへの回答ですが、私も非常によくわかりました。
かつ勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:1342060
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




