
このページのスレッド一覧(全815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2004年6月28日 15:30 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月28日 01:35 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月27日 23:20 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月27日 21:33 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月26日 14:58 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月25日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD


今月ナビを購入予定なんですが、カロのAVIC-ZH900MDかパナのCN-HDS950MDにしようか迷ってます。
総合的にみてどちらがよいか皆さんのご意見聞きたいのですが・・・
よろしくお願いします。
0点


2004/06/17 00:46(1年以上前)
私でしたら絶対にZH900MDですね。デザインもこちらがいいし、4倍速録音対応、DVD−Rにも正式に対応しておりますので
書込番号:2929845
0点


2004/06/17 12:18(1年以上前)
ハイダウェイユニットさえ無ければAVIC-ZH900MDにするんだけどな〜。シートまわりに何も置きたくないもので。
書込番号:2930829
0点


2004/06/17 21:22(1年以上前)
ちょっとパナに一票。
5.1サラウンド&ドルビープロロジックU標準装備でSDカード経由だけどHDDにmp3溜められるのは良いのでは。(カロはどうも不可のようです)
地上デジタルも後付けできるのも魅力ですよね。(いずれアナログ放送はなくなってしまうわけだし・・・。)
ただ、肝心のナビの性能はどうなんでしょうかね。
書込番号:2932368
0点


2004/06/17 23:09(1年以上前)
はじめまして。
私もカロとパナでさんざん迷ったあげく、結局パナになりそうです。
@MP3が録音できる
Aキレイな画面
が決め手です。
私の場合テレビ見たり、TV見たり、音楽聴いたりがメインになりそうだし。
私もパナのナビ性能が気になります。詳しい方ご意見いただければ。
。。。。あと、カロに付いてる『OELディスプレイ』のようなものってあるの?音楽聴くときも画面出しておかなきゃダメなのかしら?
書込番号:2932866
0点


2004/06/18 00:01(1年以上前)
やっぱカロでしょ!オーディオはカロの最上位機種が内臓されてるし、ナビの機能で言えば、パナはやっと前の型のカロに追いついた程度だからね。でも値段が安いパナには魅力を感じるけど・・。パナは、5.1ch内臓だけどオーディオの質がカロに劣るから音に関してもやっぱカロかな。パナがカロに勝ってるところは液晶位じゃないかな?カロとパナではナビとしてのレベルは全く違うので悩んでる人はカロにした方がいいと思う。
書込番号:2933147
0点


2004/06/18 14:07(1年以上前)
本当に悩みますよね。
ナビの性能は今使われているナビからの進化を考えるとどちらでも満足度に差はないように感じますし、オーディオ機能は私の使用方法では圧縮したものを聞くのがメインですから自分としてはそれほどこだわりはありません。
結局でてくるのは、CCCDを保存できるか、MP3を保存できるかという所ですかね。どちらかの機種でも両方できれば良かったんですが、みごとに分かれてますからね・・・
あとはリビングキットとVGAですが、これはまあVGAがいいですね。
書込番号:2934614
0点


2004/06/19 21:16(1年以上前)
kazu11さん、パナもSALASで自車位置精度上げてきているようですよ。ナビゲーションの性能を推測で決めつけるのはどうかな?
ちなみに私はカロユーザーで、そろそろ、自車位置精度が上がってきているらしいパナへ乗り換えを検討しています。
書込番号:2939276
0点


2004/06/19 22:50(1年以上前)
私も、<どうして決めつけちゃうのかな>さんに同じ意見です。ただし、私は最終的にデザインでカロを選択したんですけどね。でも、次は何処を選ぶかはわかりません。なので、<どうして決め付けちゃうのかな>さんの様なカロ使用経験のある人によるパナ使用の感想が気になりますね。
書込番号:2939684
0点


2004/06/21 00:40(1年以上前)
私的な意見ですがパナのナビってすぐ壊れる気がします。
特にDVD等のpickupすぐこわれるので私はカロにしました。
書込番号:2944380
0点


2004/06/23 01:52(1年以上前)
「パナナビはSDカード経由でMP3の音楽ファイルをHDDにコピーできる」って、
それ、やばくないですか?
デジタルコピーは子供までしか許可されていないのに、
孫コピーしてるって事ですよね?
HDDに”コピー”ではなく、”移動”で、SDのデータは移動後、
消去されるのでしょうか?
パナのHPを見ましたが、その辺書かれてませんね。
書込番号:2952211
0点


2004/06/23 04:09(1年以上前)
mp3方式に圧縮した時点で、既に、元データよりも音質は劣化しているんだと思うんです。ですから、その劣化データをHDDにコピーしたとしても、元データそのものをコピーしたことにはならないのではないでしょうか・・・。
私も、正確なところは分からないのですが、メーカーにでも聞いてみればわかるかもしれませんね。
書込番号:2952379
0点


2004/06/24 10:20(1年以上前)
>>よくわかりませんが・・・さん
>>mp3方式に圧縮した時点で、既に、元データよりも音質は劣化しているんだと思うんです。ですから、その劣化データをHDDにコピーしたとしても、元データそのものをコピーしたことにはならないのではないでしょうか・・・。
それだと、たとえばあなたがすばらしい論文を書いたとして
他人がそれを真似て論文を提出したとします。
当然あなたは怒りますよね?そこで相手はこう言いました。
「私は字が下手だからまったく違うものだ!」
あなたは納得できますか?できませんよね
だって大事なのは内容ですものね
音楽にしても同じことだと思います、データがうんぬんではなく
その音楽を認識できるかどうかだと・・・
わかりにくい例えですが納得していただけましたか?
ちなみにSDカードに入れるときにPCの中のMP3がのこるようなら
その時点で孫(2回目)コピー扱いだと思います。
その時点で違法ですよね
書込番号:2956376
0点


2004/06/27 02:15(1年以上前)
↑のスレッドと同じような話になっていますが、
どうでしょうかねさんの意見と違う意見です。
アナログ録音は「子」も「孫」もOKですよね?
MP3がどういう扱いになるかは知りませんが
どうでしょうかねさんの考え方ではアナログ録音もだめに
なってしまいますよね?カセットに録音しても誰のなんて曲かは
一目瞭然ですからね。
どうなんでしょうか?返答お願いします。
ちなみに著作権の話はここではなしで書いております。
書込番号:2966191
0点


2004/06/27 02:18(1年以上前)
すみません、名前間違っておりました。
「どうでしょうね」さんでした。
本当にすみませんm(__)m
書込番号:2966198
0点


2004/06/28 09:37(1年以上前)
どうでしょうね さん
著作権法をもう少し勉強してから発言された方が良いかと思います。
あなたの発言からすると、メーカーは「違法」な商品を販売している事になってしまいます。
書込番号:2970454
0点


2004/06/28 11:44(1年以上前)
要は「個人として楽しむなどのほかは、著作権上、権利者に無断で使用できない。」ってことで、逆説的には「個人として楽しむのであれば、著作権上、権利者に無断で使用できる。」ってことなのですよね?
書込番号:2970741
0点


2004/06/28 15:30(1年以上前)
あくまでも「私的使用」目的に限られますが、<よくわかりませんが…>さんのおっしゃる通りです。ここで言う「私的使用」とは本人の他に一般的な家族や少数のごく親しい友人(数人程度)であれば「私的使用」の範囲とみなされます。 但し、著作権法違反(違法)ではありませんが、コピーガード解除等を行なって複製するとソフト会社との「契約」に違反となる可能性があります。一般的にはパッケージを開けた時点で自動的に契約が行われる例が多いです。その前提として、それに基づく契約条項が誰にでも分かる様に明示しておかなければいけませんが。紛らわしい場合もあるので。
書込番号:2971287
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD


コレガのCH−FEUSBTXSWという、USBタイプのLANアダプタを使用していますが、リンクランプが点灯しません。ちなみにPCでは認識しており故障ではないようです。
ブロードバンド接続o.kな方、使用するLANアダプタ名を教えてください。やっぱりUE−200TX買わないかんのですか?
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD


リビングキットを直接PCに繋げて、音楽ファイル(MP3やWMA)をPC→HDDに移動する
こんな使い方ってできますか?
それともリビングキットの役割はあくまで
TVやコンポへの出力だけなのでしょうか?
量販店(黄色帽子)に聞いてもわかりませんでした。
ご存知の方、教えてください!
0点


2004/06/27 21:33(1年以上前)
WMAやMP3ファイルをそのままHDDに取り込む事は出来ません。WAVEファイルに変換する必要があります。
リビングキットにつないだ状態でも録音する事は可能ですが、アナログ方式での等倍速録音になるようです。
書込番号:2969087
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD


すでにお手元に届いた方々、おめでとうございます。
自分も追従してみたいと検討中なのですが、HPやここの画像で色々と
付属人も写っているのですが、別売りでない、基本のセットは、いったい何が付いてくるのでしょうか?どなたか使用感等もお願いします。
0点

どの画像を見たかは分かりませんが,HPに映っているものは全て基本セットです.
「 本体/ブレインユニット/GPSアンテナ/ワイヤレスリモコン/リモコンベース/ハイダウェイユニット/ダイバーシティTV・FM多重用フィルムアンテナ/音声認識用マイク/ステアリングリモコン/音響特性測定用マイク/携帯電話接続中継ケーブル/リビングキット/リビングキット用リモコン/ブレインユニット用キャリングケース/接続ケーブル一式/取付金具 」と,HPに書いてありますが,これらが基本のセットになります.
オプションは,オプションのページに書いてあるので分かると思います.
書込番号:2964054
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD


現在AVIC-ZH900MD検討しています。
そこで、悩んでいることがあるのですが・・・
オーディオ一体型のAVIC-ZH900は、最大消費電流がハーネスの電流容量の10Aを超えるためために、バッテリーから直接電源を取るらしいです。 それに必要な、電源配線キットを買わないと駄目なのでしょうか??
それをしないと、ヒューズが飛んだり、コンピューターの配線焼けしたり、電源トラブルになるらしいです。真相はどうなのでしょうか??
0点

メーカーがそういう記述をするのはリスク回避をしたいからです。
常に最大音量で使用しなければ10Aを越えることなどまずありません。普通の音量で使うのであれば、純正デッキの電源ラインに接続しても問題ありません。ただ、サブウーファや外部アンプを使うのであればバッ直は必須です。
書込番号:2957778
0点



2004/06/25 09:42(1年以上前)
そうですか。有難うございます。たしかに最大ですので10Aを超えることは無いかもしれませんね。ただ、私の場合外部アンプを使っているのでバッ直したほうがいいみたいですね。
外部アンプはバッ直してるのですが、ナビも直接電源取ったほうが良いのでしょうか??また、バッテリーから直接電源取ると音は良くなりますよね??
書込番号:2959754
0点

既に外部アンプにバッ直を引いているのであって、容量に余裕があるのであれば、ディストリビューションブロックを用いて分岐してしまった方がラクです。
こんなようなものです↓。エーモン製でなくてもどこかしらのメーカーのものがカー用品店に置かれていると思います。
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?seq=73
>ナビも直接電源取ったほうが良いのでしょうか??また、バッテリーから直接電源取ると音は良くなりますよね??
そうらしいですね。オーディオ一体型のナビでも効果があるのかどうかはわかりません。また、私はその違いを聴き分けることのできる「耳」を持ち合わせてはおりません。
書込番号:2961631
0点



2004/06/25 22:44(1年以上前)
有難うございます。
エーモンからそのようなものが出ていたのですね(^^)
大変参考になりました。バッテリーはバッ直してますが・・・ナビ用に配線キットをすでにお願いしたのですが、バッテリーとナビ別々にバッ直することも可能でしょうか??
書込番号:2961842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
