

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年12月7日 18:58 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月4日 23:18 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月1日 21:50 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月25日 19:15 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月25日 01:07 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月25日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV150


150KにECLIPSE バックアイカメラ BEC103を取り付けようと思っていますが装着可能ですか?可能な場合このカメラのほかに何か配線等購入が必要ですか?
後、バックギア連動になるのでしょうか?
初心者なものでよろしくです。
0点


2003/12/05 20:55(1年以上前)
他のメーカーとの接続はRCA接続できるものだけとなる。
バツクギアと連動することは、イクリプスのナビでないと出来ないので、スイッチで切り替えることになる。
書込番号:2198800
0点



2003/12/05 22:02(1年以上前)
皇帝さん ありがとうございます。
上の疑問と重複する点があります。
150KにPanasonic製 後方確認用カメラを取り付けようと検討しています。カロのカタログには「バックギアと連動して切り替わりますます」と書かれています。
「PanasonicのHPではパナソニックのバックギア連動信号端子付きテレビとの組み合わせで、シフトレバーをリバース(R)に入れるとカメラ映像を自動表示します。」と書かれています。
こちらの商品との組み合わせはバックギアと連動になりますか?
ECLIPSE バックアイカメラ BEC103も検討しています。こちらはバックギアと連動になっていないようで、マルハマ・モニター画面自動切替機を組み合わせようと思います。
こちらはどうでしょうか?
メーカーに問い合わせるのが一番なのでしょうが、分かる方・・・2点ほどの質問になりますがよろしくお願いします。
書込番号:2199008
0点


2003/12/05 22:12(1年以上前)
ちなみに僕は、DRV150KにPanasonicのTW-CC160Bを新車購入時に
ディーラーで取り付けてもらいましたが、ギアをリバースに入れると
画面は、バックカメラに変わります。配線がどーなっているのかは、
ディーラー任せなのでよくわかりませんが…
書込番号:2199044
0点


2003/12/06 15:04(1年以上前)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4283/camera.html
たびたびすみません。ここも参考になりますよ。
書込番号:2201346
0点



2003/12/06 19:28(1年以上前)
拓俊 いろいろとありがとうございます。
2201346のレスのリンクに行きヤマフジ産業さんのNAVI / AUDIO サポート掲示板にたどりつきました。
そこにBEC103のバックギア連動についていろいろ書いてありましたよ!
結局、メーカー保障外になるそうですが以下の方法でうまくいくそうです。
> はじめまして。
> 楽ナビDRV150とBEC103は接続できるのでしょうか?
> 一部、掲示板で”無理”と書かれていましたが...。
> RCAなのでOKなのではないかと思っているのですが、
> 宜しくお願いいたします!
-------------------------------------------------------------
AVIC-DRV150とBEC103 の組み合わせですが、接続が出来るか?といえば
RCA接続なので問題なくOKです。
但しBEC103の接続に関しては説明書通りに接続してしまいますとリバース
連動動作が厳密に言うと出来なくなりますので、ちょっとした配線の接続
位置を工夫しなければいけません。
過去に何度も出た話題ではありますが、ログが消失(^^;してしまいました
ので改めて下記に記載させて頂きます。
----------------
BEC103の電源ユニットから6P接続で車体側の電源を取る配線が出ております
が、そのなかに緑/黄の線があります。これは通常(説明書通りだと)他社
ナビ・モニターのリバース信号コードへ接続となっております。これをバック
ランプ等の「リバースに入れた際に+12Vが流れる」箇所へ接続します。これ
だけでリバース完全連動で動作するようになります。
ただしこの接続はメーカーでは壊れる事は無いという見解ではありましたが
保証は出来ませんということなので、自己責任において接続・使用してもら
うようお願い致します。この接続方法をされている方は結構おられますが
いまのところトラブルになったという事例は聞いておりませんが・・・。
どうしても不安ということであれば、6V電源の自作等で対応するしかないと
おもいます。
今回はありがとうございます。
書込番号:2202106
0点


2003/12/07 18:58(1年以上前)
裏技で使えるようになるのか?知らんかった。
書込番号:2206006
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV150


某カー用品チェーン店で本体(VerUP-Disc付)+フィルムアンテナで工賃込み\155000(税込)でした。ココの価格との差もあまりなくて、盗難保険3年付だったので、若干衝動買いもーどで買ってしまいました(^^;)
まだ使って1週間ですが、おおむね満足です。ただ、インダッシュなので、タッチパネルを操作するときに、なんか不安定なので、こわしちゃいそうなのがちょっと・・・。あと、ツメが伸びてると液晶パネルを傷つけそうなので、保護シートを買おうと思ってますが、アレって見づらくなったりしないのでしょうか。あと、貼るのって簡単でしょうか。
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV150


オデッセイのRA−6ですが、150は干渉せずに取り付けできるのでしょうか?ダッシュボードにモニターがあたりそうで 。
この機種は、モニターがかなり前に飛び出して立ち上がれば問題ないと思うのですが・・。どなたかアドバイスお願いします。あとオデッセイのこのナビの取り付けの参考になるようなHPがあれば、教えてください。
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV150


まりもも424さん、正直150の地図を、250ようの物に変えたけど、印象は、まえのほうが、楽ナビらしい、素直な使い心地で、僕は好きでしたね。 ETCと連動しているのがいいというなら250できまりでしょうが、あとは、どっこい、どっこいというところでしょうか。 ハード的みかけもあまり変わってない事ですし、やすくしてくれて税込みで10万きるなら150がかいでしょ!
0点


2003/11/25 19:15(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
初心者の質問で申し訳ないのですが、地図を250のものに変えたというのは
DVDを新しいものに買えたということでしょうか。
近所のお店で150のほうは新しいDVDがついていたのですが、別についていないものでも大丈夫でしょうか?
書込番号:2162951
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV150


今オーディオにソニーのCDX-MP200Xを使用してます。
CDX-MP200XにはAUXの入力に対応してるのですが、
AVIC-DRV150に変換コネクタとかで接続して車体のスピーカーから
TVやDVDの音声を聞くことができるでしょうか?
過去ログをみるとIPbusでの接続が出来るか出来ないか
いまいち解りません、ナビはABで購入し取り付けもABに頼む予定です。
もしよければアドバイス御願いします。
0点

基本的には直接ライン接続はできません。FM飛ばしになります。
楽ナビ全体の過去ログを読めばわかると思いますがメーカーオプションの接続コードでは対応していないので
コネクター改造をする技術がある・改造コネクターを入手できる(探せる)ところで取付しないと無理なのです。(ABではまず無理でしょう)
でも過去ログ一生懸命探せば・・・・
ご参考までに・・・
書込番号:2160833
0点


2003/11/25 01:07(1年以上前)
PPFOさんありがとうございます。
メーカー事に揃えないと駄目なんですね;
有難うございました^^
書込番号:2160962
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV150


今度レガシィツーリングワゴンを購入予定です。オーディオは純正のプレミアムサウンドシステムをつけ、上部のコンソールボックス部分に1DINのナビが入る専用キットを取り付け、ナビを付けようと思っています。その場合ナビの音、DVDやTVの音は既存のスピーカーから出るのでしょうか。
あとAVICーDRV150と250とで悩んでいます。
前者は138000円(新しいDVD付)後者は178000円です。
お店の人は機能的には何も変わらないと言いますが、実際のところはどうなんでしょうか?変わらなければ、安いほうを買おうと思うのですが・・・
なにとぞ、返信のほど、よろしくお願いします!
0点

250(220)からETCが接続できるようになりました
(ナビに連動しています)
ETCが必要でなければ150でいいと思いますよ
もしくは150を安く買って安いETCを付ける手もありますが
書込番号:2160957
0点



2003/11/25 19:02(1年以上前)
返信ありがとうございました!
ETCが付けられる以外にはそれほど性能に差はないのでしょうか?
知っている方がおられれば教えていただけないでしょうか・・・
書込番号:2162908
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





