
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年3月20日 21:23 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月19日 00:31 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月18日 23:33 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月14日 23:08 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月14日 16:27 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月16日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV250


はじめまして、DRV250を購入検討している者です。
GX81マークU(車が古くてすみません)の2DIN上部にDRV250を
設置しようと思っているのですが、モニタが完全に出てエアコン噴出口下部の出っ張りに干渉するかどうか、ご存知の方、また同系車種で設置実績をお持ちの方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
0点

81にインダッシュは絶対に無理ですね。
たとえ、前にずらして取り付けたとしても、今度はシフトに干渉すると思いますよ。
2DIN一体型も、取付位置が低くなりすぎるため、視認性は最悪です。
諦めて、オンダッシュにしましょう。
書込番号:2601937
0点



2004/03/19 15:39(1年以上前)
number0014KO さん、はじめまして。早速のご回答有難うございます。
そうですか、やはりインダッシュは無理なのですね・・・。そうなると
DRV220かDR200になりますね。
別の掲示板に書いたほうが良いのかもしれませんが、また質問させて下さい。
上記ナビと一緒に、1DINのCDレシーバー(?)も付けようと思っている
のですが、やはり同社のIPバスを持っている機種にした方が良いのですか?
私としては、DVDは観ないだろうし、CDやラジオはナビ本体では聞かない
と思うので、DR200やDEH−033や他社製の価格の安いCDレシーバー
も考えているのですが・・・。
DR200やIPバスを持たないレシーバーだと、何かデメリットは有るので
しょうか?
宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:2602949
0点

ナビ本体でDVDやCD、MP3を使用しないのであれば、ナビ機能としてはDR220とDR200の間に差はありません。
また、DR200にはIP−BUS出力端子が装備されていないので、オーディオもパイオニアにこだわる必要はありません。ナビの案内音声はモニタから出ますし、TVの音はFMトランスミッタを通してFMラジオから聴くことができます。
FMラジオさえ付いていれば、どこのメーカーのどんなデッキでも問題ありません。
書込番号:2605601
0点



2004/03/20 14:04(1年以上前)
number0014KO さん、ご回答有難うございます。
ナビの機能に差が無くて、どんなデッキでも良いのなら、選択の幅も
広がりますね。私としては価格も抑えられるし、嬉しい誤算ですo(^-^)o
DR200にしようと思っています。ご親切に有難うございました。
最後にちょっと気になったのですが、『ナビの案内音声はモニタから出ます』
と教えて頂いたのですが、DR200以外はIPバスとかを経由して車内の
スピーカーから音声が出るのでしょうか?また、CDやラジオを聴いている
時でもミュートが入って音声案内が行われるのでしょうか?
・・・すみません、また質問になってしまいました。
度々申し訳有りませんが、宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:2606539
0点

> DR200以外はIPバスとかを経由して車内のスピーカーから音声が出るのでしょうか?
DR200以外でもナビ音声はモニタ内蔵スピーカからしか出ません。
> また、CDやラジオを聴いている時でもミュートが入って音声案内が行われるのでしょうか?
パイオニアのDEH−P055以上の機種であれば、ミュートを接続することができます。
書込番号:2607156
0点



2004/03/20 21:23(1年以上前)
number0014KO さん、細かい部分まで教えて頂き、本当に有難うございました!!おかげでお店の人に聞いてもはっきりしなかった事が全部解りました。
これで決心が付きました。明日にでもお店に行って購入したいと思いますo(^-^)o
書込番号:2607945
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV250
ゆ み こさん、はじめまして。みなさん、こんばんは。
メモリクリア操作を行なわれれば、完全にアンインストールできます(ナビゲーションブックp.133参照)。ただその際、センサーの学習内容以外は完全に消去されますのでくれぐれもご注意ください。
実際にはそこまでされなくても、「オービスポイント」の設定をただOFFにされるだけで十分だと思いますよ(同p.79参照)。だってその方が、また元の状態に戻したくなったときに設定の変更だけで済みますから。
書込番号:2601295
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV250


まったくのメカ音痴です。教えてください m( _ _ )m
新型レガシーツーリングワゴン2.0Rを購入します。
純正のMD.CDデッキを残したまま、時計の上の物入れのところに
社外のキット(スバル足立製?)を付け、DRV250をつけたいと
思っています。
質問ですが、FM飛ばし以外で音声をデッキに入れることは出来ますか?
ここを見ていると雑音が多いようなので・・・
オークションなどに出ている変換部品などは使用可能でしょうか?
あと、フィルムアンテナで感度良いメーカーあったら
教えてください。
以上宜しくお願いします。
0点


2004/03/18 12:17(1年以上前)
>FM飛ばし以外で音声をデッキに入れることは出来ますか?
純正デッキがどうなっているのかわかりませんが、たぶん無理。
純正はほとんど外部入力など付いてないと思いますので。
書込番号:2598781
0点

純正デッキがカセットテープに対応していれば、カセットテープアダプターで出来るんですけどね・・・
書込番号:2599922
0点

ハルウララ〜さん、はじめまして。みなさん、こんばんは。
>オークションなどに出ている変換部品などは使用可能でしょうか?
FMモジュレータのことでしょうか? FMモジュレータを使えば、直接アンテナケーブルに音声信号を送り込むことができるので、ノイズなどの心配は無くなります。
具体的には下記製品などが該当します。製品イメージはKCA-FM20の取扱説明書をご覧になればお分かり頂けるでしょう。
・ケンウッド FMモジュレーター KCA-FM20
http://www.kenwood.co.jp/j/products/carnavi/option/index.html
http://www.kenwood-service.com/imdl/car/B64-0840-00.pdf (PDF版取扱説明書)
・錦織(NAVC) FMステレオモジュレーター RM-N204
http://www.navc.co.jp/anten/antenna_etc_main.html#rmn204_anchor
・CAMOS PLL FM EFM-01
http://www.twctokyo.co.jp/camos/EFM-01.htm
簡単ですが、何かの参考になれば。
書込番号:2600184
0点



2004/03/18 23:33(1年以上前)
皆さん情報ありがとうございます。
やはり一筋縄では・・・いかないようですね。
とりあえずFM飛ばしを聞いてから、あまりにも
酷いようならばこちらの情報を持ってかーショップに
行きたいと思います。
書込番号:2600990
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV250


突然,ROMを読み込まなくなり,起動しなくなりました。
EJECTを繰り返すと,「このディスクは再生できません。」
のようなメッセージになります。
レンズの汚れ等が原因なのでしょうか?購入後二ヶ月です。
アドバイスをよろしくお願いします。
0点


2004/03/14 23:08(1年以上前)
ディスクを傷つけていませんか?
ディスクを落としたり、何かのカドで擦ったりしてディスクにキズが付いていると読み込み不良になる可能性があります。
裏側を見て確認してください。
私もキズの付いたDVD-Rで同症状になりましたが、ディスクを清掃するツールで盤面を拭いたら読み取り可能になりました。
書込番号:2586105
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV250


この機種と別売りの5.1のキットAXM-P7、DEQ-P7、DEH-P077の組み合わせで音質はAXM-P7のリモコンで操作すのはわかっているんですが、基本的な操作(音量操作、チャプチャー操作等)はナビ、デッキで出来るんでしょうか?それかナビの操作以外はAXM-P7のリモコンじゃないとだめなんでしょうか?以上お願いします
0点

音量操作はAXM−P7のリモコンでしかできません。
DVDのチャプター操作はナビ、CD/ラジオなどはデッキから操作する形になります(AXM−P7のリモコンでもできたかな?)。
書込番号:2584406
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV250


すいません。
教えていただけますでしょうか?
現在、TVアンテナを室内に仮置きしています。
室内か、室外に本付けしようと思っていますが、
下記のことが心配です。
1.付属の止め具や、アンテナの取付け部分が
両面テープになっていますが、取り外す際、
ボディー(室外取付時)またはガラス面(室内取付時)に
跡が残ってしまわないものでしょうか。
2.一世代前のカルディナなのですが、
アンテナがもともとガラスについています。
(トランクのよこのガラス)
室内に取り付けようとした場合、
電波の干渉をさけるために
リアガラスへ取り付けようと思いますが、
ガラスを暖めるための電熱線が入っていますので
リアガラスへの取り付けも避けるべきでしょうか?
3.リアガラスへの取付け(室内)を考えた場合、
ドアがハッチ式になっています。
現在でさえ、ドアを開けたときのボディーとドアとの
間の隙間の長さのぶん、
バックセンサーのコードがドアを閉めたときに、
たるんでしまい、隠しきれていない状況なのですが、
アンテナコードもこのような状態になることが予想されます。
ノウハウをお持ちの方、良いコードのまとめかたがあれば、
教えていただけますか?
どうかご回答よろしくお願いします。
0点



2004/03/14 12:19(1年以上前)
変な書き方してしまいました。
@アンテナの取り外し(題名)
⇒ TVアンテナの取付位置・取り外しについて
A2.アンテナがもともとガラスについています。
⇒アンテナはラジオの純正アンテナです。
B質問文中に書いた「ドア」とは「トランクのハッチドア」のことです。
すいませんでした。
書込番号:2583547
0点


2004/03/14 18:01(1年以上前)
1.ガラスは大丈夫でしょうが、ボディー塗装面は長期間付けていますと、糊跡というよりも結構跡は残ります(塗膜が傷んだ状態)
2.リヤ熱線はロッドが直接触れない限り問題ないでしょう。
3.以前に「室内に」と頼まれてロッドアンテナを、3列シート車のリヤガラスに付けた事はあります。その時はアンテナをガラスに付属の両面テープで付け、アンテナ線はテールゲート内張り内に入れて、テールゲートハーネス内(Rワイパーや熱線、ナンバー球などの配線の通るところ)を通して車内に持ち込みました。見た目はリヤガラス廻りにアンテナ単品が付いただけです。
しかしながら、現在も仮置きされてTVの映り具合は納得の上だと思いますが、ガラス部に貼り付けた時にロッドは充分伸ばせるでしょうか?
テールゲートの内張りなどに干渉して、私が付けた車は半分ほどしかアンテナが伸ばせない状態で、地域差は有るでしょうが映り具合は・・・でした。
この機種だとFM-VICSも、このアンテナですので、その受信具合も心配です。FMは特にきっちりアンテナを伸ばさないと性能が出ませんので。
結局ご質問の回答になりませんが、お勧めとしては性能重視なら外付けで、見た目も重視ならフィルムアンテナに交換がよいのでは?と。
書込番号:2584687
0点



2004/03/14 20:40(1年以上前)
回答ありがとうございます。
ボディーに跡が残るとなると、
室内にということになりそうです。
さすがに、安全上、ハッチドアのリアガラスの外側に
アンテナをつけるわけにもいかないですし。。
テールゲートハーネスにケーブルを通す自信がないのと
(内装だけでなく金属ボディーも解体する必要がありそうです)
ご指摘のようにアンテナが目いっぱいのばせられないので、
フィルムアンテナを考えるしかないのですね。。
FM-VICSが受信できないのは痛いです。
ただ、現在、センターコンソールの電源ケーブル(黄色の線)が
オーディオ、ナビ、サブウーハ(100W)で分岐の分岐を重ねている状態です。
その上、フィルムアンテナのブースタ(市販のほとんどがブースタ付いてるため)を分岐接続したら、危険ではないでしょうか?
あと、フィルムアンテナにするとなると、
リアやトランク横のガラスへの取付けは不可能なので
フロントガラスに貼り付けることになると思います。
貼り付ける際に空気が入ったら、
見辛くなって危険だと家族がうるさいのですが、
自分で取り付けるのは避けるべきでしょうか?
フィルムだけに、貼り直し効きそうにないですし。。。
悲観的な追加質問になってしまいましたが、
よろしくお願いします。
書込番号:2585248
0点


2004/03/15 12:30(1年以上前)
フィルムも確かに空気とか入る可能性はありますが。
カロ純正のフィルムアンテナは上下左右の4本貼りですので、若干目立つかもしれません。
色々なメーカーから出てますので、比較検討してみてください。有名なのは原田工業のフィルムアンテナとか、最近気になっているのがケンウッドのフィルムレスアンテナ(線のみが残るようです)これなら空気も入らないでしょう。
ケンウッド系については、下のほうのらくなびさんの書き込み[2568125]を参考にして下さい。
書込番号:2587637
0点



2004/03/16 23:33(1年以上前)
フィルムレスアンテナ、いいですねー
これなら空気入らないし。
週末に店舗巡りをしてこようと思います。
いろいろHPを回っていたら、ブースタの電源は黄色の電源ケーブルではなくてACCの電源の方に接続するようで、分岐の件も大丈夫かなと。。。
ちょっと値が張るのが痛いですが、今度の給料で購入を考えようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:2593500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





