

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2003年10月14日 21:30 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月13日 00:45 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月17日 07:47 |
![]() |
1 | 5 | 2003年10月15日 08:10 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月10日 10:52 |
![]() |
1 | 3 | 2003年10月9日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV150


取り付けして数日。本日画面が落ちました。画面が真っ暗になってしまいます。その他は正常に機能しているようです。これはいわゆる電力不足ってものんでしょうか?バッ直にはしてません。その他の装備はヘッドユニットはP-919でチェンジャーも付いてます。何か操作をすると画面が出てきます。もしや、電力不足ではなく、単に不良品って事なんでしょうか?電力不足での症状
かなと思いますが、どうも分かりません。どなたかご回答お願いします。
0点

楽ナビはモニタに「消画設定」があったと思います。普段使わないときにモニタのみを消しておいて動作を継続する機能です。取説で調べてみてください。
書込番号:2028403
1点



2003/10/14 21:30(1年以上前)
>number0014KOさん
取説確認しました。BLボタンを2秒以上押すと消画されるようです。どうやら私の障害はこれが原因ではないようです。大体急にいえ、突然消えますから。という事ですので取り付け不良による、または元々不良品を掴まされたのが原因のようです。取り付けはディーラー、購入はネット通販でしたのでサポセンへ連絡してメーカー対応、またはディーラーで取り付け(配線)の再チェック、または、別のショップで取り付け(配線)の確認してもらうような形になります。ネット通販はともかく、取り付けミスでこのような事になっていたとしたら、今後のディーラーとの付き合いが不安です。(新車買ったばかりなので...。)
書込番号:2029222
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV150


現行のマツダMPVに付けてらっしゃる方はいますか?MEH-P007と組み合わせたいと思っているのですが、モニターの出し入れ時にシフトノブと干渉しないのか教えてください。
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV150
すみません。教えてください。
かれこれ、楽ナビ使い始めて1年近くなります。
オービスCDが有ると聞きましたが、本機は、対応しているのでしょうか?
CDを入れるだけで良いのでしょうか?
ご使用されている方がいるようでしたらお教え下さい。
0点


2003/10/12 21:55(1年以上前)
このナビはそのままでは対応していないと思います。
今度出る、バージョンアップディスクとオービス用の
ROMディスクを購入すればできそうです。合わせて定価で
3万円くらいです。チョット高すぎですね。精細は過去ロ
グのURLを見てください。
僕は、ROMが程度安くなったら導入しようかと思ってます。
現在、キッズモニ効果によりナビはほとんどDVDプレイヤー
と化しているので、メモリーナビをもう少し使えるものにし
たいので、バージョンアップディスクは必ず買う予定です。
書込番号:2022938
0点

遅くなってすみません。
有り難う御座います。
*みなさん過去ログと良く書いていますが、検索できるんでしょうか?
それとも、スクロールさせてすべて読まれるのでしょうか?
書込番号:2028790
0点


2003/10/14 21:27(1年以上前)
用語で検索しても良いし、たとえばパイオニアのナビ
の全体のところで、「オービス」と入れればいっぱいヒット
しますよ。過去ログ全部読むのは大変だけど、目的の機種
に関して詳しくなれます。また、DRV-150のところだけでなく
DRV-120,120K,150Kのところもほとんど同じ機種なので、
目を通すことをお勧めします。
書込番号:2029210
0点

拓俊さん、有り難うございます。
楽に検索できますね。
いつもスクロールさせていました。混んでいる時間帯は大変でした・・・
書込番号:2036369
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV150


小生、2003年6月登録のAlfa156JTSに乗っておりますが、車生活16年目にして始めてナビの購入を検討しております。純正オーディオはステアリングスイッチで音量調整が出来ます。非常に便利なのですが、これを生かしながら、AVIC-DRV150を何とか上手く接続することは出来ないものでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。
0点

まず、アルファにこの機種を取り付けようというのが無謀です。あんな低い位置にインダッシュを付けたらモニタを見るために真下を向かなければならず、シフト操作にも影響は出てくると思います。また、この機種にはラジオ・アンプなどのオーディオ機能はなく、オーディオスペースが1DIN分しかないわけですから、そこにインダッシュTVを取付けようとすれば、どこかにオーディオを移設して取り付ける必要があります。こんな作業、間違いなく普通のカー用品店では門前払いされます。
楽ナビであればDRV120/220のオンダッシュを選ぶしかないと思います。これに1DINサイズのオーディオを組み合わせることになります。どうしてもステアリングリモコンを使いたいのであれば純正と組み合わせるしかありません。ただ、この場合はDVD/CDの音声はFMトランスミッタ経由になりますのでかなり劣化します。DVD/CDの音声をクリアに聴きたいのであればステアリングリモコンを諦めてパイオニアのIPバス対応の1DINオーディオを取付けるしかありません。
書込番号:2017288
1点

ALFA156JTSには、オーディオ取り付けスペースが1DINしかないですよね?
なので、DRV150等のインダッシュタイプは取り付け不可能ですね。
もしもALFA156にオーディオスペースが追加できるキットなどがあれば、可能ですが・・・
1DINだけならば、オンダッシュタイプならばステアリングスイッチを生かして取り付け可能でしょう。
ただし、DVDやCDの音声はFM飛ばしになります。
新型ならば、AVIC-DR200又はAVIC-DRV220になります。
参考までに・・・
書込番号:2017289
0点


2003/10/11 11:07(1年以上前)
谷富士さん、皆さん、こんにちは。
マイナーチェンジ前の例ですが、下記のサイトに156にナビを取り付けた
事例が複数あります。インダッシュは(視界・操作系的には)問題なく付き
ますよ。純正オーディオを座席下に移設した方もいるようです。
http://love2.kdn.ne.jp/owner004_1.htm
あと、「ナビ男くん」(http://www.naviokun.com/)のウェブサイトに良く
登場するデモカーが、156JTS(もしくはMC後のV6?)ですね。
製品評価用にオンダンッシュ、インダッシュと様々な機種を取り付けて
おられるようなので、相談されてみるのも一案かと思います。
ちなみに私は2001年の156TS(ツインスパーク)に乗っていて、
純正オーディオをそのまま残したかったというよりも、3連メーターが
隠れるのがイヤでインダッシュを敬遠し、某社の一体型オンダッシュ
ナビを取り付けました。
156の場合、オンダッシュはオンダッシュでエアコン吹出口を塞いでしまう
(MC後ではそればかりかマルチファンクションモニタが見えなくなる?)
問題があって悩ましいのですけれどね。そこは妥協しました(^^;
下記に、私自身の取付例を紹介します。ご参考になれば幸いです。
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/lattelatte300/lst?.dir=/HDX300&.view=t
#約1枚、かなりお馬鹿な画像が混じってますが無視して下さい(笑)
書込番号:2018691
0点



2003/10/15 08:10(1年以上前)
皆様おはよう御座います。ご返信遅くなり申し訳御座いません。いろいろご指導有難う御座います。「FMトランスミッタ経由」という音声の劣化はかなり気になりますね。ステアリングスイッチでの音量調整は諦めて、新たに検討したいと思います。元骨董さん参考LINK有難う御座いました。
書込番号:2030666
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV150


本当のナビの事何にも知らない 二十年以上ナビ無カーライフを過ごしてきたものですけど カーショプなどでナビを見ていると よくビーコン付きとか 有るんですが ビーコンて何ですか 本当に必要なのですか それとも 買う必要は あまり無いものですか。
0点

ビーコン受信機は、VICS情報の入手手段の一つです。
概要は、下記で。
http://www.asahi-net.or.jp/~CG7Y-OONS/index200.htm
要不要は人によりニーズが異なりますので何とも言えません。
唯、VICS情報があると無いとでは雲泥の差。
東京近辺の様に渋滞が多い所ではビーコンは重宝かと思います。
私の様に田舎住まいだとFM放送のVICS情報で十分ですが。
書込番号:2014597
0点



2003/10/09 22:44(1年以上前)
私も 田舎ですから わざわざ買わなくても良いみたいですね
都会に引っ越した時に 後付けで付けますか
でも 後付けだと また工賃が かかるんですよね
書込番号:2014698
0点


2003/10/10 00:01(1年以上前)
ビーコンの後付はできますよ。取り付けはオーディオの付け外しができれば(要はDINパネルを外すことさえできれば)難しくはないです。
書込番号:2015011
0点

都会の近くに住んでますが要りませんよ。田舎の人が都会に遊びに来る時には役に立つかもしれませんが。
書込番号:2015038
0点


2003/10/10 10:52(1年以上前)
僕は、FM-VICSのみですが、地元で走ってる分には、FM-VICSスラ
いらないような気がします。もちろん地元のみならナビ自体もいら
ないような気もしますが・・・
VICSは、本来ナビも地元でないとこに行った時に威力を発揮するも
のでしょう。
地元でも渋滞は、今までの経験から分かっているので、わざわざ、
FMに教えて貰わなくても分かるので。ナビ付けたばかりの時は、
本当に渋滞してるか調べに行ったりしてました。
書込番号:2015864
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV150


初めてナビを購入しようと思っているのですが、
ナビの音声(音声案内、DVD再生時の音声等)を
現在使用しているCDプレーヤーに繋いでスピーカーで
鳴らすことは可能なんでしょうか?
現在使用しているのはソニーのCDX-470です。
一応バス音声入力端子、バスコントロール入力端子は
あるのですが・・・。
やはりパイオニア製のステレオでなければ、接続できないのでしょうか?
あと、ATT入力端子(ナビ用)とあるのですが、
それは何を繋げる端子なのか分かりません。
もし御存知の方がいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
もし知っている方がいれば有難いので。
0点


2003/10/08 23:36(1年以上前)
基本的にはソニーのバス音声の入力端子には通常の音は入力できません。ですので、例えば、後付けでビデオデッキを付けたとして、その音声をソニーのデッキのバス入力のところにいれてもスピーカーから後はでません。(そもそもAUXモードもないはずなので。)
ただ、現行デッキの5900と850は別です。バス入力と通常の音声入力が選べるので。で、DRV150ですが、音声はパイオニア独特のIPバスという形で出力されています。ですので通常はパイオニア製で、なおかつ品番に○○○-P○○○って感じで「P」のついているものにしか接続できません。ですから。DEH−003ではダメだという事ですね。
ただし、「CD−RB10」という、IPバスを通常のRCAに変換してくれるものがあるので、それを使えば、RCAの外部入力端子を備えた他のメーカーのデッキにつなげて、スピーカーから音を出す事が可能です。
しかし、上記の理由であなた様のソニーデッキにはつなげられません。
それと、ATTですが、これはアッテネーターの事でして、この機能は瞬間的に音量を10分の1まで落としてくれるものです。たとえば、ナビの音声が発せられる際に、聞き取りやすいように自動的にオーディオの音を絞る・・・って時に発動する機能です。
これは、DRV150からはミュートという名前ででているものとほぼ一緒です。ってか、あなた様の場合つながなくていいんじゃないすか・・・????(自信なさげ)
書込番号:2012390
0点



2003/10/08 23:58(1年以上前)
知ったかぶりさん、御丁寧なお返事ありがとうございました。
やはりカロッツェリアのオーディオと一緒にナビも購入しよかと思います。
いろいろと勉強になりました。
書込番号:2012463
0点

>知ったかぶりぶり さん へ
楽ナビの場合本体からIP−BUSのメスが出ていますので、CD−RB10/20は使用できません。使用できるのはTVチューナにIP−BUSのオス端子があるAVIC−XH9などだけです。
書込番号:2012572
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





