
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年9月2日 01:46 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月28日 12:41 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月25日 17:23 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月24日 14:27 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月21日 21:50 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月28日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV250


DRV250とカロのヘッドユニットをIPバスで接続した場合ナビのほうでヘッドユニットの操作はできるんでしょうか?(リモコン、タッチパネル等)
親の車にナビを付けるのにヤフオクでナビを買ったんですが2DINの純正ヘッドが付いていてしかもインダッシュモニターが下段にしか付けられない事をナビを買ってから気づいてしまったもので。。。
カロのヘッドユニット買うか買ってしまったナビを売って
2DIN一体型にするか迷ってます。
間抜けな質問ですがよろしくお願いします
0点

>DRV250とカロのヘッドユニットをIPバスで接続した場合ナビのほうでヘッドユニットの操作はできるんでしょうか?
一切できません。
ちなみにヘッドユニットからナビの操作もできません。
書込番号:3197574
0点



2004/09/02 01:46(1年以上前)
レス遅くなってすみません
やっぱりダメですか。。。
今使ってる9500はリモコンでは操作できたんですけどねぇ。
同じメーカーだったらその位の付加価値あっても良さそうな気しません?
そう思うの私だけでしょうかね。
書込番号:3213094
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV250



E95Hで焼いたDVD‐R(国産・5枚で1000円)が問題なく再生可能でしたよ。
参考までに・・・
書込番号:3192693
0点



2004/08/28 12:41(1年以上前)
教えていただきありがとうございました。
安心しました。早速試してみます。
書込番号:3194007
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV250


昨年、AVIC−DRV150Kを購入したのですが、今夏、水害に遭い、浸水で壊れてしまいました。修理依頼をしましたが、見積りで14万かかると言われ、新しく買い替えた方がいいのか悩んでいます。付属のキッズモニターは壊れていないので、そのまま使いたいのですが、後継機種の250に買い換えても接続できるのでしょうか。できないなら、250Kにしようかと思います。
0点

本当に無傷であれば流用可能です。
ただ、キッズモニタにはハイダウェイユニットが接続されており、一般的にはシート下などに設置されていますので、こちらも浸水しているとなると修理が必要となる可能性はあります。
書込番号:3181552
0点



2004/08/25 07:13(1年以上前)
教えていただいてありがとうございました。ハイダウェイユニットは、座席下に2つありましたので、そのうち一つ(たぶん小さい方)が、キッズモニター用ということですね。ナビの方よりも高い位置に設置してあり、水に浸かっていないと思いますが、キッズモニターの電源も入っているし、大丈夫と思っていいのでしょうか。再度、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:3182183
0点

>キッズモニターの電源も入っているし、大丈夫と思っていいのでしょうか。
たぶん...、としか言いようはありません。
実際に、接続してみて映像が映らない可能性はゼロではありません。
書込番号:3183533
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV250


カーナビを初めて導入しようと思い、こちらの製品を考えているのですが、分からない事があります。
この機種単体だと、社内スピーカを使うことが出来ないとのことで、CD-RやらMP3対応なのに「何故?」って感じなのですが、(こういうのがナビだと普通なのでしょうか)
IPバス経由で他のオーディオ機器に繋げば聞くことが出来るとログにあったのですが、残念ながら現在使っているものにIPバスはついていないのです。
通常の赤白端子(ビデオ端子?)のAUXならあるのですが、これを使って何とか社内スピーカを使うことは出来ないでしょうか。
もし出来ない場合、何が原因なのか教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点

>この機種単体だと、社内スピーカを使うことが出来ないとのことで、CD-RやらMP3対応なのに「何故?」って感じなのですが、(こういうのがナビだと普通なのでしょうか)
この機種にはオーディオ機能(アンプ)が内蔵されていないので当然です。もともと、別のオーディオと組み合わせることが前提で設計されています。
>通常の赤白端子(ビデオ端子?)のAUXならあるのですが、これを使って何とか社内スピーカを使うことは出来ないでしょうか。
AUX端子が装備されているのであれば、CD−BR10とピンコードを購入すれば接続が可能です。
>もし出来ない場合、何が原因なのか教えていただけると嬉しいです。
音声出力端子も赤と白の端子になっていますので、それと間違えてしまう可能性がありますね。必要なのはAUX(音声入力)端子です。
社外品のカーオーディオの場合、音声出力端子はほとんどの機種に装備されていますが、音声入力端子が装備されているのは半数ぐらいです。純正デッキにはどちらも装備されていないのが通常です。
書込番号:3175095
0点


2004/08/23 14:34(1年以上前)
あれ?FMトランスミッターで、車内スピーカーから聞けませんでしたっけ?
ちと、定かではないんで、違ってたらゴメンなさい。。。
それとも、ケーブル直で繋ぎたいのかな?
書込番号:3175494
0点



2004/08/24 10:46(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
>>アンプ
なるほど、アンプが付いていないのですね。
オーディオの裏を調べてみましたが、AUXとは書かれてなく、「UNLINK IN AUDIO」と「LINE OUT」という赤白端子がついてました。
UNLINKの方はCDチェンジャで使っていましたので、恐らく入力だと思われるのですが…自信ないです。
>>FMトランスミッター
こちらも考えたのですが、出来れば線で繋ぎたいのと、KENWOODのHDX-710みたいに、トランスミッタで音楽が聞けない機種だとまずいので、考えていませんでした。
こちらの機種はトランスミッタで音楽を聞くことが出来るのでしょうか。
また、あつがましいとは思いつつ、もうひとつ質問があります。
DRV-250か、MITSUBISHIのCU-H9000MDのどちらかを検討しています。
実売で値段が5万円ほど差があるようですが、H9000MDにその価値はと思いますでしょうか。
今のオーディオとDVR-250が繋げないなら、新しいオーディオ機器+DVR-250を買うよりも、HDDの付いているH9000MDの方が良いような感じがするのです。
H9000MDはDVDの性能(相性?)は悪いようですが…。
ものすごく一方な質問で申し訳ございません。
ご教授頂けたらうれしいです。宜しくお願いします。
書込番号:3178696
0点

>オーディオの裏を調べてみましたが、AUXとは書かれてなく、「UNLINK IN AUDIO」と「LINE OUT」という赤白端子がついてました。
ということは、ソニーのかなり昔のデッキを使われているということですね。
そのままではAUXは使用できません。以下のような部品を購入すれば、AUXが使用可能になります。
http://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/lineup/xa_300.html
>こちらの機種はトランスミッタで音楽を聞くことが出来るのでしょうか。
聞くことはできますが、聞くに堪えないと思います。
書込番号:3179269
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV250




2004/08/20 23:37(1年以上前)
リアモニタはバックギア連動だと思うので、不可だと思います。
代替案として、吸盤で付く小型ミラーをフロントガラスにくっつけるか
AV入力端子にデジタルビデオを接続してカメラ代わりにすることは出来るかもしれませんね。
デジタルビデオの電源と固定が難しいかな?
そんなこと思いました。
安全運転してください。
書込番号:3166123
0点

育児ノイローゼさん、はじめまして。みなさん、こんばんは。
走行中の映像表示制限を何らかの方法で回避された上で、「VTR・バックカメラ入力設定」を「VTR]に設定され、一般的なRCA映像出力端子を備えたバックカメラを接続されるのであれば、常時モニターに映されることはもちろん可能です。
ただ、最近のバックカメラは鏡像のみ対応のものが多いのでご注意ください。マルハマやサンヨーテクニカの製品などは、正像と鏡像の切り替えが可能です。
なお、カメラの接続先はハイダウェイユニットの映像入力端子です。
簡単ですが、何かの参考になれば。
書込番号:3166229
0点


2004/08/21 07:46(1年以上前)
らくなびさんの言う通りでも良いと思いますが、他に、取付説明書14ページにあるように、本体から出ている紫/白のケーブルを、12Vに接続するスイッチを付ければ、12Vにしたときはバックモニター、開放にしたときはナビの画面(またはTV)に切り替わります。あとは、バックカメラはハイダウェイユニットのVIDEO IN端子に接続し、「VTR・バックカメラ入力設定」を「バックカメラ]にしてください。
書込番号:3166933
0点



2004/08/21 10:44(1年以上前)
迅速的確なアドバイスありがとうございました。
注意してカメラを選んでみます。
書込番号:3167290
0点


2004/08/21 21:50(1年以上前)
失礼しました。走行中ですね。紫/白のケーブルは、12Vにするとバックだと認識してしまうので、走行中に電圧を掛けると、自車位置がずれてしまうことを思い出しました。(一度10km走った後、ナビの画面に切り替えたら、10mほど道から外れて道と平行な所を走っている表示になったことを思い出しました。逆に言うと、思ったほどは、ずれなかった?)
書込番号:3169321
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV250


250をレガシーにつけたんですがキーンという音がとっても気になります。これって正常なんでしょうか?DVDの音かと抜いてみましたがそれでもうるさいので違うみたいです。修理に出せば音がしなくなるんでしょうか?
0点


2004/08/19 21:51(1年以上前)
うみみ〜さんこんにちわ
ブーンという音じゃなくてキーンですか?
スピーカーじゃなく本体からですか?
ディスクを抜いて、動いている物としたら冷却ファンしか私は連想できないのですが。
私ならコードはつないだままインパネから本体出してみて、電源を入れて音の原因を確かめてみます。
パソコンのようにブーンという音なら正常じゃないかと思います。
スピーカーからならFMの何かが原因じゃないかなぁ
書込番号:3162076
0点


2004/08/20 08:15(1年以上前)
ブーン=正常です。キーン?=ノイズでは?要配線確認です。
書込番号:3163564
0点



2004/08/24 21:11(1年以上前)
ありがとうございます。
残念ながらブーンではなくキーンです。それもスピーカーからではなく確実に本体から聞こえてきます。それも絶え間なく。
冷却ファンってこんなにうるさいもんなんでしょうか?気になって仕様がありません。
自分ではどうしようもないようなのでディーラーで聞いてみます。
でも、これはナビの音ですね〜。で、終わりそうですね。トホホ
書込番号:3180387
0点


2004/08/28 00:35(1年以上前)
ブーンではないですが、ウィ〜ンッというオーディオユニットと比べるとかなり大きな音がうちの250でもしていますが、キーンッはないですね。エンジンOFFでアプリケーション電源のみで音楽を聴いている時など、(特に静かな曲では)かなり気になります。
書込番号:3192503
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





