このページのスレッド一覧(全253スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年2月27日 12:06 | |
| 0 | 5 | 2003年2月26日 01:40 | |
| 0 | 2 | 2003年2月26日 00:23 | |
| 0 | 7 | 2003年2月25日 23:15 | |
| 0 | 1 | 2003年2月25日 20:11 | |
| 0 | 4 | 2003年2月25日 12:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV150
先日、新型楽ナビとビーコンをディーラーに取付してもらいました。
ビーコンの説明書にはGPSアンテナとビーコンは5センチ以上離して設置してくださいと書いてあるのに、助手席の端に金属シートをはり、その上に2つ前後に隙間なく、設置してありました。お互い受信に影響しないか心配です。
で、皆さんに聞きたいこと。
GPSアンテナのアンテナマークは3本立つのが普通なのか。
説明書には、2本以上あれば良好とありますが、私の場合3本立ちません。
GPSアンテナマークの数と衛星マークはどう関連するのか。
衛星マークで測位に使っているのは橙色とありますが、測位に使うとはどういうこと
どなたか、知っていたら教えてください。
0点
2003/02/27 12:06(1年以上前)
GPSの受信状況は広場などに出て一度衛星マークを数えてください
普通には5〜6個程度出ます。
測位とは、複数の衛星からのデータを受信してその差を計算して現在地を測定していますので衛星の数が多ければそれだけ精度が上がりますが
衛星は米国の国防省が管轄しているので戦争が起きそうなときとか戦争時は位置が相当ずれます
以上参考まで
書込番号:1345807
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV150
新楽ナビのカタログを読んでいて気になった点がいくつかありました。
第1点:以下の記述が意味することは、たとえば、東京から福島や長野のとある駅に行こうとしてもその駅は検索できないということでしょうか?
お出かけ場所検索に対応するジャンル一覧
[全国で認識可能なジャンル]空港/フェリーターミナル/.../ホテル/....
[隣接県の隣接県まで認識可能なジャンル]駅名/高速施設/キャンプ場/動物園/.../温泉/海水浴場(カタログ、13ページ)
第2点:走行中は、メートルスケールを変更することも、周辺地域を参照することもできないということでしょうか?
■走行中は、安全のため、フリーズームの操作はできません。
■走行中は安全のため、連続して地図をスクロールすることはできません。
(カタログ、10ページの注釈)
第3点:停車すれば、それを感知して細街路が表示されるということでしょうか?
■走行中は安全のため、細街路(100mおよび200mスケール時に表示される灰色の道)は表示されません。(カタログ、10ページの注釈)
第4点:上記の注釈が示していることは、基本的に細街路を走ることは楽ナビ使用時には、禁じられているということでしょうか?
的はずれな疑問かもしれませんが、どなたか解説をよろしくお願いします。
0点
2003/02/23 19:44(1年以上前)
本日DRV150を取り付けて、ある程度走って来ました。
分る範囲でお答えします。
第1点:
横浜から兵庫県の「谷川」「妙法寺」駅(相当マイナー)をボイスで検索したところ、正常に表示されました。
※お出かけボタンを押したあと『たにかわえき』『みょうほうじえき』等喋って確認
その他、音声の誤認識で、意図せず他府県の動物園などがでることもありました。
なので、このカタログの記述は意味がわかりません。
メモリナビ使用時かな?
第2点
自己責任で走行中も操作できる状態になっているのでわかりませんが、
フリーズームはONにさえしておけば自動で動くものなので、
OFF/ONの操作ができない というおはなしかもしれません。
第3点: 第4点:
使用していた時は気づきませんでした。
100m 200m スケールだと、細路地はごちゃごちゃして見にくいから・・・
ということかな?
結局1しか分らなかった・・・
とりあえず、ここまで質問がきれいにまとめられているのであれば
パイオニアに聞いた方が正しい解答がもらえそうな気がします。
書込番号:1334789
0点
2003/02/23 20:29(1年以上前)
ともべぇさん、早速のお返事ありがとうございます。疑問が解決しました。カタログというものは、読めば読むほどわからなくなります。それに、メーカー側は、言いたくないことは小さく、わかりにくく書くものですね。そういうところをわざわざ読んでみるとよけいにわからなくなります。やはり実際にご使用になっている方の意見のほうが参考になります
書込番号:1334904
0点
2003/02/24 00:09(1年以上前)
先ほど私がコメントした個所に誤りがありましたので訂正させてください。
> 第1点:以下の記述が意味することは、たとえば、東京から福島や
> 長野のとある駅に行こうとしてもその駅は検索できないということでしょうか?
今コンビニに行くついでに試してみたところ、現在地(横浜)から直接『こうべえき』と
発声した場合、正常に認識されませんでした(何度か繰り返しましたが不可でした)
ただ、事前に十字カーソルが兵庫県近辺を指したうえで、上記を発声すると
正常に認識されました。
また、横浜からでも『ひょうごけん』"関連施設を言ってください。ピッ"『こうべえき』
のように一旦都道府県を指定した後で施設名を発声すると正常に認識します。
ですので、
===
駅名等のダブっていそうな名称は先に都道府県名を発声してから。
空港名などの、日本でダブってなさそうな名称はダイレクトで検索可能。
※カタログ・マニュアルにかかれているのはこれのことだったみたいですね。
===
が正解かと。
適当な回答、失礼致しました。
書込番号:1335696
0点
猫町さん、はじめまして。
特に新楽ナビのユーザーというわけではありませんが、コメントさせて頂きます。
●第1点目について
タッチパネル or リモコンで操作される分には、特に制約はつきません。あくまで音声認識、それも「お出かけ場所検索」の際に限定された制約です。ともべぇさんが指摘されていることと類似しますが、おそらく少しでも認識対象の候補を減らすことで認識率アップを狙うためだと思われます(何しろ施設名の発話だけで検索するのですから)。ただ、音声認識は「お出かけ場所検索」以外にも、ともべぇさんが指摘されているように、エリアやジャンルを絞り込みながら音声認識させていくことももちろん可能です。初代DVD楽ナビユーザーの経験から申し上げますと、特にこの点は心配されなくても大丈夫かと。
●第2点目について
フリーズームというのは、例えば100mスケールと200mスケールがあった場合に、その中間の微妙なスケールに調整する機能を指します。具体的には「広域」や「詳細」ボタンを押しつづけると、その中間の微妙なスケール(例えば150mスケールくらいなど)で止めることができます。走行中は、このような微妙なスケール調整は不要という考えから、このような仕様になっているのでしょう。
また、連続して地図をスクロールができない仕様についてですが、走行中、スティックを倒したまま(タッチパネルなら画面を触ったまま)は危険なので、1回倒すると(触れると)画面の端まで自動的にスクロールして自動的に止まります。さらにスクロールさせたい時は、もう1回同じ操作をする必要があります。途中で1回止まってしまうので、「連続して地図がスクロール」できないと書かれているわけです。
●第3点目について
この仕様は確か業界の自主規制で決まったものなので、どのメーカーのナビでも同じような制約はあります。あまり細街路を積極的に案内すると、生活道路の安全が脅かされるということでこのような仕様になったようです。ですから、ルート探索も、出発地付近と目的地付近以外は細街路を使わないとメーカーさんはうたっています(実際どうであるかは分かりませんが)。
また「停車すれば」ということについては、たぶん表示されないと思います。
●第4点目について
上の自主規制があるので、基本的に業界全てのナビが「基本的には」細街路は避ける・表示しない仕様になっているはずです。あくまで自主規制なので、例外はたくさんあるようですが。
以上、簡単にコメントさせて頂きましたが、第2点〜第4点の制約はパーキングブレーキのON/OFFに依存します。パーキングブレーキがON(つまり、アースされた状態)の時に停車中だとナビは判断し、あらゆる操作上の制限は解除されるわけです。
各メーカーのカタログに掲載された画面表示を注意深くご覧頂けば、走行状態の画面説明にも関わらず、本来停車時にしか表示されないはずの細街路などがしっかり表示されていることに気づかれるはずです。つまり、第2点〜第4点についてはそういうことです(何卒、行間をお汲み取りください)。
以上、何かの参考になれば。
書込番号:1341004
0点
2003/02/26 01:40(1年以上前)
>らくなびさん
猫町さんへの回答ですが、私も非常によくわかりました。
かつ勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:1342060
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV150
ワタクシDRV−150をスペースギアーにつけたく迷っております。
コラムシフトが邪魔になって付かないんじゃないかと心配です。
どなたかもうすでにつけておられる方はいませんか?
もしくは情報お持ちの方、どうかおしえて・・
0点
2003/02/19 06:49(1年以上前)
AVIC-DR2500もインダッシュなのでそちらの方で『スペースギア』で検索してみてはいかがでしょうか。
書込番号:1321401
0点
2003/02/26 00:23(1年以上前)
ゼルダさん、ありがとう。
参考にさせていただきます。
書込番号:1341817
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV150
AVIC-DRV150についてお聞きしたいのですが、カタログやネットを見てもFM/AMについて触れてないのですが、これ単品でFM/AMラジオは聞けないのでしょうか?是非教えてください。
0点
2003/02/24 00:18(1年以上前)
残念ながらチューナーは付いていないので、聞けないですね。
別途メインユニットを取り付けるしかないかと・・・
将来的にはAllInOne的なものが出てきそうですが
まだしばらくは無理なような気がします。
書込番号:1335739
0点
2003/02/24 00:42(1年以上前)
ともべぇ さん ,すばやい返答ありがとうございます。
オーディオレス車を購入するつもりなので、AVIC-DRV150とチューナーがあれば事足りるのですが、チューナーだけのものが見つかりません。
無駄になるかもしれませんが、CD+チューナーのものを買うしかないのですかね。ナビの性能や予算を考えたらAVIC-DRV150が一番しっくりきたのですが。
書込番号:1335837
0点
2003/02/24 23:43(1年以上前)
チューナーだけの物をお探しなら
自動車メーカー純正の1DINタイプとかはどうですか?
解体屋やオークション、カー用品店で取り外した物とか
うまくいけばタダで手に入ると思いますよ。
書込番号:1338665
0点
2003/02/25 00:16(1年以上前)
型落ちで捨て値で売っている物を探すのもいいかもしれませんね。
オークション等で中古を安く手に入れるのも手かと。
書込番号:1338795
0点
2003/02/25 15:00(1年以上前)
>チューナーだけの物をお探しなら
>自動車メーカー純正の1DINタイプとかはどうですか?
今度購入する予定の車は標準でオーディオレスなのですが、カタログにはチューナーのみではありませんでした。
オークションなどで中古チューナーを入手できるかとは思いますが、色やデザインが気に入ったものがなくて困ってます。
気長に探してみます。
書込番号:1340080
0点
2003/02/25 15:53(1年以上前)
もし、ナビ走行中にCDも聞かれるのでしたら、
CD付きのチューナーにしておいた方がいいですよ。
個人的意見ですが、メモリーナビ・モードは、ナビとしては
使い物にならない代物です。
書込番号:1340178
0点
2003/02/25 23:15(1年以上前)
購入予定の車のカタログに載っていなくても
他の車種には探せばあるかもしれません。
スレを読み直したら気になった点がひとつ・・・
この楽ナビシリーズには車に付いているスピーカーを鳴らす機能がありません、アンプが内蔵されていないのです。
ナビ単体で使用する場合はモニター裏のスピーカーでしか鳴りません。
書込番号:1341493
0点
カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV150
初めましてしっきーと申します。
通販でDRV-150を購入して、カロッツェリアの1DINのCDプレーヤDEH-P5000と
繋いで使用しております。ナビでMP3等やDVDを聞くと音声は車のスピーカー
から聞こえてくるのですが、ナビのガイド音声が車のスピーカーからは聞こえてきません。(ナビのフロント部のスピーカーからのみ聞こえます)
ナビの音声ガイドを車のスピーカーから聞こえるようにすることはできないのでしょうか?
0点
2003/02/24 09:15(1年以上前)
それと同じような悩みなんですが、DEH-P005の機能で、ナビ案内中はMuteか1/10の音量にするという機能があるんですが、それを解除したいのです(案内中もDEH-P005の音量は変わらず)。
どなたか解決策教えてください。
書込番号:1336423
0点
2003/02/24 22:13(1年以上前)
丘の上さんは、ナビとデッキをIPバスで繋げてらっしゃるんですよね?
そうだとしたら、ナビのガイドを車のスピーカーから聞こえるようにするために何か設定しました?私の場合、デッキ側を外部入力(AUX)にすると、DVD、MP3等の音は車のスピーカーから聞こえるのですが、ナビの音声だけは車のスピーカーから聞こえずに、ナビ本体のスピーカーから聞こえてくるのです。何でなのかな〜。これじゃIPバスで繋げた意味がないよ〜。誰か判る方いらっしゃいませんか?
書込番号:1338242
0点
2003/02/25 00:09(1年以上前)
> デッキ側を外部入力(AUX)にすると、DVD、MP3等の音は車のスピーカーから
> 聞こえるのですが、ナビの音声だけは車のスピーカーから聞こえずに、
> ナビ本体のスピーカーから聞こえてくるのです。
私もIP-BUS接続ですが、ナビの音声は本体からのみ聞こえます。
ただ、仕様かと思っていました。今のところ特に支障ないので・・・
MP3等の音声が外部接続のスピーカーから出ればよいので。
最近のFMトランスミッターの性能が分らないので、IP-BUSだと
どの程度音がいいのか、違いは分っていませんが。
書込番号:1338768
0点
2003/02/25 12:03(1年以上前)
ナビの音声はナビのスピーカーから聞こえるのが普通のようですね。
その際にミュート信号をメインユニットの方に出しており、その信号を受け、メインユニットの方がミュートか1/10の音量に音量を絞っておりました。
この機能の解除は、ナビ側のAV機能設定(TV表示時に画面をタッチ)で、ミュートの設定ができました。
@案内時+音声認識時A音声認識時Bミュートしない
ミュートしないにすると、案内時もメインユニットから出る音量は変わりませんでした。
解決解決
書込番号:1339740
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




