
このページのスレッド一覧(全815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年7月14日 13:43 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月21日 23:20 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月18日 22:56 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月20日 08:07 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月13日 20:00 |
![]() |
0 | 10 | 2004年8月23日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD


イクリのBEC104Gを接続する場合に気をつけなければいけない点、必要となるパーツなどご存知の方教えていただけませんでしょうか?リバースギアに連動させたいのですができるのでしょうか?
0点


2004/07/14 13:43(1年以上前)
バックカメラからの信号がコンポジット信号になっていれば接続可能と思います、端子はRCAピン形状です。
カメラへの電源はACCから取ればOKです。
書込番号:3029162
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD


H15のC24ニッサンセレナの取り付けましたが、車速を
http://homepage3.nifty.com/donguri99ss/navi1.htmを参考に
敗戦しましたが、次の症状が起きています。
@ルート案内をしない
ルートに乗っていても左右等の案内をしてくれない。
Aルートを外れてもオートリルートしない。(設定ではONになっている)
Bルートに乗っかっていても目的地到着時間が出ない
Cハードの取り付け状況の確認をしたが、いくら走ってもトリップが0kmのまま
Dパルス状況も1からせいぜい2までしかゲージが上がらない。
以上から推測するに、車速パルスがしっかり取れていない状況であると思うが、この他にディーラーで確認してもらったメーター裏のL2パルス配線からも確認したが同様・・・初期不良か・・・
どなたかアドバイスお願いします(涙)。最近の灼熱の中、青空駐車にて取り付けたのに・・・。
0点


2004/07/14 00:35(1年以上前)
私のコペンにも同じ機種を自分で取り付けてありますが快調です。まず、パルスを取り込む電線に正しく接続されているか確認してください。(年式が同じ車種でもグレードや駆動方式の違いで接続するハーネスの場所が違う場合がある)次にリセットボタンを押して、取説の順序に従って再セットアップしてみてください。
書込番号:3027811
0点


2004/07/14 09:58(1年以上前)
私の場合も車種はちがいますが同様な事が発生しましたが、
接続したつもりが、実は芯線がかみ合ってなくて電気的に接続
されていませんでした、ご参考まで。
書込番号:3028665
0点


2004/07/14 14:44(1年以上前)
お二人とも、返答ありがとう御座います。
ところで、ラウマン__さん、接続を見直すとパルス状況、トリップ等の数値が改善されましたでしょうか?配線は、間違いないはずなのですが・・・。
やっぱり圧着状況が悪いのか・・・
書込番号:3029273
0点


2004/07/15 00:09(1年以上前)
私の場合はきちんと圧着してあったのですが、よく見直してみると
太い配線用の圧着端子を使っていたので、つまり銅線をきちんと
かんでなかったのです。
書込番号:3031264
0点


2004/07/21 23:20(1年以上前)
私も車速パルスが1〜2で、たまーに3行く時があり詳しく調べてみたら
どうやら私の車は4パルス式らしいんです。
で、メーカーに問い合わせたら、このままで何ら問題ないとの解答を頂けました。
ですので、多分ム・ム・ム!さんの車も4パルス式では?
だとするとパルス問題は解決ですね。
書込番号:3056840
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD
ハンドルポストにつけるであろう、音声認識用マイクの接続端子と、音響測定用マイクの接続端子って、同じですよね?
両方付けたい場合、どうしたらいいのでしょうか?それとも、これは、取り付け時に最初後者を接続、測定してから、音声認識用マイクに接続しなおして機器を固定、ってことでしょうか?
0点

>ハンドルポストにつけるであろう、音声認識用マイクの接続端子と、
>音響測定用マイクの接続端子って、同じですよね?
違いますよ。
僕も最初迷いましたが、ちゃんとマニュアルに載ってました。
音響測定用マイクの端子の接続場所は、パネルの底面にあります。
ですからパネルオープンしないと見えません。
書込番号:3027258
0点

おおお、後で見てみます。
(業者に取り付けてもらったのですが・・・そう言われて)
すいません、マニュアルは、取付説明書のほうでしょうか?
(どのへんだろう・・・自分でできるだろうか・・・)
書込番号:3028429
0点

たしかオーディオブックの方だったと思います。
測定のやり方はすごく簡単ですよ!
書込番号:3028480
0点

端子見つけました!
なるほど!オーディオパネルの底面(てゆうか、板厚のトコ)
こりゃ電動オープンした状態じゃないと見えないや。
つまり、取り付け時に内張り剥がしてつけるのではなく、
設定時に差し込むわけですね。
ありがとうございます。
書込番号:3045378
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD
現在4chで使っています。
音楽聴きながらナビガイド音声が入ると、-10、-20、ミュートのいずれかで音楽を静かにできる設定がありますが、イマイチスムーズに感じません。極短時間でもフェードイン・フェードアウトがかかってくれればいいものの、プツッとスイッチで切り替えたような切り替わり方・・・快くありませんね。せめてピン角を面取りする程度のフィーリングであってほしかった・・・
ところで、5.1chにすると、ナビガイド音声はセンターSPから出るようになるらしいですが、再生している音楽の消音(あるいは抑音)フィーリングって良いでしょうか?実際に設置されている方、ご感想お願いします。
0点


2004/07/14 10:05(1年以上前)
ナビガイド音声時の消音に関しては私も同感(不快感)です、これは明らかに
設計仕様をさぼっていますね、普段音楽聴きながらナビを利用しない
方が設計されたのでないのでしょうか、音楽以外のソースでは
あまり気にならないですが。
カロさんしっかりお願いしますよ。
書込番号:3028686
0点


2004/07/15 20:27(1年以上前)
まーくんさんラウマンさんにまったく同感です。
03年モデルより今回900MDに入れ替えたのですが、音声案内の最初と最後に無音状態があるのが気になります。03年モデルではスムーズなミュートで無音はありませんでした。
本日カスタマーサポートに問い合わせたら、症状は確認してるが今のところ解決策はないとの事、03年とは仕様が異なるので仕様だと思って
くださいみたいに言われました。技術部門にフィードバックはしますが改善されるとのお約束はできませんとの事でした。今後の改善を強く希望します。
書込番号:3033810
0点

おおお!私もメーカーにクレームつけようと思っていました。
昨年モデルは良かったのですね?それならなおさら。
プログラムアップデートで対策可能だと思うので、
私も言っておこうっと!
こういう声は、多数あればメーカーでも修正候補に上がりますからね〜
他の方でも気になる方も、よろしく!
書込番号:3034330
0点


2004/07/15 23:31(1年以上前)
私も全く同感です。不自然ですよね。あれは。
それからナビ音声の音量は調節できますが、それとリモコンの電子音の音量が
連動しているのも困ります。ピコピコ音はできれば消したいんですけど。
書込番号:3034624
0点

本日メーカーからメールで回答あり。
この機能はハードウェアで行っているため、ソフトウェアアップデートは不可とのこと。
こないだのウーファハーネスみたいに、不具合はないからパーツは出ないなんて言っておきながら、ハーネス出してきたし、第一ソフトウェアで制御できないことはないと思う。
書込番号:3037741
0点


2004/07/18 01:54(1年以上前)
私自身初めてのカロナビなり車の都合でXH−900を使っています。精度の高さやミュージックサーバー機能等、とても気に入って使っていますが、この音声ガイドのミュート機能にだけはとても不満です。気持ちよく音楽を聴いている時にあんなミュートをされるだけでせっかくの雰囲気ぶち壊しでしょう。フィーリングプレイもこのミュートのお陰で威力半減って感じです。8月のアップデートの項目に加わっていいる事を祈ります。それにしてもまーくんだよさんが聞いたようにハードウエアーで制御しているとなると、これから作られるロットは改善されていて初期ロットを購入した者は悔しい思いをしたりするのかな。
書込番号:3042299
0点


2004/07/20 08:07(1年以上前)
あまりこんなことを言いたくないけど
「カロッツェリアの初期ロッドには手を出さない方がいい」
から
「カロッツェリアの初期ロッドには手を出してはいけない」
に変わってきている気がするよ・・・・
書込番号:3050729
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD


900MDを取り付けてから思ったのですが、900MDを取り付ける前に付けていたカロの上級オーディオに比べてCDやMDの音が荒い気がします。以前はもっとキレイな音がでていたのに…。同じ様に感じた人いませんか?
0点


2004/07/13 20:00(1年以上前)
ナビからオーディオ全てついてる一体機はいろんなノイズを拾ってしまうので、あまり音質は期待できない。
書込番号:3026431
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD


レガシィへの取り付けについて質問です。
車種は2000年式GT-Bで、純正のマッキントッシュ(CD,MD)を
付けています。
本日、ZH900MDを購入しようと思い量販店に行きましたが、
純正のマッキントッシュが付いている場合、配線からスピーカーまで
すべて交換しないといけない、と言われました。
詳しいことは、初心者なので分かりませんでしたが、
他になにか良い方法はないでしょうか?
どなたか良いアドバイスをお願いいたします。
0点

>純正のマッキントッシュが付いている場合、配線からスピーカーまですべて交換しないといけない、と言われました。
その通りです。
>他になにか良い方法はないでしょうか?
AVIC−XH900であればその必要はありません。もっとも、音声はFM飛ばしになりますが。
書込番号:3024782
0点



2004/07/13 10:24(1年以上前)
number0014KOさま。返信ありがとうございます。
ホントに全部交換しないといけないのですね。とっても残念です…
確かに店員さんからは、高くなる&逆に音が悪くなる、と
言われました。
AVIC−XH900を検討してみたいと思います。
大変ありがとうございました。
書込番号:3024979
0点


2004/07/13 12:38(1年以上前)
>>逆に音が悪くなる
確かにそうだと思います。先日マッキントッシュ仕様のレガシィ
を代車で乗ったのですが、音が良いのでちょっと感動しました。
ふくよかで情緒豊かな音がしますね。
自分のはインプレッサGDBEでZH900MD+スピーカーは
フロントTS-C016A、リアTS-C010Aですが、聞き比べてみると
かなり人工的な音となってます。際だったメリハリのある
音はしますが、自然な感じはしない。
書込番号:3025296
0点



2004/07/14 16:59(1年以上前)
ぶ〜たんぽんさま
返信ありがとうございます。マッキントッシュって
なかなか良いんですね・・・
なんとかマッキントッシュを残してナビ付けたいと思います。
XH900かパナソニックのHDS950MD(片方をトランクなどに入れて)
を検討してみたいと思います。
なんとか頑張ります!
書込番号:3029570
0点

>XH900かパナソニックのHDS950MD(片方をトランクなどに入れて)を検討してみたいと思います。
HDS950も構成はZH900とまったく同じです。マッキントッシュを外し、スピーカを全交換して配線を引き直さないと取り付けはできません。
すなわち、マッキントッシュ装着車にはオーディオ・ナビ一体型(ラジオやアンプを内蔵しているもの)を取り付けることはできません。
松下で選ぶのであれば、HDS900を選択するより他はありません。
どうしてもインダッシュがいいのであれば、AVIC−H900+AVX−P7という組み合わせであれば取り付けは可能です。当然、本体はシート下かトランク、DVDやミュージックサーバの音はFM飛ばしになります。
書込番号:3029600
0点


2004/07/14 18:18(1年以上前)
サウンドシャキットを使えば?たぶん大丈夫ですよ。
書込番号:3029728
0点


2004/07/15 21:40(1年以上前)
こんにちは。
私もマッキントッシュ付のレガシィにのっています。(H13年式)
ですが、オートバックスに取り付けを依頼したところ
問題なくZH900を取り付けてもらえました。
特に部品などは追加していませんし、スピーカも交換していません。
問題なくできると思います。(マッキントッシュははずしましたが)
*カーショップをいろいろと回りましたが、オートバックス以外では
同じようなことを言われできないだろうと言われましたが。
書込番号:3034067
0点



2004/07/17 02:53(1年以上前)
みなさまレスありがとうございます!
なにぶん初心者なので、まだ分からないことが
多いのですが、これから勉強いたします☆
とりあえず、プリントアウトしてショップに
相談に行こうと思います。
初心者にはこのようなページはとっても役に
たちます。ありがとうございました。
書込番号:3038677
0点


2004/08/01 23:48(1年以上前)
ぶ〜たんぽんさんに質問です。
私も現行インプレッサにZH900MDを取り付けようか迷っています。
ZH900MDだとモニターがエアコンの噴出し口にあたりませんか?
書込番号:3097473
0点


2004/08/23 23:25(1年以上前)
こんにちは、はじめまして。
以前、2001年式レガシィB4(BE5)の純正マッキントッシュ
(CD/MD)にカロのHDDナビ(AVIC-H07V)を外部入力で
接続していました。
純正マッキンには、アゼストのネットワークケーブル(Ce-Net
でしたっけ!?チェンジャーなんかで使われているケーブル
です。)を外部入力として入力できるコネクタがあります。
また、同じくアゼストから、RCA入力をCe-Netに変換する
変換器が発売されているので、これを使用します。
また、カロナビのH07VからはIP-BUSで外部出力されているのですが、
カロからIP-BUS信号をRCAに変換するケーブルが発売されている
ので、前述の変換器と組み合わせることでナビのIP-BUSを
純正マッキンのCe-Netに接続することが可能になります!!
因みに費用は約20000円(アゼスト変換器:15000円/カロケーブル
5000円)位だったと思います。
また、ナビ音声をマッキンに入力する際にはAUXに切り替えれば
OKです。
書込番号:3177439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
