
このページのスレッド一覧(全815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2005年9月1日 20:23 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月30日 14:01 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月28日 17:53 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月24日 09:03 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月23日 12:11 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月22日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD
オービスROM(CNAD−OP05)をインストールするとオービスポイントはマークされて近くになれば警告音が鳴りますがネズミ捕り目撃ポイントはどういった表現がされているのでしょうか??
カロのHPでは「ネズミ捕り目撃ポイントは表示されません。」と書いてあるのに何故収録されてるのか気になります。
0点

高速を走っているとナビが「これから先○キロは十分運転に気をつけてください」って言ってるのを聞いたことありませんか?これが、目撃ポイントデータみたいで、地図には何も表示されません。ただ僕は高速以外で聞いたことがありませんが…。一般道でもこの表現なんですかね?
書込番号:4388985
0点

友達のナビZH900はオービスROMインストールしてないけど高速で「これから先○キロは十分運転に気をつけてください」って言いますよ!なぜ?
書込番号:4389565
0点

あの音声案内は、オービスROMや取締りとは関係ないかと・・・
何の意味があるのかはメーカーに確認した方が良いかもですね。
個人的推測では、単純に「高速は危険なので、安全運転しましょう。」
という意味合いではないかと思ってますが・・・
高速は信号も無い一本道ですから、睡魔に襲われそうになった人が、
案内によって「ハッ!」っと気付く。みたいな・・・(謎)
書込番号:4390230
0点

ネズミ捕り目撃ポイントは、「この先、道路標識に従って走行しましょう。」と案内されます。
「これから先○キロは十分運転に気をつけてください」は、高速道路の合流に注意の案内ではなかったでしょうか?
書込番号:4390323
1点

皆さんが話題にされている音声案内はセーフティインフォメーションの一種で、マニュアルの言葉を借りれば「有料道路注意地点・県境案内」ということになります(ナビゲーションブックp.22)。
わっさろげーさんのコメントにある通り、高速道路合流時の音声案内もそのひとつですし、「これから先○キロは十分運転に気をつけてください」というアナウンスは、高速道路上の事故多発地点を通過するときに注意を促す意味で流れるようです。オービスROMのアナウンスと似ていますが、異なりますね。
ナビゲーションブックp.205に「その他情報提供元」として「財団法人交通事故総合分析センター(1999年度統計による危険地帯データ)」が紹介されていますが、どうやらこれがそのデータの元と聞いています。
簡単ですが、何かの参考になれば。
書込番号:4390544
0点

一番初期のDVDナビですが、最初のバージョンでは確か、
「この先○キロは事故多発地点です。十分ご注意下さい。」
というようにストレートに言っており、どきっとさせるアナウンスでした。
ナビソフトがバージョンアップしたら、同じ場所で、
「この先○キロは十分運転に注意してください。」と変わりました。
最初のバージョンのアナウンスよりはだいぶ印象がマイルドになりました。
書込番号:4390620
0点

それでは結局オービスROMのアナウンスによるねずみ取確認Pというのはないというのが結論でしょうか?
書込番号:4391212
0点

誤情報を流してすいませんでした。今、オービスROMの説明書で確認してみたところ、ねずみ捕り目撃ポイントは、マーク表示はされなく、高速ではポイントの2キロ手前、一般道では1.5キロ手前で「この先、道路標識に従って走行しましょう」ってアナウンスされるそうです。お騒がせしました(汗)
書込番号:4392029
0点

>シャークベイトさん
確かな情報ありがとうございました。
説明書も見ずにスレを立ててしまった事をみなさんにお詫びします。
どうもすみませんでした。
書込番号:4392379
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD
今N900iを使用しているのですが、N901isに変えようと思います。そうすると、このナビと接続してもMSVのタイトル取得ができなくなります。それで思ったのですが、機種変後、N901isに入っているFOMAカードをN900i差し変えてナビと接続してタイトルを取得といったことはできないのでしょうか?もし試された方がいればできるかどうか教えてください!!
0点

FOMAは買い増しですよね。
車でナビに接続するとき
N900iを使ってください。
でもめんどくさいね。
書込番号:4362713
0点

携帯電話に関する情報を入手しました。
自分もN901icに変えて、大変困っていました。
ZH990を携帯電話対応一覧を確認したところ、N901icもisも使えるようになっていました。
そこで、メーカーに問い合せたところ、”今回のバージョンアップでZH990の対応機種と同じようになると思ってよいです”という回答をもらいました。これで、二つで電話を切り替えて使うことはなくなります。
バージョンアップに少々お金は係りますが、FORMカードを取り替えて使うことはなくなります。
自分も、携帯を取り替えようか悩んでいましたので、迷うことなくバージョンアップするつもりです。
9月4日に実施しますので、結果報告します。
とりあえず、参考までに・・・!!
書込番号:4386787
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD
純正の携帯電話接続ケーブルCD-H14を使ってハンズフリー通話をしていますが、車のエンジンを切ってカーナビの電源を落とすと、携帯電話の電源も同時にOFFになってしまいます。逆にナビをONにすると携帯もONになるのですが、この電源連動を解除することってできますでしょうか?ご存知の方おられましたら、教えてください。お願いします。
0点

携帯電話の種類によって電源の連動は異なります。
私の場合、D505は連動なし、preminiは連動あり
書込番号:4368293
0点

S77さん、情報ありがとうございます。
設定でどうこうというのではなく、携帯の機種によってということですね。ちょっと残念ですが、エンジンを切る前に携帯を取り外す癖でもつけます。。
書込番号:4381962
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD
初めて書き込みします。
夏場になってから、ボタンを押しても液晶画面が本体から出てきません。
ボタンを押すとほんの少し動きます。
たまに本体を揺すると出てくることもあります。
夏場で何かが膨張して出づらくなっているだけなのでしょうか?
それとも何かの故障?
お金をかけてメーカー修理するしかないのでしょうか???
素人でなにもわからず初歩的な質問かもしれませんが、教えてください。
車種:現行オデッセイのアブソルート
購入場所:秋葉原の小さな店(ZH900MD)
取り付け工事:ホンダオートテラス(去年11月)
0点

アドバイスというほどのものではありませんが、
現行オデッセイは取り付け箇所の上部に大きなひさしがあると思います。
これにディスプレイを開くたびに毎回あたっていたということはありませんか?
だとしたら少しずつゆがみができていたということも考えられます。
推測の域を出ませんので、見当はずれな意見でしたら失礼いたしました。
書込番号:4369944
0点

hirosuiさんありがとうございます。
ひさしにはあたっていないとは思いますが、もう一度確認してみます。
今朝は、涼しかったので?(25度くらい?)画面が出てきました。
しかし、日によって液晶画面が出てこないなんて・・・
ひどい・・・(^_^;)
書込番号:4370601
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD
皆様こんばんは。ベンツのCクラススポーツクーペに乗っており、900MDを取り付けようと思っているのですが、気になるところがあります。
口コミの3531565・掲示板は参考にさせていただいたのですが、ハザード・クーラー吹き出し口がふさがれてしまうのはまだ良いのですが、純正ステアリングスイッチがきかなくなるというのが気になるのです。
具体的にどの機能が使えなくなってしまうのでしょうか?全てなのでしょうか?電話機能や音量機能と考えているのですが、距離計算機能等は大丈夫ですよね?
また、その他この車種との相性について情報が御座いましたら何でもお教え下さい!
0点

メルセデスではないですが、VWのトゥアレグにZH900を取付けましたが、
オーディオ系のボタンのみ使用できなくなりましたが、
燃費、走行距離なのどのオーディオ以外の部分は使えています。
輸入車の場合、取り付けキットも必要になります。
http://www.gotou.info/CarNavigation/NavigationProduct/
ステアリングのオーディオ系ボタンを使用できるようにするアダプタもあります。
http://www.pb-jp.com/index2.html
どっちにしろディーラかショップに相談したほうが良いです。
書込番号:4368316
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH900MD
皆さん、こんにちは!!
早速ですが本日ZH900MDを購入し取り付けを専門店にて行いました。
ちょっと気になることがありまして書き込みを致しました。
俗に言う「シリアル(製造)番号」の事です。
僕の900MDは、○○○-FRと書いてありました。
過去ログを拝見しますと、FR製品は避けたほうが良いと書いてあり、心配になりました・・・^^;
取り付け後、2時間ほど走ってみましたが、今のところ特に支障は無いように思えるのですが、何か対策等講じた方がよろしいのでしょうか?
一応、24日から受付開始予定のアップデートは行おうと思っております。ご教授、よろしくお願いします!!
0点

特に対策はしなくても良いと思いますが、一度メーカーに初期不良で戻された物なので、
その点を気にしなければ問題ないかも・・・
FR製品の意味はご存知ですか?
販売店からFR製品の説明はなかったのでしょうか?
説明がなかったとすると、ひどいですね。
参考までに・・・
書込番号:4364403
0点

僕もZH900ですが、アップデートすると何が変わってくるのでしょうか?必要性の程は?
またかかる費用はいくらですか?教えて下さい。
書込番号:4365525
0点


たぼたぼ2さん
ご回答ありがとうございます^^
FR製品とは自分の認識では「不具合などがあった商品を、工場で修正し再出品した商品」というものですがよろしいのでしょうか^^;?
そうなんです・・・、販売者からFRについて何の説明も無かったんですT T
一度販売者へこの事について確認したいと思っています。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:4365895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
