
このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年11月13日 21:13 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月12日 11:20 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月12日 07:43 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月11日 00:34 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月13日 01:14 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月25日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV250


愛車にAVIC-DRV250とDEH-P077を付けています。
先日iPODを購入し、過去ログでビデオ入力端子の音声入力に接続すればOK!とありましたので、RCAケーブルを購入して、接続してみたのですが、iPODが全く認識されず、スピーカーからは、ナビからの音声(テレビの音)が出力されてしまいます。
AV機能設定もいじってみたのですが、全くダメなのです・・・(VTR/バックカメラ入力設定)
ちなみにAUXはONにしています。
iPODを認識させるのにはどうしたらよいのでしょうか?
自動で認識するものなのでしょうか?
ナビ側の設定かヘッドユニット側の設定なのかも分かりません・・・
iPODを接続されていらっしゃる方、ご教示お願いします。
0点

自動で認識はしてくれません。
AV機能設定で「VTR」を選択し、AVボタンでVTRを選べばOKです。
バックカメラを接続している場合は、使用できません。
書込番号:3496504
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV250


メニューからの操作中に検索は何にしようかな〜などと考えているうちに、
勝手にオーディオとかの音声をマイクが拾ってしまい、
勝手なところを目的地にしようとします。
いつもテキパキと操作するわけもなく、わずらわしいので、
ボイスコントロール機能をカットしたいのですが、
どうすればいいんでしょうか?
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV250

2004/11/12 07:43(1年以上前)
ロッドアンテナがいいなら250かな。
50はフィルムアンテナだし。
でもDVDデータは古いし、値段が変わらないならあまり得には感じないですね。
書込番号:3490133
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV250


車種はチェイサー 9年式 100系前期なのですが、純正テレビにかなり昔のDVDナビ、DV−007(本体はトランクに搭載)を繋いであります。
オートバックスでAVIC-DRV250の見積もりを出してもらってる時に、取り付けにハーネスが必要と言われ、見積もり最終金額が跳ね上がってしまったのですが本当にハーネスが必要なのですか?
また、オーディオを入れるにもハーネスが必要ですか?
0点

100系チェイサーの純正ナビ(マルチAVステーション)装着車は、純正の別体アンプが設置されており、スーパーライブサウンド仕様車となっています。
取付の際には変換アダプタが必要となります。
>また、オーディオを入れるにもハーネスが必要ですか?
ハーネスはナビをつけるだけなら不要なのですが、オーディオを取り付ける際に必要となります(もっとも、インダッシュナビを取り付ける場合はオーディオ交換も必須となりますが)。
標準仕様のオーディオであれば1500円のハーネスで接続することが可能なのですが、ライブサウンド仕様車の場合20000円程度のアダプタが必要となります。
書込番号:3485394
0点



2004/11/11 00:34(1年以上前)
返信ありがとうございます。
>インダッシュナビを取り付ける場合はオーディオ交換も必須となりますが
インダッシュナビを取り付けるにはオーディオも入れなくてはならないのですか?変換アダプタ等必要になると言うことは結局最終金額はかなり上がってしまいますね・・・。
書込番号:3485643
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV250


今週末ナビを取り付けようと思うのですが、今付いているトヨタ純正ナビのアンテナを流用することは可能でしょうか。
もし可能なら、加工は必要なのでしょうか。
車種はチェイサー 10年式 100系後期です。
よろしくお願いします。
0点

>今付いているトヨタ純正ナビのアンテナを流用することは可能でしょうか。
コネクタの形状が異なりますので不可能です。ナビがディーラーオプションならコネクタの形状が同じ可能性もあります。
ちなみに100系のメーカーオプションのナビの場合、スーパーライブサウンドシステムになっていますので、社外オーディオ取付の際に変換アダプタが必要となります。
http://www.beatsonic.co.jp/sla/70.html
書込番号:3477584
0点


2004/11/13 01:14(1年以上前)
メーカーOPのナビでアンテナ線がコネクターが特殊な場合でも、車種は違いますが、
http://www.age.ne.jp/x/viper/surf4.html
配線がわかれば、切断して接続すればいいはずです。また、ガラスアンテナ側でも
http://www.geocities.jp/hks_lc100/lc100/ant/garasuanttop.htm
http://www.geocities.jp/lase3p/RX-8/diy/tv_antenna.htm
というかたちで、プリントを利用できる可能性があります。平型端子でない
http://yasuda.car-denso.net/anviaudfo/naviaudio3.html
http://members.jcom.home.ne.jp/yimazeki/Car/CarNavi07.htm
みたいなときには、市販のフィルムアンテナのアンプや配線材料を流用すれば接続できると思われます。
一般の量販店等では、相談にのってもらえないと思いますので、自分の車の配線の取りまわしや純正のプリントアンテナのでている周りの内装をばらして調べる必要があります。
書込番号:3493450
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DRV250

2004/10/25 16:58(1年以上前)
それは僕にも経験があります。最初はちゃんと普通の道路(国道とか県道)を
教えてくれましたが、設定を「距離優先」とかに変えたら、最優先に細い道を教えてくれるようになりました。なので「別の候補」から選んでましたが・・。これって間違った見解でしょうか・・。
書込番号:3422518
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





