
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV220



ナビの音声はモニターからしか出力はできません。
DVD、CDの音声はモニタからも出力されますが、純正のオーディオや他社オーディオと組み合わせる場合はFMトランスミッタ、パイオニアのオーディオと組み合わせる場合はIP−BUS経由での出力となります。
書込番号:2101835
0点



2003/11/10 11:36(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:2111894
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV220


いつも、みなさんの情報で勉強させて貰ってます。
はじめての質問ですが宜しくお願いします。
現在DR2000を使用しているのですが、今回DRV220を購入いたしました。
それで電源や車速パルス等の配線を、そのまま利用したいのですが可能でしょうか??
流用できるのならば本体・モニター・GPSアンテナのみ自分で交換しようと思っております。
ご指導、宜しくお願いします。
0点


2003/11/09 23:32(1年以上前)
電源や、車速パルスは車側の問題ですから、取り付け機種がカロであろうとアルパであろうと、同じなのでは?
つまり、流用という意味がイマイチわかりませんが、DRV220に付属している配線を取り回せばいいだけの事。
DR2000が付いていた(いる)のであれば、挿げ替え?るだけで行けそうな気もしますが、チョット配線のコネクタが違うだけ(たとえば、ギボシがメス−メス/オス-オスとかな場合)などでスグお手上げ状態なスキルでしたら、やめた方がいいでしょう。
しかし、{本体・モニター・GPSアンテナのみ・・・}まで交換できる自信が有るなら、こういう質問する事自体が?なんですが。
失礼かとは思いますが、上記を難なく交換できるのであれば、何も迷うことなく作業できるハズです。
書込番号:2110686
0点



2003/11/10 23:06(1年以上前)
トカイモノさん
返信ありがとうございます。
>DR2000が付いていた(いる)のであれば、挿げ替え?るだけで
この事がズバリ聞きたかったのです。
結局、DR220の配線をとり直してもらいました。
メーカーからも販売店からも取り替えないといけないといわれましたので。
配線自体の接続などはできるのですが、
内装の剥がし等が上手にできるか不安だったもので・・・・・w
結局、いつもの電装屋さんにお願いしました。
こちらでは、とっても綺麗にとりつけて頂けるので
反面、内装等かなり外さないといけなくなるので。
>失礼かとは思いますが、上記を難なく交換できるのであれば、何も迷うこと>なく作業できるハズです。
モニターなどの、ある程度太い線は内装の中を通ってても、
現在接続してあるのなら、それを利用して簡単に交換する方法を教えてもらっていましたので。
ありがとうございました。
書込番号:2113680
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV220


先週、DRV220を購入しました。
インダッシュに取り付けして使用したところ
ナビの動作音がうるさい気がします。
高音のキーンという音でファンの動作音だと思うのですが、走行中でも少し気になる程度です。
使用されている方でこのような動作音が気になっている方はいませんか?
DVDナビはもともとこういうものなのでしょうか?
0点


2004/02/23 23:42(1年以上前)
僕も気になります
他の書き込みにも同様な声が見られますね
みなさんも同じように感じているみたいです
書込番号:2507912
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV220


こんな質問で申し訳ないのですが、オービスROMって言うのを買うと、そのCD?を入れっぱなしじゃないといけないのでしょうか?それとも、一度読み込ませると二度といらないのでしょうか?
もしかして、普通の地図DVDの代わりに普段から使うのでしょうか?
調べてみたのですが、わからないので、知っている人がいればお願いします。
0点


2003/11/03 20:13(1年以上前)
とりだしてしまって、OKです!
書込番号:2089617
0点


2003/11/04 10:03(1年以上前)
「メモリーナビ」機能が働いている状態であれば、DISKの抜き差しはOK
ですよぉ。
書込番号:2091751
0点


2003/11/05 16:55(1年以上前)
便乗して質問します。
ということは、オービスROMをナビに1度インストール
してしまえば、システムのリセット等を行わない限り
そのROMは、必要ないと理解して良いのですか?
書込番号:2095927
0点

通常は必要ありませんが、修理・点検時に内容が消えてしまうことが多々あります。その場合に手許にROMが残っていないと再インストールできなくなります。
書込番号:2096245
0点


2003/11/05 21:00(1年以上前)
レスありがとうございます。
ヤフオクに、インストールで1回使用しました、との記述の
オークションがありもしやと思いました。
霧が晴れました。
書込番号:2096514
0点



2003/11/06 23:26(1年以上前)
返答ありがとうございました。このサイトで買ったAVIC-DRV220が本日届きました。
で、さらに質問なのですが、常に挿入していなくてもいいのであるのなら ついでにオービスROMも買おうと思い、探してみたのですが、楽ナビでもひとつ前の型には対応していませんというROMしか見つけられなかったのですが、この機種に合うオービスROMはあるのでしょうか?
書込番号:2100309
0点



2003/11/06 23:36(1年以上前)
申し訳ありません。
カロッツェリアのホームページにありました。
オービスROMで検索したら、古いのしかでなかったもので・・・
書込番号:2100366
0点


2003/11/07 18:50(1年以上前)
このナビに使えるのは、型番CNAD-OP04 と思います。
書込番号:2102536
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV220


今まで2DINを使って、今回車を買い替えナビを取り付けまして、オーディオが純正以外換えられない為、初めてFMとばしを使用しました。が…
ノイズが多すぎて困っております。どなたかいい方法ご存知ですか?またFMとばしを使っている皆さんも、こんな状態なのでしょうか?
0点

FM飛ばしは所詮そんなもんです。AUXのない純正オーディオの場合、裏技?としては市販のFMモジュレーター(FMとばしではなく直接アンテナ線に割り込ませる=混線少、音質もかなりまし)を使用すると良いと思います。
ご参考までに・・
書込番号:2087140
0点

純正のオーディオは、カセットテープの再生は可能ですか?
もしも可能であれば、次の方法をオススメします。
以前ヤフオクで、IP-BUSをRCAに変換するケーブルが売られていました。
これを使えば、変換したRCAを更にステレオミニプラグに変換して、これをカセットテープタイプのアダプターと組み合わせると外部入力の無いデッキでも音声出力可能です。
FM飛ばしよりはマシかもしれませんよ。
参考までに・・・
書込番号:2087476
0点


2003/11/04 01:30(1年以上前)
自分も購入してあとで気がついたのがDVDを見ていて音の入りがあまりにも
FM飛ばしだと悪いこと。街中走行すると他のFM局と混信するし。
とにかくノイズがひどくて取り付け店で見てもらったくらいです。
でもこんなもんです!と言われ消沈。
でも現在は繋ぐケーブルがちゃんとカー用品店で売っているんですね。
それをつけてから問題は解消。FM飛ばしは止めました。
ちなみに自分はデッキはアルパインです。AUX−INの端子があるため
無改造で取り付けることが出来ましたよ。参考までに。
書込番号:2091209
0点


2003/11/04 10:01(1年以上前)
今は量販店のオリジナルブランドで接続ケーブルが各社用に販売されています。ヤフオクなどで購入しなくても、オークションの半額以下の値段で売って
いましたよ。ちなみに自分が購入した量販店はオート・○ェイヴさんです。
書込番号:2091745
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





